2025年03月10日
80%以上の「大変満足」 ~第三者評価結果~
3月10日(月)
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。