2022年03月
2022年03月28日
うさぎ組さん ありがとう💕
3月28日(月)
卒園する6人のうさぎ組さん!
卒園する6人のうさぎ組さん!
いっぱい遊んでくれてありがとう。
小さい子の面倒をみるのも上手になって先生たちはとっても嬉しいです。
うさぎ組さんとの思い出をひよこ組さん・りす組さんから聞いてみました(o^^o)
えっ?ちゃんと話せるのかな?
いえいえまだ無理です。
でも、遊んでもらったことを表情や片言で私たちに伝えてくれていました。
お散歩に連れて行ってくれました!
「〇〇ちゃん。こっちだよ」
と歩く方向を優しく手を繋いで教えてくれました。
ガードレールにぶつからないように守ってくれました。


「一緒にダンゴムシ探そう」
と、見つけたダンゴムシをみんなに見せてくれました。
「順番だよ」「先に行っても良いよ」
などなどうさぎ組さんはいろんな事を教えてくれました。


☀️楽しかった 英語で遊ぼう♫
毎回楽しみにしていた。英語で遊ぼう!
先生の話を聞いて「Sunny☀️」「Rainy☂️」と元気に答えて小さいクラスの子のお手本となってくれました❣️
今日もカードにいる犬や猫の数を「One Two…。」と5匹まで数えていました。
すごーい‼️ りす組さんやひよこ組さんも手を叩いて喜んでいました✌️


上手に作ったブロックのクルマ🚙
うさぎ組さんがブロックで作った物は小さい子の憧れの作品!
作っている側にみんなが集まってきます👀
しっかり見て作り方を覚えているのかな…?
いえいえもう作り方を覚えて一緒に車を走らせて遊んでいる子もいます。
うさぎ組さんのお陰です。ありがとう😊

優しいうさぎ組さんにりす組さんやひよこ組さんからお礼にプレゼント🎁
一生懸命にストローを紐で通して首飾りを作ってみました🌸
ニッコリ笑って似合うかな…?




卒園式では元気に歌の発表をしてくれましたね。
先生たちは、一杯うるうるしました。
先生たちは、一杯うるうるしました。
卒園しても時々顔を見せて下さいね😁
みんなの憧れのお兄さんお姉さん元気でね✌️
🌷 第2てのひら 和子 🌷
2022年03月26日
3年間の思いが涙に ~卒園式~
3月26日(土)
桜の開花宣言も出て、舎人公園の早咲きの桜は満開になった今日、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」のうさぎ組(2歳児クラス)のお友達の卒園式を行いました。
まん延防止重点措置は解除されましたが、都内のコロナ患者数はまだ多い状況の中での開催ですので、参加はご両親だけとして健康状態が良好であることを要件としました。
朝の子ども達は、素敵なお洋服でママパパと一緒に登園で、いつもとは違う雰囲気を感じていました。いつものように歌ったりできないかなあ?と不安がよぎります。
まずは元気に子ども達が入場しました。会場の雰囲気にちょっと圧倒。そうですよね。
でもほとんどの子ども達は、元気に「てのひら保育園の歌」を振りを付けて歌ってくれました。

ママパパの前のせいか、少し照れながら恥ずかしそうに歌ってくれました!その後卒園証書をお渡ししてはいチーズ!


ママからもパパからもいただきました。


ほんの2.3年前です。あんな赤ちゃんだった子ども達を思いだして、こんなに優しく大きく成長しているのを見ると、本当に嬉しくなります。涙が止まりません。
スピーチでは、「お迎えに来て、先生と話ができるのがうれしかった」
「入園させたときの子どもが慣れるまでの心配や、子どもを預けて仕事する不安感など・・・」
「きっと家庭だけでは子どもをこんなに育てられなかった!保育の先生たちが相談相手になってくれて
・・・」
あるパパからは、「コロナで仕事が変わって、子どもの送り迎えをすることになり、保育園での様子を知ることができた。」と。
「仕事で遅くなることが多く一緒に遊ぶことがあまりできなかったが、連絡帳アプリで園での様子がよくわかって安心した。」とも。
と、ありがたい言葉を沢山いただきました。


新しい園の園長先生に、卒園児の「園児発達状況票」をお送りしました。
てのひらの子どもの発達状況を理解してもらって、これからの保育教育に役立てて頂けたらという思いです。早速お礼の電話やハガキをいただいて、「助かります」と言っていただきました。
新しい幼稚園や認可保育園に行っても、楽しく遊んでほしいと思います。
ママパパ、私たちはいつまでも応援していますからね。
時々お子さんと一緒に顔を見せてくださいね。
今年は4名が「てのひらこども園」に入園します。
そうです。これからの成長も間近に見られるので、楽しみです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
桜の開花宣言も出て、舎人公園の早咲きの桜は満開になった今日、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」のうさぎ組(2歳児クラス)のお友達の卒園式を行いました。

まん延防止重点措置は解除されましたが、都内のコロナ患者数はまだ多い状況の中での開催ですので、参加はご両親だけとして健康状態が良好であることを要件としました。
朝の子ども達は、素敵なお洋服でママパパと一緒に登園で、いつもとは違う雰囲気を感じていました。いつものように歌ったりできないかなあ?と不安がよぎります。
まずは元気に子ども達が入場しました。会場の雰囲気にちょっと圧倒。そうですよね。
でもほとんどの子ども達は、元気に「てのひら保育園の歌」を振りを付けて歌ってくれました。



その後は、「英語で遊ぼう」で習った♫Happy song♫。折り紙で作ったお花をもって ♬チューリップ♬を歌って踊りました。どの場面もシャッターチャンスの子ども達でした。


皆さんのスピーチを聞きながら、私は入園時の両親面接の様子を思い浮かべていました。
「入園させたときの子どもが慣れるまでの心配や、子どもを預けて仕事する不安感など・・・」
「きっと家庭だけでは子どもをこんなに育てられなかった!保育の先生たちが相談相手になってくれて
・・・」
あるパパからは、「コロナで仕事が変わって、子どもの送り迎えをすることになり、保育園での様子を知ることができた。」と。
「仕事で遅くなることが多く一緒に遊ぶことがあまりできなかったが、連絡帳アプリで園での様子がよくわかって安心した。」とも。
と、ありがたい言葉を沢山いただきました。


卒園する子どもたちは、それぞれ、4月から幼稚園や認可保育園に通うことになります。
てのひらの子どもの発達状況を理解してもらって、これからの保育教育に役立てて頂けたらという思いです。早速お礼の電話やハガキをいただいて、「助かります」と言っていただきました。
新しい幼稚園や認可保育園に行っても、楽しく遊んでほしいと思います。
ママパパ、私たちはいつまでも応援していますからね。
時々お子さんと一緒に顔を見せてくださいね。
今年は4名が「てのひらこども園」に入園します。
そうです。これからの成長も間近に見られるので、楽しみです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2022年03月17日
てのひら保育園の天使たち♡
3月17日(木)
「おやすみなさい」
「おやすみなさい」
みんなでご挨拶をした後は、自分のおふとんに入って、先生にトントンしてもらったり、なでなでしてもらいながら眠りにつきます。
でも…トントンしてもらうのが嬉しくて「あははは」と元気な笑い声をあげる子がいたり、自分より小さなお友達をトントンしてげる小さなママがいたり。
とても穏やか空気が流れるひとときです。
少しすると、お部屋はしーんと静かなお昼寝の時間zzz
あんよが上手になって、公園に行ってもずーっと探検しているAくん(1歳6か月)
少し前は、みんなよりも早く目覚めて…
"あれ?みんなまだ寝てるのー。早く遊びたいよー"とお話していだけれど、今では「Aくんおきてー」とお友達に起こしてもらうほど、たくさんお昼寝するようになりました!
きっと歩けるようになって、お散歩で一杯体を動かしたからでしょうね。
きっと歩けるようになって、お散歩で一杯体を動かしたからでしょうね。

ウルトラマンが大ブームのKくん(2歳4か月)!
鬼ごっこのときも
「ビーム!」
「えい!とー!」と"ウルトラマンKくん"が鬼をやっつけてくれます。
夢の中でもウルトラマンたちと遊んでいるのかな⭐️

「ねーSちゃん、いっしょにてつなごう😘」
「いいよー😍」
大の仲良しKちゃん(3歳7か月)とSちゃん(3歳10か月)。
寝るのなんてもったいない!とばかりに、なかなかおしゃべりがとまりません。

もうすぐ卒園だけど、それまでいっぱいいっぱい遊ぼうね。
たくさん遊んで、すやすや眠るこどもたち!
天使のような、みんなのかわいい寝顔は先生たちの元気のもとです😇
いつも元気パワーを分けてくれてありがとう❤️
さあ、もうすぐおはようの時間。
今日のおやつは何かな〜🍎
てのひら保育園 麻里
2022年03月11日
嬉しい友人からのプレゼント
3月11日(金)
2月のはじめ頃、ちょうどコロナの第6波がピークだったころに、学生時代の友人から電話がありました。
「保育園は大丈夫?私に何かできることはない?」
金沢で学生時代を過ごした私達ですが、その後友人は奈良に嫁いですっかり奈良弁です。
パッチワークが得意な彼女(マチ)に私がお願いしたのは、子ども達への手作りおもちゃでした。
そして今週初めに届きました。
ボタンはめの練習にもなる「手つなぎ小人」、ファスナーの練習にもなる「そらまめ」が。

早速子ども達に遊んでもらいました。真剣な表情で、色を選びながらつなげていくKちゃん(3歳7か月)とIちゃん(3歳2か月)。

2人の手つなぎ小人をケーキの周りにおいて、ままごとが始まりました。

Kくん(3歳9か月)は、そらまめから豆を出しながら、「ごこはいっているね」と。

「みんなお顔がちがうよ」と言いながら、一つひとつの豆の表情をまねていてとっても可愛い表情を見せてくれました。

マチは「顔の表情づくりが難しかった!」と書いた手紙を添えていましたが、子ども達にはその表情が伝わって、本当に素敵なプレゼントになりました。
そういえば「3.11」のときも連絡をくれて、お水を送ってもらったことがあります。大変な時に遠く離れたところから気遣ってくれる友人に本当に感謝です。
そして今度同窓会で会うのが楽しみです。
秋までにはコロナが収束していて欲しいものです。
てのひら保育園 中嶋篤子
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
2月のはじめ頃、ちょうどコロナの第6波がピークだったころに、学生時代の友人から電話がありました。
「保育園は大丈夫?私に何かできることはない?」
金沢で学生時代を過ごした私達ですが、その後友人は奈良に嫁いですっかり奈良弁です。
パッチワークが得意な彼女(マチ)に私がお願いしたのは、子ども達への手作りおもちゃでした。
そして今週初めに届きました。
ボタンはめの練習にもなる「手つなぎ小人」、ファスナーの練習にもなる「そらまめ」が。

早速子ども達に遊んでもらいました。真剣な表情で、色を選びながらつなげていくKちゃん(3歳7か月)とIちゃん(3歳2か月)。



Kくん(3歳9か月)は、そらまめから豆を出しながら、「ごこはいっているね」と。

「みんなお顔がちがうよ」と言いながら、一つひとつの豆の表情をまねていてとっても可愛い表情を見せてくれました。

マチは「顔の表情づくりが難しかった!」と書いた手紙を添えていましたが、子ども達にはその表情が伝わって、本当に素敵なプレゼントになりました。
そういえば「3.11」のときも連絡をくれて、お水を送ってもらったことがあります。大変な時に遠く離れたところから気遣ってくれる友人に本当に感謝です。
そして今度同窓会で会うのが楽しみです。
秋までにはコロナが収束していて欲しいものです。
てのひら保育園 中嶋篤子
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 11:00|Permalink│Comments(0)
2022年03月10日
お別れ遠足に行ってきました(o^^o)
3月10日(木)
だんだんと暖かい日差しが増えてお散歩が気持ちいい季節になってきましたね^ ^
だんだんと暖かい日差しが増えてお散歩が気持ちいい季節になってきましたね^ ^
この時期といえば毎年恒例のてのひら保育園と第2てのひら保育園合同でお別れ遠足!!!
今回は舎人公園の『冒険の丘』まで行ってきました〜(^○^)
遠足の日程が決まった日からまだかまだかと待ちわびていた子どもたち♡
当日の朝はなんだか大人も子どももソワソワで朝からテンションが高い子どもたちでした
(^ν^)
出発はてのひら保育園のお友だちと第2てのひら保育園のお友達でペアになって歩きました。


初めは少し緊張気味の子ども達でしたが歩いているうちに表情も明るくなって「あれ見て〜」「帰りに舎人ライナー乗るんだって〜」と楽しそうに会話をする子どもたち。
途中でとっても綺麗に梅の花が咲いていたので休憩しながら集合写真♡

公園に着くまで距離があったので「まだー?」「早く遊びたい!!!」と言っていたのですが、目的地まで頑張って歩いていた子どもたち♡
公園に着くと目をキラキラと輝かせて気になる遊具へ一目散に駆け寄っていって遊んでいました♡



ひと通り遊び終わるとあっこ先生から「おやつがあります!」とサプライズ!!!
「えーっ!」食べた〜い♡」と嬉しそうにお話を聞いていました。



楽しい遠足もあっという間に帰る時間😢
でもお楽しみはまだあります。
今日は特別に舎人ライナーに乗って帰ります^ ^
舎人ライナーが通るたびに「これに乗るの?」「早く乗りたいな〜」と待ち遠しい子どもたち♡
駅のホームで舎人ライナーが見えてくると「キャーッ!!!」と飛び上がって喜ぶ姿がとっても可愛かったです(^ν^)



帰り道お話ししながら歩いていると「とっても楽しかった♡」と嬉しい言葉を聞くことが出来ました( ´∀`)

うさぎ組さんと過ごすのもあと少しと考えると寂しくなってしまいますが、卒園までもっともっと楽しい事をして過ごしていきたいです(๑>◡<๑)
♡ 第2てのひら保育園 由以 ♡
♡ 第2てのひら保育園 由以 ♡
2022年03月03日
うれしいひな祭り♩
3月3日(木)
桃のお花もほころんで早いもので、もう3月になりました。
桃のお花もほころんで早いもので、もう3月になりました。
2月の半ばから作り始めたお雛様の製作。
始めは「なんだろうこれ、こわいもの?😖」
なんてお顔のW君(1歳9か月)も、指に絵の具をつけると楽しく模様をぺたり。

ボトルに絵の具を入れた即席マーカー。
K君(2歳8か月)は合わさる色に「あれ!色がかわった〜!😳」と、びっくり。
どちらも素敵なお雛様のお着物になりました。

Iちゃん(3歳2か月)は「ちょっとこわい〜😣」とハサミでお雛様の飾りを切ります。慣れてくると「ちょっとたのしくなってきた!」と、にっこり。

そうして出来上がったお雛様🎎
お部屋を華やかにしてくれました。

次のお楽しみは…
そう❣️みんながお雛様になってしまうんです(*´꒳`*)
冠をつけて、扇子や尺を持つとなぜかしらニッコリ笑顔で背すじがぴーん!
みんな、自分の順番を今か今かと待っていました。
おしゃまなうさぎ組さん😌

ちょっと照れちゃうりす組さん☺️

何をやっても可愛いひよこ組さん🥰

みんなが写真に収まった後は
「やってみたいお友だちどうぞ〜」
「はいはい、やりたーい\( ˆoˆ )/」
ひな祭りの歌に合わせてなんだかちょっとおごそかに…
自然と踊ってしまうのはやはり、ひな祭りマジック⁈

いつもはお部屋の中を所狭しと遊び回る子どもたちもひな祭りをしとやかに楽しむのでした。
やっぱり日本の行事って素敵ですね。
子どもたちがこの先も健やかに育ちますように(*´꒳`*)
てのひら保育園 幸子