保護者
2023年05月23日
「ママ会感想」2~うちの子だけじゃないんだ!~
5月23日(火)
第2てのひら保育園の「ママ会」の感想です。
まず動画でお散歩の様子を見ていただきました。子ども同士のやりとり等、微笑ましい様子も保育士の解説付きでより状況が把握できたようです。お食事場面でもお家とは違っていたようです。
新入園児が落ち着いてきた4月末~前日までの録画を、20数分にまとめました。5月入園児の表情はまだ硬かったりしました。その他の情報交換は、感想からくみ取ってくださいね。
少し長いです。写真は公園での子ども達の様子です。本文との関係はありません。

第2てのひら保育園の「ママ会」の感想です。
まず動画でお散歩の様子を見ていただきました。子ども同士のやりとり等、微笑ましい様子も保育士の解説付きでより状況が把握できたようです。お食事場面でもお家とは違っていたようです。
新入園児が落ち着いてきた4月末~前日までの録画を、20数分にまとめました。5月入園児の表情はまだ硬かったりしました。その他の情報交換は、感想からくみ取ってくださいね。
少し長いです。写真は公園での子ども達の様子です。本文との関係はありません。

OHくんママ(0歳11か月)
本日はありがとうございました!
まだ保育園に入って1週間なので、園での様子をこんなにしっかり見せていただけると思っていなかったので、子供の遊んでる姿食べてる姿を見られて良かったです♪
ママたちとの交流も、行く前は初めましてでどんなことお話ししたらいいんだろうと不安な事もありましたが、先生がお話を振ってくださったり、皆さんとても優しく、頷いてくれたりお話を聞いてくださり嬉しかったです!( ; ; )
子供の行動で悩んでいることも、同じ月齢のママと共感しあったり先輩ママのアドバイスなど聞けて、うちの子だけじゃないんだ!と、とても安心できました!
今日はとても楽しくて来てよかったと思えたし、子供が成長していくにつれて悩むことも増えていくと思うので、今後もこのような行事ごとには積極的に参加しようと思えました!ありがとうございました(^^)
KAくんママ(1歳1か月)
初めてのママ会への参加でした。
園での様子がわかるビデオは子どもが普段どんな顔をして遊んでいるのか、ご飯を食べているのかがよくわかりました。またコロナ禍での出産でなかなか他のママに会う機会がなかったので、今回会うことができて色々な話を聞けてよかったと思っています。さらに同い年のママとの話では同じ悩みがあったり共感できることもあって安心しました。
ENくんママ(1歳4か月)
園での様子や先生方の子どもたちに対する思いなどが聞けてとてもよかったです。
最初は緊張していましたが懇親会を通してママさんたちとお話もできて何気ない話から気になっていたこと、困っていたことなどの相談もできました。
本日はありがとうございました!!
KMちゃんママ(1歳6か月)
入園してから初めてのママ会で、子供たちの普段の様子はもちろん、これまでお話しする機会がなかなかなかったママさんたちとも交流や情報交換をすることができて時間が経つのがあっという間でした。
園長先生からの、第2てのひらの子供たちはすぐ自分を受け入れてくれた。それは当たり前のことではなくて、子供は、両親に愛情深く受け入れてもらっていないと他の大人を受け入れることができない…というお話しがとても印象的でした。
その後に、みなさんからそれぞれのお子さんへの愛情深い想いが込められた名前の由来を伺い、みなさんの温かさや優しさが伝わってきて、園長先生のお話しが納得できました。パパママからたくさんの愛を受けてすくすく育っている素敵なお友達、子供達そして私達家族も全力で応援してくださる先生たちに囲まれて保育園生活を送れていることがわかり、改めて第2てのひら保育園に入園できてよかったと温かく嬉しい気持ちになりました。
MRくんママ(1歳11か月)
とても楽しく子供の事も知れてよかったです。
いつも連絡の写真付きを見ながらこれは何をしたと教えてくれたりこれ美味しかったと食べたものも教えてくれたりと写真があるのでその日の感想を聞く事が出来るのでとてもうれしいです。


TRちゃんママ(2歳1か月)
子どもたちの様子を具体的に把握することができ、親として非常に有益な情報を得られました。また、保護者同士のコミュニケーションの場としても役立つため、これからも継続して参加したいと思います。
TRくんママ(2歳5か月)
土曜日はママ会どうもありがとうございました!
動画で子どもたちのお散歩中やお食事中の姿が見られてほっこりしました。
写真やコドモンを通して普段の様子がよく伝わってきていますが、動画はまた楽しいですね。
春は男の子たちは虫が人気なんですね、みんなで覗き込んでいたりして可愛かったです。おうちでも「りくくん、きょう、だんごむしみつけたの」と教えてくれています♪大抵いつも自分で捕まえたことになってますが…たまに他のお友だちの名前が登場します。笑
昼食もすっかり上手に食べられるようになって、保護者会のたびに成長している様子も分か
り良いですね♪
一番最初が動画だったので、あやふやだったり知らなかった新しいお友だちの名前と顔も一致してからお話できました!
自己紹介等々は毎度めためたの喋りですみません!学年ごと分かれてからは数人ずつで比較的リラックスしてお話ししやすかったです。
最後の質問コーナーはマイクが登場して面白かったです♪ラジオみたいでくすっと楽しみながら参加できました!
理事長先生のお話も、園での取り組を具体的にいくつか教えていただき、大変気を配っていただいているのが分かり、改めて信頼できる園でよかったなぁと思っています。いつもありがとうございます。お家でも危険のないように気を配って過ごしていきたいと思います。
URくんママ(2歳8か月)
ママ会開催ありがとうございます(!! )
中々話す機会が無かったのでママ達と話す機会は凄く良かったです!!
お子さんの名前の由来ママ、パパからの最初のプレゼント色々考えながら考えた名前^^素敵でした!!
最後ラジオ風での質問に答えるのも面白くて良かったです!!
ママ達との情報交換や悩みなど共有出来たのもとても貴重な日でした。
子育てには正解がないし子供それぞれ成長も違います。色々悩みながら自分なりの子育て色んな意見等を聞けて本当良かったです!!
この様な会を開いて頂き本当ありがとうございます!!


KYちゃんママ(3歳0か月)
映像にはマイペースに伸び伸びと過ごしている娘の姿が映っていて安心しました。映像を見ながらどんな事をしている場面か、その時の様子やその子が成長した所を先生が解説をしてくれて、細かい所までよく見てくださっているんだなぁと嬉しくなりました。
上にもお子さんのいるママ達の話は特に参考になりましたし、みなさんそれぞれ悩みや大変な事もあって、うちだけじゃないんだなぁと気持ちがとても楽になりました。話していくうちに聞いてみたい事がどんどん出てきて、時間が足りないくらいでした。先生とママ自身の趣味とか好きな事等も聞いてみたいなぁと思いました!とても楽しい時間でした!ありがとうございました。
皆さん「ママ会」へのご参加ありがとうございました。
そして感想も沢山ありがとうございました。
保育園などでの「子どもの事故防止」の話もさせて頂きました。
ご家庭と保育園で、かわいい子ども達を安全に見守りながら「共育て」しましょうね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
皆さん「ママ会」へのご参加ありがとうございました。
そして感想も沢山ありがとうございました。
保育園などでの「子どもの事故防止」の話もさせて頂きました。
ご家庭と保育園で、かわいい子ども達を安全に見守りながら「共育て」しましょうね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 10:00|Permalink│Comments(0)
2023年05月22日
「ママ会感想」1~雨の休日どうしてる?~
5月22日(月)
5月13日に実施した、てのひら保育園の「ママ会(保護者会)」の感想です。
動画でお散歩の様子を見ていただきました。子ども同士のやりとり等、微笑ましい様子も保育士の解説付きでより状況が把握できたようです。お食事場面でもお家とは違っていたようです。
新入園児が落ち着いてきた4月末~前日までの録画を、20数分にまとめました。5月入園児の表情はまだ硬かったりしました。その他の情報交換は、感想からくみ取ってくださいね。
少し長いです。写真は公園での子ども達の様子です。本文との関係はありません。

HTちゃんママ(0歳6か月)
動画でお散歩の様子を見ていただきました。子ども同士のやりとり等、微笑ましい様子も保育士の解説付きでより状況が把握できたようです。お食事場面でもお家とは違っていたようです。
新入園児が落ち着いてきた4月末~前日までの録画を、20数分にまとめました。5月入園児の表情はまだ硬かったりしました。その他の情報交換は、感想からくみ取ってくださいね。
少し長いです。写真は公園での子ども達の様子です。本文との関係はありません。

HTちゃんママ(0歳6か月)
ママ会の開催ありがとうございました。
年齢が上の子のママたちの悩みを聞けて、近い将来、同じようなことで悩むんだろうなぁ…という準備ができたように思います。
歯磨きも今は嫌がらないですが、そのうちイヤイヤになってくるのかな。ポケモンアプリ早速調べました。
雨の日も、いろいろな解決法聞けて、とても良かったと思います。 ONくんママ(0歳11か月)
お忙しい中、貴重な機会を頂きありがとうございました!
保護者会は年齢(クラス)ごとが一般的だと思いますが、全年齢のママたちが集まってできるのは、小規模ならではだな~と感じました?
毎日連絡帳の写真が見られるだけでも嬉しいのに、一人一人の様子をまとめた動画は、保育園での様子がさらに分かりやすかったです。又、流れる動画と同時に子どもたちの様子をその場でも説明してくださって、先生方の少しでも多く伝えようとしてくれる気持ちが嬉しかったです(^^)
ママたちとのお話も普段はなかなかできないので貴重でしたし、いろいろな情報を聞けて参考になりました。とっても有意義な保護者会に参加させて頂き、本当にありがとうございました!
SRちゃんママ(1歳3か月)
普段の様子をムービーで見れて凄く嬉しかったです!
先生のコメントも併せて説明して頂き、しっかり見てもらっているなぁと感じました♡
他のママさんとも共通の喜びや悩みも共有できて、新しい情報も得ることができました。
お悩みのところでは、ママさん達の意見は伺えたのですが、先生達のプロのご意見も欲しいかなぁと感じました。(雨の日過ごし方や、歯磨きの部分など)
またこの様な機会があれば嬉しいです♪
ありがとうございました♪
OEちゃんママ(1歳6か月)
みんなの話を聞けてみんなも同じ様な事で困っているんだなぁとただそれだけで安心できました!


TKくんママ(1歳8か月)
本日はこちらこそありがとうございました。入園してまだ1週間ということもあり、どのようなふうに園で過ごしているのだろうと不安や心配もあったのですが、作ってくださった動画を見てとても安心しました。楽しそうに遊んでいる姿やきちんと座ってお昼ご飯を食べている姿に感動しました。動画を作ってくださって本当にありがとうございます。初めてほかのママさん達と対面して、シンプルにお会い出来たことが嬉しかったですし、色んな意見を聞くことが出来て参考になりました!参加して本当に良かったと思いました。
意見としましては、難しいと思いますが、作って頂いた動画をお値段関係なく買いたいです。それくらい価値のある動画だと思いました。
次のママ会も楽しみにしております。
YAくんママ(1歳9か月)
近くのおすすめの公園や遊び場情報はとてもありがたかったです。今度はおむつをしていても大丈夫なおすすめのプールも聞きたいです。
ISくんママ(1歳10か月)
土曜日はありがとうございました。
毎日の送迎がほぼ1番最初と最後なのでほぼ他のお母さん達と会うこともないので、みんなで集まって話せる場がありとても良かったです!
皆さん忙しいながらに色々趣味を持っていて凄いなと思いました。
今年一年、またよろしくお願いします!
SOくんママ(2歳0か月)
基本、人見知りコミュ障ですが笑、参加してよかったなと思いましたし、楽しかったなと思えました。
顔と名前が一致するママパパも3〜4人くらいしかいなく(少ないな笑)、覚える機会がありよかったです。
MKちゃんママ(2歳3か月)
ママ会参加させていただきありがとうございました!
園での様子を動画として観れるのはとてもありがたく、家とは違う一面も見れてとても楽しかったです。
先生方も毎回子供たちの好きな遊びや性格を話してくれて全員のことをしっかり見てくださっているんだなと実感致しました。いつも本当にありがとうございます。
ママ達の息抜きの仕方を聞けたり、悩み相談などもみんな同じことで困ったりしてるんだなと思いました。
最初は少し緊張していましたが時間が過ぎるのがあっという間に感じました(^^)
とても楽しいママ会でした。ありがとうございました。
NSくんママ(2歳4か月)
ママ会ありがとうございました。 こどもの保育園での様子を見られるのを毎回楽しみにしています。 うちの子は緊張?気味でしたが、楽しんでいるのが伝わってきて嬉しかったです。 保護者同士の話し合いでは、全体の後に組ごとに分けてくださったので、少人数で話し合いが出来て良かったと思います。 私は大人数に対して話すのが苦手なので、そこもありがたかったです。 お忙しい中ありがとうございました。
NAくんママ(2歳8か月)
この度はこのような機会をいただきありがとうございました!
動画で園の様子を垣間見ることができたり、先生方・他のお母様のお話を伺うことができてとても勉強になりました。特に、悩んでいるポイントについては、「自分だけじゃないんだ」と思えて安心感に繋がりました。
また、先生方の雰囲気もとても良く、それが園全体の雰囲気の良さに繋がっているのだなと改めてとても有難いと感じました。
引き続き、前向きに子育てを楽しんでいきたいと思います、ありがとうございました!


TSくんママ(2歳8か月)
私自身、人生ではじめての保護者会でした^ ^
はじめは緊張しつつも、先生方が撮ってくださったビデオ鑑賞で息子が画面の向こう側で楽しそうに保育園生活を送れている姿に、緊張も忘れ笑いが込み上げてしまいました。
これから、もっともっとお友達と仲良く楽しい時間を過ごしてくれる事を願っています。
また、同じ月齢のママさん達とも困った事の共有が出来た事に大変感心しました。思わず、「うんうん。」と前のめりに傾聴してしまいました。
普段中々無い機会なので、私自身大変貴重な経験を出来たことが幸いです。
ありがとうございましたm(__)m
MIくんママ(2歳9か月)
ビデオで給食の様子や普段の保育園での様子を見る事ができて、楽しそうにしていてとても安心しました。
他のママさん達の意見もとても参考になりましたし、自分からなかなか聞くことが出来ないので、このような機会を作って頂きありがとうございました。
あと、子どもは頭が重たく、前のめりになると危ないという事を再認識したので、思わぬ事故にならないよう、気をつけたいと思います。
皆さん「ママ会」へのご参加ありがとうございました。
そして感想も沢山ありがとうございました。
保育園などでの「子どもの事故防止」の話もさせて頂きました。
ご家庭と保育園で、かわいい子ども達を安全に見守りながら「共育て」しましょうね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
皆さん「ママ会」へのご参加ありがとうございました。
そして感想も沢山ありがとうございました。
保育園などでの「子どもの事故防止」の話もさせて頂きました。
ご家庭と保育園で、かわいい子ども達を安全に見守りながら「共育て」しましょうね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 15:00|Permalink│Comments(0)
2023年05月13日
園では自分で食べてる!?
5月13日(土)
今日は今年になって初めての保護者会(ママ会)でした。
雨の予報で足元が悪くなると心配しましたが、集まる時間帯と帰る時間帯は雨がやんでいて、ほっとしました。てのひら保育園と第2てのひら保育園が同時に開催です。
日々の保育については、アプリの連絡帳にお子さんの様子をお伝えして、写真も添付してお伝えしています。が動画で紹介するのは、今回が今年初めてです。
4月入園児や、5月入園児の保護者は特に心配なさっていらっしゃると思い、毎年このママ会で動画でお見せしています。
今回は「お散歩の様子」と「食事の様子」を見て頂きました。各園で全体で20数分にまとめているので短い時間なのですが、それでも保育の実態が見えます。
お子さんの保育園での様子を知って頂くのはとっても大切なことだと思っています。
皆さんPCの画面に見入っていらっしゃいました。

食事場面では、「上手に自分で食べているんですね」「家では口を開けて待っているんです」と、お家との違いがあるようです。
その他に自己紹介や日頃の育児の悩み事などを話し合いました。
休日の雨の日の過ごし方や、嫌がる歯磨きの方法、トイレトレーニングの進め方など。
他のママからの情報提供もあって、子育て情報共有の場になりました。


クラスごとに分かれた話し合いでも、笑い声が響く等、保護者同士の交流の機会にもなったと思います。
保育園からは、子どもの事故を起こさないように保育園での取り組みや、おうちで注意していただきたいこともお知らせしました。
参加者の皆さんからの感想は、後程掲載したいと思います。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今日は今年になって初めての保護者会(ママ会)でした。
雨の予報で足元が悪くなると心配しましたが、集まる時間帯と帰る時間帯は雨がやんでいて、ほっとしました。てのひら保育園と第2てのひら保育園が同時に開催です。
日々の保育については、アプリの連絡帳にお子さんの様子をお伝えして、写真も添付してお伝えしています。が動画で紹介するのは、今回が今年初めてです。
4月入園児や、5月入園児の保護者は特に心配なさっていらっしゃると思い、毎年このママ会で動画でお見せしています。
今回は「お散歩の様子」と「食事の様子」を見て頂きました。各園で全体で20数分にまとめているので短い時間なのですが、それでも保育の実態が見えます。
お子さんの保育園での様子を知って頂くのはとっても大切なことだと思っています。
皆さんPCの画面に見入っていらっしゃいました。

その他に自己紹介や日頃の育児の悩み事などを話し合いました。
休日の雨の日の過ごし方や、嫌がる歯磨きの方法、トイレトレーニングの進め方など。
他のママからの情報提供もあって、子育て情報共有の場になりました。


クラスごとに分かれた話し合いでも、笑い声が響く等、保護者同士の交流の機会にもなったと思います。
保育園からは、子どもの事故を起こさないように保育園での取り組みや、おうちで注意していただきたいこともお知らせしました。
参加者の皆さんからの感想は、後程掲載したいと思います。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 09:20|Permalink│Comments(0)
2023年03月31日
いっしょに成長しました! 第2てのひら卒園児保護者
3月31日(金)
第2てのひら保育園の保護者からのコメントです。

HKくん(3歳1か月)ママ
第2てのひら保育園の保護者からのコメントです。

HKくん(3歳1か月)ママ
初めての子育てで、不安だらけだったのですが先生方のお任せ下さい!というドーンと構えてくださったので安心して預けることが出来ました。2月生まれでついていけるかでしたが、本人に寄り添って色々と考えてくださったり私が悩んでいたらすぐに察知をしてお話を設けて下さりとてのひらさんには沢山お世話になりました?
卒園式の際、自分の名前をちゃんとお話しして、ありがとうや出し物をちゃんと出来たりとする姿を見て成長を感じました。4月からはまた違うところですがこの2年間を活かして頑張って欲しいと思います。寂しくなったらちょこちょこ遊びに行こうと思います。
2年間、息子を大きく成長させて抱きありがとうございました!
HKくん(3歳1か月)パパ
第2てのひら保育園に預けてホントに良かったと思っています。素晴らしい先生方、優しいお友達に囲まれて、この2年間色々吸収して立派に成長したと思います。ありがとうございました。

IYくん(3歳2か月)ママ
最初は2歳までしかクラスが無く、小規模と言うことで不安に思っていましたが優しい先生たちと楽しいお友達がいて安心して預けられました。

YMちゃん(3歳2か月)ママ

OMちゃん(3歳10か月)ママ
HKくん(3歳1か月)パパ
第2てのひら保育園に預けてホントに良かったと思っています。素晴らしい先生方、優しいお友達に囲まれて、この2年間色々吸収して立派に成長したと思います。ありがとうございました。

IYくん(3歳2か月)ママ
最初は2歳までしかクラスが無く、小規模と言うことで不安に思っていましたが優しい先生たちと楽しいお友達がいて安心して預けられました。

YMちゃん(3歳2か月)ママ
慣らし保育で泣きながら保育園に預けている時、こんなに小さいうちに預けて良かったのだろうかと罪悪感を抱えていました。
しかし、小さいながらに歌や踊りを楽しそうに見せてくれたり、先生やお友達に笑顔を見せている姿をみて安心しました。
2年間お世話になり、のびのびととっても朗らかな?娘に成長したのは間違いなく先生方のおかげです。本当にお世話になりました。
入園前に見学に行った時、先生方が感じ良く挨拶をしてくれて子どもたちも楽しそうにしている姿を見ててのひらに入れたいなと思いました。
保護者も子どもの対応もあり、保育士の仕事は大変なことも多々あると思いますが本当に素晴らしいお仕事だなと感じましたし、てのひらの先生方はみんな素敵な先生ばかりでお世話になれて良かったなと思いました。
YMちゃん(3歳2か月)パパ
YMちゃん(3歳2か月)パパ
はじめは娘を預けることに不安でいっぱいでしたが、
娘に会う度に色んな言葉や表情を見せてくれるようになり、保育園に預けていなかったら見られなかった成長だと思いました。他にも保育園での遊びを参考にお家でもやってみたり、私自身もたくさん学ばせていただきました!
てのひらさんに預けて本当に良かったです!!2年間ありがとうございました!引き続きこども園でも娘をよろしくお願いいたします!

ASちゃんATくん(3歳3か月)ママ

AAくん(3歳7か月)ママ
AAくん(3歳7か月)パパ

IHくん(3歳10か月)ママ

ASちゃんATくん(3歳3か月)ママ
先生方、お忙しい中卒園式の準備ありがとうございました。
保育園に預けてからの2年間子供達はとっても成長したと思います。
最初はやはり不安でしたが、家で育てているだけでは出来ない遊びや経験を沢山させてもらいました!
双子ということもあり相乗効果でほんとに騒がしい2人なので、家に居るだけではきっと物足りなかっただろうし、私が怒ってばっかりだったと思います。
そして離れるときは寂しそうにしていても、保育園では楽しそうに活動しているのは先生達がみんな優しく、お友達にも恵まれていたからなんだろうなぁと思います。
毎日保育園から送られてくる連絡帳を楽しみにしていたのですが、それは私だけではなく私の父や母、姉までもがみーんな楽しみにしていました!
忙しい中毎日写真を撮ってくれ、連絡帳を更新してくれてほんとうにありがとうございました。
卒園してしまうのはほんとに寂しい!!
ママ自身、先生方やお友達やママさん方に会えなくなるのがほんとうに寂しいです。。
当初小規模保育園は全く考えていませんでしたが、第2てのひら保育園に通えてほんとうに良かったです!
引き続きこども園さんでもお世話になるので宜しくお願いします。
ASちゃんATくん(3歳3か月)パパ
ASちゃんATくん(3歳3か月)パパ
2年間大変お世話になりました。
最初は大丈夫かな?ちゃんとみんなと仲良く出来るかな?と心配しておりましたが、ものの数日で笑顔になって帰ってくる星梛と月虎を見て安心致しました。
友達との交流、保育士の皆様の手厚いご対応で家での生活も変化があり、
話を聞く、約束を守る等ちゃんと受け答えも出来るようになりこんなことまで出来るようなったのか!と日々成長を感じられました。
卒園式でもお話致しましたが、家では出来ない色々な遊び、工作、お友達とのコミュニケーション等、家では見れない一面等も給食参観や運動会、卒園式でも見れてとても感動致しました。
改めましてこの2年間本当にありがとうございました。
次年度よりてのひらこども園様にお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

AAくん(3歳7か月)ママ
卒園式ありがとうございました。
すごく感動した卒園式でした。自分のスピーチもですが、篤子先生のお話にも涙があふれました。
第2てのひら保育園に通って、すごく手厚く、息子の話をよく聞いて保育をしてくださったので、息子ものびのびと成長出来たと思います。
育児には悩みが絶えない…。ですが第2てのひら保育園には、育児中のママ先生から、育児の先輩ママ先生、保育のベテラン先生が沢山いらっしゃるので、育児に悩んだ時に相談すると、色んな視野からアドバイスをくださったので、私も色んな気づきを得ることが出来ました。
3年間、息子を温かく見守り、母親の育児と仕事の応援してくださり、本当にありがとうございました。来年度も妹のユイナがお世話になりますので、引き続き宜しくお願い致します。
AAくん(3歳7か月)パパ
3年間お世話になりました。
アツヤの保育園生活殆どがコロナ禍での感染対策という縛りのあった日々だったと思います。
しかしそんなコロナ禍でもアツヤは様々な人、モノ、事に触れることができ、良い経験になったと思います。
特に思うのは、良くいい笑顔で笑ってくれる子になったなというところです。
そのように成長出来たのも先生方の苦労や工夫のおかげで良い保育園生活が送れたからだと思います。
大変な時期でしたが、安心して楽しく保育園生活が送れるようにしていただきありがとうございました。
まだ妹がおりますので、これからもよろしくお願いします。

IHくん(3歳10か月)ママ
3年間大変お世話になりました。
生後10ヶ月で入園し最初は「寂しくないかな?」と不安な気持ちもありましたが、先生方に大変可愛がって頂き、不安な気持ちはすぐになくなりました。
色々な季節のイベントに制作、晴れの日はお散歩に公園遊び、雨の日も色々な室内遊びを考えてくださって、コドモンを見ては「すごい充実してるね!毎日すごいね!楽しそうにしているね^_^」と感激する日々でした。
イヤイヤ期やワガママ、メソメソ・・色んな感情が溢れる面倒な時期で手がかかり色々ご迷惑をお掛けしてしまいましたが、見捨てずに向き合ってくださり一緒に育ててくださりありがとうございました。
色々な季節のイベントに制作、晴れの日はお散歩に公園遊び、雨の日も色々な室内遊びを考えてくださって、コドモンを見ては「すごい充実してるね!毎日すごいね!楽しそうにしているね^_^」と感激する日々でした。
イヤイヤ期やワガママ、メソメソ・・色んな感情が溢れる面倒な時期で手がかかり色々ご迷惑をお掛けしてしまいましたが、見捨てずに向き合ってくださり一緒に育ててくださりありがとうございました。
保護者の方々にも優しく接して頂いたこと、とても感謝しています。
3年間本当にありがとうございました。

OMちゃん(3歳10か月)ママ
先日の卒園式、ありがとうございました。
大きな声で名前が言えたり、卒園証書を受け取り「ありがとう」が言えたり、上手に歌って踊って、成長している姿が見られ、とても嬉しかったです。
毎日保育園に通っているのに、自宅でも【第2てのひら保育園ごっこ】が行われる我が家。パパがさとみ先生、ママがあや先生になり、娘は“〇〇くん”になります。本人不在で話が進みますが、娘の口ぐせが多く出てきて、誰の役をやっているのか分からなくなります(笑)おウチでも保育園ごっこをするほど大好きな場所でした。
振り返ると、入園してすぐは風邪をもらい、治りかけてはまた風邪をひき???を繰り返し、熱を出してお休みしていたことが思い出されます。少しずつ免疫力がアップしたこと、毎日公園に連れて行っていただき体が強くなったこと、日々の積み重ねでミラは元気いっぱいになりました!そのパワーに驚かされるほどです。
また、様々な経験をさせていただき、リトミックや英語も楽しかったようです。小さい頃から楽しく頭と体が使えて、習ったことを自宅で披露してくれることも楽しみになりました。
そして、良いお友達に恵まれ、みんなと仲良く遊んでいる姿にも成長を感じました。
ここまで娘を育ててくださったこと、先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。第2てのひら保育園に通えて良かったです。本当にありがとうございました!
これからも【第2てのひら保育園ごっこ】で保育園を懐かしみ、楽しみたいです。
OMちゃん(3歳10か月)パパ
皆さん。素敵なお言葉本当にありがとうございました。
卒園式でおっしゃっていらした「保育園で会えていたお友達と会えなくなるが寂しいのはもちろんですが、そのママと会えなくなるのも寂しい」という言葉や、「ママとして成長させていただいた」というお言葉が、園長としてとってもありがたいお言葉でした。
これからも時々成長したお子さんの様子を見せに保育園にいらしてくださいね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
OMちゃん(3歳10か月)パパ
卒園式ありがとうございました。
人見知りが激しかった娘。お買い物でお店の人から笑いかけられても、さっと親の後ろに隠たり、帰省してじいじとばあばに会っても最初の1時間は泣きっぱなしだったり。
そんな娘がてのひらに通いだしてからというもの、社交性に花が咲き(笑)、お店の人にも物怖じしない、なんなら自分から話しかける、じいじとばあばにも「電話しよー」と自ら言い出すなど、枚挙に暇がないほど。
毎日、先生やたくさんのお友達と楽しく触れ合っていたお陰です。ありがとうございました!
皆さん。素敵なお言葉本当にありがとうございました。
卒園式でおっしゃっていらした「保育園で会えていたお友達と会えなくなるが寂しいのはもちろんですが、そのママと会えなくなるのも寂しい」という言葉や、「ママとして成長させていただいた」というお言葉が、園長としてとってもありがたいお言葉でした。
これからも時々成長したお子さんの様子を見せに保育園にいらしてくださいね。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 18:00|Permalink│Comments(0)
心が届いたかな てのひら卒園児保護者から
3月31日(金)
3/25(土)に卒園式を行い、その場でもママパパからメッセージをいただきました。
お言葉は、それぞれのお子さんを担当した職員全員が参加して伺いました。
お子さんの状況で話し合ったこと、ママとのやり取りなど思い出しながら、ウルウルしてしまいました。
が、こうして改めてお礼を言われると、この1年のチーム保育に少し自信を持てて、これからの保育のエネルギーになっていくことを実感しました。
当日はパパからもお話ししていただいたのですが、改めてお願いしたらママからが多くなりました。
少し長くなりますが、全文掲載します。

SSちゃん(3歳10か月)ママ
3/25(土)に卒園式を行い、その場でもママパパからメッセージをいただきました。
お言葉は、それぞれのお子さんを担当した職員全員が参加して伺いました。
お子さんの状況で話し合ったこと、ママとのやり取りなど思い出しながら、ウルウルしてしまいました。
が、こうして改めてお礼を言われると、この1年のチーム保育に少し自信を持てて、これからの保育のエネルギーになっていくことを実感しました。
当日はパパからもお話ししていただいたのですが、改めてお願いしたらママからが多くなりました。
少し長くなりますが、全文掲載します。

娘がてのひらに通い出したのは一歳1ヶ月頃。
最初は心配でしたが、気づけば家でへそ曲げると「先生大好き先生のとこいく!」と言うくらい保育園に馴染んでいました。
毎日のお散歩、公園遊びや家では思いつかない様な室内遊びなどのおかげで、私も困るくらいの体力満点!のさなを毎日伸び伸び、そしてワクワクさせてくれました。
お話にも行動にもハッとする成長を感じるたびに保育園の影響に感謝していました。
今まで暖かく見守って育てて頂いて本当に有難うございました。
SSちゃん(3歳10か月)祖母
SSちゃん(3歳10か月)祖母
預ける前は、こんな小さいのに親と離れて保育園に預けるのは可哀想だなぁって思っていたんです。
ところが、毎日公園に連れて行ってもらえて、遊びながら学ばせてもらえて社会勉強もできて、園での様子を細かく報告してもらえて…子供の様子が目に浮かぶような文章で送られてくる毎日の園からの連絡は本当に感心しました。帰ってからも共有して会話ができるのでとてもありがたかったです。
お休みの日も行きたがるほど大好きなてのひら保育園だったので、もう行かない事に実感が湧いでくるのが心配になります。本当にお世話になりました。
孫をたくさん愛してくれて感謝しています。

HKくん(3歳8か月)ママ

IRちゃん(3歳4か月)ママ
IRちゃん(3歳4か月)パパ
なかなか行事など行けず、申し訳なく思っているのですが、保育園での出来事をいつも嬉しそうに話しているのを聞くので、安心していました。ありがとうございました。

IAちゃん(3歳0か月)ママ

昨日は素敵な卒園式をありがとうございました。
人前で話す事が苦手な為、緊張して話したい事が半分しか言えなかったのでここに書きますね。私が緊張して人前で話せない所、息子が恥ずかしくて名前が言えない所、親子って似ちゃうんですね。笑
お兄ちゃんが通園していた別の保育園ではお散歩が少なかったり水遊びがなく、コロナ禍で運動会やイベントも大きいクラスのみで2歳児クラスはありませんでした。その事も不満に思い、お友達のママに勧められて入ったのが、てのひら保育園です。
てのひら保育園は、毎日お散歩に行ってくれて感染対策も徹底した上で水遊びもしてくれました。毎日の写真付きの連絡ノートも1人1人違う文で書いているんだろうな。と伝わってくるような楽しい連絡ノートで毎日見るのが楽しみでした。てのひら保育園は0歳児から2歳児の園児みんな一緒なので、なにをしでかすかもわからない息子に最初は不安もありましたが、うさぎ組になってからの快地は先生方のおかげで小さい子には優しく、おもちゃを持っていない子がいれば渡してあげられるような優しいお兄さんに成長してくれました。
コロナ禍で感染対策を徹底して運動会やイベントをやって頂ける事にありがたいなと感謝していました。親身になって話しを聞いてくれる先生方や1人1人子供に寄り添いながら一緒に子育てしてくれるてのひら保育園にして本当に良かったと思いました。2年間ありがとうございました。

FKくん(3歳5か月) ママ
上の子も第2てのひらの卒園生です。

FKくん(3歳5か月) ママ
上の子も第2てのひらの卒園生です。
そのこともあり、保育園を決める時、迷わず「てのひら」を選びました。
実際に決まり面談をした時、久しぶりに感じるてのひら保育園の温かさにホッとしたのを覚えています。初めから、預けることに対しての不安はあまりありませんでした。
いつも遅い時間のお迎えでご迷惑をおかけしたと思います。申し訳ございませんでした。
仕事が終わりバタバタとお迎えに行くと出迎えてくれる、笑顔の息子と先生。
疲れている時の息子の笑顔と、帰り道に楽しそうに保育園での出来事を話す息子の姿は、本当に最高の癒しでした。長い時間息子と関わり、暖かく育てていただき、向き合ってくれた先生方に心から感謝しています。
また、息子の事はもちろんのこと、私や家族のことまで考え気にかけてくれる先生方の存在に何度も助けられました。
コロナ禍での3年間で制限などが多い中、息子にたくさん色々な経験をさせて頂き、ありがとうございました。
息子も私も本当に幸せな2年半でした。本当にありがとうございました。

素敵な卒園式ありがとうございました!
娘は、入園した時じっとしてる事ができず他の子よりも特に落ち着きがなかったので、色んな心配を抱えていましたが、卒園式では最後まで椅子に座ってちゃんと参加してる姿を見てとても感動しました。
娘がここまですくすくと成長したのも、素敵な先生達のお陰様と感謝しています。
2年間ありがとうございました。
卒園式は、後半バタバタした印象がありました。
保護者からのコメントからは、第1、第2で分けてした方が良かったと思います。
出来れば、写真撮影後もう少し先生や保護者の方とお話して余韻に浸りたかったです。IRちゃん(3歳4か月)パパ
卒園式では、成長を見ることが出来て感動しました。
第1、第2の沢山の卒園生たちの頑張りが観ることが出来て、保育園の教育の質の高さを感じることができ、改めて子供を預けて良かったと思います。
その他の話になりますが、私個人が思ったことがあります。
それは第1、第2合同で行う形に対してです。
具体的に2つ残念に感じてしまったことがあります。
1つ目は、2つの園で行うことにより式の時間が長くなり、子供たちが集中力が切れて疲れていた事。
2つ目は、先生達とゆっくり写真を撮る時間がなく、終わりが慌しかったこと。
保護者のコメントも大事ですが、子供たちの事を考えると、別日でやるのもいいのかな?と感じてしまいました。
てのひら保育園に預けて、先生達の愛情を家族みんなが感じることができ、本当にてのひら保育園でよかったです。約2年間、大変お世話になりました。

NHちゃん(3歳1か月)ママ
約3年間、てのひらさんでのびのびと元気に過ごさせていただきました。先生方の優しさや温かい保育で、娘も大好きな保育園でした。コロナ禍で保育参観などがなくて、とても残念でしたが、運動会や卒園式で成長を感じる事ができ感動しました。明日で最後かと思うと、私もとても寂しいです。約3年間本当にありがとうございました。
NHちゃん(3歳1か月)パパ
NHちゃん(3歳1か月)ママ
約3年間、てのひらさんでのびのびと元気に過ごさせていただきました。先生方の優しさや温かい保育で、娘も大好きな保育園でした。コロナ禍で保育参観などがなくて、とても残念でしたが、運動会や卒園式で成長を感じる事ができ感動しました。明日で最後かと思うと、私もとても寂しいです。約3年間本当にありがとうございました。
なかなか行事など行けず、申し訳なく思っているのですが、保育園での出来事をいつも嬉しそうに話しているのを聞くので、安心していました。ありがとうございました。

IAちゃん(3歳0か月)ママ
預けた当初は初めての子育てで、かつ、コロナが流行り始めていたりと、本当に不安要素しかない時期に預け始めたため、小規模保育についててのひら保育園について考える余裕が正直全くありませんでした。でも今は小規模保育のありがたさや、てのひら保育園のアットホームで温かい雰囲気など、どれもが娘が今こうして元気に成長するために必要で私達の子育て環境にはとても合っていたんだなと思えます。
小規模保育ならではだとは思いますが、子供達も年齢問わず仲が良くて、お迎えに行っても窓から覗くと娘の家で決して見られない自然体でお友達や先生、おもちゃで遊ぶ姿が見られたりと、約3年間本当に伸び伸びと育てていただき、先生達の目と手が届く環境で温かく見守られ、すくすくと成長することができたことに感謝する日々でした。
小規模保育ならではだとは思いますが、子供達も年齢問わず仲が良くて、お迎えに行っても窓から覗くと娘の家で決して見られない自然体でお友達や先生、おもちゃで遊ぶ姿が見られたりと、約3年間本当に伸び伸びと育てていただき、先生達の目と手が届く環境で温かく見守られ、すくすくと成長することができたことに感謝する日々でした。
これから全く環境の違うマンモス幼稚園に行くことになるため、今はまだてのひら保育園に心残りしかありませんが、こうして娘を通して先生方やお友達と出会えたのも縁だと思うので、卒園しても何かしら交流ができたらいいなと思っています。娘もやっと先生達の名前が言えるようになり、お友達との帰り際のハイタッチもかけがえのないルーティンになり、そんな姿が見られるようになったことを嬉しく思いながら、手のひらで過ごした3年間を娘の人生の土台にしていってくれたらなと思っています。本当に本当にありがとうございました。
*******************************************************
「てのひら保育園」の保護者からのお言葉でした。
当日それぞれの親子の写真を撮るのに時間がかかってしまい、慌ただしくなってしまったことが反省点です。
それにしても、初めての育児は誰にでも不安ですよね。ましてや仕事に復帰することや、知らない保育園に預けることなどきっと不安だらけだったと思います。
でも小規模ならではの「目が届く手が届く心が届く」そんな保育を感じて頂けたようでうれしかったです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
*******************************************************
「てのひら保育園」の保護者からのお言葉でした。
当日それぞれの親子の写真を撮るのに時間がかかってしまい、慌ただしくなってしまったことが反省点です。
それにしても、初めての育児は誰にでも不安ですよね。ましてや仕事に復帰することや、知らない保育園に預けることなどきっと不安だらけだったと思います。
でも小規模ならではの「目が届く手が届く心が届く」そんな保育を感じて頂けたようでうれしかったです。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月25日
家庭と保育園は良き育児のパートナー「てのひら卒園式」
3月25日(土)
桜は満開になりました。が、朝から雨で足元を心配しました。
今日はうさぎ組さんの卒園式です。
てのひら保育園の7名と第2てのひら保育園の8名の15名です。
子ども達は、登園時ちょっと落ち着かない様子。
今日はママパパと一緒の登園ですし、いつもの服装ではないので無理ないですね。
拍手の中の入場では、ママに笑顔を向ける子、ちょっと下を向く子などいましたが上手にできました。

ここでみんなで「てのひら保育園の歌」を歌いました。
この歌は、2014年10月にTBSラジオ「たまむすび」への1通のメールから生まれました。

こども達の成長をご披露しました。
英語で遊ぼうで踊っている「Happy Song」と「おもちゃのチャチャチャ」です。




その後は、ママパパお1人おひとりから保育園に預けての思い出をお話ししていただきました。
「子どもにたくさんの遊びの経験をさせてもらいました。」「子どもは何より保育園が大好きです。私たちも大好きです。」「子どもばかりでなく私もママとして成長させていただきました。」など、感謝の言葉をいただきました。


3歳までの子育てが一番大変です。涙でうるうる。
今日こども達にお渡しした卒園証書は「ママへの表彰状」ですね。
最後は家族でハイポーズ!


最後にみんなで記念写真。


卒園児の6名は「てのひらこども園」へ。7名が幼稚園に。2名は保育園に進みます。
子育てというとても大きな仕事は、パートナー次第だとあるママがおっしゃっていました。
私達てのひらの職員は、本当に良い保護者に恵まれて、良い保育ができたと感謝しています。
これからも時々保育園に寄って、成長を見せて頂きたいとお願いしました。
てのひら保育園 あつこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
桜は満開になりました。が、朝から雨で足元を心配しました。
今日はうさぎ組さんの卒園式です。
てのひら保育園の7名と第2てのひら保育園の8名の15名です。
子ども達は、登園時ちょっと落ち着かない様子。
今日はママパパと一緒の登園ですし、いつもの服装ではないので無理ないですね。
拍手の中の入場では、ママに笑顔を向ける子、ちょっと下を向く子などいましたが上手にできました。

ここでみんなで「てのひら保育園の歌」を歌いました。

ちょうど「竹ガムコーナー」で社歌を作ってほしい会社募集をしていたので、てのひらにもみんなで歌える楽しい園歌があるといいなあと思ってメールしたのです。
そして、MCの赤江珠緒さん作詩でリスナーの長谷川裕二さん作曲の「てのひら保育園の歌」が生まれました。
その後は園児の顔写真入りの卒園証書をお渡ししました。
ママパパに向かってハイチーズ。


英語で遊ぼうで踊っている「Happy Song」と「おもちゃのチャチャチャ」です。




その後は、ママパパお1人おひとりから保育園に預けての思い出をお話ししていただきました。
「子どもにたくさんの遊びの経験をさせてもらいました。」「子どもは何より保育園が大好きです。私たちも大好きです。」「子どもばかりでなく私もママとして成長させていただきました。」など、感謝の言葉をいただきました。


3歳までの子育てが一番大変です。涙でうるうる。
今日こども達にお渡しした卒園証書は「ママへの表彰状」ですね。
最後は家族でハイポーズ!




卒園児の6名は「てのひらこども園」へ。7名が幼稚園に。2名は保育園に進みます。
子育てというとても大きな仕事は、パートナー次第だとあるママがおっしゃっていました。
私達てのひらの職員は、本当に良い保護者に恵まれて、良い保育ができたと感謝しています。
これからも時々保育園に寄って、成長を見せて頂きたいとお願いしました。
てのひら保育園 あつこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 21:30|Permalink│Comments(0)
2023年01月06日
新年あけましておめでとうございます
1月6日(金)
今年は穏やかな天気のお正月でしたね。
私は近くの氷川神社に、娘の子ども達(双子で年長)と一緒に初詣に行きました。
双子に神社でのお詣りの方法を教えました。
手水舎(ちょうずや)で手を清めて
お賽銭を入れて、
鈴を鳴らしましょう!と
お賽銭のところで2人は悩み始めます。
お賽銭は1個だけにすべきか手元にある3個にすべきか?(笑)
手を合わせて、この一年、元気に過ごせたことにお礼を言いましょう。と。
元旦のお昼頃でしたが、氷川神社には地域の参拝者が絶えない状況でした。
本年も子ども達や職員の笑顔があふれる「てのひら」でありたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうそう。以前から是非紹介したいことがありました。
保育園では毎日の子ども達の汚れ物を入れる袋の持参をお願いしています。
その袋に毎日芸術的な絵が描かれているのです。忙しい朝なのに毎日違う絵というところがスゴイ!と思いませんか。

作者は、Mちゃん(3歳7か月)のパパです。
必ずMちゃんの名前が入っているのです。(というより、普通は名前だけお願いしているのですが。)
12月に入ると、第九の演奏会が多くなりますが。

ね。芸術的でしょう!
私は芸大の出身かと思ったら音大卒なのだそうです。ビックリ。
年末最後の日には、こんな風に。

Mちゃんのパパは絵だけではなくて、Mちゃんの連絡帳も書いてきてくれます。
ママもパパもとっても素敵な子育てをされているなあと感心します。
でもMちゃんは残念ながら3月で卒園です。
後しばらく楽しませていただきます。
てのひら保育園 あっこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
今年は穏やかな天気のお正月でしたね。
私は近くの氷川神社に、娘の子ども達(双子で年長)と一緒に初詣に行きました。
双子に神社でのお詣りの方法を教えました。
手水舎(ちょうずや)で手を清めて
お賽銭を入れて、
鈴を鳴らしましょう!と
お賽銭のところで2人は悩み始めます。
お賽銭は1個だけにすべきか手元にある3個にすべきか?(笑)
手を合わせて、この一年、元気に過ごせたことにお礼を言いましょう。と。
元旦のお昼頃でしたが、氷川神社には地域の参拝者が絶えない状況でした。
本年も子ども達や職員の笑顔があふれる「てのひら」でありたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうそう。以前から是非紹介したいことがありました。
保育園では毎日の子ども達の汚れ物を入れる袋の持参をお願いしています。
その袋に毎日芸術的な絵が描かれているのです。忙しい朝なのに毎日違う絵というところがスゴイ!と思いませんか。

必ずMちゃんの名前が入っているのです。(というより、普通は名前だけお願いしているのですが。)
12月に入ると、第九の演奏会が多くなりますが。

私は芸大の出身かと思ったら音大卒なのだそうです。ビックリ。
年末最後の日には、こんな風に。

ママもパパもとっても素敵な子育てをされているなあと感心します。
でもMちゃんは残念ながら3月で卒園です。
後しばらく楽しませていただきます。
てのひら保育園 あっこ
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 17:13|Permalink│Comments(0)
2022年11月01日
運動会の感想 第2てのひら保育園
11月1日(火)
10月22日(土)に行われた「てのひら運動会」のママパパからの感想です。てのひら保育園と第2てのひら保育園とてのひらこども園の1歳以上児が参加しました。
初めての場所で最初は緊張していた子ども達でしたが、だんだんいつもの笑顔があふれてきました。
TRちゃん(1歳7か月)
初めての場所で最初は緊張していた子ども達でしたが、だんだんいつもの笑顔があふれてきました。
TRちゃん(1歳7か月)
運動会運営ありがとうございました!はじめての運動会で大勢の前で緊張してましたね。
入場から険しい顔をしていたので、大丈夫かなと思いましたが、泣かずに最後まで参加出来たのは成長の証で良かったです。来年はかけっこ走れるのか今から楽しみにしておきます。
KAちゃん(2歳3か月)
入場からしっかりと行進ができ、保護者を見つけたらこっちへ来てしまうのでは?と思っていたのですが想像と違いました。
見つけてもニコニコし、動揺はありつつも何より楽しそうにしていたことが嬉しかったです。他の子の競技のときも『待つ』ということがしっかりできていることに驚きました。
日々、保育園でしっかりと色々なことを教えていただいているおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。
大きな成長が見られ、また一緒に参加もでき、楽しい時間をありがとうございました。
SNちゃん(2歳5か月)
学年が上がり、ずーっと楽しみにしていたイベント運動会。無事に開催出来たことが本当に嬉しかったです!!先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
入場が始まり、ぞくぞくと出てくる子どもたち^ ^みんな前の子の洋服を掴み、いもむしさんでもう可愛くて可愛くて!!一生懸命に頑張っている姿に、違うクラスの子なのに感動の涙(T . T)我が子が出てくるまでに涙腺崩壊状態でしたw
珍しく緊張気味で、いつもの調子が出ていなかった娘ですが徐々に慣れてきて、「バイキンマンを倒せ」の競技は思い切り楽しんでいました。パパ競技も一生懸命応援していました!!
結果は2位でしたが…。第2てのひらパパたちの絆が見られてまた感動してしまいました(*´?`*)
あっという間の運動会でしたが、子どもたちの日頃の保育活動が見られて改めてこの保育園に預けて良かったーと感じました。じいじ、ばあばも動画を見て言っていました。
先生方もお疲れ様でした。来年度も運動会の開催楽しみに待っています(●´ω`●)
KYちゃん(2歳5か月)
子も親も初めての運動会、そわそわしながら当日を迎えました。入場はみんなで服を掴んで連なって入ってくる子ども達の姿が可愛いすぎて「可愛い~!」が止まりませんでした!本人はびっくりしたような何とも言えない表情で入場してきて、予想通り泣くのかな?と思っていたら、てのひらの歌が流れるとニコニコで踊りだして、サンサン体操も踊りきり驚きました!返事も元気よくして、待つ時はちゃんと待って、周りが拍手をすると一緒に拍手してみたり、色々な姿が見られて嬉しかったです。ほぼ目の前で競技が行われたので、頑張っている姿をしっかり見る事ができました。先生方が色々と工夫してくださったおかげでとても楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございました。
HKくん(2歳8か月)
この度は、運動会の開催ありがとうございます!
去年は諸事情で参加が出来ず、今年最初で最後の運動会でした。初めてという事もあり緊張していましたが時間が経つにつれて慣れてきてしっかり参加出来ました。先生方が声掛けをしてくれてのおかげです。ありがとうございます。こども園の競技もとても見応えがあり最初から最後まで楽しめました。ありがとうございました。
IYくん(2歳9か月)
IYくん(2歳9か月)
去年は泣いていたのに今年は泣かずに運動会を楽しんでるようでよかったです!
色んな競技があって親も楽しめました!
YMちゃん(2歳9か月)
運動会お疲れ様でした。
去年はハラハラ心配しながら見ていましたが、
今年は去年より上手に踊れているな~。しっかり走れるようになったな~。など自分の子どもだけでなくお友達の成長も感じながら見ることが出来ました。
本人も帰ってきてから、運動会の映像を見たい!と何度も見て余韻に浸っていたのでとても楽しかったようです。
また、入場の順番を事前に知らせていただいたおかげで、保護者の方々もその順番を元に座れた点も良かったと思いました。
あとは、、、今年は先生達のダンスがなかったことが少し残念でした。笑
ASちゃん(2歳10か月)
土曜日はお休みの中、運動会の準備・運営ありがとうございました。
昨年は入場時から号泣し始め、一日中泣いていた娘ですが、今年は笑顔を振り撒きながらの入場!!踊りもしっかり踊れていました。
個人競技も親子競技も楽しんで出来たようで、帰る時に『運動会楽しかった!』と言っていました。
1年でかなり成長した姿が見れてとても感慨深かったです!
AT玖(2歳10か月)
今年も引き続きコロナ禍の中、運動会を開催していただきありがとうございました。
場所見知りする息子は昨年入場後2曲分のダンス中固まってしまい微動だにしませんでしたが、今年はしっかり踊れていました!
個人競技も親子競技も去年よりパワーアップしていて見ていてとても楽しかったです。
そしてママさん達ともお話しできましたし、親子競技の時に2人続けてだったので他のママさんが動画を撮っていて下さって、その優しさにも感激しました!!
昨年に比べ成長しているわが子を見れてとても嬉しく思いました。
AAくん(3歳2か月)
運動会ありがとうございました。
息子も色々わかるようになり、公園へいけば『ヨーイドン!』とかけっこ練習!家では“サンサン体操”の練習!当日まで親子で楽しみにしていました!
本番は緊張している様子でしたが、そんな中頑張っている息子が見れて良い1日でした!親子競技のアンパンマン衣装も可愛く、アンパンマンメダルはお気に入りで、翌日までずーっとしていました(笑)
練習から当日、そして心のこもったプレゼントもありがとうございました。
上の子の小学校と運動会の日時が重なってしまい、どちらか参観を諦めなくてはいけないかなと悩んでおりましたが…先生方に沢山ご配慮を頂き、親子競技まで参加することができ、とても嬉しく思っています。最後まで参加出来ず残念でしたが、親子で良い思い出になりました!!!!
IHくん(3歳5か月)
素敵な運動会を開催してくださりありがとうございました。去年は1歳児クラスでまだ赤ちゃんっぽかった我が子や同学年のお友達が、大きくなって色々な意味で成長している事に驚き(前夜に昨年の運動会の映像を観たので)とても嬉しく思いました^_^ みんなとても可愛かったです。進行も色々工夫してくださり、短い時間で充実した運動会だったと思います。日々の保育で大変な中で事前準備や当日の運営など色々とありがとうございました。
OMちゃん(3歳5か月)今年も楽しい運動会をありがとうございました!
OMちゃん(3歳5か月)今年も楽しい運動会をありがとうございました!
出場する本人はもちろん家族みんなで楽しみにしていた運動会☆昨年は“上手に出来るかな?”と心配する気持ちが大きかったですが、今年は“頑張ってね!”と応援する事が出来ました。
昨年のかけっこでは、スタートの合図で「ん?走るの?」と1拍開いてから走り出していましたが、今年は上手にスタートでき、成長を感じました。名前を呼ばれて大きな声でお返事が出来たり、かけっこで速く走れたり、練習の成果を出せたのは娘の自信にも繋がったと思います。「運動会たのしかった♪」とご機嫌でした。
また、お友達ママとお話できたのも楽しかったり、運動会の写真や動画をいただけたり、先生も含め周りの方々に恵まれているなと改めて感じた1日になりました。ありがとうございました!
進行に対するご意見では、「昨年より障害物?の距離が短縮され、時間も短くなりスムーズで良かったです。」「先生方のダンスが観れなかったのは残念です」「座席を1家族で1列にされた今年のスタイルも良いと思いました。」「競技の前に「次は○歳児の○○です」とアナウンスがあるとわかりやすいかなと思います。」などと頂きました。
来年の運動会は、もっと楽しいものにしたいと思います!!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
進行に対するご意見では、「昨年より障害物?の距離が短縮され、時間も短くなりスムーズで良かったです。」「先生方のダンスが観れなかったのは残念です」「座席を1家族で1列にされた今年のスタイルも良いと思いました。」「競技の前に「次は○歳児の○○です」とアナウンスがあるとわかりやすいかなと思います。」などと頂きました。
来年の運動会は、もっと楽しいものにしたいと思います!!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 10:30|Permalink│Comments(0)
2022年10月29日
運動会の感想 てのひら保育園
10月29日(土)
「てのひら運動会」から1週間。ママパパから感想が届きました。
感想やご意見を沢山届けてくださったので、職員一同嬉しく思いました。
特に1歳児クラスのお子さんにとっては「初めての運動会」となるので、ママパパもドキドキだったようです。

「てのひら運動会」から1週間。ママパパから感想が届きました。
感想やご意見を沢山届けてくださったので、職員一同嬉しく思いました。
特に1歳児クラスのお子さんにとっては「初めての運動会」となるので、ママパパもドキドキだったようです。

MKちゃん(1歳9か月)
初めての運動会、終始みんな可愛かったです(*´-`)
家では全くいうことを聞かないのに、かけっこもちゃんと位置について待ってゴールまで向かっていっててすごいなあと思いました!お友達が走ってるゴールしていても、走らずゆっくり歩いていたのにはうちの子らしいなあと思いました笑
こども園のお兄さんお姉さんはしっかりしていてすごく感心した反面、あっという間にこんなしっかりするんだよなあ~今しか見れないこの時期を目一杯楽しもう!と思いました!
とにかく楽しくあたたかい空気でみんな可愛い運動会でした☆ありがとうございました!
NSくん(1歳9か月)
お忙しい中ありがとうございました。
母の顔を見るなりこちらへ来ようとしたり、ゴールするかと思いきや方向転換したり、彼らしさ満載の運動会でした。笑
泣かないで競技が出来たので良かったです。来年も楽しみです。ありがとうございました。またよろしくお願い致します。
HRくん(2歳0か月)
はじめての運動会、ニコニコ楽しく参加でき、見ている親も子どもの成長を感じられました。
来年も楽しみです。
NAくん(2歳1か月)
この度はありがとうございました!
ろくろ首になってしまいそうな位首を長くしてとっっっても楽しみにしていたので、あっという間の時間でした。
入場からとてもかわいく、「こんなに成長したのね」と早々に涙腺が緩んでしまいました。緊張しつつも私たちの元を離れてしっかりとプログラムをこなしている姿に、何度も目頭が熱くなりました。アンパンマン姿もとってもかわいく癒されました。
我が子が出ているプログラムは勿論、上の子達のプログラムも見るのもとても楽しく、「1年や4年違うだけでこんなにしっかりするのか」とこの先の成長が更に楽しみになりました。
また、どの園の先生方も温かい雰囲気で、最寄に貴園があって良かったと改めて有り難く感じました。
来年の運動会が既に待ち遠しいです!
改めて、本当にありがとうございました!!
MIくん(2歳2か月)
息子が場所や大勢の人に驚かず、お友達と競技を楽しんでいる姿を見て、成長したなあと思いました。一緒に歩いてくる姿、みんなと次の競技まで待ってる時や、私や夫を見ても一人行動せず、ちゃんとみんなに合わせて先生の指示にしたがっていた所が成長を感じました。
こども園の年中年長のお子さん達のきびきびさには、うるうると感動させられるものがありました。。そして先生方も沢山のお子さん達を束ねて、パワフルに動かれていたので、それを見てパワーを頂きました。
ITくん(2歳2か月)
初めての運動会!お友達の服をしっかり掴み、並んで入場してきた姿になんだかウルウルしてしまいました。慣れない場所で心配していましたが、先生達のおかげですぐに緊張も解けた様子で一安心。楽しそうに頑張っている姿が見れて成長を改めて感じることが出来ました。先生方には本当に感謝です!ありがとうございました!
DWくん(2歳5か月)
初めての運動会、最初は初めて見る光景に驚いていてあちこち見渡している姿がまた可愛くってとても印象的でした。子供達みんなの頑張る姿がとてもキラキラしていて、先生方の心強く優しいサポートもあって素敵な運動会でした。
IAちゃん(2歳7か月)
今年は保育園最後の運動会でしたが、最高の思い出になりました!!去年は先生から離れず何一つ参加できずしょんぼりなお顔で泣いていた娘が、今年は想像を遥かに超えてとても楽しそうにノリノリでダンスしたり走ったりする姿を目の前で見ることができて、我が子の可愛いさにキュン②しっぱなしの運動会になりました。今ではすっかり気心知れた保育園のお友達に囲まれてリラックスした様子で、他の子達のリレーも楽しそうに拍手しながら応援したり、仲良しのお友達にぎゅーっとされている姿を目撃したり、普段家では中々見られない姿がたくさん見れて、保育園で過ごす毎日が娘の成長にとても良い刺激や経験を与えてもらっていることを改めて実感した運動会になりました。
先生達もこども達の側で一緒にダンスしながら見守ってくださり、リレーもどの子に対しても笑顔でたくさん応援してくれたり、途中で恥ずかしがり屋が復活した娘にも優しく声をかけてくださったりと、おそらく目が回るほど大忙しの運動会の中、こども達や保護者への気配りを忘れない姿に今年もとても感心しながら眺めていました。
運動会に向けての毎日の練習や当時の設営、飾り付けや衣装など、先生方の子ども達への愛がたくさん詰まった素敵な運動会を今年も開いていただき、本当にありがとうございました(^^)。
IRちゃん(2歳11か月)
運動会お疲れさまでした!
緊張で泣きながらの入場、気持ちがのらなかった徒競走は残念でしたが(笑)、アンパンマンに変身してパパとバイキンマンをやっつける頃には楽しんだようで良かったです!
先生方には体育館の装飾やアンパンマンのメダル等、色々準備して頂き感謝です。ありがとうございました!!
ママ的には、昨年の職員ダンスのエビカニダンス(的なプログラム)を楽しみにしていました。
HKくん(3歳3か月)
てのひら保育園に入園して2回目の運動会ですが、恥ずかしがり屋の息子はたくさんの人の前で準備体操など固まっていましたが、固まっている子どもを見て先生が一緒にやってくれたので笑顔も見られました。一年前はかけっこでは最後は歩いていましたが今回は最後まで走る事が出来ました。
一年前と比べると出来る事も増え日々成長している子どもに保育園に通わせてもらって本当に感謝しています。
準備など大変だと思います。思い出に残る運動会をありがとうございました。
SSちゃん(3歳5か月)
去年は、初めての運動会にとっても緊張していましたが、今年は堂々と笑顔まで見せてくれ、楽しんでいる様子が見られてとても嬉しかったです。有難う御座いました。
ARくん(3歳5か月)
昨年よりもしっかりお歌もダンスも上手でとっても感動しました。
かけっこも頑張って1位になってて全てにおいて成長を感じ入場からウルウルしてました。

進行に対するご意見では、「保護者の動線が少なくしかも写真も撮りやすく、2時間弱という開催時間はすぐに飽きてしまう1.2歳にはちょうど良い時間でした。」「保護者含めて全員参加方のカリキュラムなのも、よかったです。」「体育館のドアが開けっぱなしになっていて、トイレのサブドアるドアが開きっぱなしになっていたため、個人的にセキュリティ面が気になりました。」
等と頂きました。
職員ダンスの復活を希望されている方もいらっしゃり、来年度はもっと素敵な運動会をと思いました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/


等と頂きました。
職員ダンスの復活を希望されている方もいらっしゃり、来年度はもっと素敵な運動会をと思いました。
てのひら保育園HP http://tenohira-kids.com/
tenohirahoikuenn at 13:43|Permalink│Comments(0)