石川株式会社×細川産業株式会社

カテゴリ: 商品案内

GARDEX①

1011日~13日の期間、幕張メッセで行われたGARDEX ガーデン&アウトドアEXPOに出展しました!

ご多忙の折にもかかわらず弊社ブースにお立ち寄り頂き誠にありがとうございました。

皆様のおかげをもちまして、盛況のうちに展示会を執り行うことができましたことを心よりお礼申し上げます。

 

今回のブログではGARDEX出展時の模様をお送りしたいと思います。

35,000人超の来場者数となった大規模な展示会。ガーデニング・アウトドア分野の大規模展示会には弊社は初出展となりました。


GARDEX②

GARDEX③

GARDEX④

弊社ブースにはキャンプや農業関連等、300名以上のお客様にお越しいただきました。普段と違った業界のお客様と直接お話しすることができ、大変いい機会となりました。

今回展示した商品を一部ご紹介します。

【パラソル CP5050】 *実演販売させて頂きました

GARDEX⑤

GARDEX⑥

GARDEX⑦


solsolファニチャー

【ダイニングテーブル丸型】

【スタッキングダイニングチェアー】
GARDEX⑧


NORA TYPE02(テーブルライト)】

GARDEX⑨


NORA TYPE01(コードレスフロアライト)】
GARDEX⑩


【デニムプランターカバー DENIポット】
GARDEX⑪


PFIキャリーバッグ】*ペットとのお出かけに最適です
GARDEX⑫


弊社は次回のGARDEXにも出展予定です。ぜひ来年ご来場くだい!

 GARDEX⑬




細川産業㈱の守屋です。ブログ3回目で今まで休日ブラブラのお話だったので今回は職場紹介。
約2年前にオープンして現在は1人増えましたが、それでも3人。大阪本社や福岡(営)のフォローのお陰で何とか営業しているグループ内でのミニマム拠点が私の勤める広島営業所です。
外観・事務所は既出で2年経っても特に変化ないので来客・打合せスペースです。

DSC_0033

カープ‼‼
最初は何も無かったのに何故か2年でこうなりました(笑) 実はカープファンじゃなく、そもそもプロ野球自体よく分からんがノリで・・・ お金も結構かかってます・・・
地元業者様の評判は悪くないですがコロナ禍で上司やメーカー・商社様の来所も少なかったので私の悪ノリが野放しになってる感も否めないですね(笑) 感染症対策にも十分留意しておりますのでカープファンも私と同じく違う方も広島にお越しの際は是非お立ち寄りください。

カープグッズと一緒にファン付作業服(弊社で販売中)を着て立っているのは広島(営)の責任者です。得意先様にどこのオジさん?と言われましたが服は結構カッコいいのでご興味のある方は弊社担当にお問合せください!


最後に間違いなく感染症対策品なのに経費で落ちなかったアマビエさまとアマビエちゃん!
DSC_001_BURST20220831133310089

この子達のお陰? 青年2人+おまけのオジさん1人 元気に働いてるので宜しくお願いします‼←実はオジさん元気なのは夜だけですけどね。

皆さんこんにちは。

石川株式会社の江藤と申します。

 

私は先日、東京ビックサイトで行われたホテルレストランショーの、

パラソルの展示会に参加させて頂きました。

 

ホテル用の寝具や厨房の調理器具など、様々な企業が展示している中で、

大きなパラソルが開閉する様はなかなか迫力がありました。

 

皆さんも、一度はホテルの屋外施設やレストランのテラス席等で、パラソルをご覧になったことがあると思います。今回展示したパラソルはその中でも特に大型のもので、4人掛けのテーブル席を2つ置けるほどの広さがあるものでした。
パラソル 写真

 

実際に入ってみるとわかることですが、パラソルの下というのは一つの限られた空間です。

外の空気を吸いながら、日差しを遮り、軽い雨露をしのげる空間というのは、パラソルだからことできることだと思います。

 

色や柄のデザインも豊富で、11台に好きなデザインの幕を付けることができるため、

ホテルや飲食店の雰囲気や、その場所に合ったデザインの幕にすることで、見栄えもよくなりイメージアップに繋げることもできます。

 

すでにあるホテルやレストランの新たなアクセントとして、またこれから建てるホテルやレストランの顔として、テイジンパラソルを活用してみてはいかがでしょうか?

https://tentsheet-tonya.com/

 

+こんにちは

 

今回ブログの担当になりました、石川株式会社・加工部 横山と申します。

 

縫製屋さん(文字屋さん)に加工の依頼をお願いする部署になります。

 

今回私がお伝えしたいのが、屋型テントなどに入れる文字(書体)です。

 

私が入社した当時はまだ沢山の文字屋さんがいらっしゃって型を使わない

フリーハンドで書く手法でした。 (現在はデータを元に版押しもあります)

幾つかご紹介したいと思います。

 

「楷書」

一画一画を続けずに、筆を離して書く。(字を崩さないで書くのが特徴)

集会用テントで一番多く見られる書体。

少し脱線しますが、ほとんどの方は習字の書体が太くなった様にお思いでしょうか?

当社でお付き合いがあった文字屋さんにはお師匠様がとても厳しい方で

ただただ書いている傍で見て字を覚えたそうです。(書き方は一切教えてもらえません)

実際に筆を持ったのは入門してから何年も先だったそうです。

そのため、人それぞれに癖があり同じ書体でも印象が異なるのが注目点です。

(現在はコンピューターの普及で手書きの文字屋さんも少なくなりました)

 

「角ゴシック」

縦画と横画の太さが均等で起筆。

視認性が高く、遠くから見ても文字が判別しやすい。

屋外の看板や案内物などに向いている。

 

「丸ゴシック」

文字角の両端に円形や楕円形を埋め込んだような書体

(角ゴシック体を角丸にしたような形状)

私が納品した所では、幼稚園や保育園など子供が関わる施設が多かったと思います。

 

「明朝体」

筆で書いた様な装飾がありゴシック体と違って太さに強弱があるのが特徴。

教科書などが一般的でしょうか。



無題



不慣れな物で・・・・・・・長々と説明ばかりでスミマセン。

 

ご拝読有難う御座いました。



今回のブログを担当する石川㈱営業の佐藤です。
千葉県と茨城県の営業担当をしております。

前々回のブログで子供から (`・ω・´)「パパはどんなお仕事しているの?」(4/11)
といった内容の投稿がありましたが、実は私も同時期に同じような質問をされました。

その時の会話は「パパは”買ってくださーい”ていうものを売る仕事をしているんだよー」
と言いましたが、「ふーん・・・」とわかったようなわからなかったような感じだったので
細かく説明してもわからないだろうし、その時は説明はそこまででした。



が! またまたタイミングの良いことにその数日後、営業部長から東京ビックサイトで開催される
エクステリアショーをせっかくだから家族を連れて見に行ってみればと営業部に通達があったので、
これは子供にどのようなものを売っているのか見せることが出来るなと思い、子どもを連れて行ってみました。


IMG_3898


ところがいざ会場に着いたところ、テントに関する製品は本当に少しで、
ホームエクステリア全般ということで門だの外壁ブロックだの人工芝だのばかり;
これでは (* ̄∇ ̄*)「パパはこういうものを売っているんだよー」と説明ができない


IMG_3899



・(((( ;゚д゚)))ナイナイ・・・ぬ!!
IMG_3902


やっと見つけました!!
日本オーニング協会のブースにテイジンのスコラロとテンパルのオーニングが展示されておりました。
無事、子どもにもどや顔で 

(* ̄∇ ̄*)「パパはこういうものを売っているんだよー」

ができました。(笑)

まあ、おそらくほとんど理解はしていないようでしたが、会場にある展示用のソファーに座ったり
人工芝に寝転んだり、着ぐるみキャラクターと写真を撮ったりと私がなんだかんだ思っていた中、楽しんでいました。(^∀^)結果オーライですね。

それでは。






このページのトップヘ