保護者
2025年03月10日
80%以上の「大変満足」 ~第三者評価結果~
3月10日(月)
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
今年度は、「てのひら保育園」と「第2てのひら保育園」が第三者評価を受審しました。おおむね3年ごとに受審しているものです。
事前の膨大な資料の提出や一日がかりのヒヤリングは勿論ですが、その他に「保護者アンケート」「職員アンケート」があって、それぞれのご意見を伺い、改めて園の課題を知らされました。
ただ、課題をみんなで解決すれば「もっと良い保育園」にできるはずなので、今回は受審結果とその後の取り組みについて紹介します。
(写真はお散歩や室内遊びの子どもの様子です。)


「保護者アンケート」では、総合的な感想で「大変満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園86%、第2てのひら保育園82%でした。
「満足」と答えて頂いたのが、てのひら保育園14%、第2てのひら保育園18%でした。
2園共とっても高い満足度に嬉しくなりましたが、そのほかの結果にもびっくりでした。
回答された保護者全員が「とてもそう思う」(4段階評価の最高)と答えた設問が下記のとおりです。
問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」
問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」
問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」
問8「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」
問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」
問14「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」
問1~問4は、保育内容を高く評価していただいてとても嬉しかったです。
でも何より嬉しかったのは、問8「家庭と園との信頼関係」が構築できていることでした。
保育者が日々丁寧に保育し、保護者と連絡を取り合っていることを認めていただいたのではないでしょうか。
登降園時にゆっくりお話ししたいのですが、お互い忙しい中で中々難しいところです。
でも、連絡帳には写真付きでなるべくお子さんの様子をお伝えして、時には忘れないように連絡事項も記録として書いて、情報を共有していることが、信頼関係が深まったのかなあと思っています。


アンケートではたくさんのご意見も頂き、総合感想では「子どもの話も親の話も、よく聞いてくれる先生ばかりです。また、子どもの気持ちにも、親の気持ちにもいつも寄り添ってくれています」「外遊びを多く取り入れてくれています。室内遊びのときもさまざまな工夫があり、いろいろな経験をさせてくれています」などと頂きました。
嬉しいご意見ばかりではなく、ご要望も頂きました。
<ご要望>年1回のみの参観で給食風景を見ることができますが、それ以外に園での参観がありません。年2回に増やしてほしいです。
<保育園から>来年度から「保育参加」として、保護者が食事が終わるまでの時間、園児と一緒にいて、保育園で子ども達や先生の様子を見て頂こうかと考えています。
<ご要望>マスクを外した先生の顔が見られるとうれしいです。
<保育園から>マスクを外した方が、こどもにも保育士の表情が伝わって良いと思っています。昨年度から着用は個人判断としたのですが、インフルや風邪が流行っているときはマスクは必要になるし、今は花粉症対策として必須の人もいます。花粉の飛散が終わるころで感染症がなければ、マスクはずしを推奨していきますかね。
このように、すべてのご意見にコメントをつけてアンケート結果をお返ししました。
嬉しいご意見は割愛しましたが、読んでいて涙が出そうになったくらいです。改めて、「てのひら」は素敵な保護者に恵まれていると感じました。ありがとうございます。
第三者評価の総合結果の「特に良いと思う点」は、
1.少人数で保育士の目が行き届き、家庭的で一人ひとりに応じたきめ細やかな保育をしている。
2.ほぼ毎日のように散歩に出かけて、戸外で体を動かし自然に触れて遊んでいる。
3.外部講師の「リトミック」「英語で遊ぼう」の教育プログラムを取り入れている。
「改善が望まれる点」は、
1.これまで以上に、子どもが自分の好きな玩具でじっくり遊べるような室内環境の工夫を期待したい。
⇒コロナ期の頻回の消毒が職員の業務負担になっていたので、遊ぶおもちゃを制限していたのですが、そろそろ解禁を検討したいと思います。
2.地域の様々な年齢の方々と触れ合う経験を増やす取り組みを期待する。
⇒高齢者施設訪問を、コロナ期に中止していたのですが、再開を検討します。
3.管理者層と職員で園の将来像について話し合う機会を設けて、一体感のある保育園運営を期待したい。
⇒職員アンケートで「上の人に意見が言いにくい」とありました。職員の多くが園運営に携わることによって、職員の視点や意見の収集にも変化を望めるかもしれないと思い、4月からは職務内容を明確にして、役職を交代していく予定です。
受審結果は保育園のホームページにも公開しています。
https://tenohira-kids.com/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E8%80%85%E8%A9%95%E4%BE%A1/
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 11:12|Permalink│Comments(0)
2024年11月13日
入園説明会と体験保育
11月13日(木)
暖かかった11/9の土曜日に、「てのひらの3園(てのひら保育園・第2てのひら保育園・てのひらこども園)」一緒の「入園説明会」を行いました。
毎年この時期に行うので、保育園のHPでも案内をしているのですが、一番早い参加のお申し込みは7月4日でした。
早~い!でも職場復帰など働くママにとって、生まれたお子さんをどこに預けるかは大きな関心事ですから気になるのも当然ですね。
小規模保育は全員でも19名までなので、子どもの気持ちを汲みやすく、0~2歳児にはとっても適しているところを説明したいのですが、どんな説明会にしたらわかり易いかしらと悩みます。
・重要なところは書類でお示ししなくては。
・子どもの様子は映像の方がわかり易いかも。
・てのひらに関心を持ってくださる方は、近隣の保育園にも関心があるはず。
・小規模保育園の後はどうなるのか心配されているかも。
・認可保育園と東京都認証保育園の違いはご存じかしら。
などと思いながら準備をしました。



3園に関心のある方全員で、お申し込みが39名、当日の参加者は31名でした。
参加者全員から感想アンケートを頂きました。
施設の印象として、以意外に広い。意外に明るい。清潔だ。と評価していただきました。30名の参加者全員が「参加して良かった」に〇を付けてくださいました。ほっとしました。
ご意見の中には、「開園の経緯が聞けて良かった」「ホームページでは分からないことが聞けた」「保育の特色がわかった」「資料が良かった」などと頂きましたが、「もう少し手短に」というご意見もありました。すみませんでした。ついつい話が長くなるのが悪い癖です。
そして今週の(水)~(金)は「体験保育」をしています。
「子ども達はどんな風に過ごしているのかしら」「子ども達はどんな風に過ごしているかしら?」と心配されている保護者もいらっしゃるはず。まだ育休の間に、保育園を体験していただければいいのでは?と今年初めての取り組みです。3園で1日2組ずつお受けしています。
園児を遊ばせている保育士と、我が子を抱っこした参加者は、まるでママ友のようにいろいろお話をしていました。
この後感想も伺いながら、来年度につなげていきたいと思います。
説明会のご参加の保護者のお子様が、皆さん希望の保育園のどこかに入れますように!
https://tenohira-kids.com/ あっこ
暖かかった11/9の土曜日に、「てのひらの3園(てのひら保育園・第2てのひら保育園・てのひらこども園)」一緒の「入園説明会」を行いました。
毎年この時期に行うので、保育園のHPでも案内をしているのですが、一番早い参加のお申し込みは7月4日でした。
早~い!でも職場復帰など働くママにとって、生まれたお子さんをどこに預けるかは大きな関心事ですから気になるのも当然ですね。
小規模保育は全員でも19名までなので、子どもの気持ちを汲みやすく、0~2歳児にはとっても適しているところを説明したいのですが、どんな説明会にしたらわかり易いかしらと悩みます。
・重要なところは書類でお示ししなくては。
・子どもの様子は映像の方がわかり易いかも。
・てのひらに関心を持ってくださる方は、近隣の保育園にも関心があるはず。
・小規模保育園の後はどうなるのか心配されているかも。
・認可保育園と東京都認証保育園の違いはご存じかしら。
などと思いながら準備をしました。


登園をするときの持ち物を掲示しました。

3園に関心のある方全員で、お申し込みが39名、当日の参加者は31名でした。
参加者全員から感想アンケートを頂きました。
施設の印象として、以意外に広い。意外に明るい。清潔だ。と評価していただきました。30名の参加者全員が「参加して良かった」に〇を付けてくださいました。ほっとしました。
ご意見の中には、「開園の経緯が聞けて良かった」「ホームページでは分からないことが聞けた」「保育の特色がわかった」「資料が良かった」などと頂きましたが、「もう少し手短に」というご意見もありました。すみませんでした。ついつい話が長くなるのが悪い癖です。
そして今週の(水)~(金)は「体験保育」をしています。
「子ども達はどんな風に過ごしているのかしら」「子ども達はどんな風に過ごしているかしら?」と心配されている保護者もいらっしゃるはず。まだ育休の間に、保育園を体験していただければいいのでは?と今年初めての取り組みです。3園で1日2組ずつお受けしています。
園児を遊ばせている保育士と、我が子を抱っこした参加者は、まるでママ友のようにいろいろお話をしていました。
この後感想も伺いながら、来年度につなげていきたいと思います。
説明会のご参加の保護者のお子様が、皆さん希望の保育園のどこかに入れますように!
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 16:20|Permalink│Comments(0)
2024年11月06日
可愛すぎる入場!来年も楽しみ! 運動会感想
11月6日(水)
なかなか秋晴れが続かないですね。
それでも子ども達は毎日公園にお散歩に出かけて、色づいた葉っぱやダンゴムシを見つけています。
そしてもちろんお部屋ではまだ運動会ごっこが続いています。
ママパパからの運動会の感想を頂きましたのでぜ~んぶ掲載します。少し長いですよ!

まず「てのひら保育園」の保護者から。
なかなか秋晴れが続かないですね。
それでも子ども達は毎日公園にお散歩に出かけて、色づいた葉っぱやダンゴムシを見つけています。
そしてもちろんお部屋ではまだ運動会ごっこが続いています。
ママパパからの運動会の感想を頂きましたのでぜ~んぶ掲載します。少し長いですよ!


HSくん(1歳11か月)
会場の飾りつけも可愛くて、先生方も笑顔で元気に一生懸命に盛り上げて下さり、素敵な運動会でした??本人は、照れや緊張してる様子でしたが、そんな様子も面白かったです!!来年も楽しみです♪
KHくん(2歳2か月)
入場からほんとにみんな可愛くてかけっこも体操もとても一生懸命な姿に感動しました( ???? )
初めは本人も少し緊張して硬くなっていたようですが、途中からいつも通り笑顔で出来たと思います!(´▽`)入園当初から比べるとほんとに成長したなぁと感じました!(´▽`)
他のお友達もそれぞれ個性があって見ていて可愛いが止まりませんでした( ??????????? )
我が子の初めての運動会ほんとに可愛くて家族みんな喜んで癒されていました( ????ω???? )
先生方も練習から本番まで色々と大変だったと思いますがすごく素敵な運動会をありがとうございました!来年も楽しみにしています?
ONくん(2歳4か月)
連絡帳やお迎え時にも練習の様子を教えていただき、楽しみな気持ちと本番大丈夫か(^◇^;)?な心配で、親のほうもドキドキワクワクな初めての運動会でした??一列になって入場する姿は、もうみんな可愛すぎるの一言!ママの姿を見たらもしかしたらダメかもな~、、と思っていたら案の定な我が子。でも競技はやる気があって、自分の番の時だけちゃっかり楽しそうにやっていたので、それもらしいなぁ~と。(笑)先生方にはグズグズ状態をフォローしていただきありがとうございました。かけっこでは、相棒のTちゃんがふてくされている息子を気にかけてくれて( ;∀;)素敵な先生方とお友だちに囲まれて過ごせていることに改めて感謝です。まだまだ小さな子どもたちが、緊張しながらも一生懸命にがんばっている可愛い姿を見ることができて、本当に最高の運動会でした!又、兄姉競技で楽しませてもらった上に、景品まで用意していただいてありがとうございました。父親競技に参加させてもらったパパですが、せっかく入った玉が落ちちゃっていたということで、、綱引きやドッチボールなどの競技はどうかな!?ということでした。今から来年の運動会も楽しみにしています?先生方、いつも本当にありがとうございます。
SRちゃん(2歳9か月)
園児達のとても可愛い姿が見れ楽しかったです。頑張って競技できるよう、先生方が盛り上げてくれ、みんなで一生懸命で良かったです^ ^保護者、兄弟参加型で良かったです。
OEちゃん(2歳11か月)
成長を感じながらみんなの可愛い姿を楽しませて貰いました。パパ競技の玉入れも逃げるパパに、攻めるパパと盛り上がり楽しかったです\(^^)/子供たちの素敵な思い出にもなってるといいなと思います*
TKくん(3歳1か月)
2年目の運動会とても楽しかったです!去年よりもすこーしだけお兄さんになった姿が見れて、1年の成長も感じられて感慨深かったです!子供たちの頑張る姿は本当に何にも変えられないほどのパワーを感じます!あの瞬間を見られることはとっても貴重な経験です。
毎年先生たち準備など大変だと思いますが、開催して頂き本当にありがとうございます!撮った動画を見てニコニコ笑ってて、本人も楽しかったようです!そして、パパ競技最高でした笑
ISくん(3歳3か月)
運動会の開催ありがとうございました!2回目の運動会、去年よりもっとしっかりできていて感動しました!去年全然踊れなかったダンスも今年はノリノリで踊ることができていたし、
他の種目も全部楽しそうに出来ていてすごく成長を感じました。来年からはこの運動会に参加できないと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。感動と癒しをありがとうございました!!
GRちゃん(3歳4か月)
「もうこんなことできるようになったんだ!」など普段見れない様子を見る事ができてとても楽しかったです(??? )
いつもは甘えん坊さんだったり全然言う事聞かないので正直「絶対ここでは泣いて出来ないだろう」とか「ゴールじゃなくてママ達のところに来るんじゃないか」と思ってましたがそんな事なくしっかりできていて更に成長を見れました^^
ここからは、「第2てのひら保育園」の分です。


ここからは、「第2てのひら保育園」の分です。


SIちゃん(1歳8か月)
運動会を開催して頂きありがとうございました。1.2歳児の運動会は可愛くて見ているだけで癒されました!保護者同士の席にもゆとりがあり、座りやすかったです。祖父母の分までの席も、ありがとうございました。
運動遊びなど日々の保育の中での活動が運動会で見れて嬉しかったです♪パパ競技や兄弟姉妹でも参加できる競技もあり全員で楽しむことができました。来年も楽しみにしてます?ありがとうございました!
SHくん(1歳11か月)
小さい体で一生懸命頑張っている姿にとても胸を打たれて目頭が熱くなってしまいました?パパは来れなかったので動画を送ったら行きたかったと残念がってました。
HAちゃん(2歳2か月)
初めての運動会でも、ニコニコしながら頑張っている姿を見ることができ嬉しかったです♪入園前の親子保育では、1人だけリトミックに参加しようとせず、4月に入園したばかりの頃も連日大泣き…馴染めるのかとても不安でした。しかし、今ではとても楽しそうに集団行動がとれていることに驚きました。お友達がかけっこした後は拍手もできていて、成長を感じました!先生方の慈愛に満ちた表情が印象的で、温かく接してくださり、安心してのびのび過ごしている様子が伝わってきました。いつもありがとうございます? お友達のみなさんにも恵まれていると思います。ありがとうございます?写真や動画も撮りやすいように工夫してくださり、良い思い出を残すことができました。1歳児クラスでも複数の演目に参加でき、入場から我が子の様子をしっかり見られるように工夫していただいていたのでとっても楽しかったです♪
NKくん(2歳4か月)
運動会を開催していただきありがとうございました。
家では甘えてばかりの我が子が最後まで泣かずにできていて感動しました。きちんとできていたかというと...ですが、我が子的にははなまるだったと思います。
プログラムもみんなが飽きないようにパパの参加があったり、兄弟の参加があって工夫されているなと感じました。他の園に比べて先生方が楽しそうにされていて、だから子どもたちも楽しそうにのびのびできるんだなと感じました。
開始時間や人数などもすごくちょうど良かったと思います。
本当に素敵な運動会をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
OHくん(2歳4か月)
いつも人が多い所は緊張して固まってしまうので、沢山の人が見ている中でどのような感じになるんだろうと少し心配していたのですが、最初は緊張しながらも、ちゃんと走ったり出来ている姿を見て、沢山練習したんだなと、とても感動しました。
親子で参加する競技は、まだまだ赤ちゃんだと思っていた子供が引っ張っていってくれて、ものすごく成長を感じました。家にいる時とはまた違う一面を見られて楽しかったです!
AAくん(2歳4か月)
初めての運動会、とても成長を感じ泣きそうになりました!!本人は多くの人の前で緊張していましたが、帰り道ではお菓子を自慢してヨーイドンと走り、アンパンマンのメダルを大事に持ち余韻に浸っていました。
先生達のおかげで、パパママ達もそれぞれの競技で楽しめたと思いますし、祖父母の席も見やすかったそうです。改めていつもありがとうございます。今から来年の運動会が楽しみです(^^)
KAくん(2歳6か月)
初めての運動会。ママのほうがそわそわしながら待っていると子ども達が連なって入場して来て、かわいい姿に微笑んでしまいました。その後もダンスやかけっこなどみんな頑張っていて、我が子もこんなにできるようになったのかと感動しました。また写真を見返していて、子どもがゴールした時に子どもを見守る先生の笑顔が素敵で、とても温かい気持ちになりました。この運動会で成長した姿をたくさん見ることができました。先生方ありがとうございました。
OTくん(2歳9か月)
初めての運動会で泣いたり固まってしないか心配でしたが、ニコニコで踊ったり走ったりしていたのでとても安心しました。
アンパンマンのメダルがとても気に入って家でも首にかけていました。
ENくん(2歳9か月)
運動会当日とっても緊張している様子でしたが、徐々に緊張も解け頑張る姿がみられて良かったです!一生懸命練習をしてきた成果をとっても感じられて、本人も先生方と一緒にダンスやかけっこを楽しんでいることが伝わってきました?
先生方には子どもが見えやすいようにご配慮いただいたり、子どもたちが飽きないようスケジュールを組んでくださったり、日々の忙しい中での準備ありがとうございました??
URちゃん(2歳11か月)
娘の沢山のスマイルが見れとても良かった運動会でした!!
入場からドキドキし競技もやるのかとドキドキ^^
でもそんなドキドキも沢山のスマイルを見せてくれそれだけで大満足!!
お兄ちゃんにも声をかけてくれたり一緒に競技に参加してしまい迷惑だったはずなのに…先生達の優しさに甘えてしまい本当に申し訳なかったです。そしてパパ競技楽しそうにやっていて今年も見事優勝^^
先生達今年は何かな?わくわく^^
エビカニクス良かった♪♪楽しく一緒に踊ってしまいました^^
娘の成長が見られた1日でした!!日頃の先生方のおかげです!!スマイル沢山の運動会ありがとうございました^^
MAちゃん(3歳0か月)
運動会ありがとうございました。
子供の成長が大きく見え、毎日保育園の先生やお友達に成長させてもらえているんだと改めて感じました!!時間も、内容もすごく充実した運動会でした☆お休みの日に準備や、片付け大変だったと思います。本当にありがとうございました。帰ってから撮ったビデオリピート視聴しています^_^
AYちゃん(3歳3か月)
運動会ありがとうございました。
時間も子ども達が飽きないで楽しめる時間内で終わり、あっという間でしたが充実した会でした。上の子にも競技に参加するとお土産が貰えたりと、上の子も観てるだけでなく楽しませて頂きました。
保育園最後の運動会!家族で楽しませて頂きありがとうございました。
MRくん(3歳4か月)
去年よりも踊りが踊れるようになったりかけっこも早くなってて嬉しい気持ちでした。
一生懸命覚えようとしている姿が浮かんで成長を感じました!
沢山の感想ありがとうございました。
ご家族の皆さんに、園児の発達状況をたのしく見て、たくさんの応援を頂いて本当にありがたく思います。
子どもは家族ばかりでなく祖父母や親族、そして地域の方や保育園の仲間や保護者など多くの人たちから愛されて声をかけられて育っている。と私は思っています。
そんな象徴のような運動会になって良かったなあと。
これからも笑顔の多い職員一同と共に、より良い「てのひら」の保育を行ってまいります。
ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
沢山の感想ありがとうございました。
ご家族の皆さんに、園児の発達状況をたのしく見て、たくさんの応援を頂いて本当にありがたく思います。
子どもは家族ばかりでなく祖父母や親族、そして地域の方や保育園の仲間や保護者など多くの人たちから愛されて声をかけられて育っている。と私は思っています。
そんな象徴のような運動会になって良かったなあと。
これからも笑顔の多い職員一同と共に、より良い「てのひら」の保育を行ってまいります。
ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 10:33|Permalink│Comments(0)
2024年09月16日
「パラレル家事」?「自由時間の担保」!
9月16日(月)
先日の9/7(土)に、パパ会を開催しました。内容は、ミニ講座とパパ対象の保護者会です。講座の参加者は、3園でパパ29名、ママ10名でした。
今年のミニ講座は、三木智有さんに「家事シェア」についてお願いしました。その講座の中で出てきたキーワードが表題の「パラレル家事」「自由時間の担保」」などでした。

親孝行という言葉がありますが、私は子どもに対する一番の子孝行は、夫婦が仲良くしていることだと思っています。
でも、お子さんが幼いときはやるべき育児や家事が多くて、働くママに負担が多くなりがちで、パパも職場からあてにされて帰宅が遅くなりがち。お互いギクシャクすることが多い時期です。(私の体験上)そんなママパパの解決の糸口になれば、と思って開催しました。
パパ対象の「パパ会」でしたが、講座だけはパパママでの参加ができるように、保育体制も整えました。
感想を掲載します。
1.パパに講演の感想。2.ママと参加された方にはその感想。3.それからパパの保護者会参加の感想。です。
HMくん(1歳1か月)
1.家事について自分自身はやれる事はやっているつもりだったのですが今回の講演を聞いて、妻側の不満に感じている部分が一部分でも理解できたので良かったです。
講演を聞いて、やはり協力と配慮が大切なのだと理解できました。ルーティン化については出来ている部分もあるかなと思いつつ、妻からするとまだまだな部分も多いと知ることが出来ました。妻は敵ではなく味方という当たり前のことも、意見が対立した際には忘れてしまっていることがあるなと、ハッとしました。今後は意識したいと思います。
2.妻と参加したことで、不満に思っている部分をぶつけてもらえたのは良かったです。家事については自身のスキルが足りない部分もあり、我慢させてしまっている点もあるのだろうなと思いつつ、なかなか面と向かって言われる機会がなかったので、話し合うきっかけとなりました。3.普段送り迎え出来てないこともあり、子どもの様子を知る機会が日々の連絡帳くらいしかなかったので水遊びの時の様子を見れて良かったです。だいぶ慣れるまでに苦労したと妻から聞いていたのでこわばった顔をしているかと思っていましたが、ニコニコ楽しそうな笑顔が映っていたのでホッとしました。先生方ともなかなか会話する機会がなかったので多少なりともお話し出来て良かったです。参加者が少なかったこともあり似たような悩みを持たれている方がいなかったので掘り下げてのお話はできなかったのは残念ですが、先生方からアドバイス頂けたりもしたので参加してよかったです。
DAちゃん(1歳3か月)
1.はい。とてもよかったです。ママが参加できず、次回あればママと参加します。
3.よかったです。
KKちゃん(1歳2か月)
1.もっと思いやりの気持ちで行動しようと思いました。
2.2人で聞くことによって講座でこんな事言ってたからこうしてみようなどできるので2人で参加してよかったです。3.普段会うことがないパパのお話しがきけて楽しかったです。先輩パパ達が多かったので頼りになるなと思いました。先生方のスナックじゅんこも楽しく盛り上げていただき話しやすかったです。
SIちゃん(1歳7か月)
1.家事、育児で父親と母親の視点が違うところですれ違うことがあるのでお互いの意見をまずは尊重することが大事だと思いました。また、所々にクイズ形式でグループワークがあり考える時間があるのでとても良かったです。
3.パパ友がいないので他の家庭はどう育児しているのか知らなかったのであの様な形で他のご家庭の様子が知れてとても参考になりました。
3.パパ友がいないので他の家庭はどう育児しているのか知らなかったのであの様な形で他のご家庭の様子が知れてとても参考になりました。
保護者のパパ同士で会話する事なんて滅多にないのでもっと頻度を増やしていただくことでパパの育児、家事参加率も上がると思いました。
NKくん(2歳2か月)
1.なるほどなぁ~と感じることの多い内容だった。
3.他のパパの話も聞けてよかった。
3.他のパパの話も聞けてよかった。
OHくん(2歳3か月)
1.夫婦や家族の形を見直すいい機会になりました。また、他のパパさんの貴重なお話も聞けてとても参考になりました。
2.一緒に聞く事で2人の価値観を改めて確認できました。
2.一緒に聞く事で2人の価値観を改めて確認できました。
またお互いの頑張っていることなども再確認でき、感謝を伝えられる機会になりました。
3.動画では子供の普段見れない一面を見させて頂き、予想以上の自我の発達に可愛さ半分、ドキドキ半分で楽しませて頂きました。
3.動画では子供の普段見れない一面を見させて頂き、予想以上の自我の発達に可愛さ半分、ドキドキ半分で楽しませて頂きました。
KAくん(2歳5か月)
1.我が家でも家事シェアでは常に課題となっていて、いつも妻に迷惑をかけています。
今回の講演会では、忙しいピーク時間の家事の見える化と役割分担が参考になりました。
妻は私が家事を終えるといつもありがとうと感謝の言葉を伝えてくれます。もう一度、家事分担を妻と話し合い、負担が偏らないように、手伝うスタンスではなく、一緒に分担していけるように頑張ろうと思います。ありがとうございました。
3.昨年に続き2回目の参加をさせていただきました。2回目ということで顔見知りのパパも増え、楽しくお話しさせていただきました。
3.昨年に続き2回目の参加をさせていただきました。2回目ということで顔見知りのパパも増え、楽しくお話しさせていただきました。
同年代の子どもをもつ保護者同士、相談していると、あるあるが多くみんな同じことを感じているんだなと少し安心しました。また、先輩パパさんからのアドバイスも非常に参考になりました。
また来年もスナック純子を楽しみにしています。ありがとうございました。
TRくん(1歳2か月)
1.良かったです。家事シェアについては深く考えておりませんでしたが、相手に対する思いやりや言葉遣いはとても大事であることを改めて勉強になりました。
2.良かったです。この講座は中嶋園長のおっしゃる通り、絶対ママとパパ一緒に参加したほうがいいと思います。
3.楽しかったです。同学年やご経験のあるパパさんとのコミュニケーションで習いことの話し等はまさにこれから考えなければいけないことで、色々勉強になりました。
2.良かったです。この講座は中嶋園長のおっしゃる通り、絶対ママとパパ一緒に参加したほうがいいと思います。
3.楽しかったです。同学年やご経験のあるパパさんとのコミュニケーションで習いことの話し等はまさにこれから考えなければいけないことで、色々勉強になりました。
※昔開催していた焼きそばの会も是非再開してください!


KMちゃん(1歳6か月)
1.分かりやすく、非常に役に立つ内容だと感じました。夫婦の信頼関係を改めて考られる、いい機会になったと思います。
3.色々な方の話が聞けて参考になりました。皆さん話が面白く、楽しく参加できました。
3.色々な方の話が聞けて参考になりました。皆さん話が面白く、楽しく参加できました。
MYちゃん(2歳6か月)
1.最初はいろんな人の環境があるのだから、やり方なんてあると思わなかったが、最後には前向きになってる自分がいてすごくタメになりました。
3.とても楽しいお話や、情報などできてよかった。次回はみなさんで食事をしながらでもと思いました。
3.とても楽しいお話や、情報などできてよかった。次回はみなさんで食事をしながらでもと思いました。
YMちゃん(2歳8か月)
1.貴重なお時間ありがとうございました。ある意味"父親"として、"夫"としての家事の当たり前という固定観念みたいなものが、前提から考えなければならないのだと思いました。家庭にも色々な形があるかもしれませんが、それぞれ仕事もして家事も育児もして、同じ時間を共有しているからこそ自由時間の平等は担保されるべきだと痛感させられました。そして、家事をただやるといってもそれぞれの価値観の微妙な違いから、イライラも出てきてしまうかもしれませんが、その距離を調整する努力をお互い意識的にやることが、根本的に大切だと考えさせられました。
ここが1番難しいかもしれませんが。。
でもこれを機会に家事シェアをぜひ実践していこうと思います!ありがとうございました。
2.夫婦で参加させていただき、すごくタメになりました。まるで我が家にカメラでもついていたのかと思うくらい、重なる部分が多く、おもしろかったです。とってもいいと思った考え方が敵じゃなく味方であるという考えとパラレル家事です。我が家に印刷して貼っておこうと思います。
2.夫婦で参加させていただき、すごくタメになりました。まるで我が家にカメラでもついていたのかと思うくらい、重なる部分が多く、おもしろかったです。とってもいいと思った考え方が敵じゃなく味方であるという考えとパラレル家事です。我が家に印刷して貼っておこうと思います。
貴重なお話をどうもありがとうございました。
3.普段パパさん同士でお話を聞ける機会はないので、とてもいい時間でした。うちもそうだなあって共感する部分もあれば、習い事など色々と考えている家庭もあり、うちも何かチャレンジしてみようかななど刺激になった部分もありました。
3.普段パパさん同士でお話を聞ける機会はないので、とてもいい時間でした。うちもそうだなあって共感する部分もあれば、習い事など色々と考えている家庭もあり、うちも何かチャレンジしてみようかななど刺激になった部分もありました。
あと、てのひらこども園のパパさん達は仕事で帰りが遅くなってなかなか育児も出来てないって言ってる割には、ちゃんと子供のことを考えて、こうして行事にも参加してきているのでみんなちゃんとパパしてんだなと思いました。笑
また、このような機会を設けて頂いているてのひらこども園もあって、みんなで保育してるのが伝わり安心しています。ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします!.
IEちゃん(2歳9か月)
1.為になりました。 家庭で実践してみます。
3.色々な話が聞けてよかったです。 次回は子供達も参加出来るイベントも企画してもらいたいです。ありがとう御座いました。
3.色々な話が聞けてよかったです。 次回は子供達も参加出来るイベントも企画してもらいたいです。ありがとう御座いました。
SSちゃん(2歳9か月)
1.かなり勉強になりました。「あぁ、そうそう」と、頷く話が沢山ありました。笑
家事も育児も結局は夫婦のコミニュケーションが無いと事を先に進められないのだと痛感しました、、
貴重な機会をありがとうございました。
3.とても楽しく有意義な時間になりました。
3.とても楽しく有意義な時間になりました。
積極的に話すパパが多かったと思うので、盛り上がりましたよね。笑
来年は焼きそばパーティ出来るといいですね。
ISくん(3歳4か月)
1.体系だったプレゼンで非常に興味深かったです。やはり相手への思いやりが大事ですね。
3.前回に引き続き、楽しく参加させていただきました。
3.前回に引き続き、楽しく参加させていただきました。
私が聞きたいことばかり聞いてしまってもっと他のパパさんが気になっていることにも時間を使っていただくべきだったかな、と少し反省しております。
会の最後にもコメントさせていただきましたが、もっとパパ会をグレードアップさせて何か親子イベント的なことが出来たらな、とすいちゃんパパやみおりちゃんパパと話をしておりました。
次回パパ会タイミングですと息子が卒園してしまっているので、悩ましいところですが、何か一緒にできたらな、と思っております。本日は誠にありがとうございました!
SNちゃん(3歳6か月)
1.家事シェアとは、別に1人の時間の確保も大事という話には、目から鱗でした。また話があれば視聴したいと思いました。全体的にスライドを使って説明されていたのでわかりやすかったです。
3.娘と同じクラスの人が誰なのかわからなかったですが、皆さんの家庭の事情が聞けて良かったと思います。もうちょっと質疑応答の時間があったほうがいいかも。
3.娘と同じクラスの人が誰なのかわからなかったですが、皆さんの家庭の事情が聞けて良かったと思います。もうちょっと質疑応答の時間があったほうがいいかも。
HRくん(3歳10か月)
1.パラレル家事など、すぐに改善出来るポイントが盛り沢山で大変ためになる講演会でした。
3.初参加でした。
3.初参加でした。
同じ境遇のパパ達の輪に入って、家庭内でのアルアル話に共感しつつ、反省しつつ…先生方のパーソナルな部分も聞けて良かったです。


NAくん(4歳0か月)【パパ】
1.パパ会、有難うございました。大変参考になり、参加して良かったと思っております。
家事・育児に関して、仕事が忙しいことを言い訳に妻に任せてしまっている点が多いため、考えさせられる良いキッカケとなりました。家事や育児の項目と時間の可視化は良いなと思いましたので、ぜひトライしてみたいと思ったことと自分でもできる家事を進んで担当していきたいと思いました。
また、このような機会があればぜひ参加したいです。
2.講座の内容から、パパとママ一緒に聞けて良かったと思います。また、そのような機会を作るために子供たちを見ていただけるような配慮を頂きまして大変感謝しております。有難うございました。
3.先生方やパパたちとゆっくりお話できる機会は普段はなかなかなくとても貴重な機会でした。有難うございました。
3.先生方やパパたちとゆっくりお話できる機会は普段はなかなかなくとても貴重な機会でした。有難うございました。
パパ方の子供たちに対して心配なことだったりが自分と共通していたり、自分とは異なる色々な考え方に触れる機会となりました。
先生方の楽しい雰囲気からも普段子供たちもさぞ楽しい環境でいられているんだろうなと思い、それもまた安心して預けられていることなんだなと改めて思い、とても感謝しております。またの機会には是非とも参加させていただきたく思います。今後とも宜しくお願いいたします。
NAくん(4歳0か月)【ママ】
1.先日は、講演に参加させていただきありがとうございました。とても勉強になり、参加できて本当に良かったです。
2.子供たちを預かっていただくことで夫婦で参加することができました。夫婦で参加することができて本当に良かったです。ありがとうございました。
2.子供たちを預かっていただくことで夫婦で参加することができました。夫婦で参加することができて本当に良かったです。ありがとうございました。
IRちゃん(4歳9か月)
1.参考になりました。
2.あまりいい気分では無かったです。
1.参考になりました。
2.あまりいい気分では無かったです。
3.普段あまり交流が出来ないが、意見交換を出来て良かったです。
「今どきのパパは、みんな家事をいっぱいやっているよ。「家事シェア」というテーマだと、パパからすると上から目線で不快と感じる人もいると思うよ。」という、男性職員の言葉にはっとさせられてしまいました。
以前(コロナ前)のてのひら保育園のパパ会は、保護者会とパパ屋台で、パパ達が作った焼きそばなどを、迎えに来たママと子ども達で一緒に食べました。
そのことを懐かしんでいるパパもいらしたようですね。私もまたやってみたいです。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
NYくん(5歳8か月)
1.毎回テーマの家事シェア ですが 、ママがパパに不満を感じやすい内容を判り易いように話していたので だよね~と聞けました。パパ会だけど 講義にはママも参加が出来たのが良かったかと。
ディスカッションは苦手なのですが ママ達が居たので助かりました。
3.おおまかですけど パパ としての悩み??みたいな感じは みんな同じなんだな~と。パパ達の話しを聞けて参考になりました。もぅ少し話す時間があれば もっと色々と話しが出てくるんじゃないかな。参加して良かったです。
3.どこの家庭も同じような悩みを持っており、参考になりました。3.おおまかですけど パパ としての悩み??みたいな感じは みんな同じなんだな~と。パパ達の話しを聞けて参考になりました。もぅ少し話す時間があれば もっと色々と話しが出てくるんじゃないかな。参加して良かったです。
NIちゃん(5歳8か月)
1.家事をもっとしなくてはという意識はありつつも、どこか時間がないことを言い訳にしていた部分もありましたが、振り返ってみればパラレル家事や時間の使い方を考え直すことでもっとできることがあることがわかりました。タイトルから勝手に「もっとパパも頑張りましょう」系の話かと思っていましたが色々な気付きがありとても有意義な時間でした。
3.皆さんのお話が面白くてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
3.皆さんのお話が面白くてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
各ご家庭で工夫していることやお子さんの様子など色々なお話が聞けて良かったですし、パパだけの場でお話をするというのがとても貴重な時間で年1回なのが残念なくらいでした。
HYちゃん(6歳4か月)
1.家事シェアの講演とても為になりました。もっと家事を手伝わなければと思いました。
「今どきのパパは、みんな家事をいっぱいやっているよ。「家事シェア」というテーマだと、パパからすると上から目線で不快と感じる人もいると思うよ。」という、男性職員の言葉にはっとさせられてしまいました。
以前(コロナ前)のてのひら保育園のパパ会は、保護者会とパパ屋台で、パパ達が作った焼きそばなどを、迎えに来たママと子ども達で一緒に食べました。
そのことを懐かしんでいるパパもいらしたようですね。私もまたやってみたいです。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 16:45|Permalink│Comments(0)
2024年06月25日
根菜をみずから進んで食べてる!? ~てのひら給食参観~
6月25日(火)
「第2てのひら保育園」より1週間遅れて、「てのひら保育園」の給食参観を行いました。
子どもたちからママやパパが見えないように色々工夫をしたのですが、3歳になるとシルエットやスマホケースで気付くのですね。それでも食事を続けているところが3歳らしい成長ですね。
平日にもかかわらず多くの保護者に参加いただきとっても嬉しく思いました。


この日も試食の準備までしてくれたのは、調理のさやか先生と真由美先生です。
2人で「てのひら」と「第2てのひら」の38名分の食事を作っています。離乳食も前期食から後期食まで、それに刻み食、卵や乳の食物アレルギーなど除去食を4人分ととても注意が必要です。
が、2人のチームワークで毎日おいしい給食を作っています。
毎日「給食残が少ないのが嬉しい!」という2人です。


AH(0歳10か月)
子どもたちからママやパパが見えないように色々工夫をしたのですが、3歳になるとシルエットやスマホケースで気付くのですね。それでも食事を続けているところが3歳らしい成長ですね。
平日にもかかわらず多くの保護者に参加いただきとっても嬉しく思いました。


この日も試食の準備までしてくれたのは、調理のさやか先生と真由美先生です。
2人で「てのひら」と「第2てのひら」の38名分の食事を作っています。離乳食も前期食から後期食まで、それに刻み食、卵や乳の食物アレルギーなど除去食を4人分ととても注意が必要です。
が、2人のチームワークで毎日おいしい給食を作っています。
毎日「給食残が少ないのが嬉しい!」という2人です。


AH(0歳10か月)
とてもかわいくて見れてよかったです。
給食もおいしかったです!
WE(1歳0か月)
家では落ち着きなく立ち上がることも多いので、しっかりと座って食べている様子が見れて安心しました。試食も頂き味の濃さなど参考になりました。
HSくん(1歳7か月)
給食の様子を観るのは、他の子供達を含めても初めての事で、とてもいい経験をさせていただきました!
どんどん食べ進めている姿に感心しました??先生方や美味しい給食のおかげです!
子供の窒息事故など怖いですが、先生方が目の前で手厚く見守ってくれていて安心しました!
試食までさせていただき、具沢山で手間がかかっていて、家ではなかなか作れないし、毎日用意していただき、改めて感謝感激です!!美味しかったです♪
先生方、本当にいつもありがとうございます!!
KHくん(1歳10か月)
園での息子の様子が初めて見れて嬉しかったです。
しっかりフォークを使って食べていたりじっと椅子に座っていられて好き嫌いもせずモグモグしている姿に驚きでした*???*
家では最近フォーク使うのを嫌がって手掴みが多く、好き嫌いや食べムラもすごいので食事中に注意してばっかりだなぁと反省しました?
食べ終わると先生から褒めて貰えて嬉しそうな笑顔をしていて可愛かったです*???*
息子だけでなく他のお友達もみんなとてもいい子に食事をしていて凄いと思いました?
給食も美味しかったです!
毎日栄養のある給食をありがとうございます?
いつもの自然な姿を覗き見する事が出来てとても安心しました??
また次回も参加したいです!
HTちゃん(1歳11か月)
眠そうだったのが残念でしたが、とても良かったです。
野菜…しかも根菜をみずから進んで食べてる姿はびっくりでした。
ONくん(2歳0か月)
給食参観させていただきありがとうございました。食欲の波が激しく、食べない時は全く食べない息子。それなのにいつも給食は完食。年一の楽しみでもある給食参観ですが、先生方にどれだけ苦労をかけて食べさせてもらっているのか、目の当たりすると思うと見る前から恐怖でした。笑 しかもこの日のメニューは好きじゃないうどん。しかし、いざ食べ始めてみると自分でフォークを使って食べてる( ゚д゚)しかも家だと嫌がる野菜も自分からもぐもぐ食べてる( ゚д゚)先生方にも拍手していただき、気持ちを盛り上げながら食事させてもらい、最後は空っぽのお皿を見せてもらって満面の笑みでした!手と口まで自分で拭いていて、別人のようでした。笑 参観の日は調子がよかったですが、ダメダメな日もこうやって楽しみながら食べさせてもらっているんだろうなぁと様子が伝わり、本当にいつもいつも感謝です。試食もさせてもらい、とっても美味しくてもぐもぐ食べちゃうのも納得!!栄養たっぷりでバランスの良い美味しい給食を、毎日作ってくださりありがとうございます。保育園の給食のおかげで、家でちょっとぐらい食べなくてもいっか!!と母の気持ちの余裕にも繋がってます。笑 長くなってしまいましたが、、先生方いつも本当にありがとうございます!!
TKくん(2歳9か月)
うさぎ組になった息子の給食の姿を見せて頂けました。1年前と比べて、1人でスプーンを上手に使ってご飯食べていて、とっても成長したなーと感じました!!緑のお野菜ももりもり食べちゃうのは、周りのお友達パワー!本当に毎日美味しそうな給食を提供してくださり、野菜も食べさせて下さり感謝です。ありがとうございます!
ISくん(2歳11か月)
食べる前の絵本を見るのもすごーく集中して見てたし、家では見ないくらい真剣にご飯食べてて感動しました!家だと好きなものの時は食いつき凄いですが、そうじゃないときはご飯全然進まないし野菜食べないし避けるし。なので。。
可愛い姿を見ることができて良かったです!ありがとうございました。
SRちゃん(3歳0か月)
お家では途中で立ったり「まま」と言って食べさせないと食べてくれないことがあるので、園ではちゃんとエプロンして座って1人で食べてる姿を見れて良かったです??
携帯ケースでバレたのはびっくりでした。笑
子どもに気付かれないように「のぞき見」する給食参観は好評でした。また、お家では甘えて食べない野菜も、先生に褒められたりお友達と一緒だとよく食べていることもわかりました。
こんな小さな保育園ですが、お友達と一緒の集団保育のメリットですね。
「てのひら」では、行事のたびに保護者から感想を頂いて、よりよい行事に向けて工夫しています。ママパパご参加ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
子どもに気付かれないように「のぞき見」する給食参観は好評でした。また、お家では甘えて食べない野菜も、先生に褒められたりお友達と一緒だとよく食べていることもわかりました。
こんな小さな保育園ですが、お友達と一緒の集団保育のメリットですね。
「てのひら」では、行事のたびに保護者から感想を頂いて、よりよい行事に向けて工夫しています。ママパパご参加ありがとうございました。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 08:54|Permalink│Comments(0)
2024年06月21日
出汁中心の味付けがおいしかった!! 第2給食参観感想
6月21日(金)
第2てのひら保育園は6/11(火)と6/12(水)に給食参観を行いました。
給食参観は、保護者が普段の子ども達の食事の様子を見やすいように、つまり子どもたちから保護者が見えないようにして行います。
仕切り戸窓にマジックフィルムを貼って、保護者側を暗くして子ども達の食べる部屋を明るくします。
いつもの食事場所とは違うので、何日か前からこのスタイルで食事をしました。
参加保護者がお子さんを見やすいように、正面に座ってもらったせいもあるのですが、「あっちになんかいるよ」と保護者のシルエットに気が付く子もいました。(笑)
参加保護者から頂いた感想です。


KKちゃん(0歳11か月)
第2てのひら保育園は6/11(火)と6/12(水)に給食参観を行いました。
給食参観は、保護者が普段の子ども達の食事の様子を見やすいように、つまり子どもたちから保護者が見えないようにして行います。
仕切り戸窓にマジックフィルムを貼って、保護者側を暗くして子ども達の食べる部屋を明るくします。
いつもの食事場所とは違うので、何日か前からこのスタイルで食事をしました。
参加保護者がお子さんを見やすいように、正面に座ってもらったせいもあるのですが、「あっちになんかいるよ」と保護者のシルエットに気が付く子もいました。(笑)
参加保護者から頂いた感想です。


MSくん(0歳6か月)
家でもがっついて食べるのですが食べる時間などによって座っているのも嫌で泣いて食べれない事もあったのですが保育園でがっついて食べていたので安心しました。
お昼寝はどのような感じで眠りにつくかも見てみたいなと思いました。
KKちゃん(0歳11か月)
お家では暴れん坊でご飯の時間すごく大変ですが保育園ではみんなと食べるからかちゃんと座って食べることができていて感動しました!
自分でスプーンを持って食べようとしたり成長が目に見えてうれしかったです!
給食もとっても美味しかったです!
とくにカレーが美味しくてレシピが知りたいなと思いました~!
とってもいい給食参観でした!ありがとうございました~
ISくん(1歳1か月)
お家では見れない姿が見られて貴重な時間を過ごすことができました。実際に給食も試食できて、参考になったり、栄養士の方からのお話も聞けてよかったです。
普段他のママとお話する機会もないので、ゆっくり色々話す時間もあって楽しかったです。またこういう参観や集まりががあれば参加したいです。
素敵な時間をありがとうございました。
SHくん(1歳7か月)
子供達から姿が見えないように配慮していただいたおかげで、普段の保育園での様子を覗くことが出来たのでとても楽しく見ることが出来ました(о´∀`о)ありがとうございました!
HAちゃん(1歳9か月)
給食参観ありがとうございました。一生懸命食べている様子を見ることができて嬉しかったです!食事以外にも、先生の真似をして手遊びしている様子や色んな先生に甘えている様子を見ることができ、安心しました。
KAくん(2歳2か月)
給食参観ありがとうございました。
給食の様子を見ていると、家では食べない野菜を食べていて、途中「にんじんいや~」と叫んでいましたが、給食の効果すごいなぁと思いながら見ていました。給食の試食もとても美味しく、出汁中心の味付けと聞いて、出汁で美味しく味付けできるように真似したいと思いました。
OTくん(2歳4か月)
OTくん(2歳4か月)
お昼や遊んでる様子を見れてよかったです。子供が食べてるものも試食させてもらえてよかったです。すごく美味しくて、毎日食べれて羨ましいです。
URちゃん(2歳7か月)
昨年度に続き今年も給食参観参加させて頂きました!!
お家では左手が利き手で食べる子が保育園では右手で上手に食べていてビックリ!!
保育園での給食は素材の味がそのままいかされていて美味しかったです!!出汁のとり方を教えて頂いたので簡単な顆粒に頼らずやってあげようと思いました!!!!
参観しやすいように台を追加してもらったりパパ分の試食も用意して頂きありがとうございました。
MAちゃん(2歳8か月)
給食参観ありがとうございました。
初めてあんなに長くスプーンを持つ姿を見ました!!そして、お皿を傾けて最後まで食べることを知っていたのね(>.<)!!! と思いました。
家とは違いすぎる姿に、驚きの連続で保育園のマジックショーを見ている気分でした^_^;
保育時間も延び延び、ニコニコと過ごさせていただいて、いつも「はやく保育園いこーーー」と言う子供の言葉に納得いたしました。
いつもありがとうございます、これからも宜しくお願いいたします^_^
AYちゃん(2歳11か月)
給食参観ありがとうございました。
イヤイヤ期の娘は気分がのらないと、なかなか食べず頭を抱える母ですが、保育園では家ではあまり食べない煮物も『あー美味しい!』と言いながらパクパクと食べていて?家でも毎回保育園の給食のように食べてくれたら良いのになぁ(^^)心の中でそう願いながら見学してました。
食前食後も元気いっぱい遊びとても楽しそうで、微笑ましかったです。
また給食の試食もとても美味しかったです!母もまたヘルシーで美味しい給食が食べたいな~なんて思いました。貴重な時間ありがとうございました。
SYくん(2歳11か月)
子どもが気づいて邪魔してしまい申し訳ございませんでした。
我が子のいつも通りの姿に安心しております。貴重な時間をありがとうございます。
MRくん(3歳0か月)
家では好きな物は自分で食べるのですが乗り気じゃ無いものなどは食べさせてと言ったりしていたのが保育園では1人でしっかり食べたりしていたので嬉しかったです。
給食参観は保護者が参加する行事では、唯一平日に実施しています。が、お仕事の都合をつけて殆どの保護者が参加されました。
喜んでいただけて良かったなと思います。来週は「てのひら保育園」の感想を掲載しますね。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
給食参観は保護者が参加する行事では、唯一平日に実施しています。が、お仕事の都合をつけて殆どの保護者が参加されました。
喜んでいただけて良かったなと思います。来週は「てのひら保育園」の感想を掲載しますね。
https://tenohira-kids.com/ あっこ
tenohirahoikuenn at 17:00|Permalink│Comments(0)
2024年05月16日
同じ悩みで安心!ママ会の感想
5月16日(木)
先週の土曜日に開催した「ママ会」の感想をアップします。少し長いですが是非最後までお読みください。ママたちの日頃のお子さんへの向き合い方を感じます。
1人で背負わないように!保育園と園の仲間と一緒に育てましょうね!
写真はお散歩のときの子ども達です。

<てのひら保育園>
先週の土曜日に開催した「ママ会」の感想をアップします。少し長いですが是非最後までお読みください。ママたちの日頃のお子さんへの向き合い方を感じます。
1人で背負わないように!保育園と園の仲間と一緒に育てましょうね!
写真はお散歩のときの子ども達です。

<てのひら保育園>
SYちゃんママ(0歳3か月)
土曜日はありがとうございました。
毎日写真でお知らせしてくれてますが、園での娘の様子を動画で見れて良かったです。小さいながらに頑張って過ごしている姿が感動的でした。
そして毎日全力で娘に接してくれる先生方に感謝感謝です。てのひら保育園に入園できて良かったなと思いました。当日はママ会がどんな感じなのかと緊張して行きましたが、先生達やママ達の話が聞けてとても楽しかったです。
人見知りで中々自分から話しかけたり出来ないので、良い機会になりました。これからも園と家庭とで色々情報共有しながら、過ごせたらなと思います。よろしくお願いします。
HMくんママ(0歳8か月)
一緒に遊んでくれているお友達のお母さんがわかり、朝やお迎え時に会った時など、挨拶しやすくなりました。
また、園での息子の様子も見れて良かったです。
朝は、泣いてバイバイが多いので、日中とても楽しそうで安心しました。
DMちゃんママ(0歳11か月)
初めてママ会に参加しました。すごく良かったです。お子さんの動画見たり、同じ園の赤ちゃんたちも見せていただき、保育園でいろいろ楽しいことがあり、赤ちゃんたちの成長も見えてきます。先生たちの説明もきちんとしてありがとございました。
先輩ママから話を聴いたり、勉強ことにもなりました。
出会ったママたちが素敵な方ばかりで、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
WEちゃんママ(0歳11か月)
先輩ママのお話を聞けて良かったです。送迎の時間が違うと会わないお母さんも多いのでお会い出来る貴重な時間でした。
園児さんの紹介映像やご飯の映像を見れて園の様子が少し見れて安心しました。別の年齢の子達の事も知れて良かったです。


ONくんママ(1歳10か月)
先生方、お忙しい中ありがとうございました。
ママ会の楽しみでもある子どもたちの動画は、自分の子はもちろん、お友だちの様子や成長も分かって、とても楽しく観させてもらいました。動画を準備するだけでも手間がかかり大変だと思いますが、いつも用意してくださり、合わせてコメントもしてくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。なんだかあっという間に1時間半経っていましたが、、(笑)先生方やママたちのリフレッシュ方法やハマっているものを知ることができて、すごく楽しい時間でした( ^ω^ )ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
TKくんママ(2歳8か月)
ママ会開催ありがとうございました。去年のママ会から一年が経ち、お散歩の映像や給食時の映像をまた作って頂き見させていただけました。この1年で本当に成長した、息子の姿を映像で見ることが出来て、とても嬉しかったです!普段なかなかお会いすることができない、ママさんたちともお会い出来、皆さんのお話を聞けて、普通に楽しくて笑顔になりました!とても素敵な時間をありがとうございました。
ISくんママ(2歳10か月)
送り迎えが早番遅番で、保護者交流があまりないので皆さんと交流出来て楽しかったです!
子供達の普段の動画もみれてとても良かったです!
日頃より本当に良い保育をしてくださり助かっています。ありがとうございます。
日頃より本当に良い保育をしてくださり助かっています。ありがとうございます。
我が子が保育園が大好きと思ってくれている事が1番の答えだと思っています!
今年一年よろしくお願いします。
<第2てのひら保育園>

SJくんママ(0歳10か月)
映像を観て、こんな椅子でこんな感じで食べさせてもらってるんだー!と思ったり
泣いた時はこんな風に抱っこしてあやして頂いてるんだ(*´ー`*人)と温かい気持ちになりました。
また、普段聞くことがなかなか出来ない
・ご飯は何を食べさせてる?
・何時に寝て、何時に起きて、夕方寝はさせてる?
・兄弟児の寝室事情
などリアルな情報を知れてすごく勉強になりました!
また機会があれば参加させていただきたいです。
*参加時に子供を預けられるのがとても助かりました。子どもを観ながらの参加だと正直早く終わって欲しい…としか思えなかった可能性があったので保育士の皆様に感謝です!休日出勤いただきありがとうございました。
KKちゃんママ(0歳10か月)
皆さんとってもお話しが上手で聞いていて楽しかったです!私は話しが苦手で人見知りですがなんだか居心地がよかったです笑ビデオも保育園での様子がすごくわかってよかったです!
保育園のお友達のことも知れてよかったです!また参加したいです~!
急遽子供を預けれなくなってしまいましたが保育園で見ていてくれるのもすごく助かりました!
ありがとうございました!
ISくんママ(1歳0か月)
園での過ごしている姿を動画で見れて嬉しかったです。
先生からも一人一人に対して、どのように過ごしているかコメントもあってとてもわかりやすかったです。
動画の後、クラスごとに別れて、先生とママ同士でも意見交換ができて、参考になったし、普段ゆっくりお話する機会もなかったので、貴重な時間を過ごせて楽しかったです。次回の保護者会も楽しみにしています。


HAちゃんママ(1歳8か月)
最初に保育園でのこどもの様子を動画で見ることができ、和やかな雰囲気でよかったです。元々は、こういった集まりが苦手なので子どもを作るのを躊躇っていたくらいでしたが、初めての参加でも先生方がフォローしてくださいますし、無理して話す雰囲気もなく、次回からは前向きに参加できそうです!お昼ごはんはこのスーパーでこれが便利ですよーというお話など、近隣に住んでいる同年齢の子どもを持つママとしてのお話も楽しかったです♪
*お忙しい中、いつも連絡帳のコメントや写真添付、動画作成などありがとうございます。一対一でも大変なのに、子どもの表情や行動を本当によく見てくださっているのがわかり、とても安心できます。お試し保育中(慣れ保育)は、子どもが送迎時に泣いていて、私も子どものいない静かな家に帰ると寂しくなっていましたが、先生方の温かい対応のおかげで、意外とすぐに保育園に慣れ、私も安心して仕事ができています。初めての子で、小規模保育園のこともよく分からず、説明会に行くまでは希望に入っていませんでしたが、異年齢のお友達と遊ぶことで兄弟がいるような遊びや経験ができたり、思いやりが育ったりするとわかり、入園して2ヶ月弱でお友達に興味を持って一緒に遊べるように成長している姿に感動しました。先生方も本当によく見てくださり、お外遊びで虫の観察などもしていただけて、こちらの保育園に入園できて本当によかったです!他の保育園で起こる事故のニュースを見て、預けるのを遅らせたいと思っていましたが、事故防止対策についても、資料や口頭で説明があり、とても安心できます。今は、1人で見ているより、早めに預けた方が子どもにも私にも良かったかなーなんて思えるくらい、心強い居場所になっています。
*お忙しい中、いつも連絡帳のコメントや写真添付、動画作成などありがとうございます。一対一でも大変なのに、子どもの表情や行動を本当によく見てくださっているのがわかり、とても安心できます。お試し保育中(慣れ保育)は、子どもが送迎時に泣いていて、私も子どものいない静かな家に帰ると寂しくなっていましたが、先生方の温かい対応のおかげで、意外とすぐに保育園に慣れ、私も安心して仕事ができています。初めての子で、小規模保育園のこともよく分からず、説明会に行くまでは希望に入っていませんでしたが、異年齢のお友達と遊ぶことで兄弟がいるような遊びや経験ができたり、思いやりが育ったりするとわかり、入園して2ヶ月弱でお友達に興味を持って一緒に遊べるように成長している姿に感動しました。先生方も本当によく見てくださり、お外遊びで虫の観察などもしていただけて、こちらの保育園に入園できて本当によかったです!他の保育園で起こる事故のニュースを見て、預けるのを遅らせたいと思っていましたが、事故防止対策についても、資料や口頭で説明があり、とても安心できます。今は、1人で見ているより、早めに預けた方が子どもにも私にも良かったかなーなんて思えるくらい、心強い居場所になっています。
NKくんママ(1歳10か月)
普段の様子を動画で見られて良かったです。いつも通り自由に過ごせているのがわかり先生方に感謝します。てのひらさんと時間差での開催は良いと思います。
*給食の卵アレルギーの代替についてです。代替えを持ってこなくていいようなメニューにすることは不可能でしょうか?
*給食の卵アレルギーの代替についてです。代替えを持ってこなくていいようなメニューにすることは不可能でしょうか?
今はパンでも卵を使っていないもの(みんながクリームパンなら食パンを用意する)、マヨネーズでも卵を使わないものなどあると思いますので検討をお願いします。
代替えについては入園時に了承して入っているので絶対に変えてほしいとかではないですが、私が働いていた園では保護者が持参ということがなかったのでなぜなのかなという感じです。
⇒(園より)早速検討して保護者とも可能な代替食品をお伝えしました。
⇒(園より)早速検討して保護者とも可能な代替食品をお伝えしました。
SHくんママ(1歳6か月)
保育園では登園も降園もみんな時間が違い、子供もまだ喋ることが出来ないので、なかなか他の親御さんと接したりお話しする機会がないので保護者会という時間を作っていただけて、園での様子を見聞き出来た事はとても嬉しかったです。ただ私自身話が上手ではないので、話したいと思っていた事は、いざ話す場となると頭から抜けてしまっていた気がします。もっと手短にわかりやすく喋れる方法を模索したいと思いました。
OHくんママ(1歳10か月)
先日は保護者会ありがとうございました!
同じ同じくらいの歳の子達が、お家ではどのような感じなのか、家庭での過ごし方や、ママたちの趣味などもお聞きできて、とても楽しい時間でした!
兄弟がいる先輩ママさんのアドバイスもお聞きできたり、前回のママ会でもそうでしたが、自分の子だけなのかな~と心配していたことも、同じ悩みを抱えているママさんのお話を聞けて、同じように成長しているんだと安心しました!??
今回は子供を家族預けて参加したのですが、大人だけでお話ができるようにお隣の部屋で子供を見てて下さると言うお話を聞き、もしこれから家族が都合悪くて預けられなくても、積極的に参加できる!と思い、嬉しかったです?
このような制度を考えて頂きありがとうございました☆
AAくんママ(1歳11か月)
初めて保護者会へ参加しました。参加してとても良かったです!私だけかな?みんなはどうしてるのかな?と不安な点等他のママさん達も同じ悩みで安心しました。
同じクラス同士でも懇談もあーわかるーーという所も多々あり今回参加出来て本当に良かったです。ありがとうございました!


KAくんママ(2歳1か月)
ママ会ありがとうございました。
動画では保育園での様子を見ることができて、1年前と比べてたくさん成長したなぁと感じることができました。今回も他のママたちとお話ができて、参考になることがたくさんあり、また自分自身の息抜きになりました。
URちゃんママ(2歳6か月)
休日出勤の保護者会開催ありがとうございました。
日頃ママ達と挨拶だけだったので沢山のママ達との話す事が出来良かったです!!
先生達が保育園での様子を色々話してくれ園での過ごし方が良く分かりました!!
じゅんこの部屋面白くて笑いました!!毎回保護者会で色んな事をしてくれるので保護者会がとても楽しみ!!
AYちゃんママ(2歳9か月)
保護者会ありがとう御座いました。
DVDを見たり、娘と同級生のママさん達と色々お話が出来、楽しい時間となりました☆
また上の子も久々に保育園で懐かしい玩具で遊ばせて頂きとても楽しかったようです!ありがとう御座いました☆DVDも楽しみにしてます!
SYくんママ(2歳10か月)
沢山の方々のお話が聞けて嬉しかったです。
MRくんママ(2歳11か月)
子供も連れて行けて見ていてもらえるのでゆっくり話すことができるのでとても嬉しかったです。
普段どんな感じなのか見ることができないので聞くことが出来たのでよかったです。
感想の提出期限を5/17としていたので、この後届いたものは追加しますね。
皆さん楽しく参加できて良かったな!と思います。
https://tenohira-kids.com/ てのひら あっこ

皆さん楽しく参加できて良かったな!と思います。
https://tenohira-kids.com/ てのひら あっこ
tenohirahoikuenn at 10:19|Permalink│Comments(0)
2024年05月13日
多くの方に参加してもらいたい~ママ会~
5月13日(月)
先週の土曜日5/11に、「ママ会」(保護者会)を開催しました。
昨年までは、パパがお家で育児できないママは、お子さんと一緒に参加してもらいました。じっとできなくなったお子さんは隣の保育室で保育したのですが、2つの課題がありました。
一つは、ママが子さんの声が気になってみんなの話題に集中できない。もうひとつは、この機会にママたちの声を全保育者でお聞きしたいのに、保育担当になるとそれがでいない。
対応策として、2園が別の日程で「ママ会」を開催し、てのひら保育園の日には第2てのひら保育園の職員が保育担当となることを考えたのですが、そうすると職員に休日出勤を2回命ずることになります。「ワーク・ライフ・バランス」が運営主旨の当法人としては躊躇しました。
そこで、今年から、てのひら保育園と第2てのひら保育園が隣接しているので、前半後半と時間帯を分けて開催しました。今回は第2てのひらが9:00~10:30、てのひらが10:30~12:00という風に。
ママ達から頂いた感想に、こうした取り組みを評価していただくご意見が多くあり、当面この方法を続けようと思います。
今回は4月入園の保護者に、お子さんの保育園での様子を見ていただこうと、お散歩と食事の動画を上映しました。撮影は4月下旬から5月上旬としました。当日雨が降るともちろんお散歩に行けないのですが、前日大雨だと草が濡れていて無理だったりと、とても撮影スケジュールが難しいのです。5月入園のお子様の分も何とか編集も間に合い、ホッとしました。

もう一点、「安全保育」についてお話しさせていただきました。
・午睡中の突然死の予防のための見守り
・食事中に誤嚥がないように麦茶で喉を潤してから食事を始めること
・もし誤嚥が起きた時の救急対応をこの時期に職員が再確認していること
・保育中に誤飲しないように口に入る小さなおもちゃを取り除いていること
ご家庭でも事故に注意してください
・自転車での登降園時の事故予防。
・子どもが自転車に乗っているとき自転車から離れないこと
・ベランダからの転落防止に注意すること
・バケツの水やお風呂のお湯での溺死予防
など。
その後はクラス別グループに分かれて、お子さんの育児で困っていることや、工夫していることなど楽しく情報交換しました。

次回に参加された皆さんからの感想をアップしますね。
これからも、参加しやすい・参加が楽しみになるような「保護者会」を、目指していきたいと思います。
てのひら あつこ
先週の土曜日5/11に、「ママ会」(保護者会)を開催しました。
昨年までは、パパがお家で育児できないママは、お子さんと一緒に参加してもらいました。じっとできなくなったお子さんは隣の保育室で保育したのですが、2つの課題がありました。
一つは、ママが子さんの声が気になってみんなの話題に集中できない。もうひとつは、この機会にママたちの声を全保育者でお聞きしたいのに、保育担当になるとそれがでいない。
対応策として、2園が別の日程で「ママ会」を開催し、てのひら保育園の日には第2てのひら保育園の職員が保育担当となることを考えたのですが、そうすると職員に休日出勤を2回命ずることになります。「ワーク・ライフ・バランス」が運営主旨の当法人としては躊躇しました。
そこで、今年から、てのひら保育園と第2てのひら保育園が隣接しているので、前半後半と時間帯を分けて開催しました。今回は第2てのひらが9:00~10:30、てのひらが10:30~12:00という風に。
ママ達から頂いた感想に、こうした取り組みを評価していただくご意見が多くあり、当面この方法を続けようと思います。
今回は4月入園の保護者に、お子さんの保育園での様子を見ていただこうと、お散歩と食事の動画を上映しました。撮影は4月下旬から5月上旬としました。当日雨が降るともちろんお散歩に行けないのですが、前日大雨だと草が濡れていて無理だったりと、とても撮影スケジュールが難しいのです。5月入園のお子様の分も何とか編集も間に合い、ホッとしました。

・午睡中の突然死の予防のための見守り
・食事中に誤嚥がないように麦茶で喉を潤してから食事を始めること
・もし誤嚥が起きた時の救急対応をこの時期に職員が再確認していること
・保育中に誤飲しないように口に入る小さなおもちゃを取り除いていること
ご家庭でも事故に注意してください
・自転車での登降園時の事故予防。
・子どもが自転車に乗っているとき自転車から離れないこと
・ベランダからの転落防止に注意すること
・バケツの水やお風呂のお湯での溺死予防
など。
その後はクラス別グループに分かれて、お子さんの育児で困っていることや、工夫していることなど楽しく情報交換しました。

次回に参加された皆さんからの感想をアップしますね。
これからも、参加しやすい・参加が楽しみになるような「保護者会」を、目指していきたいと思います。
てのひら あつこ
tenohirahoikuenn at 11:25|Permalink│Comments(0)
2024年04月03日
これからてのひらの仲間に ~入園式~
3月30日(土)
卒園式と同じ日に、入園式を行いました。
「てのひら保育園」には7名の新入園児。
「第2てのひら保育園」には8名の新入園児です。
おしゃれな赤ちゃんたち、職員と一緒に手遊びをしてママパパの腕の中でご機嫌です。


卒園式と同じ日に、入園式を行いました。
「てのひら保育園」には7名の新入園児。
「第2てのひら保育園」には8名の新入園児です。
おしゃれな赤ちゃんたち、職員と一緒に手遊びをしてママパパの腕の中でご機嫌です。


1人ずつお子さんの紹介をしていただきました。


保育園の職員も自己紹介です。
これからは「てのひら」の仲間になるので、職員とも保護者とも明るく挨拶しましょうね。
登降園の事故には気を付けてね。などお話しした後にみんなで記念写真を撮りました。


来週からは、きっとにぎやかな泣き声が聞こえることでしょう。
でも心配しないでくださいね。お子さんが早く保育園に慣れるように、しっかり保育しますよ。
お子さんの様子もお伝えしますからね。
てのひら保育園 あっこ


保育園の職員も自己紹介です。
これからは「てのひら」の仲間になるので、職員とも保護者とも明るく挨拶しましょうね。
登降園の事故には気を付けてね。などお話しした後にみんなで記念写真を撮りました。


来週からは、きっとにぎやかな泣き声が聞こえることでしょう。
でも心配しないでくださいね。お子さんが早く保育園に慣れるように、しっかり保育しますよ。
お子さんの様子もお伝えしますからね。
てのひら保育園 あっこ
tenohirahoikuenn at 17:55|Permalink│Comments(0)
2024年02月28日
悩んでいたのは自分だけじゃない!保護者会感想(第2てのひら)
2月28日(水)
第2てのひら保育園の保護者会の感想です。全員で12名の参加がありました。


第2てのひら保育園の保護者会の感想です。全員で12名の参加がありました。


Aくん(1歳10か月)
懇談しながら困っていることとその解決策を話して、自分が思ってもいない方法があったり、試してみようと思うことがあったりと、近くにママ友がいないので勉強になりました。また他のママの話を聞いて、そうそうと思うことも多く悩んでいたのは自分だけじゃないと思えて少し安心しました。今回、私自身、話をしたり聞いたりして息抜きにもなったので子どもを連れて参加できてよかったです。
Yちゃん(2歳7か月)
保護者会ありがとう御座いました。
上の子以来の保護者会!少しの時間でしたが参加できて、とても楽しい時間でした☆
上の子のママ友達は頑張って作っていましたが、下にいくにつれて自分に余裕がないからかお友達ママも少なく、下の子の悩みを話せる機会が少なかったので、色々相談出来て良かったです(*^^*)
また娘を預かってもらえたので、疲れてグズる娘でしたが周りを気にせずに参加出来ました!(先生方には不機嫌な娘を預けてしまい申し訳なかったですが…)
今回は途中までの参加となり最後まで話が聞けず残念でしたが、次回も楽しみにしてます!
運営等については、特に意見はありません。
朝の支度など状況に合わせて対応してくださったり、親身に話を聞いてくださる先生方ばかりで有り難いです。
また節分やクリスマスなど季節にあわせた行事も楽しそうなので、これからも続けてほしいです(*^^*)
Rくん(3歳2か月)
先週は保護者会どうもありがとうございました。
うちは家で子供たちをみてもらえることが多いですが、もし人手のない日に保護者会だったらと考えると、今回の時間差開催とても良いなと思いました!
学年で分かれて先生と保護者とでゆっくり話ができたのも良かったです。同じ歳頃の子たちの話に、うちもそう!となったり、先生方の体験談があったり、周りのママからの考え付かなかったような対処法(?)が聞けたりと面白かったです。程よい人数だったのも話しやすかったです。
卒園が近づいてきていよいよ寂しいですが、残りの1ヶ月ほども引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
Rくん(3歳5か月)
保護者会開催ありがとうございました。
日頃顔は合わすものの挨拶程度のママ達との会話が出来とても良い時間が過ごせました!子育て十人十色なので色んな事が聞けてとても良かったです!
子供を連れて行けたのもとても良かったです!いつもと違う場所での保育だったからか泣いてしまいましたが…
先生との話も色々出来てて土曜日出勤で大変かと思いますが親睦を深める為にも保護者会を頻繁に開催して欲しいです!
Nちゃん(3歳8か月)
先日は先生方もお忙しい中、保護者会を開いていただきありがとうございました!!
保育園のイベントの中でも楽しみにしている行事の一つで、指折り数えて待っていましたw!!
今回は、お隣のお部屋に子ども達を預けられるとのことで普段は来られない保護者の方も来てくれて賑やかな保護者会になっていたと思います!!
保育園での様子やお家での様子、または悩み相談など笑いあり真剣ありでメモ必須w
たくさんのアドバイスをもらって元気付けられました!!
まだまだ先だと思っていましたが…。
これが最後の保護者会だと思うと本当に寂しくて
素敵な保育園、先生方に出会えて
幸せ者だと心から思っています!!
理事長(園長)先生はじめ、他の先生方のおかげで更に素敵な会になったこと本当に感謝です!!
ぜひ、これからもこのやり方で続けて欲しいなと思います。
Yちゃん(3歳9か月)
毎回楽しみにしていた保護者会、今回もとても楽しい時間でした。先生方はいつも明るくてパワフルで、ママ達もとても話しやすい方ばかりで、てのひらの雰囲気が大好きです。イヤイヤ対策、トイトレ、お薬色んな話をしましたが「そうそう!わかるー!」と共感する話が多くて、みんな一緒なんだなぁと安心したり、真似してみようと思うやり方も沢山聞けました。こうやって話を聞いたり、情報交換できる機会はやっぱり大事だなぁと思いました。
沢山の感想やご意見、本当にありがとうございました。
感想アンケートのタイミングが2日ずれてしまったので、回答数が減ったのかと反省しています。
これからも、保護者の皆様に応援してもらえる行事開催をしていきますね。
てのひら保育園 あっこ
沢山の感想やご意見、本当にありがとうございました。
感想アンケートのタイミングが2日ずれてしまったので、回答数が減ったのかと反省しています。
これからも、保護者の皆様に応援してもらえる行事開催をしていきますね。
てのひら保育園 あっこ
tenohirahoikuenn at 10:00|Permalink│Comments(0)
2024年02月27日
この1年の成長! 保護者会感想(てのひら)
2月27日(火)
2月17日(土)AMに保護者会を行いました。
「てのひら」では年間に3回の保護者会を持っています。5月のママ会、9月のパパ会、そして今回の保護者会です。


Kちゃん(3歳0か月)
今回のような子どもは隣の第2てのひら保育園で見てもらい保護者はゆっくりお話できるシステムはとても良かったと思います!ママ会、給食参観、パパ会、運動会、保護者会などある中でいつも思うのは本当に先生全員が子供たちのことをよく見てくれてる…!でした。素敵な機会をたくさん作っていただきありがとうございました!
2月17日(土)AMに保護者会を行いました。
「てのひら」では年間に3回の保護者会を持っています。5月のママ会、9月のパパ会、そして今回の保護者会です。

てのひら保育園では12名の参加があり、うさぎ組は全員の参加となりました。そして2名のパパの参加もありました。

Nくん(1歳8か月)
先生方、お忙しい中ありがとうございました。
パパがお仕事の日だったので、子どもたちを見て頂いて助かりましたし、第2で遊んでもらっていたので、騒がしくなることなくゆっくり参加することができてとても良かったです。
毎回感じることですが、何かの質問に対して必ずとても誠実に答えて頂けるので、ありがたいなぁと思います。
今回は兄も一緒に遊ばせてもらいましたがすごく楽しかったようで、もっと遊びたかったー!あそこの保育園がいい!とうるさかったです。笑 そのせいで帰る支度も遅かったので、次の保護者の方がスムーズに入室できず外で待たせてしまったかな?と思いました。ご迷惑をお掛けしてすみませんでした。
先生方いつもありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
進行についてもご意見を頂きました。Rくん(2歳5か月)
普段の子供の様子などを詳しく聞けて良かったです。
Kくん(2歳5か月)
保護者会ありがとうございました。この1年で息子がどのくらい成長したのかということが、写真や先生方の話を聞いてよく分かりました。子供の成長は早いとは言いますが、予想以上にどんどんできることが増え毎日嬉しく楽しく子育て出来ています!ほかのママさんたちの話も聞けて、参考になりましたし、安心もしました!
日々保育をしてくださる先生方には感謝しかありません!本当にありがとうございます。
Aくん(2歳6か月)
写真についての対応など、いつもながらきめ細やかでできる限りの対応を考えていただけることに感謝です。
Kちゃん(3歳0か月)
最後の保護者会、参加させていただきありがとうございました!
他の保護者の方と会う機会があまりないので毎回新鮮です。写真を見ながら先生たちが子供たちひとりひとりの話をたくさんしてくれて本当に毎日よく見てくださっているんだなあと思いました。
悩みについて話すのも、みんな同じことで悩んでいるといつも安心します笑
毎回緊張してしまい上手く話せなかったのですが終わってからは参加して良かったといつも思っていました。ありがとうございました。
Aくん(3歳5か月)
大変貴重な機会を有難うございました。
パパ会に参加できなかったこともあり、普段の送り迎えではゆっくりと聞けないような子供たちの細かな様子を聞くことが出来て大変良かったです。
また、先生たちから聞く子供の様子は普段の家では見られない一面であったり、お友達の様子なども聞くことが出来たことが本当に良かったです。
子供たち一人一人に対して愛情を持って接していただいている様子が先生の話から感じられたりと大変有り難く嬉しく思いました。
Sくん(3歳6か月)
今回保護者会に参加して大変良かったです。
意見交換は勿論のこと、苦労を共有出来たのが1つの収穫でした。
今回は、同じ日の前半を「てのひら」。そして後半と「第2てのひら」の開催としました。
今回は、同じ日の前半を「てのひら」。そして後半と「第2てのひら」の開催としました。
Kちゃん(3歳0か月)
今回のような子どもは隣の第2てのひら保育園で見てもらい保護者はゆっくりお話できるシステムはとても良かったと思います!ママ会、給食参観、パパ会、運動会、保護者会などある中でいつも思うのは本当に先生全員が子供たちのことをよく見てくれてる…!でした。素敵な機会をたくさん作っていただきありがとうございました!
Aくん(3歳5か月)
保護者が少しでも参加できるように、先生たちの休日出勤も考えられた上での施策をトライされ、保護者との機会も大切にお考えいただいていることが大変伝わってきました。有難うございました。
今回1日で多くの方が参加できたことはそのようなので施策の成果だと思います。
今回1日で多くの方が参加できたことはそのようなので施策の成果だと思います。
引き続き、このような施策を続けていっていただければと思います。
アンケートにご回答いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
皆様からのご意見を糧にして、これからも「てのひら」らしく、保護者の皆様と一緒に保育をしていきたいと思います。
てのひら保育園 あっこ
アンケートにご回答いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
皆様からのご意見を糧にして、これからも「てのひら」らしく、保護者の皆様と一緒に保育をしていきたいと思います。
てのひら保育園 あっこ
tenohirahoikuenn at 10:00|Permalink│Comments(0)