保育園運営
2023年11月24日
大根掘り☘️
11月24日(金)
季節はずれの暖かな天候に恵まれて、てのひら保育園、第2てのひら保育園の2歳児クラスうさぎぐみは大根掘りに行ってきました。お部屋では「おおきなかぶ」のお話を聞いていても大根をイメージしてしまうくらい心待ちにしていた子どもたち。
お家で用意していただいた「大根バッグ」(^_^*)を持って準備万端(^^)v
「いってきまーす!」


畑に到着^_^今年の夏の暑さで野菜の生育が心配されましたが、立派な大根の葉がお日様に照らされて輝いていました(^^)

畑に入ってみるとかくれんぼできちゃうくらい大根の葉も立派でした。
「うんとこしょー」と力いっぱい引っ張ってみると、、、「わあ〜!!!」
あまりの大きさにみんなでびっくり(*≧∀≦*)




大根の種は9月上旬に入谷小学校の2年生が蒔いてくれたのだそうです。2か月半精魂込めて育ててくださり、「掘りに来ていいよ」と言ってくださった横山さん。
毎年本当にありがとうございます。

煮ても焼いてももちろん生でも新鮮な採れたての大根です。美味しく召し上がれ〜😋
てのひら保育園 恵美
tenohirahoikuenn at 16:28|Permalink│Comments(0)
2023年10月28日
家族みんなの運動会
10月28日(土)
今日は待ちに待った「運動会」!
朝少し雨がぱらつ生きましたが、すぐに晴れてきてお天気にも恵まれました。
日頃の保育活動の発表会ですが、場所がいつもの保育園や公園ではないのです。隣の舎人小学校の体育館です。しかも一度の事前練習もない、ぶっつけ本番です!
練習ではみんなにこにこと楽しんでいましたが、今日はどうなるか?
緊張の入場が始まりました。1歳児から入るので、会場にビックリして泣き出す子が出ないだろうかと心配しました。


でもそんなことはなくいつもの「てのひら保育園の歌」を歌いながら踊ったり、サンサン体操を始めました。

かけっこの前に名前を呼ばれると「はい」と手を挙げます。この辺りからいつもの様子になっています。よ~いドンの合図で走り出すときの笑顔はなんともかわいい!


その後は、「とんで!くぐって!」や親子での「ミツバチの冒険」を楽しみました。

進行での工夫
昨年は3園合同のフル運動会でしたが、参加の1歳児組が途中で飽きてしまう様子があって、運動会全体の時間短縮が課題でした。また、応援のご家族の参加制限もありました。
そんな課題に対応しようと、今年は初めての2部制です。
1部が「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」で、9時からスタートしました。2部は「てのひらこども園」で10:30から12:00となりました。
もちろん、子ども一人ひとりの発表は大切にして!時間を短縮するために、準備や後片付けの職員体制をしました。また、次の課題も意識しました。
①こども達に負担がかからないように
②保護者の動線を少なく
③我が子の様子が良く見えるように
その結果予定通りの時間で実施することができました。
時間の都合で「職員ダンス」はできませんでしたが、保護者の皆さんと「ジャンボリーミッキー」を楽しみました。

事前の案内にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
感想のアンケートをお願いしましたが、来年度のために感想やご意見をお寄せください。
本日は本当にお疲れ様でした。
てのひら保育園 あつこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今日は待ちに待った「運動会」!
朝少し雨がぱらつ生きましたが、すぐに晴れてきてお天気にも恵まれました。
日頃の保育活動の発表会ですが、場所がいつもの保育園や公園ではないのです。隣の舎人小学校の体育館です。しかも一度の事前練習もない、ぶっつけ本番です!
練習ではみんなにこにこと楽しんでいましたが、今日はどうなるか?
緊張の入場が始まりました。1歳児から入るので、会場にビックリして泣き出す子が出ないだろうかと心配しました。


でもそんなことはなくいつもの「てのひら保育園の歌」を歌いながら踊ったり、サンサン体操を始めました。

かけっこの前に名前を呼ばれると「はい」と手を挙げます。この辺りからいつもの様子になっています。よ~いドンの合図で走り出すときの笑顔はなんともかわいい!



昨年は3園合同のフル運動会でしたが、参加の1歳児組が途中で飽きてしまう様子があって、運動会全体の時間短縮が課題でした。また、応援のご家族の参加制限もありました。
そんな課題に対応しようと、今年は初めての2部制です。
1部が「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」で、9時からスタートしました。2部は「てのひらこども園」で10:30から12:00となりました。
もちろん、子ども一人ひとりの発表は大切にして!時間を短縮するために、準備や後片付けの職員体制をしました。また、次の課題も意識しました。
①こども達に負担がかからないように
②保護者の動線を少なく
③我が子の様子が良く見えるように
その結果予定通りの時間で実施することができました。
時間の都合で「職員ダンス」はできませんでしたが、保護者の皆さんと「ジャンボリーミッキー」を楽しみました。

事前の案内にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
感想のアンケートをお願いしましたが、来年度のために感想やご意見をお寄せください。
本日は本当にお疲れ様でした。
てのひら保育園 あつこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 17:42|Permalink│Comments(0)
2023年09月13日
楽しい研修
9月13日(水)
9/9(土)てのひらの職員が研修に参加しました。
主催は「足立区小規模保育室連絡会」です。
研修といえば、座学で講師のお話を聞くことが多いと思いますが、今回は違います。
講師が「荒巻シャケ」さん。「子どもを笑顔にする手遊び歌遊び」がテーマです。

名前を聞いただけで楽しそうでしょ!
元保育士の「手遊び歌遊びの先生」です。
冒頭から立ってお隣の人とご挨拶代わりの手遊びです。
そのあともどんどん歌遊びが続きます。大きな笑い声が会場に響いていました。
「ぐるぐるヘリコプター」ではバンダナを回して、投げてキャッチする遊びです。

先生のお話では、遊びはこどもの様子でどんなふうにでも変えていける。いろんな参加の仕方があることも知って広い視野で臨むことが大切だということでした。本当だなと思いました。
職員が研修で学んだ手遊びを、これから保育現場できっとたくさん使うと思います。楽しみにしてくださいね。
私がうれしいかったのは、この研修に参加した他園の園長先生が、「てのひらの職員はみんなとっても積極的に参加していていいですね」と職員を褒めてくださったことです。
研修の後半ではグループワークがあって、「保護者会」について各保育園の情報交換をしました。
その場面でも、てのひらの職員がしっかりまとめて発表してたので、そんな風に褒めてくださったのだと思います。
てのひらでは、6月に全員参加の研修(安全保育・事故対応)も行っており、足立区や東京都が主催する研修にも参加しています。
これからも少しでも良い保育のために、勉強を続けていきます。
てのひら保育園 あつこ
9/9(土)てのひらの職員が研修に参加しました。
主催は「足立区小規模保育室連絡会」です。
研修といえば、座学で講師のお話を聞くことが多いと思いますが、今回は違います。
講師が「荒巻シャケ」さん。「子どもを笑顔にする手遊び歌遊び」がテーマです。

名前を聞いただけで楽しそうでしょ!
元保育士の「手遊び歌遊びの先生」です。
冒頭から立ってお隣の人とご挨拶代わりの手遊びです。
そのあともどんどん歌遊びが続きます。大きな笑い声が会場に響いていました。
「ぐるぐるヘリコプター」ではバンダナを回して、投げてキャッチする遊びです。

先生のお話では、遊びはこどもの様子でどんなふうにでも変えていける。いろんな参加の仕方があることも知って広い視野で臨むことが大切だということでした。本当だなと思いました。
職員が研修で学んだ手遊びを、これから保育現場できっとたくさん使うと思います。楽しみにしてくださいね。
私がうれしいかったのは、この研修に参加した他園の園長先生が、「てのひらの職員はみんなとっても積極的に参加していていいですね」と職員を褒めてくださったことです。
研修の後半ではグループワークがあって、「保護者会」について各保育園の情報交換をしました。
その場面でも、てのひらの職員がしっかりまとめて発表してたので、そんな風に褒めてくださったのだと思います。
てのひらでは、6月に全員参加の研修(安全保育・事故対応)も行っており、足立区や東京都が主催する研修にも参加しています。
これからも少しでも良い保育のために、勉強を続けていきます。
てのひら保育園 あつこ
tenohirahoikuenn at 17:55|Permalink│Comments(0)
2023年09月11日
「パパ会」感想
9月11日(月)
9/2(土)に行われたパパ会。感想が集まりました。
参加者の自己紹介では、「はまっているもの」や、「子どもとの遊び」を伺いました。子育てで困っていることを言っていただき、みんなで対策を考えて応援したり、終始和やかに進みました。
皆さんの感想を掲載しますね。表記はお子さんのイニシャルと年月例です。パパの年月例ではありませんので(笑)


ミニ講座「絵本の読み聞かせのワザ」について伺いました。
HTちゃん(1歳2か月)
9/2(土)に行われたパパ会。感想が集まりました。
参加者の自己紹介では、「はまっているもの」や、「子どもとの遊び」を伺いました。子育てで困っていることを言っていただき、みんなで対策を考えて応援したり、終始和やかに進みました。
皆さんの感想を掲載しますね。表記はお子さんのイニシャルと年月例です。パパの年月例ではありませんので(笑)


ミニ講座「絵本の読み聞かせのワザ」について伺いました。
HTちゃん(1歳2か月)
帰ってから、早速読み聞かせました。
不思議な顔をされたあと、途中で眠ってしまいましたが、続けたいと思います。
TKくん(1歳11か月)
パパ、ママでの役割や始まりと終わりの合図など知らないことがたくさんあり参考になりました。
MKちゃん(2歳7か月)
初めて講座を聞かせていただきました。
とても勉強になりましたので、早速実践してみましたがなかなか上手く出来ないですね。。数を重ねてSちゃんの様に上手く出来る様に頑張りたいと思います。
NSくん(2歳8か月)
絵本はこども達も好きで、家でもパパママ関係なくリクエストされた方が読んでいましたが、様々な効果があると学べたので今後は意識的にパパの本読みの時間を増やそうと思いました。
MIくん(3歳0か月)
とても参考になりました。
読み聞かせはママの方が良いと思っていましたがパパにしかできない事もあると知れてとても勉強になり今日から試してみようと思います。
OHくん(1歳3か月)
ただ読めば良いと思っていた絵本にも、動きや音様々な工夫をできる事、絵本が子供の成長にどんな効果があるかを知れてとても参考になりました。
ENくん(1歳7か月)
いろんな話を聞いてとても助かりました。
SNちゃん(3歳3か月)
普段読み聞かせを実施している時に注意していたことなどが出てきたので、今までの読み聞かせは間違ってなかったんだ!と自信に繋がりました。あとは読書の絶対量が少ないので、これからも積極的に読んであげたいです。
KYちゃん(3歳3か月)
「今まで何となく読み聞かせていた」ことが、今回の講座を通して、聞かせ方次第で子供への伝わり方が全く異なる事を学ばせていただきました。
特に何回も繰り返し読んでほしいと言われる時は、こっちから「これで最後ね」と言ってしまう時もあったので、今後はもうそれはやめます 笑
実際に絵本を2~3冊買ってきて、実践してみようかと思っています。
その他に、「水遊びの動画」や「保護者会」についても伺いました。
その他に、「水遊びの動画」や「保護者会」についても伺いました。
HTちゃん(1歳2か月)
DVDが欲しいです。
保護者会は、色んなパパがいるので、もっと普段の生活の話を聞きたいなと思いました。
また機会があれば参加します。
TKくん(1歳11か月)
動画などは子供がどんな風に楽しんでいるのかなどが分かるため嬉しいです。
回りの子供達もとても楽しそうに遊んでおり素敵だなと思いました。
保護者会については同じことで悩んでいたり解決方法などが分かって参考になりました。(歯磨きなど)
MKちゃん(2歳7か月)
初めてパパ会に参加させていただきありがとうございます。毎回動画は園での子供の様子が見れるので楽しみにしています。連絡帳の写真もですが、たくさん子供達がいるにも関わらず様子を記録に残していただき感謝しております。
また子供も園に行くのが毎日楽しみにしていて、日々成長していくのも感じてまして、それも園長、先生方のお陰だと思っております。いつもわがままな娘をありがとうございます。
パパさん達の話も聞けて嬉しかったのと、馴れ初めの話は余計なことを話してしまいママに少し怒られましたが楽しかったのでまた参加させていただきたいです。
OHくん(1歳3か月)
日常での不安や悩みを、園の先生方や周りのお父さん方、とても暖かい雰囲気で共有できてとてもありがたい機会でした。
ENくん(1歳7か月)
この機会に良い経験をしました また 集まって話したいです。
SNちゃん(3歳3か月)
情報開示、というと堅苦しく聞こえますが、普段の様子が垣間見えてとても良かったです。ここなら安心して任せられるな、と改めて感じました。
KYちゃん(3歳3か月)
・水遊び動画について
自然体で水遊びをしている娘の楽しそうな表情が拝めたので良かったです。
・保護者会について
コロナ禍もあって、パパ会は流れる事が多かったので、私にとっては初参加となりました。
今までは挨拶程度しか交わした事がなかった職員の方々・保護者の方々と色々お話しさせていただき、とても有意義で楽しい時間となりました。
予想以上に話しやすく、面白い方々が多かったので、正直時間が短いと感じた位です 笑
参加されたパパたち、お疲れさまでした。
職員が女性が多いので話しにくいかな?と心配しましたが、全くそんなことはなくたくさん話していただいてうれしかったです。
お酒の話が盛り上がったので、みんなで乾杯もできました。(もちろん「ままごと」ですよ)(笑)

お話の中で、パパママが一緒に子育てをなさっていらっしゃる様子が伺えて、何よりうれしく感じました。パパ同士ばかりでなくパパと職員との距離も縮まった気がします。
10月の運動会では「パパ競技」もあるので、パパたちの奮闘がみられるのが楽しみです。
てのひら保育園 あっこ
職員が女性が多いので話しにくいかな?と心配しましたが、全くそんなことはなくたくさん話していただいてうれしかったです。
お酒の話が盛り上がったので、みんなで乾杯もできました。(もちろん「ままごと」ですよ)(笑)

お話の中で、パパママが一緒に子育てをなさっていらっしゃる様子が伺えて、何よりうれしく感じました。パパ同士ばかりでなくパパと職員との距離も縮まった気がします。
10月の運動会では「パパ競技」もあるので、パパたちの奮闘がみられるのが楽しみです。
てのひら保育園 あっこ
tenohirahoikuenn at 10:50|Permalink│Comments(0)
2023年09月02日
絵本の読み聞かせのワザ
9月2日(土)
好評の「てのひらパパ会」が3年ぶりに実施できました。
振り返ってみると、「てのひら」は2年続きで夏休み後半に「コロナ」の流行に襲われていました。
久しぶりのパパ会のミニ講座は3園合同で行いました。
30人余のパパに参加していただきました。

先生は「しゅうちゃん」で、タイトルのお話をしていただきました。自己紹介の後は、絵本を通して親が果たす役割を話されました。


好評の「てのひらパパ会」が3年ぶりに実施できました。
振り返ってみると、「てのひら」は2年続きで夏休み後半に「コロナ」の流行に襲われていました。
久しぶりのパパ会のミニ講座は3園合同で行いました。
30人余のパパに参加していただきました。

先生は「しゅうちゃん」で、タイトルのお話をしていただきました。自己紹介の後は、絵本を通して親が果たす役割を話されました。


絵本は、絵を読むので文字通りでなくてもよい。
ページをめくる間の想像力が大切。
何度も繰り返して読んであげる。
ママの読み方とパパの読み方がちがってよい。
・・・と、「絵本の読み聞かせ」の必要性や効果をとっても楽しく話してくださいました。

実演もあって、職員の保育士たちも思わずひきつけられてしまう程でした。
おすすめの絵本も紹介してくださいました。

そして最後に、何よりもパパの子育てはお手伝いではないのです。継続しましょう!そしてママと話し合って、楽しく有意義に子育てをしてください。と結ばれました。
パパたちはどんな風に感じていただいたかしら?感想を頂いたらまた紹介しますね。
ミニ講座の後は、各園に分かれて保護者会を行いました。保護者会では大きな笑い声が響いていたのできっと楽しい話がたくさんあったと思います。
保護者会の様子も、次回を楽しみにしてください。
てのひら保育園 あつこ
ページをめくる間の想像力が大切。
何度も繰り返して読んであげる。
ママの読み方とパパの読み方がちがってよい。
・・・と、「絵本の読み聞かせ」の必要性や効果をとっても楽しく話してくださいました。

実演もあって、職員の保育士たちも思わずひきつけられてしまう程でした。
おすすめの絵本も紹介してくださいました。

そして最後に、何よりもパパの子育てはお手伝いではないのです。継続しましょう!そしてママと話し合って、楽しく有意義に子育てをしてください。と結ばれました。
パパたちはどんな風に感じていただいたかしら?感想を頂いたらまた紹介しますね。
ミニ講座の後は、各園に分かれて保護者会を行いました。保護者会では大きな笑い声が響いていたのできっと楽しい話がたくさんあったと思います。
保護者会の様子も、次回を楽しみにしてください。
てのひら保育園 あつこ
tenohirahoikuenn at 16:50|Permalink│Comments(0)
2023年07月05日
夏を前にAED訓練
7月5日(水)
今日は、職員のAED訓練と消火訓練を行いました。
暑くなって水遊びが始まる前に、全職員がもしもの時にAEDを使って救命できるようにするためです。
西新井消防署舎人出張所にお願いして、篠原さんはじめ3名の隊員に教えて頂きました。
毎年している訓練ですが、
「体が濡れているとAEDが使えないので、子どもだったら安全な所に運んで、体を拭いてください」
「普通の呼吸をしているかの確認は10秒で十分です。」など、改めて認識することもありました。

赤ちゃんの人形に、職員が交代で胸骨圧迫(心臓マッサージ)を練習しました。
「AEDのボタンを未就学児にしてください」「乳児なら人差し指と中指で押しますよ」「4.5歳になれば片腕で行う必要があります」と。
成人の人形では、結構力が要るので、
「肘は曲げないように」「腕で押すのではなく体重をかけるように」などと指導されました。

どの職員も真剣に「結構力が要るのね」「1人では長く続けられないですね。交代しなくては。」など感想がありました。
その後は外で消火訓練を行いました。
「消火剤は、火の元に向けてください」と、火の元を想定したタライに向けて水をかけました。


「自分の逃げ道を確保して消火器を使ってください」「天井までの炎は、消火器での消化は無理です。すぐ119番通報をしてください」
やはり訓練は大切ですね。
2班に分かれて2回同じ講習を行っていただきました。
西新井消防署舎人出張所の皆さんありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今日は、職員のAED訓練と消火訓練を行いました。
暑くなって水遊びが始まる前に、全職員がもしもの時にAEDを使って救命できるようにするためです。
西新井消防署舎人出張所にお願いして、篠原さんはじめ3名の隊員に教えて頂きました。

「体が濡れているとAEDが使えないので、子どもだったら安全な所に運んで、体を拭いてください」
「普通の呼吸をしているかの確認は10秒で十分です。」など、改めて認識することもありました。

赤ちゃんの人形に、職員が交代で胸骨圧迫(心臓マッサージ)を練習しました。
「AEDのボタンを未就学児にしてください」「乳児なら人差し指と中指で押しますよ」「4.5歳になれば片腕で行う必要があります」と。
成人の人形では、結構力が要るので、
「肘は曲げないように」「腕で押すのではなく体重をかけるように」などと指導されました。

どの職員も真剣に「結構力が要るのね」「1人では長く続けられないですね。交代しなくては。」など感想がありました。
その後は外で消火訓練を行いました。
「消火剤は、火の元に向けてください」と、火の元を想定したタライに向けて水をかけました。


「自分の逃げ道を確保して消火器を使ってください」「天井までの炎は、消火器での消化は無理です。すぐ119番通報をしてください」
やはり訓練は大切ですね。
2班に分かれて2回同じ講習を行っていただきました。
西新井消防署舎人出張所の皆さんありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 17:00|Permalink│Comments(0)