保育園運営
2022年03月26日
3年間の思いが涙に ~卒園式~
3月26日(土)
桜の開花宣言も出て、舎人公園の早咲きの桜は満開になった今日、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」のうさぎ組(2歳児クラス)のお友達の卒園式を行いました。
まん延防止重点措置は解除されましたが、都内のコロナ患者数はまだ多い状況の中での開催ですので、参加はご両親だけとして健康状態が良好であることを要件としました。
朝の子ども達は、素敵なお洋服でママパパと一緒に登園で、いつもとは違う雰囲気を感じていました。いつものように歌ったりできないかなあ?と不安がよぎります。
まずは元気に子ども達が入場しました。会場の雰囲気にちょっと圧倒。そうですよね。
でもほとんどの子ども達は、元気に「てのひら保育園の歌」を振りを付けて歌ってくれました。

ママパパの前のせいか、少し照れながら恥ずかしそうに歌ってくれました!その後卒園証書をお渡ししてはいチーズ!


ママからもパパからもいただきました。


ほんの2.3年前です。あんな赤ちゃんだった子ども達を思いだして、こんなに優しく大きく成長しているのを見ると、本当に嬉しくなります。涙が止まりません。
スピーチでは、「お迎えに来て、先生と話ができるのがうれしかった」
「入園させたときの子どもが慣れるまでの心配や、子どもを預けて仕事する不安感など・・・」
「きっと家庭だけでは子どもをこんなに育てられなかった!保育の先生たちが相談相手になってくれて
・・・」
あるパパからは、「コロナで仕事が変わって、子どもの送り迎えをすることになり、保育園での様子を知ることができた。」と。
「仕事で遅くなることが多く一緒に遊ぶことがあまりできなかったが、連絡帳アプリで園での様子がよくわかって安心した。」とも。
と、ありがたい言葉を沢山いただきました。


新しい園の園長先生に、卒園児の「園児発達状況票」をお送りしました。
てのひらの子どもの発達状況を理解してもらって、これからの保育教育に役立てて頂けたらという思いです。早速お礼の電話やハガキをいただいて、「助かります」と言っていただきました。
新しい幼稚園や認可保育園に行っても、楽しく遊んでほしいと思います。
ママパパ、私たちはいつまでも応援していますからね。
時々お子さんと一緒に顔を見せてくださいね。
今年は4名が「てのひらこども園」に入園します。
そうです。これからの成長も間近に見られるので、楽しみです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
桜の開花宣言も出て、舎人公園の早咲きの桜は満開になった今日、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」のうさぎ組(2歳児クラス)のお友達の卒園式を行いました。

まん延防止重点措置は解除されましたが、都内のコロナ患者数はまだ多い状況の中での開催ですので、参加はご両親だけとして健康状態が良好であることを要件としました。
朝の子ども達は、素敵なお洋服でママパパと一緒に登園で、いつもとは違う雰囲気を感じていました。いつものように歌ったりできないかなあ?と不安がよぎります。
まずは元気に子ども達が入場しました。会場の雰囲気にちょっと圧倒。そうですよね。
でもほとんどの子ども達は、元気に「てのひら保育園の歌」を振りを付けて歌ってくれました。



その後は、「英語で遊ぼう」で習った♫Happy song♫。折り紙で作ったお花をもって ♬チューリップ♬を歌って踊りました。どの場面もシャッターチャンスの子ども達でした。


皆さんのスピーチを聞きながら、私は入園時の両親面接の様子を思い浮かべていました。
「入園させたときの子どもが慣れるまでの心配や、子どもを預けて仕事する不安感など・・・」
「きっと家庭だけでは子どもをこんなに育てられなかった!保育の先生たちが相談相手になってくれて
・・・」
あるパパからは、「コロナで仕事が変わって、子どもの送り迎えをすることになり、保育園での様子を知ることができた。」と。
「仕事で遅くなることが多く一緒に遊ぶことがあまりできなかったが、連絡帳アプリで園での様子がよくわかって安心した。」とも。
と、ありがたい言葉を沢山いただきました。


卒園する子どもたちは、それぞれ、4月から幼稚園や認可保育園に通うことになります。
てのひらの子どもの発達状況を理解してもらって、これからの保育教育に役立てて頂けたらという思いです。早速お礼の電話やハガキをいただいて、「助かります」と言っていただきました。
新しい幼稚園や認可保育園に行っても、楽しく遊んでほしいと思います。
ママパパ、私たちはいつまでも応援していますからね。
時々お子さんと一緒に顔を見せてくださいね。
今年は4名が「てのひらこども園」に入園します。
そうです。これからの成長も間近に見られるので、楽しみです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 15:00|Permalink│Comments(0)
2021年12月01日
だいこん!!!
11月30日(火)
近隣(足立区入谷)の”横山さん”のご厚意で、今年もうさぎ組さんが大根掘りに行ってきました。
近隣(足立区入谷)の”横山さん”のご厚意で、今年もうさぎ組さんが大根掘りに行ってきました。
前日には『畑はどこにあるのかな?どんな大根かな?』と、畑までお散歩。
たくさんの葉っぱの下の大根を見つけると、こどもたちは目がキラキラでした☆
そして保育園では準備のために「大きなかぶ」の劇遊びをアレンジして、大根掘りの練習もしましたよ

「うんとこしょ、どっこしよ😤」と力を合わせて、大きな大根がすっぽーんと抜けてリハーサルはバッチリ。
そしていよいよ当日☀️(快晴でした!)
畑について「おはようございます」元気にご挨拶!
横山さんからは「頑張って大きい大根掘ってね😊」とお話ししてもらいました。
さあ、お楽しみの大根掘りです。
「Kくんとれた!すごいでしょ」
Kくん(3歳7か月)はお家に持って帰る時も大事そうに大根を抱えていたそうです。

「Sちゃん、力持ちだから持てるよ」嬉しくてニッコニコのSちゃん(3歳6か月)

「Kちゃん、だいこんの絵描く!」と楽しみにしていたKくん(3歳5か月)

「いやだ〜どろんこ〜」抜いた大根に土がたくさんついていてびっくりのKちゃん(3歳4か月)

「Iちゃん恥ずかしくなっちゃったの」
Iちゃん(2歳11か月)は葉っぱ、先生が大根を持って一緒に掘りました。

「Sちゃんママにあげる」と、おうちに持って帰るのを楽しみにしていたSちゃん(2歳9か月)

大根はこんなに葉っぱがたくさんあって、畑から抜くと冷たくて、土もたくさんついていて・・・
お店で買うだけではできない貴重な体験。
こんな機会を作ってくださった横山さんには、本当に感謝のきもちでいっぱいです✨
翌日の連絡帳では、おうちで大根の話に花が咲く様子をみなさんお知らせくださいました❣️
ありがとうございました。

🤗番外編
その日は0.1歳児組は馬車公園にお散歩でした。
1歳児組のSちゃん(2歳6か月)は、公園に着くと、「あれ?ここは畑じゃない」と気づいたようです。「だいこんーーーー😭」と倒れ込んでしまいました。。。

(Sちゃんがとっても悲しいときにする行動です)
1歳児組のSちゃん(2歳6か月)は、公園に着くと、「あれ?ここは畑じゃない」と気づいたようです。「だいこんーーーー😭」と倒れ込んでしまいました。。。



準備段階では2歳児のうさぎ組さんと一緒に行動していたので、大根ほりに行く気満々だったんです。
ごめんねSちゃん、うさぎ組さんになったら大きな大根掘りしようね!
てのひら保育園 麻里
tenohirahoikuenn at 09:31|Permalink│Comments(0)
2021年11月13日
~来年度の入園説明会~
11月13日(土)
暖かな小春日和の土曜日に、来年度の入園説明会を行いました。
「てのひら保育園」だけではなく、「第2てのひら保育園」と「てのひらこども園」の3園の説明会です。


保育方針や保育体制、保育環境などなど。
「てのひら」はどの保育園でも、年齢クラスでくくることなくお子様一人ひとりに添った保育を行っています。もちろん園児の安全確保が一番ですが、毎日の散歩で体作りと自然との触れ合いを大切にしています。・・・・(HPをご覧くださいね)

各ご家庭1名の参加でしたが、パパの参加も多くありました。
アンケートでは、皆さんが「参加して良かった」と答えていただきました。
また、施設についても「意外に広い」「清潔だ」という感想でした。
ご意見欄には下記が書かれていました。
1.申し込みに関する話もしていただけてありがたかった。
⇒お役に立てて良かったです。
2.保育園のことをとても詳しく教えていただき良かったです。
⇒そう言っていただいて嬉しいです。
3.異年齢保育がとても良いなと考えていますが、募集人数を知って悩んでしまいました。
⇒1歳児の募集人数が少なくて、本当に申し訳ないです。
4.募集人数が少なくてびっくりしています。どのような基準で選ばれますか?
⇒てのひら・第2てのひら保育園は、足立区が保育指数の高い順に選ぶと聞いています。
5.保育理念に共感し、こちらで預かって頂きたいと感じました。
⇒ありがとうございます。
6.広くてびっくりしました。ありがとうございました。
⇒広いスペースを借りられているおかげです。
7.実際の保育を見たかったので、平日にも見学会を実施していただけると嬉しいです。
⇒コロナ禍の中では難しいですね。入園が決まった方には体験保育を行いますよ。
8.園内での生活や行事の状況をスライドで見ることができて良かったです。
⇒ありがとうございます。頑張って作った甲斐がありました。
足立区は、今年4月の待機児は「0」と発表しています。2020年春に20園の認可保育施設をオープンさせたので、希望するすべての方が入園できる定数を確保しているとか。
今回参加していただいた皆さんが、何とか希望する5か所のいずれかの保育園に入れることを願うばかりです。

てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
暖かな小春日和の土曜日に、来年度の入園説明会を行いました。
「てのひら保育園」だけではなく、「第2てのひら保育園」と「てのひらこども園」の3園の説明会です。

<説明会の様子>
HPでご案内していたので、9月から参加申し込みの方もいらっしゃり、30名を超える方からお申し込みがありました。コロナの感染対策のために、2週間のご家族の健康観察を記録して頂き、2グループに分かれて説明会と3園の施設見学をしていただきました。
<施設見学の様子>
保護者には、大切なお子様を預ける保育園をよく知って頂く必要があります。保育方針や保育体制、保育環境などなど。
「てのひら」はどの保育園でも、年齢クラスでくくることなくお子様一人ひとりに添った保育を行っています。もちろん園児の安全確保が一番ですが、毎日の散歩で体作りと自然との触れ合いを大切にしています。・・・・(HPをご覧くださいね)

各ご家庭1名の参加でしたが、パパの参加も多くありました。
アンケートでは、皆さんが「参加して良かった」と答えていただきました。
また、施設についても「意外に広い」「清潔だ」という感想でした。
ご意見欄には下記が書かれていました。
1.申し込みに関する話もしていただけてありがたかった。
⇒お役に立てて良かったです。
2.保育園のことをとても詳しく教えていただき良かったです。
⇒そう言っていただいて嬉しいです。
3.異年齢保育がとても良いなと考えていますが、募集人数を知って悩んでしまいました。
⇒1歳児の募集人数が少なくて、本当に申し訳ないです。
4.募集人数が少なくてびっくりしています。どのような基準で選ばれますか?
⇒てのひら・第2てのひら保育園は、足立区が保育指数の高い順に選ぶと聞いています。
5.保育理念に共感し、こちらで預かって頂きたいと感じました。
⇒ありがとうございます。
6.広くてびっくりしました。ありがとうございました。
⇒広いスペースを借りられているおかげです。
7.実際の保育を見たかったので、平日にも見学会を実施していただけると嬉しいです。
⇒コロナ禍の中では難しいですね。入園が決まった方には体験保育を行いますよ。
8.園内での生活や行事の状況をスライドで見ることができて良かったです。
⇒ありがとうございます。頑張って作った甲斐がありました。
足立区は、今年4月の待機児は「0」と発表しています。2020年春に20園の認可保育施設をオープンさせたので、希望するすべての方が入園できる定数を確保しているとか。
今回参加していただいた皆さんが、何とか希望する5か所のいずれかの保育園に入れることを願うばかりです。

てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 19:23|Permalink│Comments(0)
2021年10月20日
エビカニは先生たちかーい(°▽°) 運動会感想2
10月20日(水)
てのひらの運動会は1歳組児以上が対象です。ママの顔を見ると抱っこしてほしくなる年代です。
もしそうなったら、ママと一緒の参加でも良しとして臨みました。
でも当日は、職員に抱っこされれば大丈夫でした。
2歳組児の中には、いつもは張り切っているのに緊張して動けなかった子もいますが、それも成長です。
第2てのひら保育園のママパパの感想です。

M・Yくん(1歳8か月)
Y・Mちゃん(1歳9か月)
A・Sちゃん (1歳9か月) A・Tくん(1歳9か月)
I・Hくん(2歳4か月)
てのひらの運動会は1歳組児以上が対象です。ママの顔を見ると抱っこしてほしくなる年代です。
もしそうなったら、ママと一緒の参加でも良しとして臨みました。
でも当日は、職員に抱っこされれば大丈夫でした。
2歳組児の中には、いつもは張り切っているのに緊張して動けなかった子もいますが、それも成長です。
第2てのひら保育園のママパパの感想です。


りす組さんは可愛らしく、でも成長を感じられるような競技で感動しました!りす組さんはかけっこぐらいしか出場しないかな?と思っていましたが見せ場がたくさんあって親も楽しめました!楽しい運動会をありがとうございました!
Y・Mちゃん(1歳9か月)
先生方、運動会お疲れ様でした。初めての運動会で、私の方がいつもより1時間も早く起きるソワソワぶりでした。笑
入場の時には不安げな表情だった子どもたちが上手に踊ったり、名前を呼ばれたら返事をしてかけっこしている姿がとっても感動的でした! アットホームで楽しい運動会でした!開催できて良かったです。 子どもが運動会前にエビカニクスを楽しそうに練習していたので、当日やるのかと思っていたら、先生たちかーい!笑 ってなりました(°▽°)笑 良いエビカニクスでした。
入場の時には不安げな表情だった子どもたちが上手に踊ったり、名前を呼ばれたら返事をしてかけっこしている姿がとっても感動的でした! アットホームで楽しい運動会でした!開催できて良かったです。 子どもが運動会前にエビカニクスを楽しそうに練習していたので、当日やるのかと思っていたら、先生たちかーい!笑 ってなりました(°▽°)笑 良いエビカニクスでした。
A・Sちゃん (1歳9か月) A・Tくん(1歳9か月)
先生方コロナ禍での運動会の開催本当に大変だったと思います。 何とか緊急事態宣言も解除され、開催してくださった事、とても感謝致します。
我が家では子供達の初めての運動会と言うことで、とっても楽しみにしていました! お家では何度も踊りの練習やかけっこの練習もしてみましたが、、実際はなかなか上手くいかないものですね笑 まぁ、想定内ではありましたが!でも、2人とも初めての運動会をとっても頑張っていました(^^)
なかなかそんな姿を見ることができないので、とても感慨深かったです◎ しっかり動画や写真を撮って、ばぁばやじぃじなどみんなに送ったらとっても喜んでいましたよ(^^)v 先生たちのダンスもパワフルで子供達もきゃっきゃっ言って喜んでいました♪ なかなかお母さん達とも話す機会がないので、ママ会ぶりにお話もできてとても楽しかったです!
そして、泣き叫ぶ我が子を励ましてくれたり、代わりに動画を撮ってくれていたりとみんな優しくて感激しました(;Д;) 親にとっても子供たちにとってもとってもいい思い出になりましたー!!
先生方本当にありがとうございました! そして、お疲れさまでした!!!
A・Aくん(2歳2か月)
A・Aくん(2歳2か月)
準備~当日までありがとうございました!
去年の運動会がすごく楽しかったので、今年はどんな運動会になんだろう~と当日まで楽しみに待っていました☆
去年の運動会がすごく楽しかったので、今年はどんな運動会になんだろう~と当日まで楽しみに待っていました☆
今回は授業参観のない運動会だったので、途中の移動もなく運動会だけを楽しむことが出来て良かったです♪ またパパが来れなかったので、ビデオなど撮れるか心配もしてましたが、個人競技もゆっくりやってくださったので、しっかり撮影することが出来ました(*^^*) 息子の成長をバッチリ残せたので嬉しいです! 親子で楽しめる競技やダンスだったので、とても楽しい運動会でした。息子の成長が沢山見れて嬉しいです♪ 息子はアンパンマンメダル、そしてオヤツに大喜びで、大切そうに抱えながら持ち帰り、兄弟みんなで食べていました☆
感染も心配される中、感染対策をしながらの運動会の開催ありがとうございました(^-^) 次回の行事も楽しみにしてます!
I・Hくん(2歳4か月)
とっても良い運動会でした。保育園の運動会をみる(自分の子供でなくても)のは初めてでしたが、みんな可愛くて可愛くて! かけっこをして、ゴールで先生の胸に笑顔で飛び込んでいく姿を見て、「先生のこと好きなんだなぁ!」ととても嬉しくなりました。我が子も帰り道に「運動会楽しかったー!○○かけっこ、がんばったー!」と言ってました^_^
緊急事態宣言がどうなるかで、開催されるかギリギリまで判らない状況でしたが、飾り付けや音響も素敵で、保育で忙しい中、色々準備をしてくださり立派な運動会を開いてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
O・Mちゃん(2歳5か月)
I・Iくん(3歳)
緊急事態宣言がどうなるかで、開催されるかギリギリまで判らない状況でしたが、飾り付けや音響も素敵で、保育で忙しい中、色々準備をしてくださり立派な運動会を開いてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
O・Mちゃん(2歳5か月)
運動会が無事に開催されたこと、本当に嬉しかったです。
初めての運動会でしたので、子供がどんな反応をするのかな?と不安もありましたが、とにかく楽しみにしていました!パパママが見守る体育館に入場してきた時、最初は不安気な表情でしたが「パパだ!ママがいる!」と近くにいる先生に話していて、いつも通りの姿に安心しました。その後のダンスも体操も頑張っていたと思います♪ かけっこではお名前を呼ばれて「はい!」と言ってから走るんだよと娘から聞いていましたが、注目されるのが苦手なタイプなので名前を呼ばれて返事が出来るのか心配していましたが、ちゃんと手を挙げてお返事も出来ていて成長を感じました。娘は「フープをくぐって」の障害物競争が楽しかったようで、運動会後に撮影した動画をみて盛り上がりました!楽しかった運動会、本当に良い思い出になりました☆コロナ禍で準備も大変だったと思いますが、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
H・Kちゃん(2歳10か月)
初めての運動会でしたので、子供がどんな反応をするのかな?と不安もありましたが、とにかく楽しみにしていました!パパママが見守る体育館に入場してきた時、最初は不安気な表情でしたが「パパだ!ママがいる!」と近くにいる先生に話していて、いつも通りの姿に安心しました。その後のダンスも体操も頑張っていたと思います♪ かけっこではお名前を呼ばれて「はい!」と言ってから走るんだよと娘から聞いていましたが、注目されるのが苦手なタイプなので名前を呼ばれて返事が出来るのか心配していましたが、ちゃんと手を挙げてお返事も出来ていて成長を感じました。娘は「フープをくぐって」の障害物競争が楽しかったようで、運動会後に撮影した動画をみて盛り上がりました!楽しかった運動会、本当に良い思い出になりました☆コロナ禍で準備も大変だったと思いますが、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
H・Kちゃん(2歳10か月)
とても楽しい運動会をありがとうございました!
準備、練習、設営、運営が大変にも関わらず先生たちには感謝してもしきれません。緊急事態宣言が解除になり、楽しみにしておりました(^^) 場所見知りな娘だから泣いてできないかなぁ…七五三の一件もあるし、両親で心配していました。が、入場も待機も競技もすごく上手!感動(๐•ω•๐)♡
大成功でした。毎日練習をして自信がついたのですね♪
準備、練習、設営、運営が大変にも関わらず先生たちには感謝してもしきれません。緊急事態宣言が解除になり、楽しみにしておりました(^^) 場所見知りな娘だから泣いてできないかなぁ…七五三の一件もあるし、両親で心配していました。が、入場も待機も競技もすごく上手!感動(๐•ω•๐)♡
大成功でした。毎日練習をして自信がついたのですね♪
娘たちがエビカニックスかラーメン体操をするのかと思ったら衣装ばっちりな先生たちが踊っていて面白かったです笑笑 お土産にメダルを嬉しそうにパパに見せていました。
今年もパパ競技は第2てのひらが1位だったことと、動画が撮れたことをパパに報告しました笑 行きたかったなぁ~とボヤいておりました。
今年もパパ競技は第2てのひらが1位だったことと、動画が撮れたことをパパに報告しました笑 行きたかったなぁ~とボヤいておりました。
I・Iくん(3歳)
普段見ることができない子供の集団活動をしている瞬間を見ることができて、とても楽しく大変貴重な時間でした。パパママ競技では〇〇くんのパパママはあの人なんだな!など認識することができるので良い機会でした。
S・Hくん(3歳4か月)
S・Hくん(3歳4か月)
「うんどうたいスティじゃないたら、タテっとだてスティだたら、たてっとだてするの」そうか、運動会好きじゃないよね。かけっこが好きよね。楽しみだね。と当日の会話
予言通りかけっこに挑戦して、おまけにはちさんのコースも。去年より緊張してもできることが増えた。楽しかったです。
プログラムを考えて、練習、準備、実施、後片付けを笑顔で行っていた先生方々に感謝です。
K・Tくん(3歳6か月)
来年度は、コロナも収束して、家族で楽しめる運動会ができることを祈ります。
ご協力いただいた、ママパパご家族の皆さん本当にありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
プログラムを考えて、練習、準備、実施、後片付けを笑顔で行っていた先生方々に感謝です。
K・Tくん(3歳6か月)
今年は、去年よりもずっと上手に曲に合わせて踊れていたことに感動しました。名前を呼ばれたときの挙手もしっかりしていたり、各種目の動きがしっかりできるようになっていて子供の1年の成長をすごく感じた運動会でした。みつばちの衣装、とってもかわいかったです♪
お兄さんお姉さんたちのリレーやバルーンなども迫力があり、全力で頑張っている姿が感動的でした。
おじいちゃんおばあちゃんにもすぐビデオや写真を送ってとても喜んでもらえました。
コロナ禍で準備も大変な中、開催いただきありがとうございました。
来年度は、コロナも収束して、家族で楽しめる運動会ができることを祈ります。
ご協力いただいた、ママパパご家族の皆さん本当にありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 10:20|Permalink│Comments(0)
2021年10月19日
楽しみにしていました!! 運動会感想1
10月19日(火)
先日行った運動会。
子ども達はおうちで、ビデオを見ながら踊ったり説明したりしているようです。
保育園でも体操やエビカニックスを職員より楽しんで踊っています。
当日の感想をいただきましたので、感染防止対策で、厳しいお願いをいくつもしていたのですが、参加のママパパに喜んでいただけて、職員一同本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
まず「てのひら保育園」の分をアップします。(長くなります。)
I・Aちゃん(1歳7か月)
N・Hちゃん(1歳8か月)
先日行った運動会。
子ども達はおうちで、ビデオを見ながら踊ったり説明したりしているようです。
保育園でも体操やエビカニックスを職員より楽しんで踊っています。
当日の感想をいただきましたので、感染防止対策で、厳しいお願いをいくつもしていたのですが、参加のママパパに喜んでいただけて、職員一同本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
まず「てのひら保育園」の分をアップします。(長くなります。)

生まれて初めての運動会でしたが、先生達のおかげでとても楽しく思い出に残る運動会になりました♡本当にありがとうございました! 家ではもう走り回ることができたり、叫んだり思う存分自己表現できるようになったので、運動会でも少しは走ったりできるかな♪と淡い期待をしていましたが…まさかの全く走らず踊らずニコリともせずの驚くほど緊張しっぱなしの貴重な姿を見れました。
途中同じクラスの仲良しの子と会うと、それまでの姿が嘘のようにニコニコで一緒に楽しそうに遊ぶ姿にはとても癒されました♡お兄さんお姉さんのかけっこやダンスを見ながら、あと何年かするとあんなに上手に楽しそうに人前でもできるようになるのかな♪と楽しみになったり、子供達を見ながらずっとウルウルしてしまいました。
また準備のために走り回る先生達の姿や、子供達をリラックスさせようと話しかけたりする姿を見ながら、いつも以上に先生達には頭が下がりました。ほんとにいつも子供達のために色々と考えてくださりありがとうございます。 毎日の送り迎えで中々会えないママパパとも会えて、それも貴重な経験になりました。 まだまだコロナ禍の中、たくさんの準備と当日の運営など、園長先生はじめ先生方には本当に感謝しています。 泣きじゃくる我が子の可愛い姿を見れて、また子供を通してママパパ達とも交流ができて、とても貴重で大切な思い出ができました。
また準備のために走り回る先生達の姿や、子供達をリラックスさせようと話しかけたりする姿を見ながら、いつも以上に先生達には頭が下がりました。ほんとにいつも子供達のために色々と考えてくださりありがとうございます。 毎日の送り迎えで中々会えないママパパとも会えて、それも貴重な経験になりました。 まだまだコロナ禍の中、たくさんの準備と当日の運営など、園長先生はじめ先生方には本当に感謝しています。 泣きじゃくる我が子の可愛い姿を見れて、また子供を通してママパパ達とも交流ができて、とても貴重で大切な思い出ができました。
N・Hちゃん(1歳8か月)
初めての運動会!どんな姿が見れるかなと楽しみにしていました。コロナ禍で保育園での様子を見る機会もなくなってしまったので、なおさら楽しみにしていました^_^ 緊張して泣いてしまうかなと思っていたのですが、ニコニコとダンスしていて...可愛い!笑 お兄ちゃんや仕事で来れなかったパパにも見て欲しかったなと思いました( ; ; )
I・Rちゃん(1歳11か月)
I・Rちゃん(1歳11か月)
Rにとって初めての運動会!! ド緊張で入場した時には大丈夫かな…と心配でしたが、かけっこの時にはニコニコ楽しんで、良いスタートきるも途中ギャラリーに拍手しちゃうマイペース振りにホッコリしました♡ 親子競技のミツバチの冒険では、とっても可愛い手作り衣装に先生方の愛を感じました♡
パパとママにとっても初めての運動会でしたが、子供達には感動をもらい先生方には元気をもらいました。本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
H・Kくん(2歳3か月)
H・Kくん(2歳3か月)
緊急事態宣言も解除となり運動会を開催して頂きありがとうございました。 息子は場所見知り、人見知りをするので、運動会のような大舞台ではどうかな?と心配していましたが、お友達のシャツの裾を持って入場してきた時には感動してしまいました。緊張して固まっている姿が見られましたが、かけっこも泣かずに走っていました。保育園に入園して初めての運動会でしたが成長しているなと感じました。
てのひら保育園さんは1,2歳児の種目も多く(他の保育園では大きい学年が種目多くどうしても縮小されてしまう事が多かったので)ビックリしました。 パパ競技も密にならないように工夫がされていて良かったです。素敵な運動会をありがとうございました。
S・Sちゃん(2歳4か月)
W・Kくん(3歳4か月)S・Sちゃん(2歳4か月)
お家でかけっこやダンス、声援の練習をとても楽しんでやっていたので本番がとてもワクワクでした^^ が、、、本番は緊張でまるで別人…練習の時のような姿が見られなかったのは少し残念でしたが、それもそれで思い出に…緊張しながらもお返事や頑張って走っている姿、成長にとても感動しました。初めての運動会だったので実施出来て本当に良かったです。有り難うございました!
A・Rくん(2歳5か月)
A・Rくん(2歳5か月)
初めての運動会。どうなるか不安でしたけど、しっかりお友達につかまって入場してきてダンスもお歌も上手でかけっこもしっかり返事出来てて ちゃんと競技も全て出てきて本当に感動と嬉しさでいっぱいでした。 最初のダンスだけでこんなにも成長してるんだって涙が出てきました。 こども園も競技も感動でとっても思い出に残った日になりました。
S・Sちゃん(2歳7か月)
運動会ありがとうございました。朝はいつもと違う雰囲気に泣く事がありましたが、とても楽しかったです。子ども達の可愛い姿と、成長した姿を見る事が出来、先生方には感謝の気持ちで一杯です。
N・Iちゃん(2歳9か月)
S・Sちゃん(2歳7か月)
運動会ありがとうございました。朝はいつもと違う雰囲気に泣く事がありましたが、とても楽しかったです。子ども達の可愛い姿と、成長した姿を見る事が出来、先生方には感謝の気持ちで一杯です。
N・Iちゃん(2歳9か月)
種目数が少ないとは思えない程、充実した運動会でした。 練習ではもっと楽しく出来ていたようですが、大勢の大人と場所に圧倒され、緊張して立ち尽くしてしまっていたのも良い思い出になると思います。笑 こども園のお兄さんお姉さんたちの競技は感動しましたし、年下の子たちには癒やされました。大きくなったらあんなことも出来るようになるんだなあと楽しみになりましたし、小さい頃を思い出してほんわかしました。お忙しい中、感染対策や準備等、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今年も先生方、開催いただきありがとうございました。練習ではとっても上手にできていると連絡帳でお知らせいただいていたので楽しみに伺いましたが、このところのコンディションの悪さからか朝も泣いたこともあって、結局去年より固まったまま終了となりました。それでも、こども園のお兄さんお姉さんたちの競技は目をキラキラさせながら見ていて、終わった後に「何が一番楽しかった?」と聞いてみたら「こども園さんのかけっこ!」と教えてくれました。リレー、とてもかっこよかったです。
唯一彼が自分から体を動かしたのは、先生方のエビカニクスで、知ってる先生のお名前を一人一人呼びながら「〇〇先生、カニになっちゃってる~!」と大喜びしながら一緒に踊っていました。私たちもとても楽しく見させていただきました。先生方、とっても素敵でした!
なかなか雰囲気に慣れるのが難しいので後半になってちょっと元気が出てきましたが、1年ずつ彼にとってちょっとずつでも楽しい行事になるといいなと家では話していました。
本番では発揮できませんでしたが、練習で教えていただいたこと家では今でもよくやっていて、彼の中では練習こそが楽しい出来事として記憶に残っているようです。練習、準備といろいろな配慮の上で子供達に経験させてくださったこととても感謝しています。本当にありがとうございました。
来年の成長に期待したいと思います。先生方にもそんな姿が見せられる日が来ることを願っています。あと半年、最後までよろしくお願いいたします。
N・Sちゃん(3歳5か月)
今年で4回目の参加となりました!りす組さんの可愛さとうさぎ組さんの頑張りに癒され、こども園の大きい子達の素晴らしい演技に感動し涙しました。先生方のエビカニクスも一緒に楽しんじゃいました♪ 我が子は、意外にも入場からノリノリで、伸び伸びとしている姿を見ることができました。蜂の姿がとっても可愛かったです。パパ競技も距離を保ちながらも楽しめる事を考えてくださり、素敵な運動会をありがとうございました。
N・Kくん(3歳6か月)
N・Sちゃん(3歳5か月)
今年で4回目の参加となりました!りす組さんの可愛さとうさぎ組さんの頑張りに癒され、こども園の大きい子達の素晴らしい演技に感動し涙しました。先生方のエビカニクスも一緒に楽しんじゃいました♪ 我が子は、意外にも入場からノリノリで、伸び伸びとしている姿を見ることができました。蜂の姿がとっても可愛かったです。パパ競技も距離を保ちながらも楽しめる事を考えてくださり、素敵な運動会をありがとうございました。
N・Kくん(3歳6か月)
緊張することなく心から運動会を楽しんでくれている様子と、昨年からの成長を感じとても嬉しく思いました。家でもダンスの練習をしていたので、練習の成果が発揮されていて良かったです。
ありがとうございました。
感染防止対策で、厳しいお願いをいくつもしていたのですが、参加のママパパに喜んでいただけて、職員一同本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
感染防止対策で、厳しいお願いをいくつもしていたのですが、参加のママパパに喜んでいただけて、職員一同本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 11:03|Permalink│Comments(0)
2021年10月09日
アリーナのような体育館
10月9日(土)
先月末で緊急事態宣言が解除となり、新型コロナウィルス感染症の新規感染者数も減少してきて、少し安心感が出てきました。
が、保育園園児はワクチン接種の対象外なので、感染防止策はこれまでどおり継続です。そんな対策を行いながら、舎人小学校の体育館を借りて「運動会」を開催しました。
夏の間に舎人小学校の体育館は改修されて、青い床で、アリーナのようになっていました。
子ども達も保護者もワクワクドキドキの運動会。
子ども達の日頃の成長をかっこよく発表できるか、
どう配置すれば保護者から我が子が見やすいようになるか、
保護者席も距離を保ってなどなど、工夫を重ねて準備しました。
当日、入場する子ども達が、青い海を泳いでくるおさかなに見えたくらいです。

年長さんの3人が「はじめの言葉」を元気に言ってくれました。

かけっこはお名前が呼ばれるとはーい!と手を挙げてかわいい!!

運動遊びもニコニコ顔で

3歳以上の運動遊びは忍者の修行です

みつばちの大冒険は親子で参加です

3歳以上で紅白リレーやバルーンも実施。
とっても見ごたえがありました。


舎人小学校や保護者のご協力を得て、素敵な体育館で、楽しいひと時を過ごすことができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
きっと来週も保育園では、運動会ごっこが続くことでしょう!!
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
先月末で緊急事態宣言が解除となり、新型コロナウィルス感染症の新規感染者数も減少してきて、少し安心感が出てきました。
が、保育園園児はワクチン接種の対象外なので、感染防止策はこれまでどおり継続です。そんな対策を行いながら、舎人小学校の体育館を借りて「運動会」を開催しました。
夏の間に舎人小学校の体育館は改修されて、青い床で、アリーナのようになっていました。
子ども達も保護者もワクワクドキドキの運動会。
子ども達の日頃の成長をかっこよく発表できるか、
どう配置すれば保護者から我が子が見やすいようになるか、
保護者席も距離を保ってなどなど、工夫を重ねて準備しました。
当日、入場する子ども達が、青い海を泳いでくるおさかなに見えたくらいです。

年長さんの3人が「はじめの言葉」を元気に言ってくれました。

かけっこはお名前が呼ばれるとはーい!と手を挙げてかわいい!!

運動遊びもニコニコ顔で

3歳以上の運動遊びは忍者の修行です

みつばちの大冒険は親子で参加です

3歳以上で紅白リレーやバルーンも実施。
とっても見ごたえがありました。


舎人小学校や保護者のご協力を得て、素敵な体育館で、楽しいひと時を過ごすことができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
きっと来週も保育園では、運動会ごっこが続くことでしょう!!
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 15:39|Permalink│Comments(0)
2021年09月29日
快晴の中の水害避難訓練
9月28日(火)
「水害避難訓練」を行いました。毎年行っていますが、なぜか快晴になるんですよ(笑)
足立区と川口市の間に流れる「新芝川」が氾濫しそうという前提です。
10時に区の警戒レベル3が発表されて、「てのひら保育園と第2てのひら保育園」の職員は、避難の準備を始めました。
「てのひらこども園」は1階にいる園児が2階に避難するだけなので、お散歩カー(災害時は避難車となります)を押して、支援に来てくれました。
避難車に5.6人ずつ載せて運びます。雨だった場合は濡れないようにブルーシートをかけて移動します。赤ちゃんは職員の背中におんぶして。本番はこの上からレインコートを着て。
子ども達を不安がらせないように配慮しながら、慌てることなく安全に・・・今回は2回の往復でしたが、本番になるとまだまだ運ぶものがあると思います。
10時30分には、全員がこども園の2階に避難できました。


こども園の子ども達は、スムーズに幼児クラスに避難しました。
災害から園児や職員を守ることは、簡単ではないと思います。が、土砂崩れがしそうな山や、氾濫しそうな川がすぐ側にあるわけではないのが救いです。
保育園のある舎人1丁目は足立区の中でも土地が高いので、区のハザードマップでは、「新芝川」の反乱でも「0.5m以下の浸水」となっています。
近くにあるこども園は単独2階建で、2階には調理室やホールがあり、乳児たちの避難場所としては適しています。
また、太陽光発電設備の充電器も整備しているので、停電の場合も電話やネットでの連絡などの対応は可能と思っています。
想像力をフル活用して、訓練で感じた課題を検討して、備えていきたいと思います。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
「水害避難訓練」を行いました。毎年行っていますが、なぜか快晴になるんですよ(笑)
足立区と川口市の間に流れる「新芝川」が氾濫しそうという前提です。
10時に区の警戒レベル3が発表されて、「てのひら保育園と第2てのひら保育園」の職員は、避難の準備を始めました。
「てのひらこども園」は1階にいる園児が2階に避難するだけなので、お散歩カー(災害時は避難車となります)を押して、支援に来てくれました。


子ども達を不安がらせないように配慮しながら、慌てることなく安全に・・・今回は2回の往復でしたが、本番になるとまだまだ運ぶものがあると思います。
10時30分には、全員がこども園の2階に避難できました。


こども園の子ども達は、スムーズに幼児クラスに避難しました。
災害から園児や職員を守ることは、簡単ではないと思います。が、土砂崩れがしそうな山や、氾濫しそうな川がすぐ側にあるわけではないのが救いです。
保育園のある舎人1丁目は足立区の中でも土地が高いので、区のハザードマップでは、「新芝川」の反乱でも「0.5m以下の浸水」となっています。
近くにあるこども園は単独2階建で、2階には調理室やホールがあり、乳児たちの避難場所としては適しています。
また、太陽光発電設備の充電器も整備しているので、停電の場合も電話やネットでの連絡などの対応は可能と思っています。
想像力をフル活用して、訓練で感じた課題を検討して、備えていきたいと思います。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 18:30|Permalink│Comments(0)
2021年07月12日
楽しかった!「ママ会」
7月10日(土)
5月8日(土)に予定していた「ママ会」が、コロナの緊急事態宣言等で延期となり、ようやく先週の土曜日にできました。お日様もママたちの足元を気遣ってか、久しぶりに顔を出してくれました。
「ママ会」では、まず保育園でのお子さんの様子をビデオで見ていただきます。公園や保育室での遊び、お友達とのかかわり、お食事の様子などを30分に編集したものです。
この時保育士から、お子さんの日常について説明を追加してもらいました。
ママたちは、自身のお子さんだけではなく、お友達の様子や保育園全体の様子も見ていらっしゃいました。


その後は、保育園で子ども達に人気の絵本の読み聞かせを聞いてもらったり、手遊びや体操を一緒にやってもらったりしました。


その後は、ママたちの自己紹介を兼ねて「育児のリフレッシュ方法」「実はこんな特技が・・・」などのお話も伺いました。職員も同じように自己紹介させていただきました。


これは、毎日お着換えをするお子さんの衣類をお持ち帰りの袋にしまうとき、名前を探すのがとても苦労する書き方があるので、そんな気持ちを味わっていただきました(笑)
笑い声が響いた「ママ会」でした。感想もいただいているので、次回にアップしますね。
しかし、ビデオ編集は、記録を全部つなぐと1時間半になるので良い場面を残してカットしていくのですが、どの場面も残したくて、でも30分に収めなくてはならず、この編集が本当に楽しくて時間のかかる作業です。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
5月8日(土)に予定していた「ママ会」が、コロナの緊急事態宣言等で延期となり、ようやく先週の土曜日にできました。お日様もママたちの足元を気遣ってか、久しぶりに顔を出してくれました。
「ママ会」では、まず保育園でのお子さんの様子をビデオで見ていただきます。公園や保育室での遊び、お友達とのかかわり、お食事の様子などを30分に編集したものです。
この時保育士から、お子さんの日常について説明を追加してもらいました。
ママたちは、自身のお子さんだけではなく、お友達の様子や保育園全体の様子も見ていらっしゃいました。


その後は、保育園で子ども達に人気の絵本の読み聞かせを聞いてもらったり、手遊びや体操を一緒にやってもらったりしました。


その後は、ママたちの自己紹介を兼ねて「育児のリフレッシュ方法」「実はこんな特技が・・・」などのお話も伺いました。職員も同じように自己紹介させていただきました。


そして、保育者体験として「○○ちゃんのお洋服探し」です。



笑い声が響いた「ママ会」でした。感想もいただいているので、次回にアップしますね。
しかし、ビデオ編集は、記録を全部つなぐと1時間半になるので良い場面を残してカットしていくのですが、どの場面も残したくて、でも30分に収めなくてはならず、この編集が本当に楽しくて時間のかかる作業です。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 18:44|Permalink│Comments(0)
2019年04月08日
入学式
4月8日(月)
桜も満開となった隣の「足立区立舎人小学校」の校門前には、「入学式」の大看板の前に、記念撮影をしようと新一年生とご両親の長蛇の列です。
受付で「プログラム」を頂いてすぐに入学児童名簿を見ました。
今年の舎人小学校へは、「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」でお預かりした子が8名もいたのです。
みんなの晴れ姿を見たいのですが、体育館は広くて入場行進などではなかなか確認できません。
最近の式では、1人ひとり名前を呼んで起立することもありません。
それで廊下に整列している一年生の名札などを確認しながら、「Kこちゃん?」と声をかけると「だれ?」と聞き返されて、「てのひら保育園のあっこ先生だよ」と答えると「あ~あ」とわかってくれました。こんな感じで、見つけるたびに声掛けをしました。
時々保育園に寄ってくれる子は笑顔を返してくれましたが、「てのひら」を離れて3.4年経っている子には忘れられても仕方ないですね。

そんな日、入学式の後に保育園を訪ねてくれたAちゃん。足立区立入谷小学校への入学式の後寄ってくれたのです。
とってもしっかりした笑顔の可愛いAちゃん。ランドセルに負けない身長になっていて、とっても素敵でした。
保育園で出会った子ども達のその後の成長がみられて、とても嬉しい一日でした。
保護者の皆様「ご入学おめでとうございます!」
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
桜も満開となった隣の「足立区立舎人小学校」の校門前には、「入学式」の大看板の前に、記念撮影をしようと新一年生とご両親の長蛇の列です。

今年の舎人小学校へは、「てのひら保育園」「第2てのひら保育園」でお預かりした子が8名もいたのです。
みんなの晴れ姿を見たいのですが、体育館は広くて入場行進などではなかなか確認できません。
最近の式では、1人ひとり名前を呼んで起立することもありません。
それで廊下に整列している一年生の名札などを確認しながら、「Kこちゃん?」と声をかけると「だれ?」と聞き返されて、「てのひら保育園のあっこ先生だよ」と答えると「あ~あ」とわかってくれました。こんな感じで、見つけるたびに声掛けをしました。
時々保育園に寄ってくれる子は笑顔を返してくれましたが、「てのひら」を離れて3.4年経っている子には忘れられても仕方ないですね。

そんな日、入学式の後に保育園を訪ねてくれたAちゃん。足立区立入谷小学校への入学式の後寄ってくれたのです。

保育園で出会った子ども達のその後の成長がみられて、とても嬉しい一日でした。
保護者の皆様「ご入学おめでとうございます!」
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 22:05|Permalink│Comments(0)
2019年04月03日
ようこそ「てのひらファミリーへ」 入園式
4月3日(水)
先週の土曜日(3/30)に、卒園式に引き続き「入園式」を行いました。
てのひら保育園に9名、第2てのひら保育園に4名の新入園児を迎えました。
第2てのひら保育園の金子和子園長から歓迎のご挨拶がありました。「・・・入園が内定してから、入園説明会、両親面接、親子保育に参加していただきありがとうございました。パパママが不安なくお預けできるようにと思っています。何でも聞いてくださいね。これから一緒にお子さんの「共育て」をしましょう。・・・」と。


入園時の紹介では、保護者から「好きな食べ物はミルクで、趣味は眠ることです。・・・」とユーモラスなものや、「超ママっ子なので、大泣きして預けられないのではないかと心配です。」と不安な気持ちを伺えるものもありました。
保育園毎に記念撮影をしました。

これからはみんな「てのひらファミリー」です。
職員とも保護者同士でも仲良くしてお子さんの「共育て」をし、私たち大人も「育ちあい」をしたいですね。
先週の土曜日(3/30)に、卒園式に引き続き「入園式」を行いました。
てのひら保育園に9名、第2てのひら保育園に4名の新入園児を迎えました。
第2てのひら保育園の金子和子園長から歓迎のご挨拶がありました。「・・・入園が内定してから、入園説明会、両親面接、親子保育に参加していただきありがとうございました。パパママが不安なくお預けできるようにと思っています。何でも聞いてくださいね。これから一緒にお子さんの「共育て」をしましょう。・・・」と。


入園時の紹介では、保護者から「好きな食べ物はミルクで、趣味は眠ることです。・・・」とユーモラスなものや、「超ママっ子なので、大泣きして預けられないのではないかと心配です。」と不安な気持ちを伺えるものもありました。
保育園毎に記念撮影をしました。

これからはみんな「てのひらファミリー」です。
職員とも保護者同士でも仲良くしてお子さんの「共育て」をし、私たち大人も「育ちあい」をしたいですね。
tenohirahoikuenn at 19:01|Permalink│Comments(0)