2023年09月16日 08:59
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
今「ばらかもん」という書道家を主人公にしたテレビドラマが放映されている。私も興味深く観て、面白いとは思うが、その書道家像、主にビジネスとしては実態と乖離している。付け加えると、「書道展」も違う。
もちろんドラマなんだから、原作者(漫画家)、脚本家、監督の求めるモノ(多分視聴者のイメージに合わせているのだろう)が大きいので仕方がない。以前私も「篆刻家が犯人」のテレビドラマ(サスペンス劇場?)の篆刻監修を行ない、その際「印刀では致命傷を与えられない」とアドバイスしたが聞き入れられなかった(^_^)………つまり、印刀が殺人の凶器となってしまった……残念!
そういうことで、篆刻家はどういうイメージなのだろう?
実態は………
一口に篆刻家と言っても、業態は色々で、刻印のみの方はかなり少数のように感じる。刻印は概ね副業?では無いだろうか。メインは、篆刻指導者で、大学などの教育現場から街の篆刻教室(篆刻オンリーは少数派ー書道教室が多い)といった具合だ。一番安定しているのは大学教授で、篆刻家として盤石なスタイルだと思う。まあ、刻印も篆刻指導者も副業として考えれば、これも又盤石であると思うが……副業として盤石はチョット寂しい。
最近頂いた招待券……私も篆刻技術を磨かないといけないな〜


書道 ブログランキングへ
今「ばらかもん」という書道家を主人公にしたテレビドラマが放映されている。私も興味深く観て、面白いとは思うが、その書道家像、主にビジネスとしては実態と乖離している。付け加えると、「書道展」も違う。
もちろんドラマなんだから、原作者(漫画家)、脚本家、監督の求めるモノ(多分視聴者のイメージに合わせているのだろう)が大きいので仕方がない。以前私も「篆刻家が犯人」のテレビドラマ(サスペンス劇場?)の篆刻監修を行ない、その際「印刀では致命傷を与えられない」とアドバイスしたが聞き入れられなかった(^_^)………つまり、印刀が殺人の凶器となってしまった……残念!
そういうことで、篆刻家はどういうイメージなのだろう?
実態は………
一口に篆刻家と言っても、業態は色々で、刻印のみの方はかなり少数のように感じる。刻印は概ね副業?では無いだろうか。メインは、篆刻指導者で、大学などの教育現場から街の篆刻教室(篆刻オンリーは少数派ー書道教室が多い)といった具合だ。一番安定しているのは大学教授で、篆刻家として盤石なスタイルだと思う。まあ、刻印も篆刻指導者も副業として考えれば、これも又盤石であると思うが……副業として盤石はチョット寂しい。
最近頂いた招待券……私も篆刻技術を磨かないといけないな〜

2023年09月11日 11:38
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
このところ、展覧会作品の制作に追われている。
11月上旬 一瀾書道会役員展 竹橋
11月中旬 書研印社篆刻展(私の社中展) 吉祥寺
1月上旬 毎日書道会新春展 銀座
印材展示 4顆出品予定
2月上旬 芳林書展 県民ホール
2月中旬 神奈川県代表書家展 桜木町
断ればよかったのだが、習慣で承諾のハガキを昨日投函してしまった。残念(^_^)
一昔前までは、こういうお付き合いは欠かさないというのが書道界ルールだったのだが、昨今は違ってきてるようで…………主催者側になると困るけど、一般出品者側としては気楽になってきた^_^
3月中旬 毎日書道会かながわ巡回展 そごう美術館
印材展示 これは1顆のつもりだが?
5か月間で、展覧会篆刻を9顆ーー私のような寡作篆刻家には荷が重いし、また、大型印材が増えて家族に嫌がれるね〜^_^


書道 ブログランキングへ
このところ、展覧会作品の制作に追われている。
11月上旬 一瀾書道会役員展 竹橋
11月中旬 書研印社篆刻展(私の社中展) 吉祥寺
1月上旬 毎日書道会新春展 銀座
印材展示 4顆出品予定
2月上旬 芳林書展 県民ホール
2月中旬 神奈川県代表書家展 桜木町
断ればよかったのだが、習慣で承諾のハガキを昨日投函してしまった。残念(^_^)
一昔前までは、こういうお付き合いは欠かさないというのが書道界ルールだったのだが、昨今は違ってきてるようで…………主催者側になると困るけど、一般出品者側としては気楽になってきた^_^
3月中旬 毎日書道会かながわ巡回展 そごう美術館
印材展示 これは1顆のつもりだが?
5か月間で、展覧会篆刻を9顆ーー私のような寡作篆刻家には荷が重いし、また、大型印材が増えて家族に嫌がれるね〜^_^

2023年09月03日 06:30
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
第7回毎日展篆刻会展
会期 令和5年8月26日(土曜日)〜10月22日(日曜日)
<会期中の休館日>
月曜日(祝日の場合その翌日)
9月19日(火曜日)〜22日(金曜日
会場 篆刻美術館
毎日書道展篆刻部の審査会員、会員及び第74回毎日書道展受賞者の作品を展示
★作品集も販売されていると思いますので、宜しければご購入ください。
↓クリックで拡大

詳細は下記篆刻美術館リンクで
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/tenkoku/thema/569.html
小生出品作品 胡蝶之夢 9✖️9cm ↓クリックで拡大


書道 ブログランキングへ
第7回毎日展篆刻会展
会期 令和5年8月26日(土曜日)〜10月22日(日曜日)
<会期中の休館日>
月曜日(祝日の場合その翌日)
9月19日(火曜日)〜22日(金曜日
会場 篆刻美術館
毎日書道展篆刻部の審査会員、会員及び第74回毎日書道展受賞者の作品を展示
★作品集も販売されていると思いますので、宜しければご購入ください。
↓クリックで拡大

詳細は下記篆刻美術館リンクで
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/tenkoku/thema/569.html
小生出品作品 胡蝶之夢 9✖️9cm ↓クリックで拡大

2023年08月22日 08:43
篆刻教室の詳細ご案内はこちらから
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
★新宿・大久保(新宿キョー和の横)

第2、第4土曜日<10時〜 または11時半〜>
8月12日、26日
9月9日、23日
9月30日(土)10時〜13時 社中展練成会ーー参加希望者は予約し、10時集合開始で
★横浜A(弘明寺または上大岡、杉田)
第1、第3日曜日<10時〜 >
8月6、20日(弘明寺)
9月3、17日(弘明寺)ーー9月は休講予定(13、27日19時〜に振替)
★横浜B(弘明寺)
第2、第4水曜日<14時〜>
8月23日
9月13日、27日 <19時からも有り>
★通信締切日(原則金曜日です。当日まで到着するように投函のこと!……普通郵便の土曜日配達は無いので注意!)
8月1回目=10日(木)、 2回目=25日(金)
9月1回目= 8日(金)、 2回目=22日(金)
上記締切日以降到着の場合、添削返送がかなり遅れることがありますのでご承知おきください。
吉永隆山カルチャーセンター出講<詳細は各カルチャーセンターへ>
★コミュニティクラブたまがわ(玉川高島屋) 「はじめての篆刻」
第3水曜日14:00〜 休講中
★篆刻(てん刻)1回体験講座 随時 ご案内はこちら
体験で1文字印を刻り、お持ち帰りいただきます。
書研印社会員、コミュニティクラブたまがわ生徒さんへ
ーー詳細、プライベートモードで
プライベートモードのパスワードは吉永まで・・・・!
プライベートモード掲載内容
短期間で削除することもありますので、適時チェックのこと!!
★「2023年競刻年間課題」
★摸刻課題に関して
★マジック転写=この程度の出来は必要(2015.4.12)
★吉永字入れ風景・・・
★「字入れ」について
★篆書勉強について
★大型印製材について#面取り #試し刻 #最低1角は印矩に合うように製材
「続き」プライベートモード=パスワード必要です!
新パスワードは会報2020.6月号参照 または メールにてお問いあわせ下さい。吉永
↓ ↓続きを読む
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
★新宿・大久保(新宿キョー和の横)

第2、第4土曜日<10時〜 または11時半〜>
8月12日、26日
9月9日、23日
9月30日(土)10時〜13時 社中展練成会ーー参加希望者は予約し、10時集合開始で
★横浜A(弘明寺または上大岡、杉田)
第1、第3日曜日<10時〜 >
8月6、20日(弘明寺)
9月3、17日(弘明寺)ーー9月は休講予定(13、27日19時〜に振替)
★横浜B(弘明寺)
第2、第4水曜日<14時〜>
8月23日
9月13日、27日 <19時からも有り>
★通信締切日(原則金曜日です。当日まで到着するように投函のこと!……普通郵便の土曜日配達は無いので注意!)
8月1回目=10日(木)、 2回目=25日(金)
9月1回目= 8日(金)、 2回目=22日(金)
上記締切日以降到着の場合、添削返送がかなり遅れることがありますのでご承知おきください。
吉永隆山カルチャーセンター出講<詳細は各カルチャーセンターへ>
★コミュニティクラブたまがわ(玉川高島屋) 「はじめての篆刻」
第3水曜日14:00〜 休講中
★篆刻(てん刻)1回体験講座 随時 ご案内はこちら
体験で1文字印を刻り、お持ち帰りいただきます。
書研印社会員、コミュニティクラブたまがわ生徒さんへ
ーー詳細、プライベートモードで
プライベートモードのパスワードは吉永まで・・・・!
プライベートモード掲載内容
短期間で削除することもありますので、適時チェックのこと!!
★「2023年競刻年間課題」
★摸刻課題に関して
★マジック転写=この程度の出来は必要(2015.4.12)
★吉永字入れ風景・・・
★「字入れ」について
★篆書勉強について
★大型印製材について#面取り #試し刻 #最低1角は印矩に合うように製材
「続き」プライベートモード=パスワード必要です!
新パスワードは会報2020.6月号参照 または メールにてお問いあわせ下さい。吉永
↓ ↓続きを読む
2023年08月17日 07:00
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
今年の暑さは特に異常ですね〜 この暑さ、まだまだ続く予報です(^_^)
ただでさえ難しい「印泥の管理、コンディション維持」特に夏の時期は厳しい。「ベタベタ」度が増す。これは印泥の溶剤が油(ひまし油)であることに起因する。
印泥の3主成分
<顔料(朱) 油(ひまし油) 植物繊維(モグサ)>
科学的な話からーーひまし油は、融点(固体→液体)がマイナス22°C(ちなみに水は0°C)で広い温度域で高い流動性が特徴。そして、その粘度の温度依存性(液体の粘度は温度が上昇すると低下=軟らかくなる=ベタベタ度が増す)のデータは下記。
0°C 7390
20°C 1062
35°C 333.6
20°Cと35°Cとの比較では、ベタベタ度が3倍になる!ので、印泥は温度管理が最重要ということがわかる。
この対策で冷蔵庫に入れる方も居ると(冷蔵室で3〜5°C程度)聞くが、たしかに粘度は増すが、この冷蔵庫使用は、後述のようにかえって印泥をダメにしているかもしれない?
ーー冷蔵室の室温との温度差は、25°C程度、出して使用する際に温度差で結露し、水分を加えたことになり、腐敗の原因になるように思うのだが・・・印泥は、人間が生活する普通の室温、湿度であれば腐ることは無いし、冷房もあるのだから、過度に冷やす必然性は無い。印泥の説明書に冷暗所保管と書いてあるが、この意味は、「直射日光があたる場所や発熱物のそばの保管はダメ」ということで、この「冷」に反応→冷蔵庫は過激である。「冷」→冷房と考えると良い。
つまり、暑い時期は、人間が耐えられる環境(例えば陽の当たる場所で無防備に居れば人間も熱中症になる)に保管し、使う時は快適と感じる環境(温度、湿度)に一定時間適応させ(なじませ)、そして使う=押捺することだろう。
説明書にも書いてあるが、時々添付のヘラでかき混ぜることもやった方が良いね〜

実用的肉地↓ タッパーを逆さまに使う。趣は無いが……印材とぶつかっても欠けない。


書道 ブログランキングへ
今年の暑さは特に異常ですね〜 この暑さ、まだまだ続く予報です(^_^)
ただでさえ難しい「印泥の管理、コンディション維持」特に夏の時期は厳しい。「ベタベタ」度が増す。これは印泥の溶剤が油(ひまし油)であることに起因する。
印泥の3主成分
<顔料(朱) 油(ひまし油) 植物繊維(モグサ)>
科学的な話からーーひまし油は、融点(固体→液体)がマイナス22°C(ちなみに水は0°C)で広い温度域で高い流動性が特徴。そして、その粘度の温度依存性(液体の粘度は温度が上昇すると低下=軟らかくなる=ベタベタ度が増す)のデータは下記。
0°C 7390
20°C 1062
35°C 333.6
20°Cと35°Cとの比較では、ベタベタ度が3倍になる!ので、印泥は温度管理が最重要ということがわかる。
この対策で冷蔵庫に入れる方も居ると(冷蔵室で3〜5°C程度)聞くが、たしかに粘度は増すが、この冷蔵庫使用は、後述のようにかえって印泥をダメにしているかもしれない?
ーー冷蔵室の室温との温度差は、25°C程度、出して使用する際に温度差で結露し、水分を加えたことになり、腐敗の原因になるように思うのだが・・・印泥は、人間が生活する普通の室温、湿度であれば腐ることは無いし、冷房もあるのだから、過度に冷やす必然性は無い。印泥の説明書に冷暗所保管と書いてあるが、この意味は、「直射日光があたる場所や発熱物のそばの保管はダメ」ということで、この「冷」に反応→冷蔵庫は過激である。「冷」→冷房と考えると良い。
つまり、暑い時期は、人間が耐えられる環境(例えば陽の当たる場所で無防備に居れば人間も熱中症になる)に保管し、使う時は快適と感じる環境(温度、湿度)に一定時間適応させ(なじませ)、そして使う=押捺することだろう。
説明書にも書いてあるが、時々添付のヘラでかき混ぜることもやった方が良いね〜

実用的肉地↓ タッパーを逆さまに使う。趣は無いが……印材とぶつかっても欠けない。

2023年08月08日 07:00
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
一昨年に篆業(篆刻家)50年の展覧会を開いたのを機に、断捨離ということで展覧会印材を捨てたり、印面を磨って再利用したりしている。
このところ、緑色の青田石を再利用しているのだが、これは手強い。若い時には力任せに刻ったのだろうが、必ず石英点がある。これを避けて字入れするのだが、思ったように避けられない。
あと、この時期(今もそうかも知れないが、最近この手の青田石は買ったことが無いので分からない)の青田石は多分採掘時にダイナマイトを使っているので、ヒビが縦横に入っていて、思わぬ欠けが出来る。当然、そういう偶然性の面白さも是としなければならないが…………
↓ヒビ多いですね〜これは極端な例なのかな?
赤鉛筆部分は石英点ーこれは印刀では無理 ダイヤモンドビットのルーターで削る^_^


書道 ブログランキングへ
一昨年に篆業(篆刻家)50年の展覧会を開いたのを機に、断捨離ということで展覧会印材を捨てたり、印面を磨って再利用したりしている。
このところ、緑色の青田石を再利用しているのだが、これは手強い。若い時には力任せに刻ったのだろうが、必ず石英点がある。これを避けて字入れするのだが、思ったように避けられない。
あと、この時期(今もそうかも知れないが、最近この手の青田石は買ったことが無いので分からない)の青田石は多分採掘時にダイナマイトを使っているので、ヒビが縦横に入っていて、思わぬ欠けが出来る。当然、そういう偶然性の面白さも是としなければならないが…………
↓ヒビ多いですね〜これは極端な例なのかな?
赤鉛筆部分は石英点ーこれは印刀では無理 ダイヤモンドビットのルーターで削る^_^

2023年07月31日 07:00
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
昨日、ようやく「新国立美術館」のほうへ行きました。がーーー暑い 自分の作品を確認
9室(運営委員) です クリックで拡大↓

篆刻部、一瀾書道会の先生方、門人入賞作品などなど、1時間以上歩き回り一応全館制覇。疲れた^_^
役員篆刻作品は2顆(以上)作品がほとんどだ。壁面展示なので、そのボリュームによる効果を狙っているのだろう。私も効果を意識しないでは無いのだが、大型印をいくつも同時に刻る習慣が無い=どうしても複数出品すると注意力が落ち危険なので、1顆出品になってしまう。良く言えば「一顆入魂」^_^ 結構、審査会員にも誤字が有るようだ(^_^)
さて、先日通知が来ていたが、来年の毎日新春展のメンバーに選ばれたようだ。この展覧会は正月4日からで清々しいし、ケース内の印材展示なので、その塩梅なども又愉しい。
あとこちらは、容積が限られているので、せいぜい2寸角が最大サイズ→このくらいの大きさは私でも、いくつでも刻れるのでそれも良い^_^

書道 ブログランキングへ
昨日、ようやく「新国立美術館」のほうへ行きました。がーーー暑い 自分の作品を確認
9室(運営委員) です クリックで拡大↓

篆刻部、一瀾書道会の先生方、門人入賞作品などなど、1時間以上歩き回り一応全館制覇。疲れた^_^
役員篆刻作品は2顆(以上)作品がほとんどだ。壁面展示なので、そのボリュームによる効果を狙っているのだろう。私も効果を意識しないでは無いのだが、大型印をいくつも同時に刻る習慣が無い=どうしても複数出品すると注意力が落ち危険なので、1顆出品になってしまう。良く言えば「一顆入魂」^_^ 結構、審査会員にも誤字が有るようだ(^_^)
さて、先日通知が来ていたが、来年の毎日新春展のメンバーに選ばれたようだ。この展覧会は正月4日からで清々しいし、ケース内の印材展示なので、その塩梅なども又愉しい。
あとこちらは、容積が限られているので、せいぜい2寸角が最大サイズ→このくらいの大きさは私でも、いくつでも刻れるのでそれも良い^_^
2023年07月26日 09:36
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
昨年、一昨年と2回連続で、私の地元横浜上大岡で開催しました社中展「書研印社篆刻展」ですが、今年は第1、2、4、5回展と4回開催した吉祥寺で開催いたします。記録を調べると2019年にここで第5回展を開催してますのでコロナ前のことですね〜
概要としては
第8回書研印社篆刻展
会期:11月17日(金)〜19日(日)
会場:ギャラリー会 吉祥寺 https://gallery-kai.jp/
テーマ:吉語<おめでたい言葉
ギャラリー敷地の「おこわ米八本店」さんの
「祝や米八」と、地名の「吉祥寺」にちなみ^_^
由緒ある蔵を改装した雰囲気が良いギャラリーで、井の頭公園入口横です。今年は、季節の移ろいが早いので、上手く行けば井の頭公園の紅葉もお楽しみいただけるかな?と考えています^_^
2019年の第5回展スナップ




書道 ブログランキングへ
昨年、一昨年と2回連続で、私の地元横浜上大岡で開催しました社中展「書研印社篆刻展」ですが、今年は第1、2、4、5回展と4回開催した吉祥寺で開催いたします。記録を調べると2019年にここで第5回展を開催してますのでコロナ前のことですね〜
概要としては
第8回書研印社篆刻展
会期:11月17日(金)〜19日(日)
会場:ギャラリー会 吉祥寺 https://gallery-kai.jp/
テーマ:吉語<おめでたい言葉
ギャラリー敷地の「おこわ米八本店」さんの
「祝や米八」と、地名の「吉祥寺」にちなみ^_^
由緒ある蔵を改装した雰囲気が良いギャラリーで、井の頭公園入口横です。今年は、季節の移ろいが早いので、上手く行けば井の頭公園の紅葉もお楽しみいただけるかな?と考えています^_^
2019年の第5回展スナップ



2023年07月20日 10:22
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
連日、暑いですね〜今日は、ちょっと涼しく感じますがーー
第74回毎日書道展、六本木の新国立美術館のほうは始まってます。暑くてまだ行ってませんが(^_^)
上野の東京都美術館の東京展公募展示のほうも、昨日19日の午後から始まっています。社中の一般入選作品15点展示されているようです。暑いのですが、何とか観に行きます。あと、社中受賞作品の展示は、新国立美術館で7月26日〜8月6日までになります。秀作賞板倉云隆、佳作賞菊地山蒼。
私の作品、新国立美術館の9室(第74回毎日書道展運営委員)に展示されてるはずです^_^ 8月6日まで展示されますので、涼しい折にでもご覧下さい。
胡蝶之夢(荘子) 9cm✖️9cm
大きい印材に刻ってみました。大きい印材は捺すのが一苦労です。2〜3度捺しですが、まだちょっとうすいかも^_^ 印泥は高式熊珍品


書道 ブログランキングへ
連日、暑いですね〜今日は、ちょっと涼しく感じますがーー
第74回毎日書道展、六本木の新国立美術館のほうは始まってます。暑くてまだ行ってませんが(^_^)
上野の東京都美術館の東京展公募展示のほうも、昨日19日の午後から始まっています。社中の一般入選作品15点展示されているようです。暑いのですが、何とか観に行きます。あと、社中受賞作品の展示は、新国立美術館で7月26日〜8月6日までになります。秀作賞板倉云隆、佳作賞菊地山蒼。
私の作品、新国立美術館の9室(第74回毎日書道展運営委員)に展示されてるはずです^_^ 8月6日まで展示されますので、涼しい折にでもご覧下さい。
胡蝶之夢(荘子) 9cm✖️9cm
大きい印材に刻ってみました。大きい印材は捺すのが一苦労です。2〜3度捺しですが、まだちょっとうすいかも^_^ 印泥は高式熊珍品

2023年07月18日 21:04
↓ランキング参加中=押してください

書道 ブログランキングへ
コロナ流行前に作った「教室案内リーフレット」が無くなってしまったので、増刷しようと考えている。教室が新宿キョー和の隣りのビルB1で、ビルオーナーは共通なので入口階段のところに置いてもらっている。コロナ禍中は、配布を止めていたが、コロナも一段落なので置き始めると無くなってしまった。
まあ、内容も古くなったので改訂も必要かな?


書道 ブログランキングへ
コロナ流行前に作った「教室案内リーフレット」が無くなってしまったので、増刷しようと考えている。教室が新宿キョー和の隣りのビルB1で、ビルオーナーは共通なので入口階段のところに置いてもらっている。コロナ禍中は、配布を止めていたが、コロナも一段落なので置き始めると無くなってしまった。
まあ、内容も古くなったので改訂も必要かな?
