2020年07月19日
伊豆テディベア・ミュージアムさんにて体験制作
昨日の続きです。
私達はテディベア作りをしました。
ワゴンの中から2種類のテディベアを選び、次に色を選びます。
その次に出来上がった時に着せてあげるエプロンかTシャツを選びます。
生地に名前と日付を記入していただけます。

次にお尻につけるボタンは4種類の中から選びました。(もう少し、種類が増えるかも?)
私達は

こちらを選びました。
付け方は、テディベアちゃんの後ろによ〜〜〜く見ると穴が開いていて

そこにボタン付けのようにします。お揃いに!!

そして、
ふにゃ〜〜としている子を後ろにひっくり返して

そして、

綿を頭→腕→足→お尻→背中という感じで

かなりの綿を使うので、もしかしたら用意していただいている綿だけでは足りないかもなので、

ちょっと拝借しに行きました。
ドレッサーの所で付いているであろう綿等を取ってあげて

すべて完成したら、健康診断に

異物混入が無いかとか、CTでどんな子に出来上がったかとか(笑)

体重測定と身長とを測ります。細かい気配りに可愛い〜〜〜と叫びたくなりそうでした。
そして、写真撮りをして、こんな感じでお渡ししていただけます。

それから、神社でお参りを

このように開いた時にお参りして下さいね。

当館にはこのような感じで飾らせていただいております。

そして、もしもテディベアちゃんが具合が悪い時は

ちゃんと、安心して診てもらえますよ!!スタッフの皆さまの細かい気遣いに楽しみながら出来ました。ありがとうござました。ぜひ、皆様も自分だけの縫いぐるみを製作してみてはいかがですか?良い思い出になりますよ。
私達はテディベア作りをしました。
ワゴンの中から2種類のテディベアを選び、次に色を選びます。
その次に出来上がった時に着せてあげるエプロンかTシャツを選びます。
生地に名前と日付を記入していただけます。

次にお尻につけるボタンは4種類の中から選びました。(もう少し、種類が増えるかも?)
私達は

こちらを選びました。
付け方は、テディベアちゃんの後ろによ〜〜〜く見ると穴が開いていて

そこにボタン付けのようにします。お揃いに!!

そして、
ふにゃ〜〜としている子を後ろにひっくり返して

そして、

綿を頭→腕→足→お尻→背中という感じで

かなりの綿を使うので、もしかしたら用意していただいている綿だけでは足りないかもなので、

ちょっと拝借しに行きました。
ドレッサーの所で付いているであろう綿等を取ってあげて

すべて完成したら、健康診断に

異物混入が無いかとか、CTでどんな子に出来上がったかとか(笑)

体重測定と身長とを測ります。細かい気配りに可愛い〜〜〜と叫びたくなりそうでした。
そして、写真撮りをして、こんな感じでお渡ししていただけます。

それから、神社でお参りを

このように開いた時にお参りして下さいね。

当館にはこのような感じで飾らせていただいております。

そして、もしもテディベアちゃんが具合が悪い時は

ちゃんと、安心して診てもらえますよ!!スタッフの皆さまの細かい気遣いに楽しみながら出来ました。ありがとうござました。ぜひ、皆様も自分だけの縫いぐるみを製作してみてはいかがですか?良い思い出になりますよ。