2025年03月
2025年03月29日
子どもだけではなく私も大好きでした 「てのひら卒園式」
3月29日(土)
桜も咲き始めたのに冷たい雨になった今日、てのひら保育園と第2てのひら保育園の2歳組児の卒園式でした。
おしゃれをしたうさぎ組さんがママパパと登園です。
いつもと違う雰囲気にちょっと緊張気味。そして式が始まりました。




ママパパの拍手の中、入場してから「てのひら保育園の歌」を振り付け付きで歌いました。
その後は1人ずつに卒園証書を渡しました。
練習の時はにこにこして受け取ってくれたのに、無表情!?!入園以来初めて見せた緊張の姿の子もいました。
これも成長ですね。


そしてみんなで、英語で遊ぼうで習った「Happy Song」と「ちゅーりっぷ」を歌いました。



子どもたちには一旦ここで退場してもらって、ママパパお一人おひとりから「てのひらに預けた感想」をお伺いしました。

・入園当初は心配しましたが、子どももてのひらが大好きでしたが、私も大好きでした。朝の先生からの明るい「行ってらっしゃい」や帰りの「おかえりなさい」にどれだけ励まされたか。
・ただ近いというだけで選んだ「てのひら」でしたが、日が経つにつれて本当にいい保育園に巡り合えたと感じています。いつまでもここに居たいと思いました。
・初めての子で、育児の不安がとても強かった。そんな相談に親身に乗ってくれて「大丈夫だよ」と言ってもらって心強かった。
・2歳クラスで入園しましたが、その時は心配でした。が今はとってもおしゃべりで活発になりました。また、下の子の出産で妻が入院した時、朝早くから遅くまで預かっていただいて本当に助かりました。
・お野菜が食べられるようになったのも、お話が上手になったのも保育園のおかげです。保育園に育ててもらったといっても過言ではないくらいです。
・0歳児からの入園でした。息子は保育園が大好きで毎日登園を楽しみにしていました。トイトレも息子の状況を見て取り組んでいただき、ジャストのタイミングでした。
・1年前に転職して息子の送り迎えをできるようになり、息子と色々話す機会も増えてその成長を感じて楽しいです。もっと早くに転職すればよかったと思いました。
・発達がゆっくりな息子も、この保育園は登園を嫌がることもなく、先生たちも息子に合わせて対応していただき本当に感謝しています。ありがとうございました。
・上の子からこの保育園にお世話になっていますが、7年間殆どの先生が変わることなくいらっしゃるので、こんな保育園があることに驚き嬉しく思いました。育児と仕事の両立は大変でしたが、保育園での先生からの暖かい笑顔が、仕事のONとOFFの切り替えになっていました。
・仕事がメインでなかなか子どもと遊ぶ時間もなかったのですが、16時過ぎに届く連絡帳と添付されている写真を見るのが毎日の楽しみでした。
と、たくさんの嬉しいお言葉を頂きました。声が詰まってしまったママも多くて、改めてこれまでの3歳までの子育てが大変だったことや、保育園が果たすべき「子育て支援」を強く感じました。
最後に園からのプレゼントとママパパと一緒に記念写真です。


みんな揃っての記念写真も撮りましたよ。
4月からそれぞれの新しい園に通う子どもたちです。
時々立ち寄って元気な顔を見せてね!
てのひら保育園 あっこ
桜も咲き始めたのに冷たい雨になった今日、てのひら保育園と第2てのひら保育園の2歳組児の卒園式でした。
おしゃれをしたうさぎ組さんがママパパと登園です。
いつもと違う雰囲気にちょっと緊張気味。そして式が始まりました。




その後は1人ずつに卒園証書を渡しました。
練習の時はにこにこして受け取ってくれたのに、無表情!?!入園以来初めて見せた緊張の姿の子もいました。
これも成長ですね。






・入園当初は心配しましたが、子どももてのひらが大好きでしたが、私も大好きでした。朝の先生からの明るい「行ってらっしゃい」や帰りの「おかえりなさい」にどれだけ励まされたか。
・ただ近いというだけで選んだ「てのひら」でしたが、日が経つにつれて本当にいい保育園に巡り合えたと感じています。いつまでもここに居たいと思いました。
・初めての子で、育児の不安がとても強かった。そんな相談に親身に乗ってくれて「大丈夫だよ」と言ってもらって心強かった。
・2歳クラスで入園しましたが、その時は心配でした。が今はとってもおしゃべりで活発になりました。また、下の子の出産で妻が入院した時、朝早くから遅くまで預かっていただいて本当に助かりました。
・お野菜が食べられるようになったのも、お話が上手になったのも保育園のおかげです。保育園に育ててもらったといっても過言ではないくらいです。
・0歳児からの入園でした。息子は保育園が大好きで毎日登園を楽しみにしていました。トイトレも息子の状況を見て取り組んでいただき、ジャストのタイミングでした。
・1年前に転職して息子の送り迎えをできるようになり、息子と色々話す機会も増えてその成長を感じて楽しいです。もっと早くに転職すればよかったと思いました。
・発達がゆっくりな息子も、この保育園は登園を嫌がることもなく、先生たちも息子に合わせて対応していただき本当に感謝しています。ありがとうございました。
・上の子からこの保育園にお世話になっていますが、7年間殆どの先生が変わることなくいらっしゃるので、こんな保育園があることに驚き嬉しく思いました。育児と仕事の両立は大変でしたが、保育園での先生からの暖かい笑顔が、仕事のONとOFFの切り替えになっていました。
・仕事がメインでなかなか子どもと遊ぶ時間もなかったのですが、16時過ぎに届く連絡帳と添付されている写真を見るのが毎日の楽しみでした。
と、たくさんの嬉しいお言葉を頂きました。声が詰まってしまったママも多くて、改めてこれまでの3歳までの子育てが大変だったことや、保育園が果たすべき「子育て支援」を強く感じました。
最後に園からのプレゼントとママパパと一緒に記念写真です。


みんな揃っての記念写真も撮りましたよ。
4月からそれぞれの新しい園に通う子どもたちです。
時々立ち寄って元気な顔を見せてね!
てのひら保育園 あっこ
2025年03月28日
🌸もうすぐ卒園、進級です🌸
3月28日(金)
卒園や進級が近づくにつれ、子どもたちの成長をお祝いしてくれているように、桜やチューリップの花が咲き始めました(´∀`*)
今週は気温も上がり、お散歩の時は上着なしでOK♬
動きやすくて、みんなのびのび遊んでいましたよ!
最近は、ひよこ組さんも朝の会に仲間入り。
手遊びやパネルシアターにみんな興味津々です(゚ω゚)

そしてうさぎ組さんは...
卒園式の練習を始めています。みんなの前で緊張していますが、お膝をピタッとくっつけて座っています!カッコいい!!🥰みんな大きくなったね✨

K君(3歳6か月)
卒園式で歌う「チューリップ」を、ピアノに合わせて上手にうたっています♫ 折り紙で作った可愛いチューリップは、うさぎ組さん一人一人が色を選んで折りました🌷

明日はいよいよ卒園式✨✨
ちょっぴりドキドキするけど、パパやママが見に来てくれるのが楽しみだね😊

そして、3/31日は今年度最後の登園日です。
うさぎ組さんは、てのひら保育園で過ごす最後の日。良いお天気になりますように...🌸
てのひら保育園 かなこ
2025年03月19日
新しい世界へ✨
3月19日(水)
ようやく春の気配が感じられるようになってきました。
春は別れの季節、第2てのひら保育園の7人のうさぎ組のお友だちもやさしくてたくましいお兄さんお姉さんに成長し新しい世界に旅立つ時を迎えようとしています。
第2てのひらで一番のお兄さんのRくん(3歳10か月)発想力が豊かでブロックを組み立てて大好きな乗り物を作っています。

お話しが上手で物知りなYくん(3歳9か月)いろいろなお話しでお友だちを楽しませてくれています。

アナ雪が大好きYちゃん(3歳8か月)明るく楽しく歌って、いつもお部屋の雰囲気を盛り上げてくれています。

おままごと遊びが大好きなAちゃん(3歳5か月)クッキングを楽しんだり、赤ちゃんのお世話も上手な小さなママのようです。

周りのことをよく見ているRちゃん(3歳4か月)いろいろなことに誰よりも早く気がついて保育者に教えてくれる小さな先生のようです。

お友だちにやさしいNくん(3歳2 か月)泣いているお友だちがいると心配して声をかけてくれたり、一緒に遊ぼうと誘ってくれます。

可愛い笑顔でみんなの気持ちを和ませてくれるTくん(3歳2か月)お友だちが大好きです。

りす組やひよこ組のお友だちの憧れの的だったうさぎ組のお友だち、これからも新しい保育園や幼稚園でそれぞれの力を発揮してくれることと思います。

3/29(土)が卒園式です。みんなと遊ぶのもあと来週いっぱいと考えるだけで寂しくなります。
きっと当日は( ;∀;)( ;∀;)となってしまうでしょうね。
きっと当日は( ;∀;)( ;∀;)となってしまうでしょうね。
第2てのひら保育園 ちえこ
2025年03月14日
[お別れ遠足]に行ってきたよ♪
3月11日(火)
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりました。
てのひら保育園、第2てのひら保育園のうさぎ組(2歳児)さんと過ごす日も残りわずか。
この一年を振り返り、一人ひとり自分のペースで大きく、たくましく成長した姿に、嬉しさを感じています!
そんな元気いっぱいなうさぎ組さん。
先日「お別れ遠足」に行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


前の日から、遠足のお話を聞いたり先生と公園の写真を見ていたので、もうドキドキとワクワクが止まらない様子(๑˃̵ᴗ˂̵)
「明日は遠足♪早く行きたい」「どんな公園かな?」
「お菓子も食べられるって!」
「帰りは舎人ライナーにも乗れるって!」などなど
お友だち同士で話したり、お迎え時にパパやママへ嬉しそうに話す姿がありました(^^)
当日の朝は、どんよりとしたお天気だったので
先生たちも少し心配していましたが、子どもたちのキラキラ笑顔と元気パワーがお空にも届いたようで、無事出発する事が出来ました☆
ひよこ組さん(0歳児)りす組さん(1歳児)から
「いってらっしゃ〜い」と大きな声で見送ってもらい、目的地の"舎人公園冒険の丘"まで歩いて向かいました!
「まだかな?まだかな?」「楽しみだね!」とテンションも上がってきます!
出発から30分程経った頃、ついに到着


先生と一緒にお約束をしっかり確認できたところで、
よぉ〜し!いっぱい遊ぼう♪
クモの巣みたいなハンモックは大人気!
端から端まで上手に渡っていましたよ(^o^)/


滑り台では、何回も滑り放題〜!


他にも楽しい遊具がいっぱいでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


遊んだ後は、楽しみにしていたお菓子タイム☆

お外で食べるおせんべいは最高だったね☆

食べ終わったら、これまた楽しみにしていた舎人ライナーに乗りに行きました!
ホームまで向かうエレベーターの中だって
嬉しそうな子どもたち。
ライナーに乗る前は「他の人もいるから静かにだよ」と友だち同士でお約束を確認していて感心しました。

1番迫力がある先頭からの眺めは最高です♪
「うわ〜!速い」「すごい高いね」とみんな嬉しそうでした(*^o^*)


「ただいま〜!」と保育園に帰ったら、ひよこ組さんとりす組さん、それから先生たちみんなに話したい事がたくさんでした。
「明日も遠足に行きたい!」と言う程、とっても楽しい日になって良かったです♡
うさぎ組さんと過ごせる日もあと少し。
卒園まで、まだまだたくさんの思い出を作っていきたいと思います(*^o^*)
てのひら保育園 ももか
2025年03月10日
80%以上の「大変満足」 ~第三者評価結果~
3月10日(月)
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
2025年03月07日
☆りす組からうさぎ組に!
3月7日(金)
先週末は春の暖かさと思ったら、今週は雪が降り風が冷たく、冬に戻ったようですね!
りす組のお友だちは、4月からうさぎ組になります。
お友だちとも遊ぶようになってとても楽しそうです!
キッチンコーナー・お医者さんコーナー・美容室コーナーを作ってみました!
お人形さんがお客さん!髪を洗って、ドライヤーでかわかしています!
上手ににかわかしていますね!お母さんの真似しているのかなぁ?

キッチンコーナーでは、お友だちにジュースをコップに入れて、おいしそうに飲んでいました!おいしいジュースだったようです!

ひよこ組さんを招待したので、料理をたくさん作らなければ!

ひよこ組さんを招待してパーティーが始まりました!
おいしいごちそうがたくさんできました!
おいしいごちそうがたくさんできました!

お医者さんと患者さんになって診察して、注射をうつことになったようです!
痛かったかなぁ?

言葉が増えて会話ができるようになったので、お友達と色々な遊びができるようになってきました!
自信を持ってうさぎ組になれそうですね!
4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみですね!
4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみですね!
第2てのひら保育園 さとみ
2025年03月05日
保護者会の感想
3月5日(水)
2/22(土)に保護者会を行いました。9時から「第2てのひら保育園の保護者会」を実施し、同伴されたお子さんはてのひら保育園の職員が保育するという体制で行いました。同様の体制で10時半からの「てのひら保育園の保護者会」を行いました。
こうした保育体制をとることで、多くの参加者を得て「保護者会」を実施することができました。職員も土曜出勤が1日だけで済みました。
これもてのひらと第2てのひらが隣接しているので、できることです。
皆さんからいただいた感想をお知らせしますね。

2/22(土)に保護者会を行いました。9時から「第2てのひら保育園の保護者会」を実施し、同伴されたお子さんはてのひら保育園の職員が保育するという体制で行いました。同様の体制で10時半からの「てのひら保育園の保護者会」を行いました。
こうした保育体制をとることで、多くの参加者を得て「保護者会」を実施することができました。職員も土曜出勤が1日だけで済みました。
これもてのひらと第2てのひらが隣接しているので、できることです。
皆さんからいただいた感想をお知らせしますね。

<てのひら保育園>
Aちゃん(1歳8か月)
Aちゃん(1歳8か月)
先日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。先生方から日々の様子を詳しくお話しいただき、とても安心しました。子供たちが園で楽しく過ごしていることが伝わり、嬉しかったです。
また、他の保護者の方ともお話しする機会があり、有意義な時間でした。次回も楽しみにしています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Hくん(2歳6か月)
初めて保護者会に参加させて頂きました。
園での様子を細かく話してくださって可愛い写真も沢山見れて良かったです。もう少し時間があれば動画での様子を観てみたいなぁと思いました。
あとはお母さん同士で交流の時間などあれば色んなお母さん達とお話してみたかったです。
最後の推しの話もっとゆっくり聞きたかったです笑
子育てについて普段相談したりする機会があまりないので他のお母さん方の悩みなども聞けてよかったです。
また次回も参加させて頂きたいです。
ありがとうございました!
Mくん(1歳6か月)
最近、急に恐竜やおままごとに興味を持ち始めたので、なんでかなと思っていたのですが、保育園で流行っていると聞き納得。流行っている遊びが知れて良かったです。
写真付きでの普段様子のお話も嬉しかったです。他のお子さんの話も写真を見ながらだと、様子が分かりやすかったです。
Nくん(2歳8か月)
保護者会に参加させていただき、ありがとうございました。子どもたちを見ていただけることで、毎回安心して参加することができます。いつもありがとうございます。
始まりのパネルシアター【はたらくくるま恐竜ver】の歌あそびは、いつもてのひらの子どもたちが、喜んでやっているんだろうな~と想像もできて楽しかったです?
口頭での説明はもちろん、写真でのクラスの様子も分かりやすく、今回はお気に入りの写真までプレゼントしていただき嬉しかったです(^人^)
先生方、お忙しい中準備していただきありがとうございました。
Kくん(3歳5か月)
保護者会の開催ありがとうございました。クラスで別れて写真を使っての日頃の子供たちの様子を説明してくださったのが、より日頃の様子を詳しく知ることが出来て良かったです!お気に入りの写真を2枚頂けたのも嬉しかったです。先生方準備などありがとうございました。
<第2てのひら保育園>


<第2てのひら保育園>


Jくん(1歳7か月)
普段息子の口からお友だちのお名前をよく聞くので、どの様な感じで遊んでいるのかを聞くことができて良かったです。
また、日常では挨拶を交わすしかない保護者の方々とお話ができてこの保育園の一員という実感がより湧いた気がします。
土曜日で、裏では子供の一時保育をしていただけたのも参加しやすい環境でした。休日出勤となった先生方へ感謝申し上げます。とても良い機会をありがとうございました!
喜んでいただけて良かったです。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
Sくん(1歳10か月)
普段、クラスのママとゆっくり話す機会がないので、園での様子や悩みを共有できてとても素敵な時間を過ごすことができて楽しかったです。
連絡帳の添付写真はダウンロードできない仕組みなので、年度末のプレゼントとしました。Hくん(2歳3か月)
愚痴ばかりを言ってストレス発散させていただき、すみませんでした。難しいとは思いますがパパママ両方が参加できる会だととても嬉しいです。
Ⅰちゃん(2歳6か月)
妻が仕事のため出席しましたが、あのような話題だと男性は出にくいです。
(園から)パパの参加が少なく、共有できる話題が少なかったのですね。配慮が足りなくてごめんなさいね。
Kくん(2歳8か月)
保護者会ありがとうごいました。
毎回先生や他の保護者の方たちとお話ができてとても楽しいです。
初めて写真をいただけたのもうれしかったです。
Aくん(2歳8か月)
先日はありがとうございました。同じクラスのママさん達も同じ悩みがあって安心したのと、わかるーー!といった共感の部分も沢山あり参加して本当良かったです!!
他のママさんがしているパパと2人の時は何してもいい!を早速実践してみると、ぐずる事もなくパパと仲良く1日過ごせたそうです!相談して良かった。。。とパパと共になりました!今だけの悩みかもしれませんが、先生方が言っていたようにもう少し大きくなるとこんなくっついてくれないと思って日々噛み締めていきたいと思います(笑)
先生方もお休みの中、ありがとうございました(^^)!
Aくん(2歳10か月)
今回の保護者会、子どもの写真をゲットするためにゲームを考えてくれていて、なんと手形探すことに…!子どもたちの手形を見るとみんな全然違うのに全然分からずでした。意外過ぎるゲーム楽しかったです。そして、みんなの悩んでいることを聞いていて、去年自分が悩んでいた悩みを持つママさんがいて、そんなこともあったと思い、そんな風に思えているなんて、子どもも自分も成長したんだなぁと感じました。悩みは尽きませんが、同じ悩みを話せたり、参考になることも多く参加してよかったです。ありがとうございました。
Tくん(2歳8か月)
手形ゲームが楽しかったです。写真が頂けたのも嬉しかったです。
クラスごとの話し合いも色々話せて楽しかったです。
子供の話ができたり保護者の好きなこともしれて盛り上がり楽しかったです。
Rちゃん(3歳3か月)
毎回楽しみにしている保護者会?^^
今回は、写真のプレゼントもあり(欲しいのが多く2枚選ぶのが大変でした)とても良かったです!!
ゲームから始まり中々自分の子の手なんて見ないので当たるか分からないドキドキ?見事自分の子のが1発で当たり驚き(笑)このゲームで日頃は挨拶程度のママ達と話す事も出来温まり?^^クラスごとに分かれ雑談色々な雑談が出来て時間が足りないと思うくらい盛り上がり?^^
毎回保護者会が楽しくて参加して良かったと思ってます!!時間が足りないと毎回思うのでもう少し時間延長を願います( ??? )卒園しちゃいますが…
Yちゃん(3歳7か月)
保護者会ありがとう御座いました。
兄妹の下にいくにつれて、お友達ママも少ないので、下の子と同級生ママさんとお話出来る機会ができて良かったです。
トイトレが進まず悩んでいましたが、色々工夫しながら頑張ってるママさんの話を聞いて、私も頑張らなくちゃなぁ~と気づかされたり…。
制限のある体で、好きなお菓子もお酒も食べたり飲んだり出来ず、『ママ疲れてる!』と子供達から心配されていました。そこで『ママのストレス発散法』を聞いてみましたが、上手くストレスと付き合っていて、私も上手く発散しないとなーと思いました。他のママさんも言っていた『カラオケ』で発散は私も好きだし、今の私にも出来る発散だと思い、『(家事など)◯◯しながらカラオケ』をして感情のコントロールが出来るよう努力しています。
色んな『気づき』を得た保護者会でした。
我が子の写真もなかなかプリントする機会がないので、嬉しいプレゼントでした☆ありがとう御座いました。
Yくん(3歳7か月)
とても良い時間を過ごせました。
ありがとうございました。
参加者に、連絡帳に添付しているお子さんの写真の中からお気に入り2枚を選んでもらい、プレゼントにしました。その写真をお見せしながら、お子さんと保護者をつなげていただこうと思ったからです。
第2てのひら保育園では、それを使ってゲームをしたことで大いに盛り上がりました。
参加者に、連絡帳に添付しているお子さんの写真の中からお気に入り2枚を選んでもらい、プレゼントにしました。その写真をお見せしながら、お子さんと保護者をつなげていただこうと思ったからです。
第2てのひら保育園では、それを使ってゲームをしたことで大いに盛り上がりました。
喜んでいただけて良かったです。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 12:21|Permalink│Comments(0)
2025年03月03日
手づくりにんじんジャム レシピあれこれ
3月3日(月)
2月の献立表のおやつに「手づくりにんじんジャムサンド」が登場!
おやつの様子を見ると、きれいな「にんじんジャム」が挟まったサンドイッチになっています。子ども達っもとてもおいしそうに食べていて、コドモンの連絡帳にその写真を添付しました。
すると、てのひらこども園の保護者から、「子どもがとても美味しかったと言っていました。てのひら保育園の卒園時に頂いた「にんじんジャム」も美味しくて懐かしかったです。」と感想がありました。
そこで調理のさやか先生とまゆみ先生にそのレシピを紹介してもらいました。
家族分ということで乳児分量の10人分とします。
<材料>
にんじん 240g にんじん大1本
白砂糖 40g 大さじ4杯
りんごジュース 80g
レモン汁 4g
<作り方>

2月の献立表のおやつに「手づくりにんじんジャムサンド」が登場!
おやつの様子を見ると、きれいな「にんじんジャム」が挟まったサンドイッチになっています。子ども達っもとてもおいしそうに食べていて、コドモンの連絡帳にその写真を添付しました。
すると、てのひらこども園の保護者から、「子どもがとても美味しかったと言っていました。てのひら保育園の卒園時に頂いた「にんじんジャム」も美味しくて懐かしかったです。」と感想がありました。
そこで調理のさやか先生とまゆみ先生にそのレシピを紹介してもらいました。

<材料>
にんじん 240g にんじん大1本
白砂糖 40g 大さじ4杯
りんごジュース 80g
レモン汁 4g
<作り方>
① にんじんは洗ってヘタを切り落とし、皮をむき再度洗い、適当な大きさに切り、やわらかく茹でる。
② レモンは果物専用スポンジでよく洗い、熱湯にくぐらせ、清潔な包丁・まな板・搾り器を使用し、レモン汁を作っておく。
③ 水気を切った①のにんじんとりんごジュース4分の1を、ミキサー(またはブレンダー)にかけ、ペースト状にする。この作業を丁寧にするのがコツですよ!
④ 鍋に③のにんじんペースト・②のレモン果汁・りんごジュース・白砂糖を入れ火にかけ、トロミがつくまで煮詰め、にんじんジャムを作る。
⑤食パンの片方に④のにんじんジャムを塗り、もう一枚の食パンではさみ、清潔な包丁とまな板で、切り分ける。

「てのひら」の卒園児やその保護者は、てのひら保育園と言えば「てのひらジャム」と思うほど、毎年卒園式に記念にお渡ししていました。小さな2個入りのジャムで、にんじんジャムとりんごジャムが入っていました。
これは、園長の知り合いが手作りしているもので、「てのひら」の子ども達のためにお願いしました。その友達も親族の看護などでお願いするのが難しくなりました。
卒園式にお渡しできなくなって残念だなあと思っていたら、今回のメニューが出たのです。
是非ご家庭で手づくりしてみませんか?
https://tenohira-kids.com/ あっこ
卒園式にお渡しできなくなって残念だなあと思っていたら、今回のメニューが出たのです。
是非ご家庭で手づくりしてみませんか?
https://tenohira-kids.com/ あっこ