2020年10月
2020年10月29日
ハロウィンって楽しいね♪
110月29日(金)
今週はハロウィンweek(・∀・)♡
おばけ出てくるお話しを読んだり、‘’おばけのばけちゃま‘’を踊ったり…

子ども達と一緒にハロウィンを楽しみました♡
お菓子をもらうためのパンプキンバックも作りました!
かぼちゃの形に目と口を貼っていきます(*´∀`*)

「どういう顔にしようかなぁ…」と一生懸命目と口を置いてみるSちゃん(2歳5か月)とKちゃん(2歳3か月)

「できたー!かわいいパンプキンになったよー♪」ととっても嬉しそうなAちゃん(3歳1か月)
完成したバックを持って出発ー!!
「先生達どこにいるかな〜?みんなで探そう♪」と保育室のあちらこちらに隠れている先生達を見つけに行きますψ(`∇´)ψ

「あっ、いたよー!!」「先生みつけたー♡」と仮装した先生達を見つけて
みんなで「ハッピーハロウィン♪」

折り紙のキャンディをもらうと、嬉しそうに大切に自分のバッグにしまっていました♡
楽しかったね(*´꒳`*) おうちでも楽しんでくださいね。
HappyHalloween☆

てのひら保育園 奈々重
2020年10月22日
☆うさぎ組さん、大活躍 ❗
10月22日(木)
こどもたちは、絵本が大好きです。
年齢に関係なく好きな絵本があります。
りす組のHくん(2歳5か月)が大好きな絵本は、「うわーつ」の絵本。ひとりで見ていると、うさぎ組のMちゃん(3歳3か月)が「読んであげるね️」と言って読んであげていました。まるで先生のように。それを真似をしているFちゃん(1歳9か月)も、将来は保育園の先生になるのかな。

お散歩の準備をしている時です。りす組のお友だちが靴下を履くのに困っていたので「うさぎ組さーん。りす組さんに靴下履かせてもらえるかなぁ?」と声をかけると
「はーい。やってあげる。ぼくがー」Yくん(3歳5か月)大きな声で言ってくれました。やってあげようとする気持ちがやさしくて嬉しくなります。

この日の天気は、曇り。馬車公園までお散歩しました。
すべり台の下の鎖で遊んでいたひよこ組のHくん(1歳5か月)帽子が取れていました。うさぎ組のAちゃん(2歳11か月)帽子が取れていたのを見て「暑いからかぶるんだよ」と声をかけながら帽子をかぶせていました。お母さんになったつもりだったかもしれません。

うさぎ組のお友だちは、小さい子に対してとても優しくお世話をしてくれます。自分たちももっと小さい時にうさぎ組のお兄さんお姉さんから優しくされたから、同じように優しくしてくれているように思います。
そんな素敵な気持ちを大切に、うさぎ組さーんこれもよろしくね❗️
第2てのひら保育園 里美
2020年10月21日
秋晴れの下の「水害避難訓練」
昨日の秋晴に続いて、今日もとっても良い天気でしたが、「水害避難訓練」を行いました。
てのひら保育園も第2てのひら保育園も建物の1階にあります。足立区のハザードマップでは、近隣の河川が氾濫したときも1mまでの浸水が想定されています。
子ども達と一緒に、このまま1階にはいられません。
昨年度までは、洪水で浸水したことを想定して、大家さんの了解のもと園舎の2階に避難していました。
なぜなら、雨の中子ども達を隣の「舎人小学校」(190m)に避難させるのは難しいと判断したからです。
でも、今年から2階は使えなくなりました。
そこで、今年からは園舎から270m西にある「てのひらこども園(今後「こども園」とします)」に避難することにしました。
190mの舎人小学校までより遠くなりますが、2階に保育室やトイレや調理室があるこども園の方が、避難生活をおくり易いと判断したからです。
10時に「新芝川の氾濫による浸水で足立区の避難注意報がでた」という想定の下、避難の準備が始まりました。移動は「お散歩カー」を使って4回の往復をすることとしました。
第1陣は、園児の保育に必要な着替えや靴などです。ブルーシートをかけてこども園まで運びました。

第2陣は、2歳児さんです。6名をお散歩カーに乗せて

第3陣は、1歳児さんで最後の第4陣が0歳児としました。
その間に浸水で困らないように、機器やおもちゃなどは机の上に移動し、最後にブレーカーを落としました。

全員が避難するまでに約45分かかりました。雨の中だともっとかかると思いますが、注意報の段階での避難なので安全に配慮しましょうと確認しました。

また、子ども達に不安を与えないように、体操やダンスをしながら避難まで待ってもらったり、こども園に着いても手遊びなどで遊んだりしました。
初めての経験でしたので、課題もいくつか見つかりました。
雨の中なので本番では職員はカッパを着ますが、長靴などの用意も必要かしら?
避難生活を考えると、こども園に避難物資の補充が必要だわ。などなど
でも改めて、保育施設に避難できることの安心がありました。
保護者への通報訓練も行いました。が抜き打ちだったせいもあり、メールだったので1時間以内の返信が約30%と低い状況でした。これも今後の課題です。
Kくん(3歳2か月)が、「どうしてこども園に行くの?」と聞いてくれました。「たくさん雨が降ったらお部屋の中まで濡れてしまうので、こども園の2階に行くんだよ。その時のための練習なの」と答えると「わかった!!」と言ってくれました。移動中も静かにしていてとても頼もしく思いました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年10月14日
ミミズ見てー(゚Д゚;)
お天気に恵まれ、てのひらのこども達は、葉っぱ公園へお散歩に行って来ました。






てのひら保育園 八重子
2020年10月10日
「保育参観」「運動会ごっこ」の感想
台風のせいで雨が続いていますね。先週の土曜日がこんな雨だったら「運動会ごっこ」は中止でした。もちろん「保育参観」の中で運動遊びを行う予定でしたが・・・でも晴れて本当によかった!!
ママからもパパからも感想を頂きました。保護者からの感想は、私たちの反省になり励みにもなっています。本当にありがとうございます。
てのひら保育園と第2てのひら保育園の分です。少し長くなります。

S.Sちゃん(1歳7か月)
N.I ちゃん(1歳9か月)
家では楽しそうに体操の練習をしていたのに、本場は大勢の大人に圧倒されて立ち尽くしてしまっていて、面白かったし可愛かったです。
楽しそうに競技をやる姿を見て嬉しくもなりました。
大きい子たちが鉄棒等をしているのを見て、これからあんなことも出来るようになるんだなあと、楽しみになりました。
公園で開催するのが初めてとのことでしたが、それを微塵も感じない程、スムーズに運営されていて、子供たちもとても楽しそうで、先生方には感謝でいっぱいです。
お忙しい中、暑い中、ありがとうございました。
T.Aちゃん(1歳9か月)
縮小版とはいえ、初めての私達にとっては充分過ぎる内容でした。屋外での開催も運動会らしくて良かったです。
子は鼻づまりでぐずっているのかと思っていたら、人の多さに圧倒されていたようで、競技が終わった後は父に隠れるようにしがみついたり、手を引いて広場から離れようとしたりしていましたが、解散後はリラックスしてニコニコでアンパンマンのメダルをしみじみ喜んでいました(帰宅後もごはんの時まで首にかけていました。)。
みんな見ていて緊張しちゃうのに体操はユラユラ揺れて頑張った!かけっこも先生と何とかゴールできて偉かった!!そして、ばいきんまんから助けてくれてありがとう!!!盛りだくさんの経験をさせてもらってまた成長しました。
我が子は勿論のこと、小さい子達が頑張る姿はかわいくて、ぐっとくるものがありますね。
普段からお忙しい上に、このような時期で当日の運営だけでなく、企画や準備など本当に大変だったことと思います。全ての先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
I.Kちゃん(2歳2か月)
初めての運動会!入場しては先生にピタっとくっついていて大丈夫かな~?と思ってましたが、かけっこになると早く先生に名前を呼ばれるのをソワソワして待っていました(笑)呼ばれると大きく手を挙げて返事をしている姿を見て成長を感じました!保育参観に運動会日々楽しく保育園に行っているんだなと感じることが出来ました!ありがとうございます(^O^☆♪
W.Kくん(2歳3か月)
土曜日はありがとうございました。
人生で初めての子どもの行事に参加できて、本当に本当に思い出深い1日となりました。
保育参観も、自由遊びでは思うままに振る舞う子どもの様子を見て、(普段は外では大人しいことが多いので)、意外な、でも我が家では見覚えのある姿を見ることができました。
はらはらするような言動も先生方が優しく諭したり、誘導してくださっているのを見て、いつもこんな風に過ごさせてもらっているんだと改めて感謝の思いでいっぱいになりました。
運動会の我が子の姿はもちろんですが、こども園のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの体操遊びは本当に素晴らしかったです。
子どもも遊びの手をとめて、カラーフラッグ(?)をきれい!と眺めていました。一生懸命練習したんだなと私も涙が出てしまいました。
先生方、こんな大変な時にまず開催してくださったこと、本当に感謝しています。早く通常の生活が戻るように、また来年を楽しみにしています。
本当に本当にありがとうございました。
N.Sちゃん(2歳4か月)
保育参観の時は、いつもの違う雰囲気を感じたのか、表情がくもっていたり泣きそうになっていたりという時間が多く、運動会はどうなるかと心配でしたが、園歌やさんさん体操を踊っている姿をみて安心しました(^^;)開催するのも大変な中、保育参観も運動会もやってくださりありがとうございました。今回から上級生の挨拶や演目も増え、小さい頃から知っている事もあり、我が子以外のところでも成長を感じ感動致しました。てのひらさんにお世話になり4年目ですが、やはりてのひらさんの温かさを感じる一日でした。本当にありがとうございました。
N.Kくん(2歳5か月)
親子競技があり、保護者も一緒に楽しめました。
可愛いアンパンマンが助けてくれて良かったです。
ママ、パパを見つけた途端泣き出しそうな表情になっていましたが、最後まで泣かずに頑張ってくれたので良かったです。先生方のおかげで息子も楽しく園生活が送れている事が分かり安心しました。
いつも丁寧な関わりをもって接して頂き、ありがとうございます!先生方お疲れ様でした!(ママ)
今年はコロナの影響で規模縮小とのことで残念でしたが、先生方のおかげで少しでも息子の成長した姿を見ることができてとても嬉しかったです。
個人としての息子より、集団としてどういう行動をしているのかや、お友達との関わり方などを見てすごく成長しているんだなと感じました。
前回のパパ会や、今回の運動会の様に実際に姿を見られるのでとても楽しみにしています。
先生方ありがとうございました。(パパ)
O.Kくん(2歳6か月)
異例の年で大変な中、保育参観と運動会の開催ありがとうございました。
先生たちのおかげで元気にかけっこをする子供たちを見ることができました。
親子で参加する競技もあり、今年も楽しく子供と運動会に参加できました。本当にありがとうございました。
Y.Kくん(2歳6か月)
子供達の緊張しながらも一生懸命楽しそうに頑張っている姿を見る事ができて感動しました。普段は中々お会い出来ないパパさん、ママさん達と子供達の成長を一緒に感じる事が出来てとても嬉しかったです。
この状況下で運動会を開催して頂けた事に感謝致します。
練習から準備、当日まで例年以上に非常に大変だった事と思います。
本当にお疲れさまでした、ありがとうございました!
W.Rくん(2歳8か月)
パパ
短時間で内容の濃い運動会ごっこでした。外でやれたことも良かったと思います。
ママ
残念ながら息子」の運動会は1度も行けなかったのですが涙、動画や写真での感想ですみません。
お姉ちゃんで経験した借りた小学校や体育館よりも、いつもの公園がいつもより賑やかで親子の思い出としてとても良かったのではないかと思いました。
帰ると小さなアンパンマンが元気よく迎えてくれ、いい時間だった事がすぐにわかりました(*^^*)限られた中で工夫をしていただき、ありがとうございます。
K.Aちゃん(3歳1か月)
普段から練習の話しは聞いていましたが、初めての運動会に親の方がワクワクドキドキでした。
普段見れない我が子の姿に感動し、生でも見たいしカメラにも収めたいしとついつい欲張ってしまいました(笑)
子供達が真剣な顔で前の子のお洋服を掴んで、連なって入場してくる姿が最高に可愛いかったです!
コロナの心配もある中で、ここまで立派な運動会を開催して下さった先生方には感謝しかありません!本当に素敵な思い出を作ってくださり、ありがとうございました。
S.Kくん(3歳2か月)
コロナ禍の大変な中、素敵な保育参観と運動会ごっこをありがとうございました。てのひら保育園での最後の運動会だったので、開催していただけて本当に嬉しかったです。息子もとても楽しかったようで、汽車公園の前を通るたびに「ここで運動会やったよね!」と話しています!こんな時だからこそ、みんなが笑って楽しそうに過ごす時間がとっても素敵でした。本当にありがとうございました!
I.Rくん(3歳3か月)
保育参観、運動会開催して頂きありがとうございました!お兄ちゃんの運動会と被ってしまい残念でしたが、2人とも最後の運動会すごく楽しみにしていたので中止にならなくて良かったです。保育参観は最初から最後までグダグダしていて「はるくんママだ!」と気付いてからずっと私を探して目が合っては「ママだ!ぼくのママいた!」と1人で騒いでいました。他のお子さんたちは黙って見つめてただけなのに(^^;運動会では最初は体操したり歌ったりしてましたが、途中で砂に夢中に。ガラスの欠片を見つけて先生に渡してと言うと「先生ー!危ないの落ちてた!」と、危ないのもわかって渡してたのがすごいなと思いました。かけっこもフライングしていたのに2位(笑)終わった後は先生のお手伝いしてゴールテープを離さず握ってました。その後もお友達のサポートしたりして裏方大活躍!かっこよかったです!「まだー?喉かわいたー」と後半グダグダしましたが、なんとか最後までやりきりました。お友達にも先生にも優しくて素敵なお兄さんにもっともっと成長して欲しいです。素敵な保育参観、運動会ありがとうございました!
<第2てのひら保育園>
H.Tくん(2歳0か月)
保育参観、みんなすごく可愛かったです。運動会もみんな頑張っていて感動しました。今この大変な時期なのに、実施して頂きありがとうございました。
T.Hくん(2歳4か月)
子供の成長がみられたり保育園でどのように過ごしているのかがわかってとてもよかったです。
F.Uちゃん(2歳4か月)
運動会は、最後までぐずらずに出来て関心しました。走ってる娘はかわいいです。短い時間でしたが丁度良かったです。公園の方が開放感があって良かったです。
保育参加は、歌の間最後まで座ってて凄いなと思いました。またお友達とパズルで遊んでいる時、お友達に貸してと言っているみたいで会話してるんだと思って安心しました。
S.Hくん(2歳4か月)
去年から運動会のため練習してきたH選手。本番に固まってしまうだろうな~と、予想通り固まってくれました。体調が万全ではない中、よく出来たかなと。
バイキンマンにパンチした後、すぐに頭を拾って、組み立てる。性格が出るよね。優しい気持ちもあるが、几帳面というか、細かいというか。
参観でお友達と遊んでいる場面、踊っている場面などを見られて、とてもよかったです。
幸せの土曜日でした。ありがとうございました。
衣装、楽器、お飾り。たくさんの道具の準備、運び、お片付け。公園のゴミ拾いから、私たちが見れないところまで、お疲れ様でした。
来年はご家族一緒に楽しめる運動会にしたいと思います。皆様ご協力ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年10月08日
♬楽しい山の音楽会
10月8日(木)
10月3日は第2てのひら保育園で動物たちの音楽会が開かれました。胸元にはおしゃれなバンダナを結び、手作りの楽器を手に集まりました🤗
うさぎ組の男の子、Yくん(3歳4か月)Sくん(3歳2か月)Hくん(2歳9か月)は大きなぞうさんに変身。長い鼻を大きく振ってご挨拶。





ミルクを飲んでいるとそばに来てみんなで見守っています👀
スクスク元気に育ってね(^-^)

2020年10月03日
「保育参観」と「運動会ごっこ」
今日は、保育参観を行いました。そうです仕切り戸の窓にミラーフィルムを貼って、隣の部屋から覗き見するのです。いつもの朝の挨拶や、一緒に行う手遊び、紙芝居などを見て頂きました。
ママパパからお子さんの顔がよく見えるように配置したせいか、マジックミラーの裏にゆらゆら影を見つけた子もいましたが、先生の話しかけに集中すると気にならない様子でした。

そして、いつもの保育で行っている「劇遊び」も披露しました。
てのひらは「おべんとうバス」です。いろいろな果物がバスに乗ってきます。



第2てのひらは、「森の音楽家」でした。いろんな動物が合奏しました。



そして、その後は近くの公園で親子で「運動会ごっこ」を楽しみました。お天気にも恵まれて、いつものかけっこや、親子競技が楽しめました。




コロナ禍中でなければ、舎人小学校の体育館で、ご両親の他にご兄弟姉妹や祖父母も一緒に参加するプログラムで楽しむところですが、今年度は公園の一部で、園児と保護者のみです。
ママやパパの顔を見たら抱っこして欲しくなって泣いてしまう子もいましたが、来年度はきっと一緒に楽しめますよ。
きっと今頃は、今日のビデオを見ながら楽しい思い出を振り返っていらっしゃることと思います。
皆様ご協力ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年10月02日
初日から笑顔!?(*^▽^*)
10月2日(金)
秋も深まり、風が心地よく感じますね!
今回はお友だちの紹介をしまーす🤗
ご飯もパクパク食べる元気な男の子でーす🥄

お家では1分くらい立っちも見せているんですって😁
公園では、優しい表情でお花をじいっと見つめるA君。
園に帰ってからは、椅子に一人でお座りしてご飯モリモリ食べました🍚
ひよこ組は、男の子2名女の子4名と6名の定数に達しとってもにぎやかになりました🐥
これから、たくさん遊んでたくさん食べてみんなで大きくなろうね❤️
今、てのひら保育園では劇ごっこをして遊んでいます!

みんな「おべんとバス」の歌が大好き💕
「いーれーて🤚」
「いーいーよ👌」
と言葉のやり取りを楽しみながら、美味しいお弁当になってます!
「ぎゅ、ぎゅ、ぎゅーう♫」の振りがとっても可愛く、ほっこりしてしまいまーす🥰

てのひら保育園 りえこ