2019年10月
2019年10月31日
Happy Halloween!
肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。









2019年10月30日
運動会 感想


<第2てのひら保育園>


Sくん&Mちゃん(2歳3か月)
運動会お疲れ様でした。子ども達の成長がみられてホッコリしました。家族みんなで楽しめるプログラムでした。先生たちのダンスもとてもかわいかったです。
ありがとうございました。
後ほど出た感想は随時追加します。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2019年10月29日
保育参観 感想
<てのひら保育園>
いつものお部屋遊びの中で、劇遊び「大きなかぶ」ダンス「パプリカ」をしました。


Kくん(1歳7か月)
子どものいつもと違う、お外での様子が見れて新たな一面を発見する事が出来ました。保育園ではあんなに自由に歩き回っていたのですね。先生方にはお手間をおかけいたしますが、引き続きよろしくお願いします。
Rくん(2歳4か月)
1人だけはしゃいでたり、パプリカの時は本読んだり、カブではちゃんと参加して「まだまだぬけない」のとこが可愛かったです。お茶飲むときの座り方がお兄ちゃんと一緒で兄弟だなーと思いました。
Hちゃん(2歳7か月)
去年の発表会はぼーっとして動かずでしたが、今年は積極的に参加している姿を見れて嬉しかったです。大きなかぶを家でいつも言っていたのですが、保育園でやっていたからだったのですね。先生の手作りの大きなかぶも子供達もとても可愛かったです?
大好きなパプリカも手で毎日パプリカだよ~と見せてくれていました。本当に顔がほころぶ発表会でした?
Rちゃん(3歳2か月)
日頃の園での過ごし方が見れてとても良かったし、家とは違う顔が見れて面白かったです。
Kくん(3歳5か月)
登園時はご機嫌ななめで大泣きしてしまい、大丈夫かなぁと心配しながら覗いていました。先生やお友達のおかげでなんとか持ち直し、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。大好きなパプリカは全く踊らず!ですが名前を呼ばれるときちんと返事をして前に出て行く姿には、成長を感じました。
Hくん(3歳6か月)
普段の様子が見られるのでとても楽しみにしていました!大きなカブは家でもよくやっていて、本番を見られました。パプリカの帽子とても可愛かったです!劇も歌もみんな可愛く、楽しそうでなによりでした!牛乳タイムでは、自分からおかわり!と言っていて、保育園でも自己主張出来ているんだなと、成長を感じました。ありがとうございました!
<第2てのひら保育園>
劇遊びでは「三匹のこぶた」ダンス「オオカミさん」をしました。


Aちゃん(1歳11か月)
とにかく可愛かったです!(親バカ)
お友達や先生とのやり取りが自然な形で、普段の様子を垣間見れて安心しました。
Hくん(1歳10か月)
子供たちの劇!とっても可愛かったです☆息子も楽しく参加している姿がみれて良かったです!
おやつの牛乳を飲む姿もみんな可愛かったです。
Jくん(2歳10か月)
朝の送りからパパや兄が一緒で、いつもと違う様子に気が付き保育園行かない!と怒り気味でしたが先生が上手く受け入れしてくれ、泣かずにお別れできました(? ? ? ? ?)
その後もテンションは上がらなかったのか
先生にベッタリ甘えん坊で、狼の耳としっぽも付けるのを嫌がっていた様子だったので心配でした( ??? ;)
でも後半は自分から狼さんのお耳を付けてもらいにいってニコニコ笑顔で楽しんでいましたね(●?´▽?`●?)
本当にみんな楽しそうになりきっていて癒されました(*^^*)
先生達が楽しそうにやってるのでみんなが巻き込まれていく
感じがあったのでやはりプロはすごいなぉ~と感心してしまいました。そしていつも温かい先生方にみてもらえてることに今まで以上に安心でき、本当に感謝です!!
Aくん(2歳11か月)
お友達や先生と遊ぶ普段の姿がみられて良かったです。
Iちゃん(3歳5か月)
保育園での I ちゃんの生活とお家にいる時の姿は変わらずごっこ遊びをするのが好きなんだなー、と改めておしえてもらいました?
劇では可愛い豚さんになりきっていてとても可愛くパパとも可愛いねー!とニヤけてしまいました?
Mちゃん(2歳2か月)
三匹の子豚よく動けていて本当に関心しまいました。そのシーンに合わせて表情や、動きがありきちんと演じている姿に感動しました。
色んなことをもう理解しているんだな。って改めて思いました。
「誰かいますかぁぁぁ~?」ってよく家で叫んでいた謎が解けてすっきりしました(笑)
オウチではイヤイヤしているのに、保育園ではきちんと遊んで片付けて。先生方は本当にすごいですね!!(^-^)/
感想は追加があり次第追記します。
写真は本日撮影のものです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2019年10月28日
笑顔があふれた運動会
先週の土曜日(10/26)に保育参観と運動会を行いました。
どちらも、対象は1.2歳児クラスです。
保育参観は、保育士とのかかわり方やお友達とのかかわり方など日頃の子ども達の様子を見て頂くものです。なので、隣の覗き穴から覗いて見て頂きました。
日頃行っている劇遊びの「大きなかぶ」や「三匹の子ぶた」なども行い、発表会の要素も含んみました。
どうして2つの行事を同じ日にしたのかには理由があります。
1~3歳児の集中力には限界があります。機嫌よく成長の様子も見て頂きたいので、時間もおのずと短くなります。いつもの保育でもお部屋遊びと公園遊びを取り入れているので、今回も2つの行事を取り入れて、子ども達が楽しく参加できるようにしました。
そして、お仕事等を調整してご参加頂きたい保護者の皆様の負担をすこしでも軽くしたいからです。
さて、当日は大雨の前日と打って変わって快晴にりました。
登園時間をいつもより早めにお願いしましたが、いつものように登園した子ども達を、ママパパは別の入り口から、そおっと隣の部屋に入って、装飾の覗き穴から保育参観です。

9:30を過ぎて、保護者には舎人小学校の体育館に移動してもらいました。子ども達もあとに続いていよいよ運動会の始まりです。子ども達にとってこの会場はぶっつけ本番です。1歳児は微妙な年齢なので泣いてしまう子もいるかと心配していましたが、大丈夫でした!!2歳児は、ママパパに手を振って余裕の入場になりました。


かけっこは、月齢が高くなるほど走る格好も様になっていました。

障害物は、成長の段階がよくあらわれる種目です。平均台も2歳児は高く長くなります。最後に保護者と一緒になるおまけつきです。

ここからは親子一緒の「ふれあい遊び」や衣装が可愛い競技です。

そして今年もパパの大縄跳び競技です。「てのひらチーム」と「第2チーム」の対決です!!
ママや子ども達からの応援もあって頑張りましたよ。「第2チーム」が2銭2勝で勝ちました!!

借り物競争では、「結婚30年以上のご夫婦」などかなり細かな条件にもかかわらず、みなさん快く参加していただき本当に盛り上がりました。

最後に職員のダンスです。てのひらの職員がミニ―に、第2の職員がミッキーになってディズニー体操をしましたよ。

週が明けて、子ども達は先週の余韻に浸って、劇遊びや体操を楽しんでいます。
運動会にご参加頂いた皆さん、ご協力ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2019年10月23日
もうすぐ運動会🏳️
26日(土)の運動会に向けて、23日(水)に合同練習がありました!





2019年10月17日
秋の味覚~ビュッフェスタイル~
金木犀がほのかに香り始めより秋を感じる季節になったこの頃、第2てのひら保育園では、前回、舎人公園でい〜っぱい拾ってきたドングリやマツボックリを使ってビュッフェスタイルでお食事を楽しんだり、遊びに来た森の動物さんたちにご馳走をして楽しみました。

種類が沢山あって、どれを入れようか迷ってしまいますね(≧∇≦)。





2019年10月11日
秋といえば…(ひよこ組)
長かった夏もようやく終わりを迎え、お散歩へ出るのが気持ちの良い頃となりました。

かと思うと、一方では二人で片寄せあい動物についで相談中⁉️Sちゃん(1才4か月)少し前までは、一人で見る方が好きだったのですが、なんだかお友だちと一緒も楽しいねと、感じてきているようです😊。


そんな中、「ひーん😭」と、悲しい泣き声が。すぐに聞きつけ泣いているS君にかけより頭をなでなで。Rちゃん(1才5か月)は、ひよこ組の一番のお姉さん。お友だちの様子を見ては、心配そうに寄り添ってくれます。そんな優しい姿に、気忙しくしている大人も癒されているのでした♥️。

そして…秋といえば食欲ですね~😆。

よく遊び、よく学び⁉️そしてよく食べる。元気いっぱいひよこ組さん。
てのひら保育園 幸子
2019年10月04日
どんぐり拾いをしてきましたぁ〜〜!!
まだまだ暑い日もありますがだんだんと過ごしやすい気候になってきましたね〜(^^)




2019年10月02日
水害訓練
朝のあいさつの中で、保育士が「今日の天気は?」と聞くと、「Sunny」と答えたのはRくん(2歳3か月)。本当に日差しの強い日になりました。
が今日は、「水害訓練」の日です。
朝から舎人地域でも雨が降っており、
埼玉県の記録的短時間大雨の影響で、
新芝川の氾濫が予想される・・・・
という想定で
9:30~ 2階に避難することを予定して準備を始める。
子ども達が濡れないように、ブルーシートを屋根にして通路を作り
2階で保育できるように、マットを敷き詰める
保育用品の運び込み
1階の浸水対策
10:00~ 子ども達の避難開始(2階に)
2階で全員の安全確認
2階で保育開始・・・
と訓練しました。
2階への避難訓練も3回目なので、職員は慣れてきてスムーズです。





2階(第2てのひら保育園の2階部分のみ)は、スペースがあるだけで、電気が通っておらず、トイレもありません。それで今年は簡易トイレを組み立てて、使い方を確認しました。段ボールで仕切りましたがどこをトイレスペースにするかも悩みです。
電源は、蓄電池を購入し、避難部屋の扇風機用の電源としました。
また、発売間もない缶入り液体ミルクも哺乳瓶と一緒に保管しました。
訓練を終了しての反省では、
大雨の時はニュースに注意し、早めに動きだす必要があること。
本当の時は、移動が困難になるので、保護者のお迎えもすぐには来れないかもしれず、滞在期間が長くなることが想定されること。
午睡する子も出てくるので、その準備が必要であること。
などを話し合い、対応策を講じました。
想定を超える災害が多い中で、保育園として行う準備には、想像力が頼りですが・・・
保護者への引取り依頼連絡もどの時点でするべきか?
むしろ閉園にするべきか?
台風15号のように甚大な被害が想定されるときは、そうした判断も必要になります。
てのひら保育園・第2てのひら保育園では、お子さんの命と安全を守るために、保護者への連絡は「連絡帳アプリ」と「メール」を使いますので、よろしくお願いいたします。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/