2020年09月
2020年09月28日
♬ひと~つ ふた~つ みつ~やサイダー♪
今日は職員研修でした。しかも「てのひら」だけではなく、区内の小規模保育室の職員と一緒の研修会です。場所はギャラクシティだったのですが、楽しみにしてみんなで参加しました。
テーマは、「素敵な保育に繋がるコミュニケーションと手遊び」で、講師は、スマイリーアイ代表の上野里江さん。

最も印象的だった言葉は、「コミュニケーションは感情のやり取りだ」ということでした。
確かに、伝える内容よりその時の「感情」が伝わっているかもしれないなあと思いました。
良い保育を行うためには、職員同士がチームワークよく、楽しい気持ちで子ども達に接することが大切です。
私は、「職員同士が仲良くしないと「てのひらの保育」が出来ませんよ」と言っているのですが、同じ内容かなあと思いました。
手遊びの練習になると、会場のみんなが一緒に歌いながら手遊びを始めました。知っている曲もありましたが、初めての曲もあって何とか覚えたいなあと繰り返してもらいました。
タイトルの「みつやサイダー」もそうです。
早速保育の中で実践しているので、覚えてきた子どももいますよ。
講習の後は、グループ討議でした。いろいろな小規模保育園の職員がグループになって話し合います。今年のテーマは「小規模保育園の魅力」でした。
・職員全員でチームワークで保育ができる。そのため保育技術を高め合うことが出来る。
・丁寧な保育ができる。職員間で情報を共有できるので園児の様子をよく把握できる。
・保護者と「園児の情報」を共有し、「共育て」ができる。
などなど沢山出ていました。
利用されている保護者の皆様がどんなふうに感じていらっしゃるかも知りたいところです。
来週から「個人面談」が始まります。園でのお子さんの様子をお伝えしますが、わからないことやご意見などおっしゃってください。
年末になったら、保護者アンケートも予定しているのでご協力お願いしますね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年09月24日
「ヒエヒエ、気持ちい〜い!」
朝晩涼しくなってきた今日この頃ですが、日中は陽が差したりムシムシしたりして、夏の名残りを感じます。先日、そんな日にピッタリの遊びを楽しみました。

子どもたちは「何それー!?」と目をキラキラ✨
恐る恐る触ってみると…「つっめたーい!!」とますます大興奮。
水に浮かべて感触や冷たさを味わいました。

遊んでいると「あれ?何か入ってる!?」と気づくAちゃん(2歳9か月)。

そうです。金魚やくまのおもちゃが氷の中に)^o^(
氷が溶けておもちゃが出てくるのも面白い!


手にした氷をじっと見つめるIくん(1歳10か月)。

すると向こうから「きゃー!!」というYくん(3歳3か月)の声。

氷を頬に当てるYくんの姿。
「きっもちい〜い!」と、すりすりしていました。
窓から見ていたひよこ組のHくん(1歳4か月)も氷を触ってみました。

不思議そうな顔がまたかわいい♡
次はどんな楽しいことが待っているかな😊
祐子
2020年09月18日
♬どんぐり ゴロゴロ♪?!
9月18日(金)
今年は残暑が厳しく、9月に入ってからもたくさんお水遊びを楽しみました。
だけど・・・やっぱり。
てのひら保育園の子どもたちはお外が大好き!
第2てのひらさんから「舎人公園で、どんぐりたくさん拾ったよ」と教えてもらったので、早速次の日に行ってみることに。

みんな自分のバッグを気にしながらも、足取り軽く歩きました💕
公園に着くと、足元には「♪どんぐりコロコロ」ならぬ「どんぐりがゴロゴロ!」
その中でもどんぐり拾いチャンピオンが2人!

Kちゃん(2歳1か月)
「あ〜どんぐり〜❣️」「うわ〜🤩」と喜んだのも束の間。黙々と袋詰めをはじめました。
お持ち帰りしたどんぐりが嬉しくて、次の日も手に持って登園してくれたほどです。

この日1番のチャンピオン!
拾いながらも「これ、なんのどんぐりかな〜🧐?」とどんぐりの種類まで気にかける強者⁈
帰り道、重たそうにしているAちゃんに「持ってあげようか?」と聞いても、
”絶対自分で持って帰る!”とばかりにギューっと握りしめていました。
そしてそろそろ帰ろうかな〜というその時。
S先生が木の上にバッタを発見!
そのバッタが羽を広げて”ぴょーん”と飛んでいくと・・・
みんなバッタを見つめて
「バッタはーん(バッタさーん)」
「おーい」
「バッターーーーー❗️」と姿を探していました。
その後ろ姿のなんとも可愛いこと🥰

やっぱり、お外って楽しいね。
またみんなで、いろんな公園へたくさんお散歩しようね。
てのひら保育園 麻里
2020年09月12日
パパ会感想

前半の*が「パパ講座」の感想で、後半の#が「保護者会の感想」です。
Aちゃん(6か月)パパ
*非常に参考になりました。ママともいろいろお話をするいいきっかけにもなりました。ありがとうございます。
#我が子の保育園での様子が見れてよかったです。
また、普段、他の家庭のお話を聞く機会がないのでとても参考になりました。
AKちゃん(1歳8か月)パパ
*えほんのだいじさにきづかされました!
#究極のやきそばをお披露目できず残念です!動画とてもよかったです。
Kくん(2歳2か月)パパ
*改めてパパとママが協力して子育てをする大切さを確認できました。今しか出来ないことがたくさんあるので、夫婦2人で楽しんで子育てをしたいと思いました。
#ビデオでは1人1人にスポットを当てていただき、お友達の様子や、家では見ることができない可愛い我が子の姿を見ることができました。
ママ自慢は面と向かって伝えるのは恥ずかしいのですが、いずれどこかから本人の耳に入ってくれることを願っています。笑
コロナ禍で大変な時期にも関わらず、感性予防等に注意を払い、パパ会を開催していただきありがとうございました。来年は是非パパ屋台に参加したいです。
Sちゃん(2歳3か月)パパ
*絵本の話や読み聞かせの役割や理由がとても興味深い話で勉強になりました。家では全く絵本を読み聞かせさせた事がないのでこれを機に少しでも絵本に触れさせようかなと思いました。
#日頃見る事が出来ない子供の成長や表情をビデオで見る事が出来て良かったです、また色々なパパさんの意見や気持ちなどを聞けて楽しませてもらいました。
Kくん(2歳3か月)パパ
家事シェアの考え方や絵本の持つ力、パパママそれぞれの持つ良さの活かし方などとても勉強になりました。帰宅後、しっかりとママにも伝達講習を行いました。
#普段見ることの出来ない、園での過ごし方を見ることが出来てとても新鮮でした。
家では甘えん坊の我が子が、保育園ではしっかりした顔つきなのを見て成長を感じました。また水遊びの映像を見ながら我が子がお友達の顔を全員覚えていることにも驚きました。
先生方の夫、お父さん自慢では照れながらも答えられていて微笑ましく、自分ならなんて言われているのかなぁと思いながら聞いていました。他のパパさん達も、自分の妻が1番だと言いたいのを照れて 強いて言うならば・・・と言われていたのがほっこりしました。
先生の言われていた、パパ友が出来ると休日なども更に充実するんだろうなと思います。とても有意義な時間でした。先生方、パパさん方ありがとうございました。
Kくん(2歳5か月)パパ
*絵本やバルーンアートなどのお話を聞いて、さっそく始めてみようと思いました。
#他のご家庭の様子など聞けてとても参考になりました。力関係なども聞けて楽しかったです。
Aちゃん(3歳)パパ
*読み聞かせのお話、為になりました。ありがとうございました。
#園ごとでなく、更に少人数での会もいいかなと思いましました。
Kくん(3歳1か月)パパ
*今回で3回目の参加でしたが、今までで1番話を聞き入った様な気がします。講師の方の話がとても面白かったです。
#どのお父さんも子供が大好きなんだというのが伝わってきました。
Rくん(3歳2か月)
*家事をマイナスから考えて、0に戻す考えはいいと思いました。絵本の読み聞かせのテクニック。バルーンアート は難しいかな。今回の講座を参考に家事と育児を頑張ろうと思いました。
#新しいパパさんが増えて、緊張しましたが皆さんと話ができて良かったです。コロナの影響でパパ屋台出来ず、少し寂しかったかなwサプライズのママ自慢はビックリでした。
Hくん(1歳3か月)パパ
*簡単な手品とか風船とか少しの事で喜ばせる事が知れて凄く参考になりました。
絵本はほとんど読みませんでしたが、ママが読むのと違った知識を与えられる事に驚きました。
#普段の保育園での様子がビデオでみれてとても楽しかったです。また、保育士さんから直接普段の様子が聞けたので安心しました。
Ⅰくん(1歳10か月)パパ
*あまり妻の手伝いを出来ていないので、これからは少しだけでも頑張ろうと思いました。
#映像では子供が保育園でどのように過ごしているのかが見れて良かったと思います。
他の家庭がどのような環境(パパが迎えに来てるのか等)なのか知ることができて良かったです。
Uちゃん(2歳3か月)
*これからも出来ることから子育て協力していきたいです。
#我が子の保育が見れて良かったです。
Iちゃん(2歳8か月)
*有意義な講座に参加させていただきありがとうございました,とても勉強になりました!
#とても良かったです!
パパ会開いて頂きありがとうございました!娘園での日頃の様子も動画で見せてもらえて、とても良かったです!先生のお話で、いろいろ勉強になる事,貴重なお話でした!これからもよろしくお願いします!
来年も是非楽しくて有意義な「パパ会」にしたいと思います。
「パパ屋台」が出来るようになりますように!!
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年09月09日
運動会の練習が始まったよ(o^^o)
9月9日(木)
だんだんと心地の良い風も吹くようになってきましたが暑さはまだまだ変わらないですね〜。
第2てのひら保育園では運動会の練習が始まりました( ◠‿◠ )
てのひら保育園の歌や体操・かけっこ・平均台などたくさんあるのですがとっても楽しそうにやっている子どもたちです♡






どの競技も楽しそうに取り組んでくれている第2てのひら保育園の子どもたちです♡
うさぎ組のみんなは2回目の運動会ですが、りす組のお友達は初めての運動会。
日々の生活の中で楽しみながら運動会に向けて運動遊びを楽しんでいます♡
パパやママたちの前になると緊張してしまって出来ないこともあるかもしれませんが、楽しみにしていて下さいね〜(^∇^)
ひよこ組さんは今年はまだ参加できませんが、来年とっても可愛い姿が見られると思います♡楽しみにしていてくださいね ( ^ω^ )
2020年09月05日
パーン!パーン!の「パパ会」
天候を気にしながら迎えた今日はずう~っと晴れて、「てのひら」のパパ会日和でした。
最初は「パパ講座」で、講師は「あだっちパパ代表」のしゅうちゃんから、お話を頂きました。
家事シェアだけがパパの役割ではない。家事が不得意なママもいるし、稼ぐのが不得意なパパもいる。
2人が話し合って、役割を決めればいいこと。・・・・・
とお話が続き、こどもを引き付けるテクニックの話になりました。

次はアートバルーンになりました。

そうです。タイトルの「パーン!パーン!」は、バルーンの割れた音があちこちで。でも、犬を完成させた方も何人もいらっしゃいました。
講座の次は、てのひら・第2てのひら・てのひらこども園の各保育園に別れてのパパ会です。
今年の暑い夏、水遊びを楽しんでいる子ども達をビデオで観た後は、自己紹介です。



パパ達がお話しされたことは、多分ママには直接話せていないことかもしれないなあと思いました。
今日の夕食時の話題にして頂ければ嬉しいなあとも。
いつもだと、「パパ屋台」でパパ達に腕を振るって頂いて、焼きソバやおにぎりを作ってもらい、お迎えに来たママやお子さんと一緒に食べる場があったのですが、今年はコロナの感染防止のため残念ながら中止になりました。
来年は是非復活させたいですね。
参加されたパパ達の感想も、いずれアップしたいと思います。
参加されたパパ、せっかくの土曜日なのにお家で家事育児に頑張ってくれたママ、お疲れさまでした!!
講師を派遣していただいた「男女参画プラザ」さんお世話になりました。
これからも「共育て」しましょうね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年09月04日
体も心も育ってます!
月4日(金)
9月に入り猛暑も一息…と、思いきやまだまだ厳しい残暑が続いていますね。暑さ対策ぬかりなく気を付けていきたいものです。
そんな中、毎月恒例、身体測定の日がやって参りました。
4月の頃より早5ヶ月が過ぎ、日毎にスクスクと育っていく子どもたち。
体重の測定ではもちろん下着一枚になることもあり、何をされるのかと泣き出す子もいた4月のあの頃。
今では涙なく測定が出来るようになりました。
だって見てください❗こんなに上手なお手本のお兄さんお姉さんがいるんです。
まずは身長の測定から。
背筋をピン!と伸ばしてしっかり両足をつけるKすけ君(2歳5か月)。

ちょっぴり緊張…。手を胸にあてドキドキを押さえるKせい君(2歳5か月)。でも、少しの間は我慢、我慢😊。


測定後は自分でお洋服を着ています。袖を通すのに苦戦することもありますがじっくり落ち着いて取り組むAちゃん(3歳0か月)。

ズボンを履くのはお手の物‼️R君(3歳2か月)ワン、ツー、スリーでもう履けた🎵

しっかり者のうさぎ組さんをお手本に小さなお友だちも真似っこから学ぶことが沢山あるようです😊。
うさぎ組さん、ありがとう❤️
その日の午後のおやつの時間。
埼玉から舎人地区を襲うゲリラ雷雨がありました☔。雨がザーザー、雷⚡ゴロゴロ〰️。
『ひゃ➰😭』と、抱きついてきたのはしっかり者のうさぎさん。よーく見ると三人の子どもたちが先生にピタリとくっついています😅。R君(2歳7か月)に至っては忍者のようにピタリとくっついてどこにいるかわからないほど😁。

怖いものも、充分に分かっているなんて賢いでしょ😉。
心も体もスクスクと育っている可愛いてのひらっ子でした🙆。
てのひら保育園 幸子