こどもの様子
2025年03月19日
新しい世界へ✨
3月19日(水)
ようやく春の気配が感じられるようになってきました。
春は別れの季節、第2てのひら保育園の7人のうさぎ組のお友だちもやさしくてたくましいお兄さんお姉さんに成長し新しい世界に旅立つ時を迎えようとしています。
第2てのひらで一番のお兄さんのRくん(3歳10か月)発想力が豊かでブロックを組み立てて大好きな乗り物を作っています。

お話しが上手で物知りなYくん(3歳9か月)いろいろなお話しでお友だちを楽しませてくれています。

アナ雪が大好きYちゃん(3歳8か月)明るく楽しく歌って、いつもお部屋の雰囲気を盛り上げてくれています。

おままごと遊びが大好きなAちゃん(3歳5か月)クッキングを楽しんだり、赤ちゃんのお世話も上手な小さなママのようです。

周りのことをよく見ているRちゃん(3歳4か月)いろいろなことに誰よりも早く気がついて保育者に教えてくれる小さな先生のようです。

お友だちにやさしいNくん(3歳2 か月)泣いているお友だちがいると心配して声をかけてくれたり、一緒に遊ぼうと誘ってくれます。

可愛い笑顔でみんなの気持ちを和ませてくれるTくん(3歳2か月)お友だちが大好きです。

りす組やひよこ組のお友だちの憧れの的だったうさぎ組のお友だち、これからも新しい保育園や幼稚園でそれぞれの力を発揮してくれることと思います。

3/29(土)が卒園式です。みんなと遊ぶのもあと来週いっぱいと考えるだけで寂しくなります。
きっと当日は( ;∀;)( ;∀;)となってしまうでしょうね。
きっと当日は( ;∀;)( ;∀;)となってしまうでしょうね。
第2てのひら保育園 ちえこ
tenohirahoikuenn at 17:39|Permalink│Comments(0)
2025年03月14日
[お別れ遠足]に行ってきたよ♪
3月11日(火)
寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになりました。
てのひら保育園、第2てのひら保育園のうさぎ組(2歳児)さんと過ごす日も残りわずか。
この一年を振り返り、一人ひとり自分のペースで大きく、たくましく成長した姿に、嬉しさを感じています!
そんな元気いっぱいなうさぎ組さん。
先日「お別れ遠足」に行ってきました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


前の日から、遠足のお話を聞いたり先生と公園の写真を見ていたので、もうドキドキとワクワクが止まらない様子(๑˃̵ᴗ˂̵)
「明日は遠足♪早く行きたい」「どんな公園かな?」
「お菓子も食べられるって!」
「帰りは舎人ライナーにも乗れるって!」などなど
お友だち同士で話したり、お迎え時にパパやママへ嬉しそうに話す姿がありました(^^)
当日の朝は、どんよりとしたお天気だったので
先生たちも少し心配していましたが、子どもたちのキラキラ笑顔と元気パワーがお空にも届いたようで、無事出発する事が出来ました☆
ひよこ組さん(0歳児)りす組さん(1歳児)から
「いってらっしゃ〜い」と大きな声で見送ってもらい、目的地の"舎人公園冒険の丘"まで歩いて向かいました!
「まだかな?まだかな?」「楽しみだね!」とテンションも上がってきます!
出発から30分程経った頃、ついに到着


先生と一緒にお約束をしっかり確認できたところで、
よぉ〜し!いっぱい遊ぼう♪
クモの巣みたいなハンモックは大人気!
端から端まで上手に渡っていましたよ(^o^)/


滑り台では、何回も滑り放題〜!


他にも楽しい遊具がいっぱいでした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


遊んだ後は、楽しみにしていたお菓子タイム☆

お外で食べるおせんべいは最高だったね☆

食べ終わったら、これまた楽しみにしていた舎人ライナーに乗りに行きました!
ホームまで向かうエレベーターの中だって
嬉しそうな子どもたち。
ライナーに乗る前は「他の人もいるから静かにだよ」と友だち同士でお約束を確認していて感心しました。

1番迫力がある先頭からの眺めは最高です♪
「うわ〜!速い」「すごい高いね」とみんな嬉しそうでした(*^o^*)


「ただいま〜!」と保育園に帰ったら、ひよこ組さんとりす組さん、それから先生たちみんなに話したい事がたくさんでした。
「明日も遠足に行きたい!」と言う程、とっても楽しい日になって良かったです♡
うさぎ組さんと過ごせる日もあと少し。
卒園まで、まだまだたくさんの思い出を作っていきたいと思います(*^o^*)
てのひら保育園 ももか
tenohirahoikuenn at 14:38|Permalink│Comments(0)
2025年03月07日
☆りす組からうさぎ組に!
3月7日(金)
先週末は春の暖かさと思ったら、今週は雪が降り風が冷たく、冬に戻ったようですね!
りす組のお友だちは、4月からうさぎ組になります。
お友だちとも遊ぶようになってとても楽しそうです!
キッチンコーナー・お医者さんコーナー・美容室コーナーを作ってみました!
お人形さんがお客さん!髪を洗って、ドライヤーでかわかしています!
上手ににかわかしていますね!お母さんの真似しているのかなぁ?

キッチンコーナーでは、お友だちにジュースをコップに入れて、おいしそうに飲んでいました!おいしいジュースだったようです!

ひよこ組さんを招待したので、料理をたくさん作らなければ!

ひよこ組さんを招待してパーティーが始まりました!
おいしいごちそうがたくさんできました!
おいしいごちそうがたくさんできました!

お医者さんと患者さんになって診察して、注射をうつことになったようです!
痛かったかなぁ?

言葉が増えて会話ができるようになったので、お友達と色々な遊びができるようになってきました!
自信を持ってうさぎ組になれそうですね!
4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみですね!
4月からのお兄さん、お姉さんぶりが楽しみですね!
第2てのひら保育園 さとみ
tenohirahoikuenn at 15:29|Permalink│Comments(0)
2025年02月28日
ほっこリズム🎵
2月28日(金)
まだまだ寒い日が続いていますが、暖かい日差しに少しずつ春の訪れも感じるようになってきました。桃の節句、ひな祭りを楽しみに子どもたちは製作や衣装を身に付けお雛様やお内裏様になりきってみたりと行事に向けた楽しみかたにも成長を感じるこの頃です。

前回お伝えした教育プログラムの英語で遊ぼうに引き続き、今回はもう一つの教育プログラム、リトミックについてお伝えしたいと思います🎹
休み明けの月曜日、元気な子どもたちを待っているのは楽しい楽しいリトミック。歌や音楽が大好きな子どもたち。
まき先生のピアノに合わせたほっこリズムの歌から始まります🎼手を開いたり閉じたり、膝を叩いてリズムを取ったりとこれから始まるリトミックにワクワクでいっぱいです🙌

特にみんなのお気に入りは頭の上からザザ〜っと体を撫でていく動き。自分の体だけではなく先生の体やお友だちの体もザザ〜。いつしか笑顔が溢れます(*^o^*)

歩いて🎵歩いて🎵振り向いて「いないいないばあ」のリズム遊びでは「きゃー」と大喜びの子、全力で変顔を披露してくれる子(笑)と様々🫣

そしてこの日のテーマは冬ならではの遊びです。🎵「北風〜小僧の寒太郎〜」の歌に乗ってフワリと舞ってきた色とりどりの布。手でくしゃっと丸めてみても開くとあら不思議ふんわり開きます。上に投げたらどうなるかな?とみんなで1、2の3!で投げてみたり😆

ふんわりお顔に乗せてみたりと、、、(*´∀`*)

子どもたちの熱気とは逆に、降ってきたのは、真っ白な雪❄️
「わーい🙌」と誰からともなく雪合戦が始まりました💦

たくさん遊んでも溶けない不思議な雪。最後は可愛い可愛い雪だるまを作りました。それぞれ選んだ帽子を被せて完成〜⛄️

ひとときの雪遊びを楽しみました(^^)

こうした季節にちなんだ遊びを全身で楽しませてくれる「まき先生のリトミック」。また、小さいお友だちと手を繋いで一緒に参加してくれたりと優しいうさぎぐみさんの姿もあり、まさに「ほっこリズム」な楽しい時間ですね(о´∀`о)

今年度、あとひと月ほどですが元気いっぱいの子どもたちと一日一日を大切に、たーくさん遊ぼうね\(^o^)/
てのひら保育園 恵美
tenohirahoikuenn at 10:57|Permalink│Comments(0)
2025年02月21日
🎎 雛人形を作りました
2月21日(金)
保育園の近くのお家のお庭に、梅の花のつぼみをみつけました。
まだまだ寒い日は続いていますが、春は近づいてきています。
冬の豆まきに続き春のイベントといえば雛祭り。
保育園の子どもたちも雛祭りの製作を楽しみました。
今回はその時の様子を紹介しますね。
ひよこ組
色紙に絵の具やクレヨンで自由に絵を描きました。
みんな筆の持ち方がとても上手です。
大胆に描く子や丁寧に描く子。「みんな違ってみんないい」です。


りす組
コーヒーフィルターで染めたお着物に、お顔を糊で付けました。髪の毛、目、口、笏や扇も・・・さらに高坏の紅白餅も作りました。こちらも「みんないい」です。


うさぎ組
お着物は綺麗な柄の折り紙でできています。頑張って自分で折りました。
ハサミにも挑戦です。
折り紙を小さく切って、台座の縞模様を作りました。もちろん紅白餅も作りました。
本格的ですね〜。
本格的ですね〜。
さすがうさぎ組さんです。とても素敵な作品ができました。


雛人形は子どもが元気に幸せに育ちますようにと願いを込めて飾るそうです。
ぜひ手作り雛人形、お家で飾ってくださいね。

今月の朝の会では「うれしいひなまつり」を歌っています。
♪〜春のやよいのこのよき日 なによりうれしいひなまつり〜♪
楽しい雛祭りをお過ごしください。
第2てのひら保育園 S.純子
tenohirahoikuenn at 16:00|Permalink│Comments(0)
2025年02月13日
お楽しみ♪とGood Job!
2月13日(木)
お医者さんごっこに保育園ごっこ…お外遊びではオオカミごっこまで!楽しいことを考えたり見つけたりするのがだーいすきな子どもたち。
そんな子どもたちがとっても楽しみにしているのは、教育プログラムの“英語であそぼう“と“リトミック。
(英語で遊ぼう:3回/月、リトミック:2回/月)
(英語で遊ぼう:3回/月、リトミック:2回/月)
今回はわいわいにぎやかな“英語で遊ぼう“の様子をお届けします(*^▽^*)
てのひらの子どもたちはダンスが大好き♪
「おててつなごー!」とお友だちに声をかけ、仲良く手を繋いで踊ると楽しさも100倍‼︎

ニコニコ楽しそうな姿がとっても可愛いです♡

年度途中からの参加となり初めはドキドキしていたひよこ組さんのお友だちもすっかり英語の時間が大好きに♪K先生からも“グッジョブ!“をもらっちゃうくらいのダンスマスターになりました(*^◯^*)

アンジーちゃんとのハイタッチも嬉しいね♡

“英語で遊ぼう“では毎月色々なテーマに触れながら楽しく英語を学んでいます!
今子どもたちが取り組んでいるテーマは“色“。
毎回K先生が用意してくれる楽しいゲームも交えながら“blue,red“と色々な色を覚えています。日常の中でも「これはブルーだね!」なんてお話がでることも!(´⊙ω⊙`)

なかでもカードにタッチをするとお話しをする魔法のペンは子どもたちに大人気。“やってみたいお友だち?“と聞かれると、みんな「みー!(me!)」と元気よく手をあげてくれます(o^^o)


そんな楽しいこといっぱいの“英語で遊ぼう“。
毎月テーマごとに変わるダンスソングも子どもたちの楽しみのひとつです(o^^o)
次はどんな楽しいことが待ってるかなー??
次回もお楽しみに♪(๑>◡<๑)
てのひら保育園 はるか
tenohirahoikuenn at 14:45|Permalink│Comments(0)
2025年02月05日
こんなにできるよ、ひよこ組🐥
2月5日(水)
昨年春… 新しいメンバーを迎えたスタートにワクワクしながら始まった第二てのひら。
早いもので、もうすぐ一年が経とうとしています。
早いもので、もうすぐ一年が経とうとしています。
一歳を迎えていなかったひよこ組の5人も 皆1歳になり…殆ど歩けなかったスタートから 今では、小悪魔の笑みを浮かべては、走って逃げ回るやんちゃ王子&やんちゃ姫! そんな元気いっぱいなひよこ組の成長ぶりをお伝えしま〜す。
お散歩準備!
帽子も1人でかぶれるよ!靴下にも挑戦〜

手を繋いでお散歩できるようになり、公園まで順番に歩いてます✨

お昼ご飯
スプーンを使って1人で食べ、お椀を持ち汁物も上手に飲めますよ〜👏

「おいで〜」と友達を誘い、楽しそうに「バイバーイ」と言いながらお出掛け☘️ おしゃべりしながら遊べるようになりました❤️

皆で座って楽しい絵本タイム❗️

トントンされながら 夢の中へ…

ママと離れ、泣いて抱っこされていた小さな5人の赤ちゃん達が、今ではママと笑顔でバイバイ✋ 自分でやりたい気持ちの強い"ひよこ5人衆"の成長が目まぐるしく、驚きや、楽しさで あっという間の1年でした。4月には 新しい0歳児を迎えることとなりますが…優しく頼もしい新りす組になってくれることでしょう✨
"5人衆"頼りにしてるよ🌸
第2てのひら保育園 じゅんこ
tenohirahoikuenn at 16:46|Permalink│Comments(0)
2025年01月31日
ゆかなの〜?かべなの〜?どっちなの〜⁉︎
1月31日(金)
一年で一番寒いこの時期。
冬になんか負けない!こどもたちは、外でもお部屋でも元気いっぱいで過ごしています。
外遊びのブームは”オオカミごっこ”
はらぺこオオカミに食べられないように、みんな全力で走る走る。
オオカミに見つからないように、木の後ろに隠れるおともだちも。。。
あらら😅まるみえですね。どうか食べられませんように。

お部屋では“かべゲーム”
かべゲームって何!?
まずはみんなのかけ声で始まります。
「ゆかなの〜?かべなの〜?どっちなの〜😝」
「ゆか!」先生の合図にみんなは“床”に変身

「かべ!」の時には壁にぺったんくっついて、またまた変身

変身を間違えちゃうと。。。
先生につかまって食べられちゃいます。
こんな簡単なルールでも、子どもたちは大盛り上がり
つかまって食べられちゃうのも嬉しいてのひらさんです❤️
さてさて。
そんな元気いっぱいのてのひらさんの声に誘われて、今日は保育園に“鬼さん”がやってきました!
「おにはーそと!」の練習をしていたはずが、鬼の登場にびっくりしすぎてみんなお部屋の端っこでお団子状態😓

それでも頑張って先生と一緒に鬼退治大成功〜
おうちでも豆まき楽しんでね😄

てのひら保育園 まり
tenohirahoikuenn at 16:28|Permalink│Comments(0)
2025年01月24日
☆鬼が来る前に!
1月24日(金)
新しい年を迎えたと思ったら、早いもので中ばを過ぎてしまいました!
まだ、朝晩の寒暖差があるので、体調を崩さないよう気をつけていきたいですね!
子どもたちは、節分を前に鬼のお面作りが始まりました!
ひよこ組・りす組・うさぎ組のそれぞれのお面が出来上がりましたよ!
ひよこ組のお友だちは、鬼の髪の毛にクレヨンでぬりぬりしています!
Sくん(1歳2か月)クレヨンを上手に持って楽しそう!

Jくん(1歳6か月)真剣な顔でどんな髪の毛にしようか考えながら描いているようです!

りす組のお友だちは、みんなでどんな鬼を作るか説明を聞いています!
どんな鬼を作ろうか、考えているようです!

Aちゃん(2歳5か月)とHくん(2歳3か月)一緒にシールで顔を貼っています!
どこに貼ろうかなぁと考えている所かなぁ?

Iちゃん(1歳11か月)鬼の顔が完成して、ホッとしているようです!

うさぎ組は、目をのりで貼っています!指にのりをつけて、ぬりぬりと!
Aちゃん(3歳3か月)真剣です!

Rちゃん(3歳2か月)鬼の髪の毛は、京華紙(花紙)を丸めてのりでペタ!

うさぎ組もみんなで、鬼の角や歯をのりで貼りました!
2月3日が節分です!鬼のお面をかぶって鬼をやっつけよう!
第2てのひら保育園 里美
tenohirahoikuenn at 16:47|Permalink│Comments(0)
2025年01月16日
笑顔いっぱいのお正月
1月16日(木)
新年を迎えて、早くも2週間が経とうとしています。
ようやくお正月気分から抜け出してきたこの頃。
毎日が晴天で気持ちの良い日が続きますね。
冷たい北風もなんのその!
元気いっぱいにお友だちと過ごす子どもたちです。
新年といえば…
楽しかったお正月遊び。
白熱した羽つきごっこに٩(^‿^)۶


颯爽と走る凧上げ名人☆〜(ゝ。∂)

大人には決して真似できない、とっても楽しい福笑い(^O^)

色々と楽しい遊びがありました。
そして…
てのひら保育園の子どもたちが元気に過ごせる様にと恒例になった獅子舞さんも登場。
ちょっとびっくり(´⊙ω⊙`)の様子もありましたが…
しっかりと子どもたちの健康を願ってくれました。


そして、楽しいお正月遊びを過ごす中、嬉しいサプライズも。
今月6日から2月6日まで保育実習生の
「S先生」がてのひら保育園に入ってくれています。
一緒に食事に入ってもらったり

お散歩のお支度をお手伝いしてくれたり

もちろん、一緒に遊んでもらったり^_^

当初はS先生も子どもたちも緊張でドキドキしている様子でしたが、日を追うことに
ニコニコ笑顔が増えています。
S先生にとっても、子どもたちにとってもより良い日々が過ごせたらと思っております。
ご協力よろしくお願いいたします。
新年も笑顔あふれるてのひらのこどもたち(^^)
今年もいっ〜ぱい遊ぼうね!
てのひら保育園 幸子
tenohirahoikuenn at 14:43|Permalink│Comments(0)
2025年01月10日
あけましておめでとうございます。
1月10日(金)
新しい年がスタートしました🎍




新しい年がスタートしました🎍
今年はちょっと長めの冬休みになりましたが、ご家族で楽しく過ごされたことと思います。
園生活も新年の元気な挨拶でスタートしました。
無病息災を願って獅子舞が登場しました。
みんなの頭をパクリ。ちょっと不安そうにしているお友だちもいましたが、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

公園では巳年にちなんだクルクル回るヘビ凧やキャラクターの絵の描かれたビニール凧の紐を握りしめて、時々後ろを振り返りながら広場を元気に駆け回っていました。



クルクル回り始める手作りコマをみて満面の笑みを見せる子どもたち、はじめはちょっと苦戦しているようでしたがコツをつかんだようです。それぞれにお正月の遊びを楽しんでくれている様でした。

保育者の言葉を聞きながら絵カードを真剣に見つめるカルタ取りにもみんなの熱意が感じられました。

はっぱ公園でたくさんのはっぱを身にまとい山の上からゴロゴロ。

こんな大胆な遊びもできるようになった子どもたち、今年も元気いっぱいに過ごしてくれる事でしょう。
第2てのひら保育園 智恵子
tenohirahoikuenn at 09:44|Permalink│Comments(0)
2024年12月27日
『も〜う、いーくつねるとー...(^_-)』
12月27日(金)
サンタさんからもらったプレゼントで遊んだことや、美味しいケーキを食べたことを嬉しそうに教えてくれる子どもたち♫クリスマスも過ぎ、今年も残すところあと僅かとなりましたね(о´∀`о)
今月の最終週はお天気にも恵まれ、公園でたくさん遊ぶことができました!そんな中お部屋では...ちょっと早いお正月遊びを楽しんでいるんです☆
まずは『福笑い』!
好きな形の目と鼻、口を選んでペタッと貼ります。おヒゲもつけて、ちょっとダンディな雪だるまの完成にみんなで大笑い(*≧∀≦*)

『カルタ遊び』もしました☆
お膝に手を乗せて、ジーっとカルタを見つめる姿がとっても可愛いです(*≧∀≦*)

Nくん(2歳6か月)あってる?取れちゃった!!
何度目かの挑戦で見事にゲットしこの表情❤️
やったね👍

新しい年を迎える前にお部屋をピカピカにしちゃおう!ということで、大掃除もしました(o^^o)
おもちゃが入っている棚や窓、水道も雑巾で拭き拭き。きれいになって気持ちがいいね〜✨

本年も様々な園の活動や保育へのご理解、ご協力を頂きありがとうございました。長いお休みに入りますが、年明け元気な子どもたちや保護者の皆様とお会いできるのを楽しみにしております☺️
お休み中のエピソードもぜひ教えてくださいね♡
それでは!良いお年をお迎えください🎍
てのひら保育園 かなこ
tenohirahoikuenn at 14:20|Permalink│Comments(0)
2024年12月23日
〜ぺったんこ おもちつき〜
12月20日(金)
朝から雪がちらつく日もあり日に日に寒くなりましたね。久しく暖冬が続いていたので、冬が「こんなに寒かったかな」と感じています。
先日、つばめ幼稚園さんから「おもちつきに来ませんか?」と嬉しいお誘いがありました。なんとバスで送迎して下さるとの事で、子どもたちの嬉しそうな顔が目に浮かんで、てのひら保育園と第2てのひら保育園のうさぎ組14名と職員4名で行くことにしました。
うさぎ組さんに早速伝えると「やったー!」「のりたーい!」と大喜び(^^)
どんなバスかな?の問いかけに「ケーキバス」「コアラバス」そんな楽しい声も聞こえてきました♪
そして今日がその日です。朝からみんなでわくわく。
お迎えのバスに順番に乗ります。

入り口のステップはちょっぴり高かったようですが頑張って足を上げて乗りました。

「さいこうのバスだね」嬉しすぎてそんな言葉も飛び出しました。
しゅっぱーつしんこう(*^◯^*)
動き出すときは、前の座席の背面についている「持ち手」をしっかり握って可愛かったです♡
5分程の乗車でしたがみんなとっても嬉しそうでした。
5分程の乗車でしたがみんなとっても嬉しそうでした。

到着後「始まるまで遊んでどうぞ」と声を掛けて頂き、目新しい遊具に大喜びの子ども達(^O^)
すると。。。今日の餅つきをしてくださる(多分朝稽古を終えた)お相撲さんが3人登場!
すごい迫力でした。
子ども達とも、遊んだ後や、すべり台を滑った後に「タッチ!」
すごい迫力でした。
子ども達とも、遊んだ後や、すべり台を滑った後に「タッチ!」



さてさて、いよいよお餅つきのはじまり。


つばめ幼稚園の年長組さん(5歳児)のお餅つきを見たり。
年長さんと力士の方とのお相撲を見学させて頂きました。
楽しい時間はあっという間終わりましたが、再度バス乗車が待っていたのでニコニコの子どもたちでした( ◠‿◠ )
年長さんと力士の方とのお相撲を見学させて頂きました。
楽しい時間はあっという間終わりましたが、再度バス乗車が待っていたのでニコニコの子どもたちでした( ◠‿◠ )

つばめ幼稚園さん楽しい企画をありがとうございました。
実は今年度から「てのひら保育園」と「つばめ幼稚園」は連携施設として協定を結びました。その最初の取り組みが今回の「餅つき見学」となりました。
貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
「てのひら保育園」と「足立区立いりや第一保育園」、「第2てのひら保育園」と「足立区立いりや第二保育園」とも連携施設となっています。3月には園庭で遊ばせてもらう予定です。
当園は2歳児までなので、卒園後の通園施設となる地域の保育教育施設とは十分連携していきたいと思ってます。
第2てのひら保育園 ゆみこ
tenohirahoikuenn at 14:14|Permalink│Comments(0)
2024年12月12日
ぐんぐん成長していますp(^_^)q
12月12日(木)
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じる頃。
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じる頃。
気付けば今年も残りわずかとなりました。
子どもたちは、入園・進級から様々な経験を通して日々たくましく成長しています。
今回は、ひよこ組さん(0歳児)がチャレンジしている事、出来るようになった事を紹介したいと思います(^o^)/
いつも元気いっぱいなひよこ組さんは、色々な事に興味津々(°▽°)
また1、2歳児のお兄さんお姉さん達の様子も近くで良く見ているので、何でも"やってみたい"と意欲的です!
お散歩の身支度では、靴下を自分で履いてみようと一生懸命な表情のEちゃん(1歳6か月)とAちゃん(1歳6か月)。
少しお手伝いもしてもらいながら、最後まで履けた時には嬉しくてにっこり笑顔♡
「すごいね」と拍手で褒めてもらうと、一緒に拍手して喜ぶ姿が可愛いですo(^o^)o


また、お友だちや保育士とのやりとりの中で色々な言葉を聞き、仕草を真似していく事で自分でも表現出来るようになりました!
M君(1歳4か月)は「ちょうだい」の仕草が得意☆
出来るようになったきっかけは、大好きなご飯のおかわりをもらう時でした)^o^(
保育士と一緒に手を叩いて「ちょうだい」を繰り返していくうちに、いっぱい出来るようになりました☆
「すご〜い」と褒められると嬉しくてニコニコ笑顔が止まりません♡

体を動かす事も大好き!
お外では、保育士と一緒に「まてまて〜」と走って追いかけっこをしたり、少し高い所を見つけると"登ってみたい"というように、目をキラキラさせながら「よいしょ、よいしょ」と力いっぱいよじ登って遊んでいますo(^_^)o
Hちゃん(1歳5か月)は運動神経抜群!「そんな事も出来ちゃうの?」と保育士も驚く程、元気いっぱいです☆

ひよこ組さんで1番小さいSちゃん(0歳11か月)も、ぐんぐん成長中p(^_^)q
ハイハイにもスピードが付いてきて、あっという間にお部屋を移動出来ちゃいます!
最近は、お部屋にある棚や保育士の所に来て順番に掴まり立ちしてみたり、名前を呼ばれたら手を挙げて"は〜い!私はここよ"とアピールしてくれるんです(*^^*)

もちろん!りす組さんとうさぎ組さんも負けないぐらい、たくましく成長していますよᕦ(ò_óˇ)ᕤ
これからもたくさんご飯を食べて、遊んで、元気いっぱい大きくなっていく姿を保護者の方と一緒に見守っていきたいと思います☆
てのひら保育園 桃香
tenohirahoikuenn at 16:48|Permalink│Comments(0)
2024年12月05日
も〜もたろうさん、ももたろうさん♬
12月5日(木)
毎年この季節に「ごっこ遊び」を行い、保護者の方にYouTubeで配信をしています‼︎
今年はどんな劇っごっこ遊びをしようか色々と考えて、試してみたところ‥
子ども達がやる気十分で楽しんでいたのは「桃太郎」のお話でした☆
役に合わせた被り物を身に付けて練習!!
役に合わせた被り物を身に付けて練習!!

きび団子をもらう時に「ちょーだいな!」「いーいーよー!」のやり取り♬
それがまたすごーく可愛いのです♡

きび団子をもらって、みんなで鬼ヶ島へ出発!!

鬼ヶ島へ到着すると鬼が出てきて‥順番に鬼退治!
とっても真剣な表情できび団子と剣を手にして鬼をたおそうとする子ども達です!!

衣装の準備もできたので、と〜っても可愛い写真も公開しちゃいます😁

衣装もすごく似合っていて可愛いですよね〜♡
子ども達もごっこ遊びが大好きでなりきって楽しんでくれていますよ(^-^)
保護者の皆様はYouTube配信を楽しみにしていて下さいね(๑˃̵ᴗ˂̵)
第2てのひら保育園 K:あや
tenohirahoikuenn at 15:36|Permalink│Comments(0)
2024年11月29日
おとうばんさん٩(^‿^)۶
11月29日(金)
日に日に秋も深まってきました。綺麗な落ち葉の絨毯の上を元気な子どもたちの足音が響きわたる今日この頃。今回は今月から始まったお当番活動についてお伝えしたいと思います。ホワイトボードに貼られたお当番表に興味津々な子どもたち。ひよこぐみさんも「みっきー!」とお当番バッチを見つけて大喜びです。

朝の会で本日のお当番を発表。ドキドキ&ワクワクの時間です。可愛いバッチを付けて、〇〇です!と元気にお名前も言える素敵なお当番さんたち(o^^o)


主に朝のご挨拶、食事の前の「いただきます」のご挨拶を先生と一緒に言ってくれます。「おててばーっちん、ごいっしょに、いただきます!」


そしてお当番バッチのパワーなのか、お片づけも頑張ってくれるのでお部屋はピカピカ⭐️

お散歩の前はお散歩カードをあっこ先生に渡しに行くお手伝いもしてくれます。

そして番外編。。。
先日のうさぎぐみさんの大根掘りの日。この日はなんとお留番のりすぐみさんがお当番さんになってくれました。いつもうさぎぐみさんのカッコいい姿を見ているのでさすがです😛

お当番トンネル〜可愛い🩷

いつもお手伝いありがとう。
先生たちもいつもとても助かっています。これからもよろしくね(^-^)
てのひら保育園 恵美
tenohirahoikuenn at 16:53|Permalink│Comments(0)
2024年11月22日
サンタさん来てくれるかなぁー(*゚∀゚*)♪
11月21日(木)
今週の突然の寒さに冬の到来を感じますね。
そんな中でも子ども達は、〝楽しい〟を探しながら元気いっぱいに駆け回っています(o^^o)
冬といえばクリスマスも楽しみの1つ♪保育園や街に飾ってあるイルミネーションを見つけては盛り上がっています(*^◯^*)
今回は、サンタさんがきてくれますように〜!と願いと期待を膨らませながら、クリスマス製作をしている様子をお伝えします^ ^
ひよこ組さん🐥(0歳児クラス)
トナカイの角を手型でスタンプしました⭐︎
絵の具を塗ってもらう時にはじーっと手元を見て眉間に力が入っていましたが、気持ちよかったのかな?塗り終わるまでちゃんと待っていたRくん(1歳6か月)です(*^^*)

指全部に絵の具をつけてトナカイに模様をつけました⭐︎
Kちゃん(1歳5か月)は絵の具の感触もお気に入り(^-^)
すぐにペシペシと紙を叩いてご機嫌に模様をつけてくれました〜(o^^o)

りす組さん🐿️(1歳児クラス)
サンタさんの帽子は線の上に丸シールを貼って、ノリで眉毛とお鼻をつけました⭐︎
Aくん(2歳7か月)は「プニプニー♪」と言いながら嬉しそう^ ^
何度もチョンチョン触って、ノリだけにノリノリで感触を味わっていました♪

お髭はお花紙をビリッと破いてから丸めて貼りました⭐︎
お花紙を丸めるのが楽しかったようで、貼り終わると次のお花紙を「んっ!」と言って催促していたIちゃん(1歳9か月)です( ^∀^)

うさぎ組さん🐰(2歳児クラス)
自分の好きな色(2色)でツリーづくり!まずはローラを使って色塗り⭐︎
ローラにワクワクのTくん(2歳10か月)(^∇^)
コロコロ転がしてみるとどんどん笑顔に♪塗り終わってもまだやりたくて、別の紙にも色塗りをしていました^ ^

ハサミを使ってツリーの葉っぱを作りました⭐︎
保育園ではハサミを使うことが少ないので、ハサミを持っただけで特別な気分♪
Rくん(3歳5か月)は切り始めるとぐっと集中して、線を目掛けて上手にできました(^^)b

楽しく一生懸命に作った可愛らしい作品は近日壁面として飾ります(*^_^*) 楽しみにしていて下さいね〜♡
第2てのひら保育園 Nあやこ
tenohirahoikuenn at 15:59|Permalink│Comments(0)
2024年11月19日
よいしょ よいしょ!大根堀り
11月19日(火)
今朝から急に冷え込んで、子ども達が出かけるには寒くないかと心配しました。が、お日様が出てきてだんだん暖かくなりました。
今日は、待ちに待った「大根堀り」です。てのひら保育園、第2てのひら保育園の2歳児クラスうさぎぐみと、てのひらこども園の2歳~5歳児クラスが対象です。
お部屋では「おおきなかぶ」のお話を聞いていても大根をイメージしてしまうくらい心待ちにしていた子どもたち。りす組さんや先生に見送られて「いってきまーす!」

今日は、待ちに待った「大根堀り」です。てのひら保育園、第2てのひら保育園の2歳児クラスうさぎぐみと、てのひらこども園の2歳~5歳児クラスが対象です。
お部屋では「おおきなかぶ」のお話を聞いていても大根をイメージしてしまうくらい心待ちにしていた子どもたち。りす組さんや先生に見送られて「いってきまーす!」



畑に到着^_^今年の夏の暑さで野菜の生育が心配されましたが、立派な大根の葉がお日様に照らされて輝いていました(^^)mm 水やりや肥料で育てていただいた方に「ありがとうございました」とお礼をしました。

畑に入ってみるとかくれんぼできちゃうくらい大根の葉も立派でした。
「うんとこしょー」と力いっぱい引っ張ってみると、、、「わあ〜!!!」
あまりの大きさにみんなでびっくり(*≧∀≦*)



大根の種は9月上旬に入谷小学校の2年生が蒔いてくれたのだそうです。2か月半精魂込めて育ててくださり、「掘りに来ていいよ」と言ってくださった横山さん。本日はお会いできませんでしたが、毎年本当にありがとうございます。煮ても焼いてももちろん生でも新鮮な採れたての大根です。美味しく召し上がれ〜😋

実はこの大根堀りが始まったのは5年前のこと。園児のママが「あっこ先生。子ども達に大根堀をさせてあげたいの。近くの小学校のPTA会長をされていた横山さんが、「てのひらさんも来ていいよ」と言ってくださってね。」と、横山さんを紹介してくれたのです。
最初「さつまいも掘り」をイメージして、靴に土が入ったりしないように、靴の上から大人用の古い靴下を履いて・・・・と準備を考えていました。
ところが、大根畑はビニールでカバーした畝に植えてあり、大根にもあまり土がつかないことから、2歳児でも体験しやすいとわかり、安心して体験できることがわかりました。
それに何より子ども達が歩いていける距離(550m)です。
最初は、てのひら保育園と第2てのひら保育園だけでしたが、そこにてのひらこども園の子ども達も加わり、すっかりお世話になっています。
地域に支えてもらっていると感じる一日でした。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 12:41|Permalink│Comments(0)
2024年11月14日
みんなで食べるとおいしいね(๑・̑◡・̑๑)」
11月14日(木)
季節はすっかり秋めき、肌寒い季節になってきましたが子供たちは元気いっぱい!毎日お外遊びを楽しんでいます♪
そんな子どもたちが毎日楽しみにしているのは調理さんが作ってくれるおいしいお給食!
「きょうのごはんはなにかなー?」と公園からの帰り道もお友だちとお話しながら帰ります(*^_^*)
手を洗ってお着替えをしたらさっそくテーブルへ!よいしょ、とエプロンをつけてせっせとお支度。

みんなそろったら「いただきま〜す!」

ひよこ組さんもお給食が大好き♡
自分でスプーンを持って食べることも増えてきました♪


すっかり食べることが上手になったりす組さん。その分スキキライもちょっぴりあるけれど…お友だちと一緒に食べるとなんだか楽しくなっちゃったり(^^)
時には応援もしてもらってモリモリおいしく食べています!


食べる姿勢もスプーンの持ち方もバッチリ!!かっこいいうさぎ組さん。
「〇〇におでかけしたんだよ〜」と和気あいあい(^^)お話に花を咲かせながら食べるお給食が毎日の楽しみです♪


明日のお給食はなにかな?
みんな、モリモリ食べて元気いっぱいおおきくなぁれ〜╰(*´︶`*)╯♡
てのひら保育園 はるか
tenohirahoikuenn at 14:52|Permalink│Comments(0)
2024年11月07日
ひよこちゃん達の秋🍂
11月7日(木)
残暑の残った10月の暑さも和らぎ、ようやく秋がきましたね。
気候の良いこの時期、"スポーツの秋"にちなみ、たくさんお出掛けしています!
この日は、桃公園へ!「桃公園へ行くぞー!」の掛け声に「おー!」と拳をあげる勇ましい姿! 

道路を歩くには まだまだ危なかっしいひよこちゃん達は 愛車(散歩車)に乗り込み目的地へ!行き交う人達に「可愛い🩷」と手を振られては 手を振り返すアイドルぶり✨

桃公園へ到着❗️
滑り台をツルーン💦

ロッククライミングにも挑戦💪

隣りの鬼公園へ行くと、亀のオブジェに乗ったり、カチカチ山の遊具を登り楽しむ姿。


ある日は 消防署へ消防車を見学❗️
親切な消防士さんが近寄ってき、よく見えるようにと 消防車の前に張ってあった網をとって誘ってくれると…人見知り真っ盛りで大泣きする子も

沢山楽しみ 帰りの散歩車では…ウトウト〜😪

6月下旬以来、9月中旬からのお散歩再開で 様々な成長を見せてくれる5人衆☘️この秋… また ひとまわり成長し、頼もしいひよこちゃん達の姿が見られそうです。
次は どこへ行こうかな〜🎵
第2てのひら保育園 じゅんこ
第2てのひら保育園 じゅんこ
tenohirahoikuenn at 14:47|Permalink│Comments(0)