2020年12月
2020年12月24日
みんなで大掃除!
12月24日(木)







てのひら保育園 りえこ
てひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
楽しかったクリスマス会も終わって次はお家にもサンタさんが来るかなぁと
ワクワクしている子供たち😀
毎日、そんな期待を込めて「あわてんぼうのサンタクロース♪」を歌っていましたが
サンタさんに届いたかな❓
そして、クリスマスが終わるとあっという間に年末&新年ですね😊
雪が降ることを楽しみにしながら雪だるまをつくりました⛄️

最近、更に仲間意識が高まってきたうさぎ組のお友だち👍
「ママに見せてあげよう👩」とお話ししながら楽しんで作っています♪

雪だるまに可愛いリボンのネックレスの飾りははさみで切りました。
「ここ切るの?」と聞きながら真剣な顔のK君(2歳9か月)
はさみで切るのって楽しいね✂️

「私はピンクのドレスを着ている雪だるまちゃん」と見せてくれたのはおしゃれレディのAちゃん(3歳3か月)
キラキラポンポンの飾りを綺麗に並べてくれました。
みんなが作った雪だるまを1月はお部屋を飾りまーす⛄️
そして、大掃除のお手伝いも張り切って頑張ったてのひらの子供たち🧹
雑巾を持ってお部屋をピカピカ🌟にしてくれました。

「せんせーい、ゴシゴシたのしい〜😀」と真剣な顔でおもちゃの
棚拭きを頑張るSちゃん(2歳7か月) とA.Tちゃん(2歳0か月)。
きれいになると気持ちいいね👍

先生が「雑巾かけ競争だよ!」と誘うと「やるやる🤨負けないよ!」と大張り切りです💪
はじからはじまでは大変だったけど、何度も行ったり来たりしてました。

それを見ていてやって来たのはA.Nちゃん(1歳6か月)
何も教えなくてもみんなの真似をして掃除を始めたのです!
それも雑巾2枚使いの二刀流😁

「せんせーい、ここも拭いてあげるよ😄」と窓のサンも拭いてくれた
K.Nくん(2歳8か月)とRくん(3歳5か月)
よく気がつくナイスボーイです!
もうすぐ、2020年も終わりですね…。
みんなのおかげで新たな年をきれいなお部屋で迎えられます❤️
また、来年も楽しい事たくさんしましょうね!
楽しいお正月を過ごしてくださいね!
良いお年を🤗
てのひら保育園 りえこ
てひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年12月17日
🎅サンタさんからのプレゼント🎁
12月17日(木)
12月16日は待ちに待ったクリスマス会がありました(o^^o)


サンタさんの登場でみんなの目がキラキラ🤩としていたのですがさらにキラキラになるクリスマスプレゼントが・・・(^∇^)
みんなサンタさんからのプレゼントに大興奮💕
次の日に出してたくさん遊んだのでその時の様子をお知らせしたいと思います^ - ^
ひよこ組さんのベビーちゃんたちには握りやすい音のするおもちゃが^ - ^
Aちゃん(5ヵ月)は気に入ったのかずっと握って遊んでいました♡
遊び疲れて握りながら眠っている姿がとっても可愛かったです^ ^

アンパンマンの指人形は箱から出した瞬間「アンパン!!」と嬉しそうに指にはめて遊んでいたMちゃん(1歳7ヵ月)。

Hくん(1歳6ヵ月)はアンパンマン号にキャラクターたちを乗せて走らせて遊んでいました( ◠‿◠ )

Aくん(1歳4カ月)とNちゃん(7カ月)はトランポリンに乗せてもらって保育者に揺らしてもらうと嬉しそうに乗っていました(o^^o)



絵本コーナーにはりすぐみさんのお友だち♡
Tくん(2歳8カ月)とUちゃん(2歳7カ月)は大好きな「ぴょーん」の大型絵本を読んでもらって、一緒にジャンプをして楽しんでいました♡

組み立てた木製のプラレールの上を走らせようと、電車を連結させているIくん(2歳2か月)と、「ブッブー」と車を走らせるHくん(2歳7カ月)。


みんな新しいおもちゃで楽しそうに遊んでいました♡
サンタさん沢山のプレゼントをありがとう〜( ^∀^)
第2てのひら保育園 由以
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2020年12月11日
かわいい天使たち🎄
12月11日(金)
今、てのひら保育園はクリスマス一色。
今、てのひら保育園はクリスマス一色。

昨日はなんと!サンタさんからみんなにお手紙が届きました🎅🏻

サンタさんに会えるのが楽しみだね🎁
さてさて。今回はてのひら保育園のお昼寝の様子をご紹介します
お昼寝の時間・・・
例年、4月当初はややカオスな状態に😱
一人ひとりの生活リズムも違うし、寝かたも様々。
「さあ、お昼寝の時間よ〜」と言っても、お布団で静かになんてしていられません!
Sちゃん(当時1歳2か月)はなぜかお布団にゴロンと横になるのが大嫌いで「うわー😖」と泣いたりのけぞったり。眠いのに抱っこしても眠りにつくまで大暴れでした。
Hちゃん(当時4か月)も眠すぎて眠れない!保育士がおんぶしてゆらゆらしても「ぎゃー!」と雄叫び。。。
Aちゃん(当時2歳6か月)にいたっては「Aちゃんは、座ってるの😒」と横になるのを拒否⁉︎し続けて布団の上に座っていました。私たちはそれもいいよと見守っていました。
それが今ではどうでしょう✨
お昼寝の前にはみんな揃って上手に「おやすみなさい」のご挨拶😊

みんな自分の布団に入って、穏やかなお昼寝タイムが始まります。

うさぎ組さんは布団に入ると、もう寝る態勢に。
保育士がそばにいなくても、目を閉じて静かに眠ってしまうお友達もいます💤

小さなひよこ組さんも、保育士ががそーっとなでなでしているうちに夢の中へ。。。
布団に入ってもまだまだ楽しい時間のりす組女子!
おしゃべりに花が咲いていますが・・・🌼


保育士の魔法の「トントン」で、とろ〜んと眠くなってきます。
賑やかだったお部屋に静かな時間がやってきます。



毎日のことですが、かわいい天使たちの寝顔を見るととっても幸せな気持ちにさせてもらえます。みんなありがとう👼🏻
そして目覚め。「おはよー」とすくっと立ち上がるお友達。
眠くて眠くて、目があかないお友達。
すぐに食事のお部屋に行って”おやつまだー?”と椅子に座っているいひよこ組さん。
またお部屋に楽しい声が響きます。
さあ、今日も美味しいおやつを食べようね〜🍩
てのひら保育園 麻里
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/てのひらこども園HP https://tenohira-kodomoen.com/
2020年12月03日
「クリスマスが待ち遠し〜い✨」
12月3日(木)
今年も残すところあと一ヶ月。早いものですね。
12月といえば、子ども達お楽しみのイベントが待っています。
そう!クリスマスです!第2てのひら保育園では、クリスマスに向けて準備を始めました。
今回はうさぎ組が作った素敵な〝クリスマスツリー〟を紹介します。

保育者の説明を真剣に聞く、3歳のAちゃん(右)と3歳3か月のMちゃん。
飾りに使うキラキラのビーズやモールを見て「わぁ❤️」と目を輝かせていました。
2歳11か月のIちゃんは、ピンクが大好き。ピンクのビーズをたくさん選んでいます。

2歳11か月のHくん。前は手に糊が付くのが苦手だったのですが、今はボンドが少し付いてもへっちゃら。それくらい集中しています。 きれいでしょ!!


他にも足形でトナカイさんも作りました。
クリスマスの飾りを見て、「サンタさん、今日来るの!?」と子ども達😁
気分は毎日クリスマス🎄
サンタさん、どんなプレゼントを届けてくれるかな?お楽しみに!


4か月のAちゃんをかわいがってくれる2歳8か月のTくん(上)と、1歳6か月のHくん(下)。
6か月のNちゃんを優しい眼差しで見つめる2歳6か月のHくん。

1歳6か月のMちゃんの手をひく3歳のAちゃん。
小さいお友達の泣き声が聞こえると、「先生、泣いてるよ!」と心配してくれる優しいお兄さんとお姉さん。玩具を持ってきてくれたり歌をうたってくれたり、そんな姿にほっこりします。
今度はどんな姿を見せてくれるかな?またご紹介していきますね☺️
2020年12月02日
気分はMAX!大根掘り
12月2日(水)
朝のお天気が気がかりでした。今日は待ちに待った「大根堀り」です。
昨日から子ども達の期待感は最高潮になっています。朝「だいこん!」と言って起きました。とママから報告があった子もいました。
話はさかのぼり、4月に保護者のKさんから「あっこ先生、子ども達に大根堀をさせませんか?」と話しかけられ、「ええっ。そんなことができるのですか?」とびっくりしながらもお願いしました。
そして11月になり「横山さん」から、「大根が育ちましたよ。そろそろ掘りに来て大丈夫ですよ」とお電話をいただきました。横山さんの畑は保育園から500mほどの近くにあります。
11/27(金)には、大根堀に先立って「てのひらこども園」の3.4歳児が横山さんをお伺いして、お話を伺いました。
「大根の種はどんなですか?」「大根はどうして土の中にあるのですか?」「どうしてひげ(根っこ)が伸びているのですか?」「真っすぐなのはどうしてですか?」横山さんはどれにも優しく答えて下さいました。
参加したのは3つの保育園の2歳児以上のこども達です。
職員も保育の中で「大きなかぶ」を取り入れて、子ども達の期待感がどんどん高まっていきました。
そして迎えた今日。
朝一番に哲平先生が、子ども達が抜きやすいように30本の大根を揺らしてくれました。(子ども達には内緒)
小雨が降ったので少し出発を後らせましたが、風がほとんどなく「寒い」と感じることはなくみんなで元気に「えいえいおー!」と出かけました。
最初に横山さんにご挨拶をしました。
3.4歳児から順番に大根掘りです。
大根の大きさに子ども達もびっくり!


子ども達は自分が抜いた大根を、お持ち帰りしました。夕食できっと体験したことをたくさん話していると思います。余分にもいただき、保育園で給食に使用することにしました。
子ども達のために種をまいて、水や肥料をやって大きく育てて、子ども達に体験させて下さった横山さん。
横山さん。本当にありがとうございました!!
地域の篤志家さんとはこんな方を指すのだなあ!と改めて感謝しました。
ママパパからも感謝の声がたくさん届いています。うれしい楽しい「大根堀体験」でした。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
てのひらこども園HP https://tenohira-kodomoen.com/
朝のお天気が気がかりでした。今日は待ちに待った「大根堀り」です。
昨日から子ども達の期待感は最高潮になっています。朝「だいこん!」と言って起きました。とママから報告があった子もいました。
話はさかのぼり、4月に保護者のKさんから「あっこ先生、子ども達に大根堀をさせませんか?」と話しかけられ、「ええっ。そんなことができるのですか?」とびっくりしながらもお願いしました。
そして11月になり「横山さん」から、「大根が育ちましたよ。そろそろ掘りに来て大丈夫ですよ」とお電話をいただきました。横山さんの畑は保育園から500mほどの近くにあります。
11/27(金)には、大根堀に先立って「てのひらこども園」の3.4歳児が横山さんをお伺いして、お話を伺いました。
「大根の種はどんなですか?」「大根はどうして土の中にあるのですか?」「どうしてひげ(根っこ)が伸びているのですか?」「真っすぐなのはどうしてですか?」横山さんはどれにも優しく答えて下さいました。
参加したのは3つの保育園の2歳児以上のこども達です。
職員も保育の中で「大きなかぶ」を取り入れて、子ども達の期待感がどんどん高まっていきました。
そして迎えた今日。
朝一番に哲平先生が、子ども達が抜きやすいように30本の大根を揺らしてくれました。(子ども達には内緒)
小雨が降ったので少し出発を後らせましたが、風がほとんどなく「寒い」と感じることはなくみんなで元気に「えいえいおー!」と出かけました。
最初に横山さんにご挨拶をしました。





子ども達のために種をまいて、水や肥料をやって大きく育てて、子ども達に体験させて下さった横山さん。
横山さん。本当にありがとうございました!!
地域の篤志家さんとはこんな方を指すのだなあ!と改めて感謝しました。
ママパパからも感謝の声がたくさん届いています。うれしい楽しい「大根堀体験」でした。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
てのひらこども園HP https://tenohira-kodomoen.com/