2024年07月
2024年07月26日
笑顔の「わぁ〜い\(^o^)/」
7月26日(金)
梅雨明けしてからは、朝から茹だるような暑さが続いています。
朝干した洗濯物も直ぐに乾いてしまうほどの暑さですね。
とはいえプール&水遊びにぴったりの季節です。
第2てのひら保育園の玄関前の日陰にマットを敷いて「熱さ指数計」の数字とにらめっこしながら水温調節をして準備はバッチリです。
朝の会では「きょうはプールにはいろうね」の言葉に嬉しくてニコニコが止まらない子どもたち。そんな顔を見たらプール準備の暑さも吹き飛びます(^^)
今回は楽しむ笑顔をぜひ見てくださいね!
お水をたたくと沢山のしぶきが嬉しくて喜びが見ている人にも伝わってきそうなりす組のHくん!
お水をたたくと沢山のしぶきが嬉しくて喜びが見ている人にも伝わってきそうなりす組のHくん!

始めは身体に力が入ってしまうほど緊張していましたが今では、お水遊びが大好き(^^)
ジョウロを見せてくれる笑顔が可愛いりす組のⅠちゃんです。

お家ではペットボトルから慎重にコップに注ぐ事も出来るようになってジョウロのお水を見る目も真剣なりす組のAちゃん♡

プールに入ると嬉しくて嬉しくて喜びを全身で表現してくれたうさぎ組のTくん。
又、たくさんプールで遊ぼうね(^o^)

プールや水遊びを毎年楽しみにしてくれていて、撮る写真みんなステキな笑顔で選ぶのを迷ってしまう程、楽しんでいるうさぎ組のYちゃん(*^^*)

楽しそうな表情を見てるだけで幸せな気持ちになる私たち保育士です。

これからもプール&水遊び沢山楽しもうね♪
第2てのひら保育園 ゆみこ
2024年07月19日
猛暑の一休み(曇り間)に
7月19日(金)
梅雨とは思えぬほど猛暑日が続きましたね。
今月から始まった水遊び.プール遊びを楽しんでいる子どもたちです。
そんな暑さの続くなか、先週末から梅雨らしさが戻ってきました。
合間に程よい曇り空なり、みんなの大好きな馬車公園へ行くことができました。
お外が大好きな子どもたちは
「やった〜!」と大喜び。
早くも蝉の抜け殻を見つけることができました。
久しぶりの公園散歩では遊び方が違っていました。
中でも4月から入園したひよこ組さんの成長にびっくり。
中でも4月から入園したひよこ組さんの成長にびっくり。
今回は、そんなよちよちあんよの可愛い姿をお伝えします。
可愛いおにぎりズボンがごま塩柄になるほどすってん転んでも気にしない!高いところもなんのその。おてんばAちゃん(1歳1か月)
入園した頃は、ようやくあんよができるかなぁと、いう様子だったのがもはや懐かしい…
一番のパワフルガールとなりました。

よちよちあんよをしては、次のおもちゃをめざとくゲット!Hちゃん(1歳1か月)その素早いこと。
先生は追いかけるのに必死です😅
これまた、よちよちしてた頃が夢のよう。

4月の頃は可愛くはいはいしていたANちゃん(1歳か1月)
今ではしっかりと立っちしてスタスタ歩けちゃうんです。あんよをするのが楽しくて、汗をかきかきご機嫌でお友だちの様子を見て回っています。
歩けるって楽しいねぇ😊

6月末にかっこいいファーストシューズを購入したM君(0歳11か月)
さぁ、僕の出番という頃になんと始まった水遊び。
この日はいよいよシューズお散歩デビューでした。
指差しポーズ、ファーストシューズ、共に決まっているでしょ❤️

いつもは先生のおんぶorバギーでお散歩のSちゃん(0歳6か月)
お座りが上手になってとうとう散歩車に乗ることができました。
上から覗き込む先生に『たのちいね🥹』と見せてくれるこの笑顔。
うんうん、お散歩って楽しいねぇ。

入園して3か月と半ば。
はいはいしたり、ねんねしたり、え〜んと泣いちゃったり。
小さなひよこ組さんは、日ごとに逞しく成長中です。
7.8月の水遊びを十分に楽しんで、また大きな成長を見せてくれることでしょう。



7/18に関東地方も梅雨明けで、いよいよ夏本番です。
今年の暑さにも、ひよこ組さんパワーで負けないよう楽しんでいきたいものです!
てのひら保育園 幸子
2024年07月12日
2024年07月08日
てのひらの夏!水遊びスタート(*^o^*)
7月5日(金)
夏のお楽しみといえば...やっぱり!水遊び!(゚∀゚)
夏のお楽しみといえば...やっぱり!水遊び!(゚∀゚)
ということで、今回は全身びしょ濡れになりながら楽しんでいるうさぎ組さん、りす組さんの様子をお伝えしたいと思います♪
まずは準備体操!
まずは準備体操!
水遊びパンツに着替えて、ジャンボリーミッキーを元気に踊っています(^_−)


準備体操の後は、全身シャワーだけでなく、お尻を石鹸で洗います。この間も上手に座って順番を待てるんですよ!すごいですね。
シャワーの後は、滑って転ばないようにゆっくり歩いて、プールにザブーン!!(≧∀≦)
シャワーの後は、滑って転ばないようにゆっくり歩いて、プールにザブーン!!(≧∀≦)
みんな気持ち良さそう❤️



お顔が濡れて、泣いちゃうお友達もいるかもしれないなぁ( ; _ ; )と思っていましたが...
そこは「しんぱい!ごむよーーう!!」(๑>◡<๑)
誰も泣きません!楽しんでくれて良かった🎵



まだまだ暑い日が続きそうなので、水遊びもたっぷり楽しめそうですね!夜はしっかり睡眠をとり、美味しくご飯を食べて、この夏を元気に楽しく子ども達と一緒に過ごしていきたいと思います!
てのひら保育園 香菜子
昨年度、足立区から「排泄が自立していない3歳児までは、同じプールに複数人入ることをしないように」と指導されました。
てのひらでは、0歳児は個別たらいでの行水です。
1.2歳児はプールの水(温水器を通したぬるま水)は、都度取り替えていますし、入る前に各児の汗などをシャワーで洗い流し、お尻は特に石鹸で洗っています。もちろん上がる時もシャワーをしています。
そうした状況をお伝えして、保護者にお伺いしましたら全保護者が「同じビニールプールに複数人入って遊んでよい」と回答されました。
水遊びは、お友達と一緒に遊ぶと楽しいし、遊びが広がっていくんですよね。
園前のひさしの下で行いますが、猛暑の夏になりそうなので熱中症に十分注意しながら、子ども達の大好きな水遊びを体験させたいと思います。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
てのひら保育園 香菜子
昨年度、足立区から「排泄が自立していない3歳児までは、同じプールに複数人入ることをしないように」と指導されました。
てのひらでは、0歳児は個別たらいでの行水です。
1.2歳児はプールの水(温水器を通したぬるま水)は、都度取り替えていますし、入る前に各児の汗などをシャワーで洗い流し、お尻は特に石鹸で洗っています。もちろん上がる時もシャワーをしています。
そうした状況をお伝えして、保護者にお伺いしましたら全保護者が「同じビニールプールに複数人入って遊んでよい」と回答されました。
水遊びは、お友達と一緒に遊ぶと楽しいし、遊びが広がっていくんですよね。
園前のひさしの下で行いますが、猛暑の夏になりそうなので熱中症に十分注意しながら、子ども達の大好きな水遊びを体験させたいと思います。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
2024年07月03日
あなたは110番に通報して!あなたはAEDを持ってきて!
7月3日(水)
梅雨はどこに行ったのでしょう?真夏のような暑い日になりましたね。
今日は、職員のAED訓練と消火訓練を行いました。てのひら保育園と第2てのひら保育園、てのひらこども園の3園の職員研修です。
もし水遊び中に、午睡中に、散歩中に事故があって園児の意識と呼吸が止まったら・・・
という時に、調理やパートも含む全職員がAEDを使って救命できるようにするためです。
西新井消防署舎人出張所にお願いして、3名の隊員に教えて頂きました。

子ども達がお昼寝をしている時間にA班とB班に分かれて、交代で訓練をしました。舎人出張所の皆さんには2回の指導をしていただきました。
毎年している訓練ですが、交代で指導員の前で行うと緊張しますね。
意識のない人を発見した時「あなたは110番に通報して!あなたはAEDを持ってきて!」発見者の的確な指示が大切と教わりました。
「普通の呼吸をしているかの確認は10秒で十分です。」「AEDが届くまでの心臓マッサージが大切です。」「体重で押せるような姿勢!を」など、改めて認識することもありました。


心停止ばかりでなく、乳児や幼児が誤嚥をして窒息しているときの対処方法についても教わりました。

成人の人形では、結構力が要るので、
「肘は曲げないように」「腕で押すのではなく体重をかけるように」などと指導されました。


どの職員も真剣に「結構力が要るのね」「1人では長く続けられないですね。交代しなくては。」など感想がありました。
その後は外で消火訓練を行いました。
「まずは周りの人に家事を知らせてください」「消火剤は、火の元に向けてください」と、火の元を想定した傘立てに向けて水をかけました。


やはり訓練は大切ですね。
西新井消防署舎人出張所の皆さん、暑い中訓練指導ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
梅雨はどこに行ったのでしょう?真夏のような暑い日になりましたね。
今日は、職員のAED訓練と消火訓練を行いました。てのひら保育園と第2てのひら保育園、てのひらこども園の3園の職員研修です。
もし水遊び中に、午睡中に、散歩中に事故があって園児の意識と呼吸が止まったら・・・
という時に、調理やパートも含む全職員がAEDを使って救命できるようにするためです。
西新井消防署舎人出張所にお願いして、3名の隊員に教えて頂きました。

毎年している訓練ですが、交代で指導員の前で行うと緊張しますね。
意識のない人を発見した時「あなたは110番に通報して!あなたはAEDを持ってきて!」発見者の的確な指示が大切と教わりました。
「普通の呼吸をしているかの確認は10秒で十分です。」「AEDが届くまでの心臓マッサージが大切です。」「体重で押せるような姿勢!を」など、改めて認識することもありました。



成人の人形では、結構力が要るので、
「肘は曲げないように」「腕で押すのではなく体重をかけるように」などと指導されました。


どの職員も真剣に「結構力が要るのね」「1人では長く続けられないですね。交代しなくては。」など感想がありました。
その後は外で消火訓練を行いました。
「まずは周りの人に家事を知らせてください」「消火剤は、火の元に向けてください」と、火の元を想定した傘立てに向けて水をかけました。


「自分の逃げ道を確保して消火器を使ってください」「天井までの炎は、消火器での消化は無理です。すぐ119番通報をしてください」とも。
やはり訓練は大切ですね。
西新井消防署舎人出張所の皆さん、暑い中訓練指導ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/