2019年11月
2019年11月27日
まき先生のリトミック🎶
11月27日(水)
お散歩に出る日中も、つめたい風が頬をなでる今日この頃。
お散歩に出る日中も、つめたい風が頬をなでる今日この頃。
子供たちは歩道や公園に落ちた赤や黄色の葉っぱの中を歩きながら、カサカサとなる音や感覚を楽しんでいます・
そんな中先日のリトミックで、落ち葉・はっぱを題材に表現遊びをしました!


色とりどりのカラー軍手の葉っぱ🍁
こどもたちがネットに洗濯バサミでつけて紅葉のトンネルができあがりました❣️
次に軍手の落ち葉を沢山集めて
“たき火”の歌を歌って暖まりました🔥
両手を広げて、「あ〜たろうかあたろうよ〜😚」本当にポカポカしてくる感じです。
最後は中から焼き芋が!
「みんなで食べようね🍠」とホカホカのお芋を食べました
(フリですが😅)
(フリですが😅)
リトミックのまき先生はいつも、とっても工夫された手づくりの教材を用意して下さいます☺️
目をキラキラさせながら楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿を見て、私たち職員もいつも学ばせていただいています🌟
この日、先生と一緒に歌った「はっぱの音」はまき先生オリジナルの歌!
静かなゆったりする素敵な歌です♪
子どもたちもとても穏やかに、一緒に歌っていました。
ぜひ聴いてみてくださいね。
さて、ひよこ組さんはというと・・・
りすさんうさぎさんの劇ごっこを見て、すっかり覚えてまねっこしています😆かわいい“こぶたちゃんがいっぱい!



両手を口に当てて「おおかみさ〜ん🐺」と呼んだり
手を左右に振って「いませ〜ん👋」
首をかしげて「おかしいなぁ😳」などなど、ひとつひとつのしぐさがとっても可愛いです❤️
異年齢のお友だちがいっしょに過ごす、てのひら保育園ならではの微笑ましい姿ですね😊
第2てのひら保育園 麻里
2019年11月22日
お姉さん❤また来てね!
11月22日(金)
朝晩めっきり寒くなり、冬の到来を感じる今日この頃。
てのひら保育園、第2てのひら保育園の子ども達は 寒さを吹き飛ばす程の元気ぶり!
そんな子ども達に素敵なお客様(?)が!!
入谷南中学校2年生の職場体験の2名です。11月20日からの3日間来てくれました。
朝晩めっきり寒くなり、冬の到来を感じる今日この頃。
てのひら保育園、第2てのひら保育園の子ども達は 寒さを吹き飛ばす程の元気ぶり!
そんな子ども達に素敵なお客様(?)が!!
入谷南中学校2年生の職場体験の2名です。11月20日からの3日間来てくれました。
可愛いお姉さんの登場に 、気になるけど…恥ずかしがって 保育者の影から見ているRくん(2歳4か月)。


散歩の際は、「お姉さんと手 繋ぎたい!!」と バトルを繰り広げるRちゃん(3歳3か月)とHちゃん(2歳8か月)。

Mちゃん(2歳10か月)においては お姉ちゃん愛❤️が強すぎて「お姉ちゃんと繋ぎたかったぁ😭」と帰り道 泣いてしまう程…(u_u)
「お姉ちゃん読んで!」とお姉さんの顔を見るや否や膝に座り絵本を読んでもらうKくん(3歳6か月)や、ちょっぴりシャイなHくん(3歳7か月)は 鉄砲で「バンバン!」と撃ちお姉さんの心を狙い撃ち❤️する作戦。

大好きなお姉さんとの3日間…19名の子ども達の笑顔はキラキラ✨輝き いつもにも増して イキイキしていました。X′masを前に 入谷南中から素敵なプレゼントをもらった子ども達!!

だいすきなお姉さん、またあそびにきてね!
☘️みんなより☘️
☘️みんなより☘️
いつか…素敵な保育者になって 帰ってきてね。
🌸先生達より🌸
🌸先生達より🌸
てのひら保育園 純子
2019年11月18日
寄付と家族愛
11月18日(金)
今朝、和子先生が「Hくんのお宅からの寄付です」と封書を持ってきてくれました。
中を見ると12,500円も入っています。
あら?何かの間違いでは?
ママにお迎えの時に再度確認してくださいね。とお願いしました。
そして夕方の話です。
ママは、Hくんの保育園に寄付をするからと家族に声をかけました。ママから。パパから。お姉ちゃんから。お兄ちゃんから。一番下のお兄ちゃん(小学低学年)が500円を出してくれたそうです。
「まあ。ご家族皆さんからですか?申し訳ありません」と和子先生が言うと、「とんでもない。Hがお世話になっていますから」と明るく応えて頂いたそうです。
本当にありがたい嬉しいお話です。
早速領収書をお渡しします。
「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」を運営しているのは、「特定非営利活動法人ワーク・ライフ・バランス ラボ」です。
でもただの、「NPO法人」ではなく「認定NPO法人」です。
「認定NPO法人」に寄付をすると、確定申告で2000円を超えた分が税控除の対象になるのです。
そうそう「ふるさと納税」のように。
「認定NPO法人」はとても良い制度ですが、毎年100人を超える寄付者(一口3,000円以上の)を集めなくてはなりません。100名の応援団がいる堅実なNPO法人ということなのでしょうか。
寄付なのでもちろん無理強いはできず、お願いするしかないのです。
運動会の後も多くの祖父母さんからも寄付を頂き、現在の寄付者は83名になりました。
今年度の目標まであと一息です。
皆さん本当にありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
載せる写真がなかったので、本日からスタートした「クリスマスイルミネーション」の写真をお楽しみください。でも写真はわかりにくいですね。見て頂けるときれいなのですが・・・


てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今朝、和子先生が「Hくんのお宅からの寄付です」と封書を持ってきてくれました。
中を見ると12,500円も入っています。
あら?何かの間違いでは?
ママにお迎えの時に再度確認してくださいね。とお願いしました。
そして夕方の話です。
ママは、Hくんの保育園に寄付をするからと家族に声をかけました。ママから。パパから。お姉ちゃんから。お兄ちゃんから。一番下のお兄ちゃん(小学低学年)が500円を出してくれたそうです。
「まあ。ご家族皆さんからですか?申し訳ありません」と和子先生が言うと、「とんでもない。Hがお世話になっていますから」と明るく応えて頂いたそうです。
本当にありがたい嬉しいお話です。
早速領収書をお渡しします。
「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」を運営しているのは、「特定非営利活動法人ワーク・ライフ・バランス ラボ」です。
でもただの、「NPO法人」ではなく「認定NPO法人」です。
「認定NPO法人」に寄付をすると、確定申告で2000円を超えた分が税控除の対象になるのです。
そうそう「ふるさと納税」のように。
「認定NPO法人」はとても良い制度ですが、毎年100人を超える寄付者(一口3,000円以上の)を集めなくてはなりません。100名の応援団がいる堅実なNPO法人ということなのでしょうか。
寄付なのでもちろん無理強いはできず、お願いするしかないのです。
運動会の後も多くの祖父母さんからも寄付を頂き、現在の寄付者は83名になりました。
今年度の目標まであと一息です。
皆さん本当にありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします。
載せる写真がなかったので、本日からスタートした「クリスマスイルミネーション」の写真をお楽しみください。でも写真はわかりにくいですね。見て頂けるときれいなのですが・・・


てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2019年11月15日
美味しかったね「秋のごはん」
11月15日(金)
木々が日増しに色づき秋も深まって参りました
木々が日増しに色づき秋も深まって参りました
子どもたちも落ち葉を拾い集めてお料理ごっこをしたりドングリを並べて大きさを比べたり楽しんでいます。
楽しく遊んだ後は、美味しい給食‼️
今日のメニューは、もみじご飯・松風焼・ごま和え・茄子の味噌汁。

きれいに手を洗ったらテーブルに嬉しそうに向かって行きました😋
0歳児 ひよこ組🐤
食べやすいようにきざみ食になっています。
スプーンを持って食べる子もいます。
ちゃんと食べる物を見て黙々と食べています🍚
手づかみで食べる姿も意欲的です😅

1歳児 りす組🐿️
食べる前には「いただきます🍴🙏」のごあいさつ
両手を合わせるところがとっても可愛いです。
食欲旺盛なりす組の子どもたちは、食べるのも早くて一番にごちそうさまをする子もいます😅

2歳児 うさぎ組🐰
「あれ?ご飯がオレンジ色 だ❗️」
「何が入ってるのかなあ?」
食べている時に調理のT先生が来て
「オレンジ色は、人参ですよ🥕」
と教えてくれました😁
「美味しい‼️」
「T先生ありがとう😉👍️🎶」と言って美味しく食べています❤️

【調理さんから一言】
子どもたちから
「美味しかったよ😁」
の一言が、私たち作る側にとって何よりの原動力です👩
お家でも作ってみてはいかがですか?
もみじご飯は、型抜きでもみじ🍁やイチョウなどに抜いて食卓に ″ 紅葉 ″をそえて楽しんでも良いですね😁


ちなみに、もみじ🍁にした人参🥕は、調理さんが包丁で丁寧に切った物です❤️
愛情たっぷりのお給食をこれからもよろしくお願いします
第2てのひら保育園 和子
2019年11月11日
かわいい!桃太郎の仲間達
11月11日(月)
公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。ますます深まる秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいるてのひら保育園の子どもたちです!
公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。ますます深まる秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいるてのひら保育園の子どもたちです!
そんな元気なてのひらの子どもたちの様子を紹介したいと思います!
『ひよこ組さん』
朝のお集まりの時、お兄さん&お姉さんがタンバリンをジャンプして叩く姿を見て自分たちもとやる気満々。
Rちゃん(1歳6か月)
座って待っているのもとっても上手。チョコンとジャンプして叩こうとするところがまた可愛いです。

Sくん(0歳10か月)
ひよこ組さんで一番小さなSくんは、先生と一緒に!「ぼくもやりたい」といつもやる気十分です。

『りす組さん・うさぎ組さん』
大きなかぶごっこに続いて、次はももたろうごっこ。頭には、犬、きじ、さるではなくアヒルの帽子を被って可愛い動物たちの登場しました。
「♪ももたろさん~」と歌いながら元気に歩きだします。
ももたろうさんからもらったきびだんごを見て、「わぁーい!きびだんごだぁ」と喜ぶ犬さんたち。
きじさんやアヒルさんも大事そうにもらったきびだんごを握りしめています。


さぁ、いざ鬼退治へ!(^-^ゞ
鬼さんが出てきて「何が起きているんだ…」と固まってしまう子もいましたが、「えーい!」ときびだんごを投げて無事に鬼を退治することができました!
ごっこ遊びがますます楽しめるようになり、次回はどんな遊びができるかな~(≧▽≦)
てのひら保育園 麻衣子
tenohirahoikuenn at 18:45|Permalink│Comments(0)
2019年11月09日
ママの気持ちが強く響いた入園説明会
11月9日(土)
今日は「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」「てのひらこども園」の入園説明会でした。
「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」の入園説明会はこれまでもこの時期に行っていましたが、今回から「てのひらこども園」の説明も加えてお話しました。
でもその前に、「親子ふれあい遊び」です。
てのひらのリトミックの先生である「日向ぼっこ」さんとそのお友達が来てくれました。
その中にはとってもカワ(・∀・)イイ!!声もありました。そうですわんわんのお友達です。
お歌やペープサート、かくれんぼ遊びなどとっても楽しい時間でした。
ここまでは、在園児の親子も10家族余り参加しました。
ここからが、施設見学と保育園の説明会です。
30世帯以上のご家族約100名に参加していただきました。
お子さんもご一緒なので、要点をまとめてお話した後は個別相談会です。
テーブル3卓で、ご相談をお受けしたのですが、1歳児の入園をお考えの保護者が多く、その場で「てのひらこども園」入園をお申し込みをされた方も多くいらっしゃいました。
「友達からてのひらのことを聞いて、こども園を単願したいのです。」
「こども園が第一希望です。どうしてもだめだったら、認可保育園を希望します。」
「4月に絶対職場に復帰したいのです。区に申請しても入れるか分からないので、こども園に入園契約して安心したいのです。」
お一人おひとりの事情を伺っていると、全員お預かりしたいところです。
てのひらこども園は、法人で定数を決めて、入園契約も申し込み順で決定するので、何とでもなりそうですが、そうもいかないのです。
まず、てのひら保育園・第2てのひら保育園のご利用者のご希望を優先しています。
そのため募集人数がほぼいっぱいになってしまったクラスがあります。
また、今年の1歳児の定数(6名)を超えてお預かりすると、2年後に3歳児クラスとなったとき、てのひら・第2を卒園した子たちを、受け入れる枠がなくなってしまいます。
3歳クラスは、2.3年でマックス15名まで増やせるようにしています。
月曜日の受付を終えて、14日午後にはお申し込みを頂いたご家庭にご連絡する予定です。
月曜日と火曜日はお申込みいただいたご家庭に、情報の確認をさせていただくかもしれません。ご協力をお願いします。
「てのひらこども園」は、2歳児~5歳児クラスにはまだ空きがあります。
また、2回目の入園説明会・施設見学会を11/14(木)16時から、第2てのひら保育園で行います。お申込みは、「てのひら保育園ホームページ」の「お問い合わせ」からお申し込みください。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今日は「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」「てのひらこども園」の入園説明会でした。
「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」の入園説明会はこれまでもこの時期に行っていましたが、今回から「てのひらこども園」の説明も加えてお話しました。
でもその前に、「親子ふれあい遊び」です。
てのひらのリトミックの先生である「日向ぼっこ」さんとそのお友達が来てくれました。
その中にはとってもカワ(・∀・)イイ!!声もありました。そうですわんわんのお友達です。

ここまでは、在園児の親子も10家族余り参加しました。
ここからが、施設見学と保育園の説明会です。
30世帯以上のご家族約100名に参加していただきました。

テーブル3卓で、ご相談をお受けしたのですが、1歳児の入園をお考えの保護者が多く、その場で「てのひらこども園」入園をお申し込みをされた方も多くいらっしゃいました。
「友達からてのひらのことを聞いて、こども園を単願したいのです。」
「こども園が第一希望です。どうしてもだめだったら、認可保育園を希望します。」
「4月に絶対職場に復帰したいのです。区に申請しても入れるか分からないので、こども園に入園契約して安心したいのです。」
お一人おひとりの事情を伺っていると、全員お預かりしたいところです。
てのひらこども園は、法人で定数を決めて、入園契約も申し込み順で決定するので、何とでもなりそうですが、そうもいかないのです。
まず、てのひら保育園・第2てのひら保育園のご利用者のご希望を優先しています。
そのため募集人数がほぼいっぱいになってしまったクラスがあります。
また、今年の1歳児の定数(6名)を超えてお預かりすると、2年後に3歳児クラスとなったとき、てのひら・第2を卒園した子たちを、受け入れる枠がなくなってしまいます。
3歳クラスは、2.3年でマックス15名まで増やせるようにしています。
月曜日の受付を終えて、14日午後にはお申し込みを頂いたご家庭にご連絡する予定です。
月曜日と火曜日はお申込みいただいたご家庭に、情報の確認をさせていただくかもしれません。ご協力をお願いします。
「てのひらこども園」は、2歳児~5歳児クラスにはまだ空きがあります。
また、2回目の入園説明会・施設見学会を11/14(木)16時から、第2てのひら保育園で行います。お申込みは、「てのひら保育園ホームページ」の「お問い合わせ」からお申し込みください。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/