2025年07月02日
「完璧です!」と太鼓判 ~AED訓練~
7月2日(水)
今日も暑い日がつづきますね。
水遊びが本格的になるこの時期に、「てのひら」では、3園合同の「AED訓練」を実施しており、今日がその日でした。
子ども達がお昼寝をする時間帯に2班に分かれて、第2てのひら保育園で訓練です。
西荒井消防署舎人出張所から、平原さん、吉田さん、続木さんに来ていただき指導してもらいました。
園児(または大人)が意識が無い状態の時に、どのように動いて、他の人に指示して、救急車が来るまで救命行動を続けられるかが課題です。
職員は2人組になって、周りの人を巻き込んで的確な指示を出しながら、協力して救命活動(心マッサージ)を続けました。
普段AEDを使用する機会がないとはいえ、毎年の訓練の積み重ねがあって、消防署員から「完璧です!」と太鼓判を頂きました。
とはいえ、本番となるとうろたえることも想定されます。みんなで同じ訓練を受けて「チームてのひら」として対応したいと思います。
夏場や冬は救急車の出動要請が多くて、電話がつながってから救急車の到着まで10分弱かかるそうです。心臓マッサージの継続はとてもハードなので、複数人で交代しながら続ける必要があるということです。
AED訓練の後は、消火器の使い方も学びました。


平原さん、吉田さん、続木さん。ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
今日も暑い日がつづきますね。
水遊びが本格的になるこの時期に、「てのひら」では、3園合同の「AED訓練」を実施しており、今日がその日でした。
子ども達がお昼寝をする時間帯に2班に分かれて、第2てのひら保育園で訓練です。
西荒井消防署舎人出張所から、平原さん、吉田さん、続木さんに来ていただき指導してもらいました。
園児(または大人)が意識が無い状態の時に、どのように動いて、他の人に指示して、救急車が来るまで救命行動を続けられるかが課題です。


とはいえ、本番となるとうろたえることも想定されます。みんなで同じ訓練を受けて「チームてのひら」として対応したいと思います。
夏場や冬は救急車の出動要請が多くて、電話がつながってから救急車の到着まで10分弱かかるそうです。心臓マッサージの継続はとてもハードなので、複数人で交代しながら続ける必要があるということです。
AED訓練の後は、消火器の使い方も学びました。


平原さん、吉田さん、続木さん。ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。