楽譜ファイル スタッフブログ ~奏のある風景~

日々の出来事とお客さまの声、音楽のあるところ、そんな風景を店長かなざわとスタッフが紹介します。

伊勢志摩サミット・お伊勢参り・猿田彦神社

こんにちは!店長です。

週末はお天気も良く、サミットが開催される厳戒態勢の伊勢志摩にドライブを兼ねてお伊勢参りに行ってきました。

渋滞も予想されましたが、交通規制も始まっていなかったせいか、道路もお店も閑散としてました。

関西人にとって伊勢神宮はそれほど遠くはありません。車で2時間とちょっとです。

毎年一度は訪れますが、通常の週末ならどこの駐車場も満車で並んでいるのですが、、

休日の混雑も無く、こういう日の行楽はラッキーかも知れませんね。


「伊勢志摩サミット」、地元の方たちはどのように感じているのでしょうか?


この日のお伊勢参りは伊勢神宮の内宮の他に猿田彦神社にも足を運んできました。

猿田彦神社は全国に2千もあるといわれる猿田彦大神を祀る神社の総本山。(諸説あるらしいですが、、)

「みちひらき」の神様として物事を良い方向へ導いてくれるパワースポットとして有名な神社です。

自分がどの道に進めばいいのか迷ったときや、新しいことを始めようと思ったとき、きっとパワーをもらえる場所だと思います。

猿田彦神社

















古殿地(こでんち)というこの石は、石に刻まれた干支の文字を手のひらに触れるとご利益があるそうです。

image2









仕事運、金運、家庭運、人気運などそれぞれ触る順番があるそうですが、とりあえず全部触ってきました。

伊勢といえば、景色、温泉、海の幸です。

IMG_isesima









image3

















パワーも頂戴したし、リフレッシュしてまた仕事、頑張りますね!!


熊本大地震から2週間

PK2016041902100164_size0





こんにちは!店長です。

熊本大地震から2週間が経ちました。

熊本、大分の地震被害で被災されている皆様には心からお見舞いを申し上げます。

現在も、余震が続くなど不安な状況が続いているとお察ししますが、1日も早い復旧が叶いますよう、心よりお祈り申し上げます。

今回の地震は時間を追うごとに被害の状況が明らかになり、あまりのショックでどんな言葉を発したらよいのかわかりませんでした。

今本当に必要なもの、
そして今自分たちがができることは何か

被災しなかった私たちは、九州の友だち、仲間を想い、寄り添い
それぞれが、それぞれの立場でできることから始めてみようと思います。

二度と起こって欲しくない震災ですが、日本には2000以上もの活断層があり、全国のどこでも、いつでも直下型の巨大地震が起こる可能性があるそうです。

余震がおさまってくれることを祈るばかりですが、地震と向きあわなければならないことは、日本で生活する私たちには避けられないことかも知れません。
日常から地震について学び、組織や地域、家庭で対応を考え続けること、防災意識を持つことはとっても大切なことですね。

少しずつですが九州の道路が開通し、ライフラインも復旧し、多くのボランティアの方々が現地入りしたりと、明るい話題もでてきました。

地域や社会で支えあい、防災に強い国にしなければと、強く感じました。



「雨のち晴レルヤ」

卒業式の季節です。

本日の近畿地方は、巣立つ人たちを見送るかのように春を告げる雷が鳴りました。

卒業、合格発表、転勤、引っ越し、ドラマの最終回・・・
ちょっと淋しい節目の季節でもあります。


こんにちは!店長です。

先日から数十年ぶりにギターを取り出し、悪戦苦闘をしております。

名古屋に引っ越すことになった同僚の送別会の余興で演奏することになりましたので。

曲はゆずの「雨のち晴レルヤ」。

NHK朝ドラ「ごちそうさん」の主題歌だったと思います。

IMG_2925










IMG_3456










数十年ぶりのギターは初心者と同じです。

コードも全然忘れてる。

指の関節がつって動かない。小指は押さえる力も無いよう、、、

とってもいい曲ですが、難しい曲ですね~。

コードはほぼ省略するとして、

 

紙吹雪と傘を用意して演出で誤魔化すしかありませんね。

トランペット、篠笛、ピアニカ、そして三拍子のリズムと

演奏はムリでも、演出を凝らしたらとっても楽しくなりそうですね。















5年という時間

東日本大震災から5年が経ちました。

大切な人を失い、故郷を奪われた方たちにとって5年とは長かったですか?

短かかったですか?

景色は変わりましたか?

そのままですか?

三陸の海はいつも青いままですね。

重機が行き交い、道路が形を変え、防波堤も姿を現した街、、、

あの日から「停まった」ままの人。

「少しづつ歩き始めた」人。

「時間」というのは残酷に何も無かったかのように刻々と過ぎていきます。

被災された方はもちろん、そうでなかった人も5年とは区切りにはなりません。

3.11は多く人の人生が変わった日ではありますが、

何かを思い、

何かを感じ、

何かを始める。

それぞれが「何か」を感じて歩き始めた時がスタートでいいと思うのです。それがたとえ今日でもいい。


また今日も多くの人が未来へ向かって歩き出しますように。

オリジナルデザインファイル 五線譜と鍵盤

ひと雨ごとにあたたかくなり、そろそろ桜の便りが聞こえてきそうです。

こんにちは!店長です。

新入学、新生活の準備で慌ただしくなる時期ですね。

楽譜ファイルのショップも新年度に備えて少しだけバタバタとしております。

サイトの更新、在庫の棚卸し、確定申告、キャンペーンの告知・・・

山積みの作業、なかなか進まないです。

お客さま対応も増えてきました。

卒業、新入学の季節ですから、、、

当ショップは販売当初は吹奏楽のレッスン用と謳っておりましたが、音楽をされるお客さまも多岐にわたり、様々なジャンルのお客さまからお便り、ご意見を頂戴しております。

感謝、感謝です。

さて、不定期にデザインを変更しておりましたオリジナルデザインの楽譜ファイルですが、思案中の新デザインの構想もぼちぼちと仕上がりの段階になりました。

また、主にピアノのお客さま向けのデザイン、五線譜と鍵盤柄ですが、在庫限りの販売でしたがしばらくは定番として販売することといたしました。
(おかげさまで大変人気がございますので)

五線紙と鍵盤
















新たに製作、入庫いたしましたので在庫は十分ございます^^

簡易包装になりますが、ラッピングサービスも無料で行っております。

卒業、入学、発表会の記念にいかがでしょうか?



楽譜ファイル FREE×FILE Super Note

桜浜、桃浜に会いに行ってきた

こんにちは!店長です。
近畿地方は「三寒四温」の毎日が続いており、「春まだもう少し」の感もありますが、やっと冬のコートも脱げそうです。

2月最後の週末はお天気も良く、久しぶりに暖かい休日になり、和歌山の南紀白浜まで車を走らせました。

行き先は「アドベンチャーワールド」です。大阪から車で2時間と少し。

お目当てはもちろん、ふたごのパンダの赤ちゃんです。

土曜日でしたが、渋滞も無く館内もゆったりとまわることができました。

居ました!ふたごパンダ「桜浜(おうひん)」、「桃浜(とうひん)」。

パンダ









午前中はずっと寝ていました。

午後の食事タイムは2頭並んで笹を食べていました。

パンダ









先に見たお母さんパンダは凄くダイナミックに笹を食べていましたが、赤ちゃんパンダは食べ方もかわいいです。

ペンギンのパレードにイルカショー、いろんな動物たちと触れ合ってきました。

ぞう









アドベンチャーワールドの周辺は白浜温泉や海浜公園の景観を楽しむスポットが所々にあります。
そして、
近畿大学のマグロの養殖、
とれとれ市でとれたて海の幸のバーベキュー
冬はクエ鍋
みかんに梅、、、
食べ物がとっても美味しいです^^

遊、食、観、心身ともにリフレッシュできた休日でした。


小澤征爾さん初グラミー賞

2月も中旬に差し掛かりました。
気温が上がったかと思えば、寒さの厳しい日が続いたりと、寒暖差が激しい毎日です。

国立感染症研究所によると、インフルエンザの流行のピークは2月中とのことですので、皆様、体調には十分お気をつけてお過ごしください。

こんにちは!店長です。

先日ロサンゼルスで開催されたアメリカ音楽界の祭典『第58回グラミー賞』の授賞式。

グラミー賞といえば、何といってもノミネートされた豪華スターたちのパフォーマンスやプレゼンが楽しいです。懐かしの曲なども披露されますね。

最優秀アルバム賞をはじめ3部門の受賞、テイラー・スウィフト。

最優秀楽曲賞のエド・シーラン。いいですね~。「ワン・ダイレクション」に楽曲を提供してました。

ジャスティン・ビーバーは最優秀ダンスレコーディング賞。

などなど。


グラミー賞って主要4部門をはじめ、70部門以上もあるそうですよ~。

そして今年の日本人受賞作は指揮者の小澤征爾さん指揮のアルバム「こどもと魔法」。

部門はクラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング賞だそうです。

小澤征爾さん、初受賞だったんですねー。おめでとうございます!!

uccd1403-s








この作品は病気療養のため公演活動を中止していた小澤征爾さんが、復帰後本格的に活動を再開された2013年、松本市の音楽祭で地元のこどもたちの合唱団と共に参加したオーケストラを収録したものです。

小澤さんが指揮したのは、ラブェルのオペラ「こどもと魔法」。

母親にしかられた子供が成長するさまをファンタジーを交えてユーモラスに描いた歌劇です。

小澤征爾さん80歳ですよ~。

これからも益々のご活躍をお祈りいたします。



記事検索
自己紹介

楽譜を入れたまま書き込める!
rogo


こんにちは!店長です。

日産商事株式会社 商事部
FREE×FILE Super Note企画・販売
オフィスカナザワ代表

フルート3

吹奏楽、ピアノ、コーラスなど音楽を楽しむ方たちの商材「楽譜ファイル」を韓国で見つけてきました。
2009年より輸入・販売を始め、多くの方に商材を知っていただきたいと日々試行錯誤しながら奮闘しています。
人生も「トライ&エラー」の連続です。モットーは「コミュニケーション」&「ホスピタリティ」です。人とのつながりを大事にしたいと考えています。

ブログ内の記事に関するご質問やご感想はお気軽にどうぞ。

mailboxkanazawaにメールを送る


オンラインショップはこちらです。↓
FREE×FILE Super Note

楽譜ファイル公式ツイッター♪
ポートフォリオ実践中!



感動です!
名曲集
グールド/バッハ
けいおん!
amazonでも出店中!


ランキング
日本ブログ村 ↓クリックお願いします
にほんブログ村 音楽ブログへ

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ