2024年11月13日

入園説明会と体験保育

11月13日(木)

暖かかった11/9の土曜日に、「てのひらの3園(てのひら保育園・第2てのひら保育園・てのひらこども園)」一緒の「入園説明会」を行いました。
毎年この時期に行うので、保育園のHPでも案内をしているのですが、一番早い参加のお申し込みは7月4日でした。
早~い!でも職場復帰など働くママにとって、生まれたお子さんをどこに預けるかは大きな関心事ですから気になるのも当然ですね。

小規模保育は全員でも19名までなので、子どもの気持ちを汲みやすく、0~2歳児にはとっても適しているところを説明したいのですが、どんな説明会にしたらわかり易いかしらと悩みます。
・重要なところは書類でお示ししなくては。
・子どもの様子は映像の方がわかり易いかも。
・てのひらに関心を持ってくださる方は、近隣の保育園にも関心があるはず。
・小規模保育園の後はどうなるのか心配されているかも。
・認可保育園と東京都認証保育園の違いはご存じかしら。
などと思いながら準備をしました。
IMG_1854 (002)

IMG_1853 (002)
登園をするときの持ち物を掲示しました。
IMG_4167 - コピー

3園に関心のある方全員で、お申し込みが39名、当日の参加者は31名でした。
参加者全員から感想アンケートを頂きました。
施設の印象として、以意外に広い。意外に明るい。清潔だ。と評価していただきました。30名の参加者全員が「参加して良かった」に〇を付けてくださいました。ほっとしました。
ご意見の中には、「開園の経緯が聞けて良かった」「ホームページでは分からないことが聞けた」「保育の特色がわかった」「資料が良かった」などと頂きましたが、「もう少し手短に」というご意見もありました。すみませんでした。ついつい話が長くなるのが悪い癖です。

そして今週の(水)~(金)は「体験保育」をしています。
「子ども達はどんな風に過ごしているのかしら」「子ども達はどんな風に過ごしているかしら?」と心配されている保護者もいらっしゃるはず。まだ育休の間に、保育園を体験していただければいいのでは?と今年初めての取り組みです。3園で1日2組ずつお受けしています。

園児を遊ばせている保育士と、我が子を抱っこした参加者は、まるでママ友のようにいろいろお話をしていました。
IMG_1875[1] - コピー

この後感想も伺いながら、来年度につなげていきたいと思います。
説明会のご参加の保護者のお子様が、皆さん希望の保育園のどこかに入れますように!

https://tenohira-kids.com/ あっこ


tenohirahoikuenn at 16:20|PermalinkComments(0)保育園運営 | 保護者

2024年11月07日

ひよこちゃん達の秋🍂

11月7日(木)
 
残暑の残った10月の暑さも和らぎ、ようやく秋がきましたね。
気候の良いこの時期、"スポーツの秋"にちなみ、たくさんお出掛けしています!
 
この日は、桃公園へ!「桃公園へ行くぞー!」の掛け声に「おー!」と拳をあげる勇ましい姿! 
1106①

道路を歩くには まだまだ危なかっしいひよこちゃん達は 愛車(散歩車)に乗り込み目的地へ!行き交う人達に「可愛い🩷」と手を振られては 手を振り返すアイドルぶり✨
1106②

桃公園へ到着❗️
滑り台をツルーン💦 
1106③

ロッククライミングにも挑戦💪
1106④

隣りの鬼公園へ行くと、亀のオブジェに乗ったり、カチカチ山の遊具を登り楽しむ姿。
1106⑤

1106⑥

ある日は 消防署へ消防車を見学❗️
親切な消防士さんが近寄ってき、よく見えるようにと 消防車の前に張ってあった網をとって誘ってくれると…人見知り真っ盛りで大泣きする子も
1106⑦

沢山楽しみ 帰りの散歩車では…ウトウト〜😪
1106⑧

6月下旬以来、9月中旬からのお散歩再開で 様々な成長を見せてくれる5人衆☘️この秋… また ひとまわり成長し、頼もしいひよこちゃん達の姿が見られそうです。
次は どこへ行こうかな〜🎵

第2てのひら保育園 じゅんこ



tenohirahoikuenn at 14:47|PermalinkComments(0)こどもの様子 

2024年11月06日

可愛すぎる入場!来年も楽しみ! 運動会感想

11月6日(水)

なかなか秋晴れが続かないですね。
それでも子ども達は毎日公園にお散歩に出かけて、色づいた葉っぱやダンゴムシを見つけています。
そしてもちろんお部屋ではまだ運動会ごっこが続いています。
ママパパからの運動会の感想を頂きましたのでぜ~んぶ掲載します。少し長いですよ!
IMG_7323

IMG_7432
まず「てのひら保育園」の保護者から。

HSくん(1歳11か月)
会場の飾りつけも可愛くて、先生方も笑顔で元気に一生懸命に盛り上げて下さり、素敵な運動会でした??本人は、照れや緊張してる様子でしたが、そんな様子も面白かったです!!来年も楽しみです♪

KHくん(2歳2か月)
入場からほんとにみんな可愛くてかけっこも体操もとても一生懸命な姿に感動しました(  ???? )
初めは本人も少し緊張して硬くなっていたようですが、途中からいつも通り笑顔で出来たと思います!(´▽`)入園当初から比べるとほんとに成長したなぁと感じました!(´▽`)
他のお友達もそれぞれ個性があって見ていて可愛いが止まりませんでした( ??????????? )
我が子の初めての運動会ほんとに可愛くて家族みんな喜んで癒されていました( ????ω???? )
先生方も練習から本番まで色々と大変だったと思いますがすごく素敵な運動会をありがとうございました!来年も楽しみにしています?

ONくん(2歳4か月)
連絡帳やお迎え時にも練習の様子を教えていただき、楽しみな気持ちと本番大丈夫か(^◇^;)?な心配で、親のほうもドキドキワクワクな初めての運動会でした??一列になって入場する姿は、もうみんな可愛すぎるの一言!ママの姿を見たらもしかしたらダメかもな~、、と思っていたら案の定な我が子。でも競技はやる気があって、自分の番の時だけちゃっかり楽しそうにやっていたので、それもらしいなぁ~と。(笑)先生方にはグズグズ状態をフォローしていただきありがとうございました。かけっこでは、相棒のTちゃんがふてくされている息子を気にかけてくれて( ;∀;)素敵な先生方とお友だちに囲まれて過ごせていることに改めて感謝です。まだまだ小さな子どもたちが、緊張しながらも一生懸命にがんばっている可愛い姿を見ることができて、本当に最高の運動会でした!又、兄姉競技で楽しませてもらった上に、景品まで用意していただいてありがとうございました。父親競技に参加させてもらったパパですが、せっかく入った玉が落ちちゃっていたということで、、綱引きやドッチボールなどの競技はどうかな!?ということでした。今から来年の運動会も楽しみにしています?先生方、いつも本当にありがとうございます。

SRちゃん(2歳9か月)
園児達のとても可愛い姿が見れ楽しかったです。頑張って競技できるよう、先生方が盛り上げてくれ、みんなで一生懸命で良かったです^ ^保護者、兄弟参加型で良かったです。

OEちゃん(2歳11か月)
成長を感じながらみんなの可愛い姿を楽しませて貰いました。パパ競技の玉入れも逃げるパパに、攻めるパパと盛り上がり楽しかったです\(^^)/子供たちの素敵な思い出にもなってるといいなと思います*

TKくん(3歳1か月)
2年目の運動会とても楽しかったです!去年よりもすこーしだけお兄さんになった姿が見れて、1年の成長も感じられて感慨深かったです!子供たちの頑張る姿は本当に何にも変えられないほどのパワーを感じます!あの瞬間を見られることはとっても貴重な経験です。
毎年先生たち準備など大変だと思いますが、開催して頂き本当にありがとうございます!撮った動画を見てニコニコ笑ってて、本人も楽しかったようです!そして、パパ競技最高でした笑

ISくん(3歳3か月)
運動会の開催ありがとうございました!2回目の運動会、去年よりもっとしっかりできていて感動しました!去年全然踊れなかったダンスも今年はノリノリで踊ることができていたし、
他の種目も全部楽しそうに出来ていてすごく成長を感じました。来年からはこの運動会に参加できないと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。感動と癒しをありがとうございました!!

GRちゃん(3歳4か月)
「もうこんなことできるようになったんだ!」など普段見れない様子を見る事ができてとても楽しかったです(??? )
いつもは甘えん坊さんだったり全然言う事聞かないので正直「絶対ここでは泣いて出来ないだろう」とか「ゴールじゃなくてママ達のところに来るんじゃないか」と思ってましたがそんな事なくしっかりできていて更に成長を見れました^^

ここからは、「第2てのひら保育園」の分です。
IMG_7324

DSC_0827

SIちゃん(1歳8か月)
運動会を開催して頂きありがとうございました。1.2歳児の運動会は可愛くて見ているだけで癒されました!保護者同士の席にもゆとりがあり、座りやすかったです。祖父母の分までの席も、ありがとうございました。
運動遊びなど日々の保育の中での活動が運動会で見れて嬉しかったです♪パパ競技や兄弟姉妹でも参加できる競技もあり全員で楽しむことができました。来年も楽しみにしてます?ありがとうございました!

SHくん(1歳11か月)
小さい体で一生懸命頑張っている姿にとても胸を打たれて目頭が熱くなってしまいました?パパは来れなかったので動画を送ったら行きたかったと残念がってました。

HAちゃん(2歳2か月)
初めての運動会でも、ニコニコしながら頑張っている姿を見ることができ嬉しかったです♪入園前の親子保育では、1人だけリトミックに参加しようとせず、4月に入園したばかりの頃も連日大泣き…馴染めるのかとても不安でした。しかし、今ではとても楽しそうに集団行動がとれていることに驚きました。お友達がかけっこした後は拍手もできていて、成長を感じました!先生方の慈愛に満ちた表情が印象的で、温かく接してくださり、安心してのびのび過ごしている様子が伝わってきました。いつもありがとうございます? お友達のみなさんにも恵まれていると思います。ありがとうございます?写真や動画も撮りやすいように工夫してくださり、良い思い出を残すことができました。1歳児クラスでも複数の演目に参加でき、入場から我が子の様子をしっかり見られるように工夫していただいていたのでとっても楽しかったです♪

NKくん(2歳4か月)
運動会を開催していただきありがとうございました。
家では甘えてばかりの我が子が最後まで泣かずにできていて感動しました。きちんとできていたかというと...ですが、我が子的にははなまるだったと思います。
プログラムもみんなが飽きないようにパパの参加があったり、兄弟の参加があって工夫されているなと感じました。他の園に比べて先生方が楽しそうにされていて、だから子どもたちも楽しそうにのびのびできるんだなと感じました。
開始時間や人数などもすごくちょうど良かったと思います。
本当に素敵な運動会をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

OHくん(2歳4か月)
いつも人が多い所は緊張して固まってしまうので、沢山の人が見ている中でどのような感じになるんだろうと少し心配していたのですが、最初は緊張しながらも、ちゃんと走ったり出来ている姿を見て、沢山練習したんだなと、とても感動しました。
親子で参加する競技は、まだまだ赤ちゃんだと思っていた子供が引っ張っていってくれて、ものすごく成長を感じました。家にいる時とはまた違う一面を見られて楽しかったです!

AAくん(2歳4か月)
初めての運動会、とても成長を感じ泣きそうになりました!!本人は多くの人の前で緊張していましたが、帰り道ではお菓子を自慢してヨーイドンと走り、アンパンマンのメダルを大事に持ち余韻に浸っていました。
先生達のおかげで、パパママ達もそれぞれの競技で楽しめたと思いますし、祖父母の席も見やすかったそうです。改めていつもありがとうございます。今から来年の運動会が楽しみです(^^)

KAくん(2歳6か月)
初めての運動会。ママのほうがそわそわしながら待っていると子ども達が連なって入場して来て、かわいい姿に微笑んでしまいました。その後もダンスやかけっこなどみんな頑張っていて、我が子もこんなにできるようになったのかと感動しました。また写真を見返していて、子どもがゴールした時に子どもを見守る先生の笑顔が素敵で、とても温かい気持ちになりました。この運動会で成長した姿をたくさん見ることができました。先生方ありがとうございました。

OTくん(2歳9か月)
初めての運動会で泣いたり固まってしないか心配でしたが、ニコニコで踊ったり走ったりしていたのでとても安心しました。
アンパンマンのメダルがとても気に入って家でも首にかけていました。

ENくん(2歳9か月)
運動会当日とっても緊張している様子でしたが、徐々に緊張も解け頑張る姿がみられて良かったです!一生懸命練習をしてきた成果をとっても感じられて、本人も先生方と一緒にダンスやかけっこを楽しんでいることが伝わってきました?
先生方には子どもが見えやすいようにご配慮いただいたり、子どもたちが飽きないようスケジュールを組んでくださったり、日々の忙しい中での準備ありがとうございました??

URちゃん(2歳11か月)
娘の沢山のスマイルが見れとても良かった運動会でした!!
入場からドキドキし競技もやるのかとドキドキ^^
でもそんなドキドキも沢山のスマイルを見せてくれそれだけで大満足!!
お兄ちゃんにも声をかけてくれたり一緒に競技に参加してしまい迷惑だったはずなのに…先生達の優しさに甘えてしまい本当に申し訳なかったです。そしてパパ競技楽しそうにやっていて今年も見事優勝^^
先生達今年は何かな?わくわく^^
エビカニクス良かった♪♪楽しく一緒に踊ってしまいました^^
娘の成長が見られた1日でした!!日頃の先生方のおかげです!!スマイル沢山の運動会ありがとうございました^^

MAちゃん(3歳0か月)
運動会ありがとうございました。
子供の成長が大きく見え、毎日保育園の先生やお友達に成長させてもらえているんだと改めて感じました!!時間も、内容もすごく充実した運動会でした☆お休みの日に準備や、片付け大変だったと思います。本当にありがとうございました。帰ってから撮ったビデオリピート視聴しています^_^

AYちゃん(3歳3か月)
運動会ありがとうございました。
時間も子ども達が飽きないで楽しめる時間内で終わり、あっという間でしたが充実した会でした。上の子にも競技に参加するとお土産が貰えたりと、上の子も観てるだけでなく楽しませて頂きました。
保育園最後の運動会!家族で楽しませて頂きありがとうございました。

MRくん(3歳4か月)
去年よりも踊りが踊れるようになったりかけっこも早くなってて嬉しい気持ちでした。
一生懸命覚えようとしている姿が浮かんで成長を感じました!

沢山の感想ありがとうございました。
ご家族の皆さんに、園児の発達状況をたのしく見て、たくさんの応援を頂いて本当にありがたく思います。
子どもは家族ばかりでなく祖父母や親族、そして地域の方や保育園の仲間や保護者など多くの人たちから愛されて声をかけられて育っている。と私は思っています。
そんな象徴のような運動会になって良かったなあと。
これからも笑顔の多い職員一同と共に、より良い「てのひら」の保育を行ってまいります。
ありがとうございました。

https://tenohira-kids.com/  あっこ


tenohirahoikuenn at 10:33|PermalinkComments(0)保育行事 | 保護者

2024年10月30日

ハッピーハロウィン

10月30日(水)

今日はてのひら保育園のハロウィンパーティー♡
朝からみんな大盛り上がりです!
1030すい

「みんなでおばけになってイタズラしちゃおうか🎃」
「うん!」
「いいよー」
やる気まんまんのみんな。いたずら呪文の練習です。
1030えま
グーのおててをふたつ合わせて…
「とりっくおあとりーと!」

よーし。最初はあっこ先生のお部屋に行ってみよう😊
1030りお

いたずらが成功するか…みんなドキドキワクワクのお顔😋
「トントントン」扉を開けると…
1030おうすけ

みんな「とりっくおあとりーと!」
あっこ先生「きゃ〜😆かわいいおばけがいっぱいだわ〜」

イタズラは大成功⭐️
あっこ先生からキャンディをもらってニッコニコです❤️
1030しゅう

パーティーが終わってからも、お昼寝をしてからも、たくさん変身してハロウィンの楽しい1日を過ごしました😊
1030集合

ハッピーハロウィン!

てのひら保育園 まり


tenohirahoikuenn at 17:23|PermalinkComments(0)こどもの様子 

2024年10月26日

みんなで参加の運動会

10月26日(土)

今日は待ちに待った「運動会」!
朝から雲が厚くて外は少し肌寒く感じましたが、雨も降らずほっとしました。

日頃の保育活動の発表の場ですが、場所がいつもの保育園や公園ではないのです。隣の舎人小学校の体育館です。しかも一度の事前練習もない、ぶっつけ本番です!
練習ではみんなにこにこと楽しんでいましたが、今日はどうなるか?

緊張の入場が始まりました。1歳児から入るので、会場にビックリして泣き出す子が出ないだろうかと心配しました。
IMG_7323

IMG_7325

中にはママを見つけて「そばに行きたーい」と泣き出す子もいましたが、それも子どもにとっての順調な成長の表れですね。みんなで「てのひら保育園の歌」を歌いながら踊ったり、サンサン体操を始めました。

かけっこの前に名前を呼ばれると「はい」と手を挙げます。この辺りからいつもの様子になっています。よ~いドンの合図で走り出すときの笑顔はなんともかわいい!
IMG_7368

2歳クラスになると、ゴールに向かってしっかり走ります。
IMG_7359

その後は、「橋を渡ってGO!GO!!」や親子での「バイキンマンをやっつけろ!」を楽しみました。
IMG_7400

IMG_7423

IMG_7496

今年の「パパ競技」は「走って玉入れ」です。「てのひらチーム」と「第2チーム」に分かれて相手チームの背中のカゴに紅白球を入れるゲームです。40秒にしたのですが、「第2チーム」が、100個以上入れての勝利でした! かご役のパパお疲れ様でした。
IMG_7462

IMG_7463

応援に来てくれたお兄さんお姉さんにも「走る!走る!」に参加してもらいました。
DSC_0838

DSC_0854

この後は、みんなで写真撮影をして、「てのひら保育園と第2てのひら保育園の合同運動会」は無事終了しました。

進行での工夫
「運動会」と言えば「家族総動員での応援」ですよね。参加者調査で、てのひらと第2で園児14名のところパパママ親族で150名余、こども園は39組のご家族と合わせて200余名の参加でした。
舎人小学校の体育館で行うには多すぎる人数です。
そこで昨年度から、1部が「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」で、9時からスタートしました。
2部は「てのひらこども園」で10:30から12:30でした。

もちろん、子ども一人ひとりの発表は大切にして!時間を短縮するために、
職員の準備や後片付けのサポート体制をとりました。また、次の課題も意識しました。
①こども達に負担がかからないように、動線をなるべく少なく
②保護者席から我が子の様子が良く見えるような、競技隊形位置取りに
③保護者の動線も少なくなるように
その結果予定通りの時間で実施することができました。

時間の関係で、応援していただいた祖父母の出番が作れなくて残念でしたが、来年も是非応援に来てくださいね。
進行にご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
次回のブログで、頂いた感想を掲載しますね。

てのひら保育園 あつこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/


tenohirahoikuenn at 17:46|PermalinkComments(0)こどもの様子 | 保育行事