2023年03月25日
狂犬病予防注射接種が始まります
3月も最終週になりました。
市内の雪もすっかり解け、そろそろ桜の時期がやってきますね。
今から、外でのお花見が待ち遠しいです。
そして4月より、令和5年度の狂犬病の予防注射が始まります。

山形市内の狂犬病予防集合注射は,
今年も中止となりました。
今年こそは、と集合注射を予定されていた飼い主様には大変ご迷惑をお掛け致します。
昨年同様、動物病院でのみの接種となります。
山形市より届いたおハガキの裏面に、市内の動物病院のリストが記載されております。お近くの動物病院、かかりつけの動物病院で接種をお願い致します。
狂犬病予防注射の接種に関して
★ 狂犬病の予防注射は、年度ごとの接種となり、本年度の接種は令和5年度、4月1日以降から可能となります。
★ 接種には、山形市から届くハガキが必要になります。ハガキには、「問診票 」の欄がございますので、そちらをご記入いただき、受付時にご提出ください。
★ 予防期間は、4月1日から6月30日です。期間内に接種をお願い致します。
★ 当院で接種される方は、必ず診察時間内にご来院ください。初めて来院いただく方は、診察時間、診察日を予めご確認ください。
★ 当院は予約制ではございません。注射のみのご来院でも受付順でお呼びします。4月から繁忙期に入る為、お時間に余裕をもってご来院ください。
4月より大変混雑し、待ち時間が長くなってしまったり、駐車場にも止める場所がないなど、ご不便をおかけすることになると思います。
また混雑を避けるため、待合室にお入りいただく人数も制限しております。皆様には大変なご不便と、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
尚、混雑状況、診察待ち状況がWebで確認できます。診察券の裏側に記載されている、もしくは院内に掲示しておりますQRコードを読み取っていただき、ご活用下さい。(診察券の番号のご確認が必要です)

市内の雪もすっかり解け、そろそろ桜の時期がやってきますね。
今から、外でのお花見が待ち遠しいです。
そして4月より、令和5年度の狂犬病の予防注射が始まります。

山形市内の狂犬病予防集合注射は,
今年も中止となりました。
今年こそは、と集合注射を予定されていた飼い主様には大変ご迷惑をお掛け致します。
昨年同様、動物病院でのみの接種となります。
山形市より届いたおハガキの裏面に、市内の動物病院のリストが記載されております。お近くの動物病院、かかりつけの動物病院で接種をお願い致します。

★ 狂犬病の予防注射は、年度ごとの接種となり、本年度の接種は令和5年度、4月1日以降から可能となります。
★ 接種には、山形市から届くハガキが必要になります。ハガキには、「問診票 」の欄がございますので、そちらをご記入いただき、受付時にご提出ください。
★ 予防期間は、4月1日から6月30日です。期間内に接種をお願い致します。
★ 当院で接種される方は、必ず診察時間内にご来院ください。初めて来院いただく方は、診察時間、診察日を予めご確認ください。
★ 当院は予約制ではございません。注射のみのご来院でも受付順でお呼びします。4月から繁忙期に入る為、お時間に余裕をもってご来院ください。
4月より大変混雑し、待ち時間が長くなってしまったり、駐車場にも止める場所がないなど、ご不便をおかけすることになると思います。
また混雑を避けるため、待合室にお入りいただく人数も制限しております。皆様には大変なご不便と、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願い致します。
尚、混雑状況、診察待ち状況がWebで確認できます。診察券の裏側に記載されている、もしくは院内に掲示しておりますQRコードを読み取っていただき、ご活用下さい。(診察券の番号のご確認が必要です)

teramura_ac at 20:00|Permalink│
│動物診療助手・佐藤 優子
2023年03月18日
今年初の・・・
暖かい日差しに春を感じていましたが、うって変わって今日は雪。
気温の変化に体がついていきません
しかし、暖冬の影響なのか昨日の診察で
ちゃんの首元にあの茶色の豆粒が・・・

今年初のマダニを発見してしましました
生々しい画像に背筋がゾクゾクしてしまいますよね。
例年、3月下旬の暖かい日に散歩に出かけた
ちゃんが耳や目の付近にマダニをつけてくることが多いのですが、今年はいつになく早いお出ましで。
今年は早めの予防をおすすめいたします!
防ぐことのできる病気は防いで元気に過ごせるように頑張りましょう
3/22(水)は真紀獣医師が不在となります。
獣医師1名での診察になりますので診察にお時間がかかることが予想されます。
十分な余裕をもってご来院ください。
ご不便ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
気温の変化に体がついていきません

しかし、暖冬の影響なのか昨日の診察で


今年初のマダニを発見してしましました

生々しい画像に背筋がゾクゾクしてしまいますよね。
例年、3月下旬の暖かい日に散歩に出かけた


今年は早めの予防をおすすめいたします!
防ぐことのできる病気は防いで元気に過ごせるように頑張りましょう

3/22(水)は真紀獣医師が不在となります。
獣医師1名での診察になりますので診察にお時間がかかることが予想されます。
十分な余裕をもってご来院ください。
ご不便ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
teramura_ac at 23:06|Permalink│
│副院長獣医師・寺村 真紀
2023年03月05日
セミナー
こんばんは
本日3/5宮城で行われたセミナーに参加させていただきました。

歯のデンタルケアや猫のウイルス性疾患など様々なことを学びました。
働いて1年経ちますがこのセミナーを仕事に活かしていきたいです。
※お知らせ※
3/16(木)午前は、真紀獣医師が不在となります。
大変混み合う可能性がありますので時間に余裕をもっていらしてください。

本日3/5宮城で行われたセミナーに参加させていただきました。

歯のデンタルケアや猫のウイルス性疾患など様々なことを学びました。
働いて1年経ちますがこのセミナーを仕事に活かしていきたいです。
※お知らせ※
3/16(木)午前は、真紀獣医師が不在となります。
大変混み合う可能性がありますので時間に余裕をもっていらしてください。
teramura_ac at 18:03|Permalink│
│動物診療助手・菅原 珠凪
2023年02月26日
2月も終わり
みなさんこんにちは
気付けばもう2月も終わりに近づいていますね。
去年に比べ積雪も少なく、日中は少し暖かい日も増えてきました
3月中旬頃からはノミ・ダニ予防が始まります!大切なワンちゃん、ネコちゃんのために予防はしっかりと行いましょう

前々からお知らせはしておりますが、ネコちゃんの予防薬ブロードラインが、当院での取扱いを終了することになりました。ブロードラインからネクスガードキャットコンボという新しい予防薬に変わります。ブロードラインと比べ駆除できるものが増えたお薬となります。急なご報告となりご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
なにか心配事や分からないことがあれば、獣医師やスタッフに気軽にお声がけください。

気付けばもう2月も終わりに近づいていますね。
去年に比べ積雪も少なく、日中は少し暖かい日も増えてきました

3月中旬頃からはノミ・ダニ予防が始まります!大切なワンちゃん、ネコちゃんのために予防はしっかりと行いましょう


前々からお知らせはしておりますが、ネコちゃんの予防薬ブロードラインが、当院での取扱いを終了することになりました。ブロードラインからネクスガードキャットコンボという新しい予防薬に変わります。ブロードラインと比べ駆除できるものが増えたお薬となります。急なご報告となりご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
なにか心配事や分からないことがあれば、獣医師やスタッフに気軽にお声がけください。
teramura_ac at 11:23|Permalink│
│動物診療助手・尾下 優美
2023年02月19日
まだまだおしっこトラブル続いてます
こんにちは。雪も溶けてきて暖かい日が続いておりますが、また明日から崩れるみたいですね。
皆様も寒暖差に気をつけてお過ごし下さいね!
2月になりましたが、まだまだ尿トラブルはわんちゃん、ねこちゃんの中でも続いております。
うちのわんこ達も血尿だったり、結石だったり抱えてます
尿結石はいくつか種類はありますが、来院される多くの子は、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)、シュウ酸カルシウムがみられます。
血尿や頻尿がみられたり、トイレでは無いところでおしっこする、漏らしてしまうなどの症状があります。
原因は様々ですが、細菌感染、尿のpHが酸性、アルカリ性に傾く、食餌、犬種によって結石が形成されます。
ストルバイトはpHがアルカリ性に傾くと形成される結石で、おしっこ用の療法食を与え、水をたくさん飲ませることによってpHが低くなりストルバイトを溶かすことができます。
シュウ酸カルシウムはpHが酸性に傾くと形成される結石で、名前の通りカルシウム成分が多いとできてしまいます。
結石になってしまったら療法食などで溶かすことができず、外科手術により尿石を摘出後、尿石ができないように療法食による食事管理を行います。
うちのわんこは下のシュウ酸カルシウム結石症で1度外科手術で摘出してますが、また結晶がみられるようになってしまいました
療法食での食事管理、水もたくさん飲ませ、カルシウム溶解のサプリメントも与えているのですが、、、
体質なんですかね
フードと水だけの生活は可哀想なので、おしっこ用のトリーツあげてます!

皆様もわんちゃん、ねこちゃん達の様子が少しでもおかしいなと思ったらお気軽に来院、お声掛けください。
皆様も寒暖差に気をつけてお過ごし下さいね!
2月になりましたが、まだまだ尿トラブルはわんちゃん、ねこちゃんの中でも続いております。
うちのわんこ達も血尿だったり、結石だったり抱えてます

尿結石はいくつか種類はありますが、来院される多くの子は、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)、シュウ酸カルシウムがみられます。
血尿や頻尿がみられたり、トイレでは無いところでおしっこする、漏らしてしまうなどの症状があります。
原因は様々ですが、細菌感染、尿のpHが酸性、アルカリ性に傾く、食餌、犬種によって結石が形成されます。
ストルバイトはpHがアルカリ性に傾くと形成される結石で、おしっこ用の療法食を与え、水をたくさん飲ませることによってpHが低くなりストルバイトを溶かすことができます。
シュウ酸カルシウムはpHが酸性に傾くと形成される結石で、名前の通りカルシウム成分が多いとできてしまいます。
結石になってしまったら療法食などで溶かすことができず、外科手術により尿石を摘出後、尿石ができないように療法食による食事管理を行います。
うちのわんこは下のシュウ酸カルシウム結石症で1度外科手術で摘出してますが、また結晶がみられるようになってしまいました

療法食での食事管理、水もたくさん飲ませ、カルシウム溶解のサプリメントも与えているのですが、、、
体質なんですかね

フードと水だけの生活は可哀想なので、おしっこ用のトリーツあげてます!

皆様もわんちゃん、ねこちゃん達の様子が少しでもおかしいなと思ったらお気軽に来院、お声掛けください。
teramura_ac at 21:52|Permalink│
│動物診療助手・長岡 杏海