2025年06月

2025年06月27日

「観て!触って!すくわくプログラム♬〜てのひら編〜」

6月27日(金)

今年度から取り入れている「とうきょうすくわくプログラム」は、子どもたちの「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援するためのプログラム(^^)v
安心で安全な環境のもと、子どもたちの興味関心を膨らませることができるように...ということで、
毎日のお散歩を主な活動場所として想定し、
今年度のテーマは「自然」に決定しました☆

お散歩中には様々な「自然」との出会いがあります♪
心地よい風が吹いて、桜吹雪きの中を歩いたり...
0627①

「ネコのシッポ」のような草花を見つけたり...
0627②

そんな中でも子どもたちが特に興味を示しているのは、ダンゴムシやアリなどの小さな生き物たち☺️
どんなところに虫がいるかも、経験をふまえて考え自分で探すこともできるようになっています!
0627③

保護した青虫がサナギから羽化し、とっても綺麗なアオスジアゲハになった時には、みんなで公園まで放蝶に行きました!元気に飛び立ってくれて一安心です✨✨
0627④

ブロック塀や葉っぱにくっついている小さい虫はなんだろう??ということで、
保育園に持ち帰り、みんなでよ〜く観察👀
0627⑤

「あっ∑(゚Д゚)これに変身するんじゃない?!」と、図鑑から大きな発見が!!数日後、子どもたちの予想通り可愛いテントウムシになりました💕
0627⑥


テントウムシたちも、近隣の公園に放しました♪
元気に暮らしてねー!ヽ(´▽`)/
0627⑦

最近では、お散歩中に見つけたカタツムリがてのひらに仲間入りです🐌
0627⑧

「おなかすいてるんじゃない?」
「何が好きかな?」「らーめん??」
「アンパンマングミ♪」「おにぎりだよ!」
「にんじんかな?」「カボチャ!」
0627⑨

いろいろな意見が出ましたが...(笑)給食室の調理さんから、野菜の皮やヘタをもらって、みんなでカゴに入れてあげることにしました♫
0627⑩
ご機嫌ナナメで泣いていたお友達も、カタツムリを見ると自然と笑顔に...(о´∀`о) ✨✨
カタツムリには癒しの効果があるのでしょうか💕

ニューッと頭やツノを出して、ゆ〜っくり歩く姿や、ごはんを食べている様子に思わず見入ってしまいます(゚∀゚) 
0627⑪
身近な生き物との触れ合いを、お友達や先生と一緒に楽しんでいるてのひらの子ども達☆

「これはなんだろう?」「もっと近くで見たい!」
「触ってみたい♪」という子ども達の心の芽がすくすくと育っていくように...✨
私たち大人も、一緒にわくわくしながら今後もプログラムを進めていきたいと思っています😃
次回の活動報告もどうぞお楽しみに(^_−)−☆

てのひら保育園 かなこ


tenohirahoikuenn at 14:11|PermalinkComments(0)こどもの様子 

2025年06月23日

これからも続けて欲しい給食参観 ~てのひら感想~

6月23日(月)

先週は「てのひら保育園」の給食参観でした。2日間の日程で、離乳食の赤ちゃんと1.2歳児は時間差をつけて、隣室の保護者からお子さんを見やすく配置しての実施です。仕切り戸の窓にはマジックフィルムを貼って、ママパパが見えにくいようにしています。
日頃連絡帳でお子さんの遊びや食事の様子を伝えているのですが「百聞は一見に如かず」ですね。
試食もしていただき、喜んでいただけてとても嬉しく思います。
IMG_2951
窓からのぞくとこんな感じです。
IMG_2928
子ども達の方から見るとこんな感じです。隣のお部屋が暗くなっていて、ママパパが見えません。
IMG_2959
届いた感想です。

Aちゃん(0歳8か月)
給食参観の開催、ありがとうございました。
お友達と並んで楽しそうにのびのびとご飯を食べている様子が見れて、とてもほっこりし良い機会でした(^^)
いただいた試食もとても美味しく、お野菜の硬さや大きさ、味付け具合もとても参考になりました。
後期食になったらまた勉強させていただきたい…なんて^^;
保育参観、非常に楽しみです(^^)

Aちゃん(0歳11か月)
娘はちゃんと食べていました、先生も優しく食べさせてくれています。友達といっしょに嬉しそうで、ママは安心です。

Kくん(1歳1か月)
このような機会を作ってくださりありがとうございます!保育園での息子の様子を見ることができて嬉しかったです^^* こどもがスプーンを使ってカンカンッと食器を叩いていても、温かく見守ってくださっていて、息子も気持ちよく食事を食べられていると思います。また、まだスプーンをうまく持てないにも関わらず、持ちたがる息子の気持ちを尊重し、食事の介助をしてくださりありがとうございます。

Rくん(1歳4か月)
給食参観ありがとうございました。
自分達がいない時の子供の姿がみれたのが新鮮でした。
先生たちの、絵本の読み聞かせや
給食の準備など工夫されているんだなと感心しました。
給食中の我が子は、席にきちんとお座りし食べていたので家とは違った一面で驚きました。
お茶わんを持ってすする事を学んだり、お茶も嫌がったのに飲めるようになったりと成長を感じました。
スプーンを使って自分で食べれるようになるのがこれから楽しみです。
試食もとても美味しく参考にしたいです。

Sちゃん(1歳5か月)
去年は給食参観や保育参観が無かったので初めて保育園での姿を見ることができて、楽しかったです。
お友達と楽しそうに食事をする姿が微笑ましかったです。
そして保育園のご飯がどれくらいの大きさなのか、味の濃さなのか等気になっていたので味見できたのも嬉しかったです。
いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます。
これからの行事も楽しみにしてます。
園から:給食参観初めてですか?そうっか。昨年の今頃のSちゃんはまだミルクでしたね。

Mくん(1歳10か月)
お忙しい中ありがとうございました。
家だと好きなものだけ食べ、歩き出したり落ち着きがないのですが、好き嫌いなくしっかり座って食べていて驚きました。家とは違った姿が見れて良かったです。ありがとうございました。

Aくん(1歳11か月)
このような機会を作って頂きありがとうございました。
普段家では、見れない姿を見れて成長を感じました。

Aちゃん(2歳0か月)
子どもの様子を見せていただき、ありがとうございました。
保育園の食事がとても美味しかったようで、子どもも嬉しそうに、もぐもぐとよく食べていました。
まだ食事のマナーなどについては発展途上ですが、家庭でもどのように関わっていけばよいか、アドバイスをいただけると助かります。

Eちゃん(2歳0か月)
家とは違いちゃんと座って食べている様子が見れて良かったです(^^)
丁度給食がうどんで、家で出す時よりも長く見えましたがしっかりと食べれておりこの長さでも食べれる事が分かりました。今後は少し長めに出してみようと思います!試食もあり勉強になりました??
いつも美味しい給食をありがとうございます!

Yちゃん(2歳2か月)
味付けも美味しく残さず食べるのがよくわかりました。
りんごもその月齢に薄く切ってたり窒息の心配も少なく安心してみれました。
まだまだ飽きると遊んでしまうので頑張ってスプーンを使って頑張ろうと思いました。

Sくん(2歳7か月)
給食参観ありがとうございました!
いつも手厚い保育に感謝していまして、給食時も全員に目の届くような方法で見守って頂いていて、安心です。
もくもく食べるだけでなく、先生が楽しくコミュニケーションをとりながら食べるお手伝いをしてくれたり、子供同士でもやり取りをしながら食べてる姿が微笑ましかったです。
アドバイスや、試食もさせていただいて、とても美味しかったです!
給食の前に先生が絵本を読んで下さる時間があり、クールダウンしている感じで、とてもいい時間だと思いました。
いつもありがとうございます!!

Hくん(2歳9か月)
去年に引き続き給食参観に参加出来て嬉しかったです!
集中して上手にスプーンフォークを使い給食を食べている姿に感動しました( ????ω???? )
お家では昨日の献立の切り干し大根の様な副菜はあまり食べたがりません( ??? ;)
どうして保育園だとあんなにモリモリ食べるのでしょうか( ´・ω・`)
去年よりもお兄さんに成長した息子を見てとても感動しました( ´・ω・`)
試食とても美味しかったです!
いつもバランスの良い栄養満点の給食を作っていただきありがとうございます( ????ω???? )
園での様子を覗き見出来てお友達との触れ合いも垣間見れて素敵な時間でした( ????ω???? )
覗き見給食参観なかなか貴重な体験なので先生方も準備など大変かと思いますがこれからも是非続けていってほしいイベントです!
ほんとにいつもありがとうございます( ・ω・)/
保育参観も楽しみにしています?

Nくん(3歳0か月)
給食参観させていただきありがとうございました。
好きなメニュー以外の時は手が止まり、おしゃべりばっかりなところはお家での姿と全く同じで(^_^;)ただ、野菜を自ら食べることは家だと絶対にないのですが、保育園では挑戦していたので驚きでした!
お友だちと楽しそうに食べていたり、仕切りの向こう側になんかいる?と勘づいていたり、去年からの成長もたくさん感じられた給食参観でした?
いつも楽しい雰囲気の中、食事を進めてくださる先生方に感謝感謝です。
毎日おいしい給食をありがとうございます!

時間にすれば30~40分程度ですが、仕事の合間に抜け出して参加してくださったママパパもいて、殆どの保護者が参加されました。パパの参加も5名もありました。
今年度(1月末)から、1日に2組程度の保護者が保育に入る「保育参観」も実施するので、ママ達の期待が膨らんでいるようです。



tenohirahoikuenn at 13:35|PermalinkComments(0)保護者 | こどもの様子

2025年06月20日

室内あそび、楽しもうー(o^^o)

6月20日(金)

梅雨入りしたかと思ったら30度を超えるような真夏日が続き驚きますね(´⊙ω⊙`)
暑さ指数が高く大好きなお散歩が出来ませんが今回はお部屋で楽しく過ごしている2歳児の様子をお伝え出来ればと思います(^^)

じょうごを使って涼しく水遊び。
お水をこぼさないように何度も挑戦していたA君(3歳2か月)
0620①

こねこねするのが上手で大きなハンバーグを作ってくれたA君(3歳0か月)
0620②

スタンプをお友だちと色を交換しながら楽しんでいたH君(3歳0か月)
0620③

スポンジ遊具のタワーにアターック。
手と足同時の凄技K君(3歳0か月)
0620④

指先を使って丁寧に小さなお豆を作ってくれたAちゃん(2歳9か月)
0620⑤

そーっと歩いて魚が落ちないように見せに来てくれたH君(2歳7か月)
0620⑥

右手と左手を交互に使って力強く描いていたIちゃん(2歳4か月)
0620⑦

最近「だいじょうぶ?」「おわったらかしてね」など相手を気遣う言葉も聞こえるようになり成長を感じます。
0620⑧
写真は「がんばれー」とシートを敷こうとしている、りす組の応援中です。
優しくて元気いっぱいの子どもたちに、いつも沢山パワーをもらっています!
ありがとう。

これからも沢山楽しい事をして遊ぼうね(o^^o)

第2てのひら保育園  ゆみこ



tenohirahoikuenn at 09:58|PermalinkComments(0)こどもの様子 

2025年06月17日

子ども達に人気のメニュー

6月10日(火)

 今日と明日はてのひら保育園の給食参観です。

先週は第2てのひら保育園の給食参観で、ママ達からリクエストがありました。「子ども達に人気のメニューのレシピを教えてほしい」「固いせいか、お肉がなかなか進まない。園で人気のお肉料理は?」

そこで、調理師のさやかさんから、家族向けのレシピを教えてもらいました!「にんじんごはん」と「鶏肉のマーマレード焼き」です。

「にんじんごはん」 

IMG_2929
大人 4人分 

  1. 米     2合(300グラム)
  2. にんじん 1/2本(60グラム)
  3. 油大さじ 1(12グラム)
  4. 塩小さじ 1/3(2グラム)
  5. しょうゆ小さじ  1強(8グラム)

作り方
 1.米は、洗って浸水させてから炊く。いつもの水加減。
 2.にんじんは、みじん切りにする。
 3.鍋で油を熱し、2のにんじんを加えて炒め、やわらかくなったら、塩・しょうゆを加える。
 4.1の炊きあがったご飯に3のにんじんを加え、よく混ぜ合わせたら、できあがり

 

コツ・ポイント

 にんじんに多く含まれるβカロテンは、油と一緒に調理すると体へ吸収しやすくなります。皮の付近に最もカロテンが多く含まれているので、皮は薄めにむくか、きれいに洗って皮ごと使うと栄養をあますことなく摂れます。

「鶏肉のマーマレード焼き 」

IMG_2931
大人3人分


  1. 鶏もも肉               300g
  2. マーマレードジャム      30g(大さじ2杯)
  3. しょうゆ                          15g(大さじ1杯)
  4. 油適量
  5. 塩、こしょう少々

作り方
 1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、マーマレードジャム、しょうゆ、塩、こしょうに漬け込み、
   冷蔵庫で30分ねかせておく。
 2.フライパンに油を熱し、1の鶏肉を漬けタレと一緒に焼く。
 3.鶏肉に火が通ったら完成。


コツ・ポイント

 マーマレードジャムで甘さの加減をしてください。マーマレードは焦げやすいので、焼くときの火加減に注意してください。オーブンでもできます。肉の厚みや大きさにもよりますが、18015分くらいで様子をみてください。

 
是非ご家庭でも作ってみてくださいね。

https://tenohira-kids.com/  あっこ

 



tenohirahoikuenn at 12:33|PermalinkComments(0)保育園運営 | 保護者

2025年06月16日

野菜もパクパク!? ~第2の給食参観感想~

6月16日(月)

先週の火曜日と水曜日に、第2てのひら保育園の給食参観を行いました。
保育園での「いつもの食事の様子」を見て頂こうと、いろいろ工夫しています。
第2てのひら保育園は、広い保育室を仕切り戸で2つに分けられます。
仕切り戸の窓(強化プラスチック?)にはマジックフィルムが貼ってあり、保護者がいる部屋を暗くして、子ども達が食事をしたりする部屋を明るくすると、子ども達からは保護者がのぞいているのが見えにくいのです。
IMG_2896

今年は、全園児の保護者が参加していただきました。ママパパ一緒のご家庭も5組ありました。
お子さんの様子を見てもらってから、試食をしていただき、調理師から調理の工夫や食中毒防止の話もしました。
IMG_2901
皆さんから届いている感想をご紹介します。

Sちゃんママ(1歳0か月)
普段の様子を覗き見できてとてもいい時間でした。
先生と友達と楽しくあっという間に食べていて感心しました。そして先生方はさすがだなぁとおもいました。
給食も食べることができましたが、薄味なのに大人でもとても美味しかったです。また丁寧に小さく切られているなと思いました。調理の方とも話すことができて色々聞けて良かったです。忙しいのにこのような時間を作ってくださりありがとうございました。

Rちゃん(0歳11か月)
子どもの食事に関する不安をなくすいい機会でした!他のママさん方も同じことで悩んでいたりするのを聞くと、うちだけじゃないんだなと少し安心できました。子どもが後半集中しなくなり食べ進まなくても、完食するまで根気強くあげて下さってとても感謝です。。
試食では刻みの細かさや硬さ、味付けの程度を知ることができ家で作るときの参考になりとても良かったです!ありがとうございました(^_^)

Kちゃん(1歳3か月)
保育園でのリアルな子供の姿が見れて非常にいい経験でした。お家で食べている時よりちゃんと座って食べてる姿を見て成長も感じました。いつもありがとうございます。

Mくん(1歳8か月)
給食参観の開催ありがとうございました。
普段なかなか見られない園での姿をこそっと見ることができる、貴重な体験でした。子どもものびのびと過ごしている様子で安心しました。先生方に丁寧にみていただいているおかげだと思います。
給食もとても美味しかったです。毎日違う献立を月齢に合わせて調理されるのはとても大変だと思います。家で食事を多少残しても、給食はしっかり食べてるからまあいいか!と思えるのは調理の皆さまのおかげです。毎日ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします!

Jくん(1歳11か月)
家では毎回遊び食べや、「あーんして」とスプーンを渡してくるのですが
園では椅子から立ち上がることもなく、自分でサラッと完食していて
園ではまた違った一面があるんだなと関心しました。
そして味見させていただいた給食は薄味ながらしっかり美味しく手の込んだ料理で食が進むのも納得でした。
先生の保育の様子や、お料理などたくさん参考になることばかりでした!
ありがとうございました!

Kちゃん(1歳11か月)
保育園でどんな風にご飯を食べているのか遊んでいるのか見ることができてとってもよかったです!
お家ではこんなに座って食べないのに保育園だと座って最後まで食べれていて不思議でした笑
去年と比べて大きくなったな~と感動もしました?
貴重な時間をありがとうございました!
来年も楽しみにしています!

Rくん(2歳0か月)
頑張って自分で食べている姿を見て感動しました。
家では口いっぱいに入れてしまうこともあるので少し心配でしたが、とっても上手に食べていて、先生もしっかり見ながらサポートをして下さっていたので安心しました。

Sくん(2歳1か月)
普段の保育園での様子が見られて嬉しかったです。
保育園で過ごす姿はなかなか見れないのでとても貴重な時間でした。
また、保育園で自然に過ごす姿が見られたら嬉しいです。
1月の保育参観も楽しみにしてます。

Sちゃん(1歳11か月)
普段見れない食事の様子を見ることができて良かったです。先生も子ども2人にあげながら大変なんだなと感じました。食事を残してしまう時があるので、全部食べてくれるといいなと思います。

Ⅰちゃん(2歳4か月)
参観ありがとうございました。
絵本や手遊びを座って見ていてお姉さんになったのかなと安心しました。
保育園でもたくさん食べていて可愛かったです!
試食した給食もおいしくて羨ましいです笑

Hくん(2歳7か月)
しっかり食べれてる様子が見れて良かったです。ありがとうございました。

Aちゃん(2歳9か月)
給食参観させていただき、ありがとうございました。
家では、手掴みや食べ物で遊ぶことが増え、食べさせてしまうことも多くなっていました。保育園でも食べさせてもらってる感じでしたので、なるべく自分で食べられるように、食事を工夫しないといけないなと思いました。いつも、美味しい給食をありがとうございます。

Kくん(2歳11か月)
今日は素敵な機会を作っていただき、ありがとうございました。
家では見られない座って食べているところや自分で食べているところを見られて良かったです。
給食準備中も家かのようにくつろぎながら、先生に触れながら過ごしていて安心感が伝わってきました。

Hくん(3歳0か月)
子供の給食を食べている様子以外にも、遊んでる様子が少し見れたり、普段食べている給食の試食ができたのがとても良かったです!家では残しがちなご飯をモリモリ食べている様子を見られて安心しました♪

Aくん(3歳2か月)
給食参観ありがとうございました。
給食を食べている姿を見て、家では食べない野菜もパクパク!食べられるじゃない!とつっこみたくなりましたが、みんなで食べることの凄さと給食のありがたみを毎回感じています。美味しい給食を作ってくださりありがとうございます。レシピ楽しみにしています。
IMG_2903
参観のママパパは、食い入るようにお子さんの食事の様子を見ながら、動画撮影もされていました。
お家に帰ってお子さんと一緒に見ながら「上手に食べていたね。」という話題になったのでしょうね。
当園の献立は足立区立保育園と同じものを使用しています。出汁は天然の物でお野菜が多いのが特徴です。そんな味付けも味わっていただきました。

https://tenohira-kids.com/ あっこ










tenohirahoikuenn at 18:09|PermalinkComments(0)保育行事 | 保護者

2025年06月13日

雨の日も、発見と笑顔がいっぱい!

6月13日(金)

とうとう梅雨入りが発表され、雨の日が続いていますが子どもたちは毎日元気いっぱい!
今回は、お部屋で楽しめるボール遊びとちょっぴり涼しい「色水氷あそび」の様子をご紹介します‎ꪔ̤̮

◇お部屋で元気にボール遊び♪
雨でお外に出られない日も、保育室で思い思いに動き回って楽しんでいますεïз
この日はカラフルなソフトボールを使って、にぎにぎと感触を楽しんだり、投げたり、転がしたボールを追いかけてにこにこの子どもたち⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
(Aくん10ヶ月)
0613あび

(Aちゃん7ヶ月)
0613あかり

お友だちとボールハウスに一緒に入り、ボールを渡し合う姿も見られほっこりする場面も見られました(˶◜ᵕ◝˶)
(Aちゃん11ヶ月)
0613あおい

(Kくん 1歳1ヶ月)
0613けいと

◇食べたくなっちゃう!色水氷遊び♪
「これなんだろう〜?」と興味津々の子どもたちに登場したのは、色とりどりの゛色水氷゛✎𓈒𓂂𓏸
赤、青、黄、ピンク、オレンジ、緑の6色の色水を凍らせて、感触遊びに取り入れました( ˶ᵔᵕᵔ˶و)
まるでアイスキャンディーの様な見た目に子ども達は「おいしそう」「たべたーい」と目をキラキラ思わず口が開いちゃう子も( ˶>ᴗ<˶)
0613えのぐ

手に乗せて「つめた〜い!」とびっくりしたり、
0613模造紙

氷が溶けていく様子をじーっと見つめたり…。
0613模造紙2

氷が水に変わっていく不思議な変化も、「ぽたぽた、、とけてるなんで?」と興味津々に楽しんでくれていました(˶ᐢᗜᐢ˶)
0613えのぐ2

室内には楽しい遊びがたくさん!
ボールで体を動かし、色水氷で感覚を育てる時間は子どもたちの「やってみたい!」を育ててくれる大切な時間です。
これからも季節や天候に合わせて、様々な遊びを取り入れていきたいと思います︎(o^^o)✿

てのひら保育園  まほ


tenohirahoikuenn at 14:04|PermalinkComments(0)こどもの様子 

2025年06月06日

♪園で人気の絵本♬

6月6日(金)

今年度から、子どもたちに人気の絵本を、保護者の皆様にもお知らせしていくことにしました。
絵本担当が日々の保育で、子どもたちの絵本への反応を見ながら選びました。コメントも付けて紹介しますね。(絵本担当は、てのひら:まり先生、第2てのひら:ゆみこ先生)
 保育園では、すでに手洗い場近くのコーナーに掲示しています。

お子さんとの話題の一助になると嬉しいです。お家でお気に入りの絵本があったら、園にも教えてくださいね

<0歳のひよこ組さん>

絵本の中の丸い穴。 まるちゃんのお顔を探す絵本です。( ^∀^) カラフルな優しい色合いがとっても可愛いくてみんな大好き。 厚いページはひよこぐみさんがめくりを楽しむのにぴったりです 穴に指を入れるのも楽しい! 見て、触って楽しい絵本です。 

IMG_0499-2

この絵本を読み始めると皆んなとっても集中してくれます。
足をバタバタさせたり声を出したりと喜び方は様々です😊
お子様と一緒に揺れながら楽しんで下さいね。 

IMG_4307 (002)

<1歳 りす組さんへ>
「あっかんべー!」 みんなにあっかんべーのイタズラをしていたら・・・ 今度は大きなお日様がノンタンにあっかんべー 「びっくりひゃっくりにげろやにげろ!」 ノンタン、あわててお家に帰ってまたびっくり。 ノンタンのあっかんべーにみんな大笑いの絵本です(*≧∀≦*)

IMG_2892

IMG_0500-2


大好きなお弁当の具材が出てくると嬉しくて笑顔いっぱい
❣️
自分もなりきって「はーい!」とお返事してくれる所が、とっても可愛いです😊
最後の裏表紙までぜひ見て下さいね。

IMG_4305 (002)


IMG_2889


<2歳 うさぎ組さん>

この絵本は楽しいフレーズがいっぱい‼️
読み聞かせが始まる前から「コンコンチャ、コンコンチャ」と口ずさんでいます😊
読む時は少し間を空けてから「コンコンチャ、コンコンチャ」と言うと盛り上がりますよ。

IMG_4306 (002)

「まるくなった~」 「にげちゃだめだめー」 「あかちゃんかなぁ」 公園で見つけたダンゴムシを思い出しながら こどもたちからたくさん言葉が出てきます
(^-^) 虫はちょっと苦手なパパママも、この本のダンゴムシならお友達になれる かな♪
IMG_0501-1

保育の中で何度も読んでいるのに、そのたびに子ども達が大きな声で唱和してくれたり、一緒に体を揺らしたりして楽しんでいます。1対1で読んでもらうのとは違った体験で、遊びにもなっていて、保育園ならではだなあ!と感じます。
お家でお膝の上で読んでもらうのも、きっと大好きですよ!

https://tenohira-kids.com/ あっこ



tenohirahoikuenn at 15:43|PermalinkComments(0)保育園運営 | 保護者

2025年06月04日

雨の日「作るのはな~に」?

6月4日(水)

新年度が始まってはや2か月。季節は梅雨になり、蒸し暑〜い日や雨の降る日も増えてきましたね。そんなじめじめな雨の日も楽しくしちゃおう!とこども達が可愛い梅雨の製作を作ってくれました♪
今回はその様子をお届けしたいと思います(^^)

まずはひよこ組さん。足形を使って可愛いテルテル坊主さんに変身しちゃいます!
白い絵の具を足の裏にぬりぬり。
ひんやり冷たい感触に「なんだろう??」と不思議そうなお顔(^^)
0604はるひ

ペタンと画用紙に足形を取るとこれまた興味津々にじーっと見つめていました♪怖がることなくなんでも楽しめちゃう‼︎たくましいひよこ組さんたちですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
0604すい

続いてりす組さんが作ってくれたのは可愛いタツムリ。
糊を指でとってペタペタ。不思議な感触に楽しくてたっぷりと指につける子もいれば、慎重に…指の先にすこーしだけつける子も。糊ひとつでも個性が光っていて面白いです(^^)
0604そうた

好きな色のお花紙を選んだらくしゃくしゃと丸めて糊の上にペタリ。
丸めるのもまた楽しい〜。さてどんなカタツムリさんが完成したかな??
0604けいな

最後にうさぎ組さんが作ってくれたのは雨の日にぴったりの「かえるさん&長靴」
かえるさんがひょっこりと顔を出す長靴はクレヨンで色を塗ってから絵の具ではじき絵をしました。
まずはそれぞれ好きな色のクレヨンを選んで色塗り。「あおにするー!」「あかすきなのー!」と色選びでもお話に花が咲きます(*^_^*)
0604全体

もちろんカエルさんのお顔もこども達がクレヨンで描いてくれたんですよ〜!
0604はる

仕上げの絵の具では大胆に色を乗せていくこども達。世界でひとつの素敵な長靴の完成〜♪
0604あやと

0604あいり

こども達が楽しみながら作ってくれた素敵な作品たち。完成した作品は近々掲示コーナーに飾りますのでぜひお楽しみに〜(*^◯^*)

第2てのひら保育園 はるか



tenohirahoikuenn at 14:34|PermalinkComments(0)こどもの様子