2011年04月
2011年04月27日
私事ですがショック(大)です。
キャンディーズの田中好子さんに田中実さんのご冥福をお祈りします。
キャンディーズのスーちゃんが亡くなられてから、「さよならコンサート」がテレビで放送される
度に鮮明にあの頃の事がよみがえります。当時、私はおそらく小学校1年生か2年生の頃で、
従兄弟のお兄ちゃん2人が大好きで、後楽園球場の「さよならコンサート」に行くことが決まってから、
毎日のように当時カセットテープで予習をし、聞いてたことを思い出しました。実は私が
小学校の頃と言えば、おそらくピンクレディーが好きで、その頃の皆さんと同じように歌も振り付けも
お友達と一緒に覚えて遊んでいた記憶があり、お兄ちゃん達は大学生と小学校後半か
中学生だったと思うのですが、その年代はキャンディーズなので、遊びに来ては聞いていたので
今でも口づさめるくらいです。(笑)
「さよならコンサート」には親同伴ではなく、従兄弟のお兄ちゃん2人と私で行き、会場でも女の子は
少なかったように思うほど男性の方が多かったように思います。帰りはPM11時過ぎていたように
記憶していますが、私はお兄ちゃんにおんぶしてもらって帰ってきたことを覚えています。
今思えば良い思い出です。こんなに遅い時間で子供だけで行けた事も良い思い出ですよね。
親達にも感謝です。ですので、私の中ではコンサートに行けたという思い出もすごいことだと
思うのですが、従兄弟のお兄ちゃん達と行った事のほうがテレビで放送されると思い出されます。
俳優の田中実さんはドラマ好きな私としては彼が出ているとなぜか安心と安定感があり観ていられる
感じがあり、これから観れなくなると思うととても残念です。
この文章を書いていてお二人とも田中さんだったことに気づきました。いまさらですが・・・。
良い思い出をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
キャンディーズのスーちゃんが亡くなられてから、「さよならコンサート」がテレビで放送される
度に鮮明にあの頃の事がよみがえります。当時、私はおそらく小学校1年生か2年生の頃で、
従兄弟のお兄ちゃん2人が大好きで、後楽園球場の「さよならコンサート」に行くことが決まってから、
毎日のように当時カセットテープで予習をし、聞いてたことを思い出しました。実は私が
小学校の頃と言えば、おそらくピンクレディーが好きで、その頃の皆さんと同じように歌も振り付けも
お友達と一緒に覚えて遊んでいた記憶があり、お兄ちゃん達は大学生と小学校後半か
中学生だったと思うのですが、その年代はキャンディーズなので、遊びに来ては聞いていたので
今でも口づさめるくらいです。(笑)
「さよならコンサート」には親同伴ではなく、従兄弟のお兄ちゃん2人と私で行き、会場でも女の子は
少なかったように思うほど男性の方が多かったように思います。帰りはPM11時過ぎていたように
記憶していますが、私はお兄ちゃんにおんぶしてもらって帰ってきたことを覚えています。
今思えば良い思い出です。こんなに遅い時間で子供だけで行けた事も良い思い出ですよね。
親達にも感謝です。ですので、私の中ではコンサートに行けたという思い出もすごいことだと
思うのですが、従兄弟のお兄ちゃん達と行った事のほうがテレビで放送されると思い出されます。
俳優の田中実さんはドラマ好きな私としては彼が出ているとなぜか安心と安定感があり観ていられる
感じがあり、これから観れなくなると思うととても残念です。
この文章を書いていてお二人とも田中さんだったことに気づきました。いまさらですが・・・。
良い思い出をありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
2011年04月24日
2011年04月22日
2011年04月21日
城ヶ崎海岸にて
城ヶ崎海岸の「いがいが根」という所に行きました。ここは駐車場が無料なのですが、駐車できる車は少ないです。いがいが根のところまで歩くのですが、約3分〜5分くらいゴツゴツした道を歩きます。行きは遠いな〜と思ったら戻りはすんなりでちょっとびっくりもしました。先端は迫力があり、サスペンスドラマの犯人を追い詰める最後の場面に使われそうなところです。城ヶ崎海岸の門脇灯台のつり橋辺りは有名ですが、こちらの方がすごいかも?と思いました。(笑)観すぎかな?
いがいが根のところに話は前から聞いていたのですが、「ネコちゃんがひっそりといるよ」と聞いたことがあったので、見たくて行きました。そしたら親子だと思うのですが、6匹くらいかたまって仲良くしていました。とっても人に慣れていました。釣りをする方達から餌をもらっているのかも・・・。ネコちゃん好きの方はぜひ探しに行ってみて下さい。
城ヶ崎海岸の門脇灯台のほうは台湾リスを見ることができます。今はウグイスやメジロがいますね。
桜も終わりかけていますが、ツツジが綺麗に咲き始めてます。参考までに。
いがいが根のところに話は前から聞いていたのですが、「ネコちゃんがひっそりといるよ」と聞いたことがあったので、見たくて行きました。そしたら親子だと思うのですが、6匹くらいかたまって仲良くしていました。とっても人に慣れていました。釣りをする方達から餌をもらっているのかも・・・。ネコちゃん好きの方はぜひ探しに行ってみて下さい。
城ヶ崎海岸の門脇灯台のほうは台湾リスを見ることができます。今はウグイスやメジロがいますね。
桜も終わりかけていますが、ツツジが綺麗に咲き始めてます。参考までに。

2011年04月20日
2011年04月15日
組合さん達と・・・

4月13日に自分達がどんよ〜りとしていてはいけない!!と室内ばかりでお話し合いをしていても・・・と言うことで、桜の木の下で今後の対策のお話し合い?をする事にしました。会議では話さないようなお話も聞けて交流が持て、よかったです。いつもは新規に入られた会員さんとの交流もかねてのお花見会で組合費を捻出してするのですが、今回は・・・皆様で持ち寄ってわきあいあいと楽しい日々でした。私たちよりも長くお仕事をしている先輩方ばっかりだったのでお料理を持って行くのもちょっと恥ずかしい気もしましたが・・・(お稲荷さんと鶏のから揚げと白身魚のフライを持参)綺麗に食べていただけたのでホッとしました。思ったよりも人数も集まって下さりよかったです。桜吹雪もあり、お天気もよく心地よい時間が過ごせたように思います。先輩方の話はとても勉強になりました。このような時だからこそ、交流を深めて輪が出来るのはいいことですね。
今週の土曜日と日曜日は東京にて結婚式に参加させていただく為お休みをさせていただきます。こちらに着てから結婚式に呼ばれる事も少なくなり(挙げる方も少なくなってきているのですが)久しぶりの結婚式なので緊張します。忘れ物がないようにチェックをするのと、無礼がないようにしないとね。あ〜((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
2011年04月12日
竹細工の製作発表
先日竹細工の製作のお手伝いをした製作発表が4月10日にさくらの里にて「キャンドルと竹灯篭の夕べ」でお披露目できました。綺麗に明かりを灯していたのでホッとしました。あとで筋肉痛になっても参加できてよかったです。

無事に終了してよかったです。当館での2日間(9日と10日)にキャンドルナイトとのタイアップイベントの中でのキャンドルディナーでは宿泊のお客様のご協力もあり、無事に出来ましたが、外のキャンドルは風が吹いたりすると消えたりしていたので、ちょっとドキドキでした。次回することがある時はもう少し、ちゃんと準備をしたいと思いました。今回は急に決まったので、バタバタの中での決行でした。ご協力いただいたお客様ありがとうございました。感謝します。

無事に終了してよかったです。当館での2日間(9日と10日)にキャンドルナイトとのタイアップイベントの中でのキャンドルディナーでは宿泊のお客様のご協力もあり、無事に出来ましたが、外のキャンドルは風が吹いたりすると消えたりしていたので、ちょっとドキドキでした。次回することがある時はもう少し、ちゃんと準備をしたいと思いました。今回は急に決まったので、バタバタの中での決行でした。ご協力いただいたお客様ありがとうございました。感謝します。
2011年04月09日
たけのこ村の方からのプレゼント
先日竹細工をお手伝いに行ったときに、たけのこ村の方が、「試作品で作ってみたんだけど、義援金募金箱にどぉ〜」といいながら持ってきていて、たまたまその場にいた私に「使って」と言ってくださりいただいちゃいました。
実は、うさぎちゃんがとってもかわいくて「いいな〜」とうらやましそうにみえたのかな〜。それとも、ちょっとおねだりモードだったのが気づかれてしまったのから???
帰りがけに聞いたのですが、ちなみに今年の干支にあわせてうさぎちゃんだそうです。うさぎちゃんはいただいた方の奥様の手作りでなんともほほえましい姿なのです。私が作った箱よりとっても愛らしくて、すぐ交換しちゃいました。竹細工は旦那様でうさぎちゃんは奥様でご夫婦で力あわせての作品なのにもらってしまってよかったのかな〜と思う今日この頃です。大切にします。あたたかいお心大事にします。
実は、うさぎちゃんがとってもかわいくて「いいな〜」とうらやましそうにみえたのかな〜。それとも、ちょっとおねだりモードだったのが気づかれてしまったのから???

帰りがけに聞いたのですが、ちなみに今年の干支にあわせてうさぎちゃんだそうです。うさぎちゃんはいただいた方の奥様の手作りでなんともほほえましい姿なのです。私が作った箱よりとっても愛らしくて、すぐ交換しちゃいました。竹細工は旦那様でうさぎちゃんは奥様でご夫婦で力あわせての作品なのにもらってしまってよかったのかな〜と思う今日この頃です。大切にします。あたたかいお心大事にします。