2019年08月
2019年08月29日
小さな恋の物語!?
8月29日(金)
もうすぐ9月。新しいてのひらっ子達で スタートしてから そろそろ1年の折り返しの時期になろうとしています。
もうすぐ9月。新しいてのひらっ子達で スタートしてから そろそろ1年の折り返しの時期になろうとしています。
うさぎ組(2歳児)は 友達と会話しながら遊ぶようになり、
りす組(1歳児)は イヤイヤ期突入し 怒ったり 笑ったり…と パワフル全開!!
赤ちゃんだったひよこ組(0歳児)は…1番小さなSくん(9か月)以外は 皆 乳児食(刻み)になり 手づかみで自分で食べたり、たっちしたり 歩いたり….。
子ども達の成長の早さに驚かされます。
りす組(1歳児)は イヤイヤ期突入し 怒ったり 笑ったり…と パワフル全開!!
赤ちゃんだったひよこ組(0歳児)は…1番小さなSくん(9か月)以外は 皆 乳児食(刻み)になり 手づかみで自分で食べたり、たっちしたり 歩いたり….。
子ども達の成長の早さに驚かされます。
そんな中 あちこちで 可愛すぎる光景を見つけましたので ご紹介しますね!

久しぶりの仲良しのRくん(1歳6か月)の登園に 駆け寄って "'ギュー❤️"'するTちゃん(1歳9か月)。


Sちゃん(1歳3か月)は、Sくん(0歳8か月)が 気になる様子で ずっと周りをグルグル回っていたのですが、 突然 顔を近づけて、チュー😘

Rちゃん(1歳4か月)は、 Kくん(1歳5か月)の元に テクテク歩いて行き 、両手を頬に当て「ぷー💕」2人で ニッコリ。

登園したKちゃん(1歳1か月)が、K大くん(1歳2か月)の元へ!つかまり立ちしたかと思うと、顔を近づけ チュー♥️
可愛いすぎるてのひらっ子達の「小さな恋模様」に ほっこり💕癒されてます。
いつもパパママやお兄ちゃんお姉ちゃんに可愛がられている証拠ですね。
あふれる笑顔と素敵なシーンをありがとう!😊
これからも 子ども達の成長とカワ(・∀・)イイ!!仕草を楽しみたいです!
てのひら保育園 純子
2019年08月27日
カブトムシのプレゼント
8月27日(火)
沢山いただいたのでご希望のご家庭に持ち帰っていただきました。
第二てのひら保育園 和子🍉
夏の暑い日
2歳児クラスのD貴くん(3歳2か月)のおじいちゃまからカブトムシやクワガタを頂きました。
1匹ずつ飼育ケースに入れて、何箱も。
1匹ずつ飼育ケースに入れて、何箱も。
初めて見る子も多くあっという間にカブトムシに群がっていました。

「大きいねぇ😋」
「痛くない?」
「こっちは、角がないねぇ⁉️」
と、いろいろ話していました。

触ってみたいけどちょっと怖い😵
近くで見たいけどちょっと後退り😒
でも、ても勇気を出して手にのせてみました☺️
沢山いただいたのでご希望のご家庭に持ち帰っていただきました。
2歳9ヶ月のJ大(2歳8か月)くん
お兄ちゃん二人とゼリーをあげたり大きくなるのを楽しみにしています😁
2歳3か月のY音くん
カブトムシと一緒に寝ると言って夜も朝も離れなかったとか 。
とっても可愛がっているそうです😁
カブトムシさんもクワガタさんも大きくなってね。
D貴くんのおじいちゃま
本当にありがとうございました‼️
第二てのひら保育園 和子🍉
2019年08月21日
新しいお友達が増えました❤️
8月21日(水)
お日様がパワー全開の毎日!


0.1.2歳のお友達が一緒に過ごして、お互いに育ち合う第2てのひら保育園。
お日様がパワー全開の毎日!
そんな太陽に負けないくらい、第2てのひらの子どもたちは元気いっぱいです。
8月から、第2てのひらに新しいお友達が増えました❤️

T晴くん(1歳0か月)です!
お姉ちゃんがてのひらの卒園生ということもあり、保育園にはすぐに慣れてかわいい笑顔を見せてくれています😊
これからたくさん遊ぼうね。
これからたくさん遊ぼうね。
T晴くんが仲間入りしたひよこ組もすくすくと大きくなっています。

Yくん(0歳11か月)つかまってたっちができるようになりました✨
H斗くん(1歳2か月)かけっこ大好き!走るのが早い😆
H人くん(1歳2か月)甘えん坊さん。保育士とおでこを“コツン”のスキンシップが大好き❣️
Nちゃん(1歳3か月)お歌が大好き。リズムに合わせて踊っています🎶
Tくん(1歳4か月)じっくり遊びが上手。鍵のおもちゃを上手に鍵穴に入れてガチャガチャできます🔑
毎日かわいい成長を見せてくれるひよこ組さんです。
もう一つ素敵なエピソードをご紹介します😘
ある日の帰り。
ママと玄関を出たうさぎ組Aくん(2歳9か月)。
くるっとお部屋にいるお友達の方を振り返って
「Aくんと遊んでくれてありがとー(^∇^)」とひとこと。
これには、ママも保育士たちもびっくり感激!
楽しい一日を過ごしてくれたんだね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お友達のことが大好きなんだね(o^^o)
赤ちゃんだったAくんがこんなこと言えるようになるなんて…(≧∇≦)
色んな思いがめぐり、嬉しくて涙が出そうになりました。
0.1.2歳のお友達が一緒に過ごして、お互いに育ち合う第2てのひら保育園。
ひよこ組も、りす組も、こんなに素敵なお兄さんお姉さんになってね。
第2てのひら保育園 麻里
2019年08月09日
トウモロコシ!!!
8月8日(木)


日差しが強くなり、やっと夏らしくなってきましたね!子供たちも汗をタラタラながしながら、登園しています٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

夏のお野菜、トウモロコシの皮むきをうさぎ組のお兄さん、お姉さん達が頑張ってくれました!
保育者が「黄色の粒々が見えるまで、むきむきしてごらん」と伝えると「うん!やってみる〜!」と張り切ってくれました!
思ったよりも皮が硬かったのか「ん〜!」と難しそうにしていましたがコツを掴んできたのか途中からは「楽しい〜☆」と言っていました。
Sちゃん(3歳1カ月)は、トウモロコシのヒゲが出てくると「わあ!なんだこれ〜!」と驚いたり、Rちゃん(3歳0カ月)「難しい〜!」と言っていたので一緒に皮むきをしました〜
そして、みんなでお給食さんに届けました。
♪

おやつに、皆んなが頑張って皮を剥いてくれた茹でたトウモロコシが出ると、K君(3歳3か月)は「これ、Kちゃんがやったトウモロコシ?」と嬉しそうにしていたり、Mちゃん(2歳7か月)は「美味しいね〜!トウモロコシ!」と沢山おかわりをしました〜☆


Hちゃん(2歳5か月)は、上手にかじれるようになったのが嬉しいようで「みて!綺麗になったよ〜!」と教えてくれました(^^)
毎日暑いですが、ご飯をモリモリ食べて元気なてのひら園児です⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾
てのひら保育園 ゆい
2019年08月02日
だって、うさぎ組だもん‼️
8月2日(金)
夏真っ盛り!
夏真っ盛り!
第2てのひら保育園の子どもたちは、毎日プール遊びを楽しんでいます。
今回は、2歳児うさぎ組をメインにお伝えしたいと思います。
プールの前のお着替えは、自分でします。
脱いだズボンを畳んでいる姿も真剣です。


そして、脱いだズボンは汚れ物を入れるビニールにちゃんと入れてくれました❗️ すごーい😆⤴️
ブロックでの遊び方にもうさぎ組らしさが出てきました😄 

みんなで作った大きなものでみんなで遊ぶ‼️
どこをどうつなげたのか?
何をどうしたいのか?
考えて遊ぶ力がついてきたうさぎ組のお友だち❗️
成長を感じます😁
もちろんお片付けもみんなでします😅

一番のニュースは、パンツデビューしたお友だちがいることです。お兄さんパンツお姉さんパンツは、とっても魅力的‼️
ウキウキしながら、トイレへと行きます😁
プール遊びをしていると「もう出る❗️」と言ってトイレへ
パンツになったことが嬉しくてちゃんとトイレでオシッコをしました😁
自分で尿意を知らせてトイレに行くのももうすぐかな?
素敵なうさぎ組のお友だちでした🐰
これからの成長も楽しみです。
第2てのひら保育園 和子🍉
2019年08月01日
「てのひらお散歩ブック」
8月1日(木)
5月は、各公園の危ない個所をチェックし、6/15の職員研修では、お散歩時の配慮事項を全職員で共有しました。この時は、園児が急変(公園でケガ・午睡中に窒息・食事中の嘔吐)した場合の応急対応を実際に動いてもらって、いざという時の対応を確認しました。
そして、公園の施設や、歩道のガードレール・横断歩道の整備などの要望事項を区に届けました。
今回の調査のまとめは、職員の保育資料として作成しましたが、この情報を保護者の皆様にもお知らせしたくて、「てのひらお散歩ブック」(保護者用)を作成しました。
公園の楽しみ方と一緒に危険個所もまとめています。また公園ではなく「ぐるっと一回り」の散歩コースも紹介しています。ご家族でのお散歩時に参考にしてもらえると嬉しいです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
5月8日の大津市での散歩中の事故は本当に痛ましく、事故にあわれた園児の保護者のお気持ちは察するに余りあります。
「てのひら」には園庭がないので、外遊びを十分させたいと毎日散歩を取り入れています。よく利用する公園は、「てのひらお散歩マップ」として保護者にお伝えしていました。

日頃公園までの経路や、公園の遊具など危険がないか注意していましたが、今回の事故を受けて改めて、安全管理を全職員で確認して、それをまとめることにしました。
「てのひら」には園庭がないので、外遊びを十分させたいと毎日散歩を取り入れています。よく利用する公園は、「てのひらお散歩マップ」として保護者にお伝えしていました。

日頃公園までの経路や、公園の遊具など危険がないか注意していましたが、今回の事故を受けて改めて、安全管理を全職員で確認して、それをまとめることにしました。
5月は、各公園の危ない個所をチェックし、6/15の職員研修では、お散歩時の配慮事項を全職員で共有しました。この時は、園児が急変(公園でケガ・午睡中に窒息・食事中の嘔吐)した場合の応急対応を実際に動いてもらって、いざという時の対応を確認しました。
そして、公園の施設や、歩道のガードレール・横断歩道の整備などの要望事項を区に届けました。
今回の調査のまとめは、職員の保育資料として作成しましたが、この情報を保護者の皆様にもお知らせしたくて、「てのひらお散歩ブック」(保護者用)を作成しました。

てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 18:30|Permalink│Comments(0)