2013年04月09日
【旅行記】しまなみ海道をチャリ走してきたよ(後編)
しまなみ海道をチャリでゆく、の2日め。
前編書いてから2週間以上経っちゃったけど!
■バリィさんの街
朝起きて今治を出る。
夕方には広島空港というスケジュールのため、
6時出発という朝型日程。6時とか普段なら夜だ!(過言)
それにしても今治のバリィさん推し具合は相当なものだ。
土産物屋はバリィさんだらけだし、
商店街にはショップもあるらしい
(着いたのは夜だったし、朝早く出発したので
開いてるところは見られなかった)
なんていうか推してるというかもう依存と言ってもいい。
かくいう自分もしっかり土産にバリィさんグッズを買ってしまったのだけれど。
■朝焼けが綺麗ですね


駅前から30分弱で来島海峡大橋へ。
ここにはサンライズ糸山なる施設があって、
朝から食事もできるし自転車旅行向けのもろもろ
(通行回数券とかレンタサイクルとか)
も扱っているところらしい。昨日は素通りしたけどね。
しかし着いたのは6時半、朝食は7時から。
朝日を見たり船を見たり新聞読んだりして時を過ごす。
...ってサラッと書いたけど、ここの朝日は見事な景色でしたよと。
■なんだかシャレオツな朝食
7時になったので店内に入ると、
なんだかシャレオツなレストラン。
名前も「風のレストラン」というらしい。なんだそのむず痒い名前は!
どうもここはホテルになってるようで、朝食も泊まり客向けが多いよう。
でも朝から結構な人出だ。あっという間に半分近くの席が埋まる。
朝食メニューは和食と洋食が選べるらしいんだけど、
海沿いなんだし干物が出るという朝食一択ですね。
日替わりらしい今日の干物はカマス。
やっぱりうまい。野菜とゆずたっぷりの味噌汁も甘くてうまい。
ご飯はおかわり自由。600円。
景色もいいし(上の写真と同じ構図)、
朝食はここいいですねー。(ランチ・ディナーは結構混むらしいよ)
■さて、しまなみスタート


朝飯食ったし、サンライズ糸山で回数券買っていざ出発。
回数券ってなんだというと、しまなみ海道は
橋を渡るのにそれぞれ料金がかかるのだけど
(50〜200円。橋の規模によって異なる。
ちなみに料金所は無人だし多分素通りはできるけど、
こんな立派な自転車道を作ってもらって
タダで通ろうなんて了見じゃいけませんよ)
そこでいちいち小銭を出すのが面倒なので買うと便利、というかんじ。
ちょうど一往復で使い切る計算になってて、
今回は復路のみ二人でひと綴りでちょうど。
で、出発。例によってループスライダーで橋までのぼり、
海を見ながら次の島へ。
昨日通った橋だけど、朝はまたちがうね。
ジョギングしてる人が多いけど、地元っぽくないからこのへんの宿泊客だろうか。
ジョギングも気分良さそうでいいなー。
■ふたたびの大島、伯方島、大三島
朝食のんびり食べたしこの辺は昨日も通ったし、
大島はサラッと通過。次の島は伯方島。
伯方の塩、で有名な島だけあって
土産屋も塩(と、バリィさん)だらけ。
そして昨日しまなみ海道に合流した大三島へ。
ここの道の駅(やる気のないタコ焼き屋がいたとこだ)
からは昨日通ってないルート。
■謎の反響音、多々羅大橋
大三島と生口島(いくちじま、と読む)を結ぶ多々羅大橋。
橋としても綺麗だし上からの景観は見事なんだけど、
橋の途中になんか仕掛けがある。
鳴き竜、とかいうその仕掛けは
その場所でだけ音の反響がおかしくなって
やまびこみたいな現象が起こるつくり。
実際手を叩いたり叫んだりすると、音が遅れて反響する。
(仕組み見ようと思って真上を見上げたら
クラクラして気持ち悪くなった。
今でもここの写真みるとちょっとクラクラする)
結局仕組みはよくわからなかったけど、車だとできないので
自転車で行く人はやってみるといいかも。クラクラするけど。


■やっぱりタコが好き
多々羅大橋を越えると生口島。ちなみにここから北が広島県。
なので実感としてはずいぶん前に離れた感あるけど、ここで名実ともにさらば四国である。
隣の大三島もだけど、この島もいたるところに柑橘類がなってる。
ミカンやレモンの木はあちこちにあるし、
鳥が摘まんだであろう柑橘類が道路に落ちてたりするし。
こういうの、北国育ちの自分には異文化だ。


瀬戸内は芸術家が多く住んだらしいけど、
この島は特に多くていろんなところにオブジェがある。
美術館も多い。すべてスルーしてひた走る。
(スルーと言っても自転車の速度ならそれなりに楽しめるんですよ)
なんだか歴史ありそうな古民家の多い商店街を抜けて、
唐突に目についた店「タコ焼きミナミ」に寄る。


ここで焼きそばとタコ天を補充。
まだ10時台だけど、朝早かったし、ほら自転車では炭水化物大事だしね!
いやでもここのタコ天うまかったー!
午前中から間食とか旅行ならではだよね!
自転車じゃなかったらもうこの時点でビール飲みたい!!
■いろいろガン無視因島
続いての島は因島。
ここ以外でも瀬戸内の島は村上水軍のもろもろが多かったけど、
この島はさすが本拠地だけあって多いな。
時間に余裕があればその辺も見たいんだけど、
すでにこの頃「このままのペースで行けば広島側のどこかで
お好み焼き食う時間あるな」という気持ちになっていたので、
するっと本州に向けて進む。
この島の途中にかなりしっかりした砂浜があってびっくり。
なんか瀬戸内海って勝手に砂浜ないイメージだった。
この因島と次の向島(むかいしま)を結ぶ橋、因島大橋が
今回の旅ではラストの橋である(次も島なのにラストな理由は後述)
しまなみ海道の橋はそれぞれ形状が異なってて、
いろんなバリエーションがあるのが楽しいのだけど
この橋は自動車道の真下に自転車道がある、というおもしろいパターン。
しかも端っこの方を走ると金網の下に海が見える。これまたゾンゾンする。
写真で見ると、橋の下側になんかスペースがあるのが自転車道。なんだこのおもしろ構造。


■しまなみ海道ラストは船だった
さてしまなみ海道ラストは向島。ここを越えるといよいよ本州。
この島はもうほぼ尾道と言っていいようで
特に島の北側は完全に普通の街である。
そしていよいよ尾道、と思ったらここからはなんと船。
いちばん本州側の橋(尾道大橋)は自転車では渡れないらしく
歩道をチャリ押すか船か、ということらしい。それなら船の方が面白そうだ。
なんだか東海道五十三次のなかに渡し船がある、みたいな感じだ。
110円払って船へ。なんかバスみたいな扱いの船で
ちょっと街まで買い物へ、みたいなおばちゃんとか中学生も乗ってる。
こういうの瀬戸内っぽくていいなー。
■おまけ区間でいざ三原
因島から尾道までは10分くらい。
こういうところもバスくらいの雰囲気。
で、対岸の尾道に到着。いきなり駅前でビビる。
尾道観光をちゃんとすると時間もなくなるし
空港までバスに乗るには三原が便利、ということで
もう一踏ん張りして三原を目指す。
といっても10kmちょっとの平地だ。まあ楽勝。
この瀬戸内の旅はほんと自転車的難所がなくて助かるなー。
■旅の終わりに昼ビール
三原から広島空港まではバスに乗ることに。
ここからの道は正直そんなに面白そうじゃないし、
自転車たたんでお好み焼きビールしたいし。


というわけで三原の街についたらさっそくお好み焼きアンドビール。
駅と港の間あたりにあった「てっちゃん」という店に入る。
おばちゃんの見事な仕切りでお好み焼きが焼かれるさまを見つつ
飲むビールは美味い。当然お好み焼きをつまみに飲むビールも美味い。
ちなみに三原から空港までのバスは1時間に1本、
ちょうど東京行きの出発30分前に空港に着くという塩梅。
リムジンバスとかではなく普通の公営バスなので
自転車担いで乗ることになるけど、まあ荷物置くスペースあったし。
というわけで三原で今回の自転車ツアーは終了。
しまなみ海道の今治〜尾道間は70km、おまけの尾道〜三原が10kmちょい。
アップダウンも大してないし、道の駅とかコンビニでそこそこ休めるし
普段から自転車乗り慣れてる人ならわりと楽に走れるんじゃないかなと。
なにより信号がほとんどないので、平均速度が走ってる間の速度になるのが
町中走るのとは圧倒的に違う。止まってまた走りだしてってのは体力使うんだな。
所要時間はかなり寄り道したんで5時間くらい、まっすぐ走れば3時間半くらいか。
でもせっかくだから5〜6時間かけてのんびり走った方がいいですよ、
景色もいいし食べ物もうまいし。
いやそれにしてもずっと走りやすい道だった。
舗装も最初っから最後までキレイなままだったし、
残り距離もしょっちゅう書いてあってわかりやすいし。
これなら片道500円くらいかかっても何の文句もないですわ。
いやこれは楽しい。ライトな自転車乗りにはほんとにちょうどいい。
こういう道全国にできて欲しいなー。
(むしろアレだ、多摩川サイクリングロードとかもこれ見習って欲しい。突然砂利道になったり妙な柵があったりするのはなんなんだ!)
前編書いてから2週間以上経っちゃったけど!
■バリィさんの街

夕方には広島空港というスケジュールのため、
6時出発という朝型日程。6時とか普段なら夜だ!(過言)
それにしても今治のバリィさん推し具合は相当なものだ。
土産物屋はバリィさんだらけだし、
商店街にはショップもあるらしい
(着いたのは夜だったし、朝早く出発したので
開いてるところは見られなかった)
なんていうか推してるというかもう依存と言ってもいい。
かくいう自分もしっかり土産にバリィさんグッズを買ってしまったのだけれど。
■朝焼けが綺麗ですね


駅前から30分弱で来島海峡大橋へ。
ここにはサンライズ糸山なる施設があって、
朝から食事もできるし自転車旅行向けのもろもろ
(通行回数券とかレンタサイクルとか)
も扱っているところらしい。昨日は素通りしたけどね。
しかし着いたのは6時半、朝食は7時から。
朝日を見たり船を見たり新聞読んだりして時を過ごす。
...ってサラッと書いたけど、ここの朝日は見事な景色でしたよと。
■なんだかシャレオツな朝食

なんだかシャレオツなレストラン。
名前も「風のレストラン」というらしい。なんだそのむず痒い名前は!
どうもここはホテルになってるようで、朝食も泊まり客向けが多いよう。
でも朝から結構な人出だ。あっという間に半分近くの席が埋まる。
朝食メニューは和食と洋食が選べるらしいんだけど、
海沿いなんだし干物が出るという朝食一択ですね。

やっぱりうまい。野菜とゆずたっぷりの味噌汁も甘くてうまい。
ご飯はおかわり自由。600円。
景色もいいし(上の写真と同じ構図)、
朝食はここいいですねー。(ランチ・ディナーは結構混むらしいよ)
■さて、しまなみスタート


朝飯食ったし、サンライズ糸山で回数券買っていざ出発。
回数券ってなんだというと、しまなみ海道は
橋を渡るのにそれぞれ料金がかかるのだけど
(50〜200円。橋の規模によって異なる。
ちなみに料金所は無人だし多分素通りはできるけど、
こんな立派な自転車道を作ってもらって
タダで通ろうなんて了見じゃいけませんよ)
そこでいちいち小銭を出すのが面倒なので買うと便利、というかんじ。
ちょうど一往復で使い切る計算になってて、
今回は復路のみ二人でひと綴りでちょうど。
で、出発。例によってループスライダーで橋までのぼり、
海を見ながら次の島へ。
昨日通った橋だけど、朝はまたちがうね。
ジョギングしてる人が多いけど、地元っぽくないからこのへんの宿泊客だろうか。
ジョギングも気分良さそうでいいなー。
■ふたたびの大島、伯方島、大三島

大島はサラッと通過。次の島は伯方島。
伯方の塩、で有名な島だけあって
土産屋も塩(と、バリィさん)だらけ。
そして昨日しまなみ海道に合流した大三島へ。
ここの道の駅(やる気のないタコ焼き屋がいたとこだ)
からは昨日通ってないルート。
■謎の反響音、多々羅大橋

橋としても綺麗だし上からの景観は見事なんだけど、
橋の途中になんか仕掛けがある。
鳴き竜、とかいうその仕掛けは
その場所でだけ音の反響がおかしくなって
やまびこみたいな現象が起こるつくり。
実際手を叩いたり叫んだりすると、音が遅れて反響する。
(仕組み見ようと思って真上を見上げたら
クラクラして気持ち悪くなった。
今でもここの写真みるとちょっとクラクラする)
結局仕組みはよくわからなかったけど、車だとできないので
自転車で行く人はやってみるといいかも。クラクラするけど。


■やっぱりタコが好き

なので実感としてはずいぶん前に離れた感あるけど、ここで名実ともにさらば四国である。
隣の大三島もだけど、この島もいたるところに柑橘類がなってる。
ミカンやレモンの木はあちこちにあるし、
鳥が摘まんだであろう柑橘類が道路に落ちてたりするし。
こういうの、北国育ちの自分には異文化だ。


瀬戸内は芸術家が多く住んだらしいけど、
この島は特に多くていろんなところにオブジェがある。
美術館も多い。すべてスルーしてひた走る。
(スルーと言っても自転車の速度ならそれなりに楽しめるんですよ)
なんだか歴史ありそうな古民家の多い商店街を抜けて、
唐突に目についた店「タコ焼きミナミ」に寄る。


ここで焼きそばとタコ天を補充。
まだ10時台だけど、朝早かったし、ほら自転車では炭水化物大事だしね!
いやでもここのタコ天うまかったー!
午前中から間食とか旅行ならではだよね!
自転車じゃなかったらもうこの時点でビール飲みたい!!
■いろいろガン無視因島

ここ以外でも瀬戸内の島は村上水軍のもろもろが多かったけど、
この島はさすが本拠地だけあって多いな。
時間に余裕があればその辺も見たいんだけど、
すでにこの頃「このままのペースで行けば広島側のどこかで
お好み焼き食う時間あるな」という気持ちになっていたので、
するっと本州に向けて進む。
この島の途中にかなりしっかりした砂浜があってびっくり。
なんか瀬戸内海って勝手に砂浜ないイメージだった。
この因島と次の向島(むかいしま)を結ぶ橋、因島大橋が
今回の旅ではラストの橋である(次も島なのにラストな理由は後述)
しまなみ海道の橋はそれぞれ形状が異なってて、
いろんなバリエーションがあるのが楽しいのだけど
この橋は自動車道の真下に自転車道がある、というおもしろいパターン。
しかも端っこの方を走ると金網の下に海が見える。これまたゾンゾンする。
写真で見ると、橋の下側になんかスペースがあるのが自転車道。なんだこのおもしろ構造。


■しまなみ海道ラストは船だった
さてしまなみ海道ラストは向島。ここを越えるといよいよ本州。
この島はもうほぼ尾道と言っていいようで
特に島の北側は完全に普通の街である。

いちばん本州側の橋(尾道大橋)は自転車では渡れないらしく
歩道をチャリ押すか船か、ということらしい。それなら船の方が面白そうだ。
なんだか東海道五十三次のなかに渡し船がある、みたいな感じだ。
110円払って船へ。なんかバスみたいな扱いの船で
ちょっと街まで買い物へ、みたいなおばちゃんとか中学生も乗ってる。
こういうの瀬戸内っぽくていいなー。
■おまけ区間でいざ三原

こういうところもバスくらいの雰囲気。
で、対岸の尾道に到着。いきなり駅前でビビる。
尾道観光をちゃんとすると時間もなくなるし
空港までバスに乗るには三原が便利、ということで
もう一踏ん張りして三原を目指す。
といっても10kmちょっとの平地だ。まあ楽勝。
この瀬戸内の旅はほんと自転車的難所がなくて助かるなー。
■旅の終わりに昼ビール
三原から広島空港まではバスに乗ることに。
ここからの道は正直そんなに面白そうじゃないし、
自転車たたんでお好み焼きビールしたいし。


というわけで三原の街についたらさっそくお好み焼きアンドビール。
駅と港の間あたりにあった「てっちゃん」という店に入る。
おばちゃんの見事な仕切りでお好み焼きが焼かれるさまを見つつ
飲むビールは美味い。当然お好み焼きをつまみに飲むビールも美味い。
ちなみに三原から空港までのバスは1時間に1本、
ちょうど東京行きの出発30分前に空港に着くという塩梅。
リムジンバスとかではなく普通の公営バスなので
自転車担いで乗ることになるけど、まあ荷物置くスペースあったし。
というわけで三原で今回の自転車ツアーは終了。

アップダウンも大してないし、道の駅とかコンビニでそこそこ休めるし
普段から自転車乗り慣れてる人ならわりと楽に走れるんじゃないかなと。
なにより信号がほとんどないので、平均速度が走ってる間の速度になるのが
町中走るのとは圧倒的に違う。止まってまた走りだしてってのは体力使うんだな。
所要時間はかなり寄り道したんで5時間くらい、まっすぐ走れば3時間半くらいか。
でもせっかくだから5〜6時間かけてのんびり走った方がいいですよ、
景色もいいし食べ物もうまいし。
いやそれにしてもずっと走りやすい道だった。
舗装も最初っから最後までキレイなままだったし、
残り距離もしょっちゅう書いてあってわかりやすいし。
これなら片道500円くらいかかっても何の文句もないですわ。
いやこれは楽しい。ライトな自転車乗りにはほんとにちょうどいい。
こういう道全国にできて欲しいなー。
(むしろアレだ、多摩川サイクリングロードとかもこれ見習って欲しい。突然砂利道になったり妙な柵があったりするのはなんなんだ!)
2013年03月23日
【旅行記】しまなみ海道をチャリ走してきたよ(前編)
全食事ログを辞めてからずっと止まってたので、
ひさびさに旅行記など書くですよ
2013/3/16,17の土日で一年半ぶり輪行ツアーへ。
今回の行き先はしまなみ海道。瀬戸内の島々を繋ぎながら
広島県尾道と愛媛県今治を結ぶ自転車道(高速道路もある)で
自転車乗りにかなり人気があるらしい。
そもそもここを目指す理由は
知人(僕よりヘビィな自転車乗りだ)が貯めたマイルを三月中に使い切らないといけない、
三月中なら同行者も割引になるとのことで
・一泊で行けるところで
・羽田からANAの便で行けて
・知人が嫁(自転車乗りではない)との旅行では行かなさそうなところ
という条件に当てはまったのだ。
白羽の矢が刺さったのは広島空港。
知らなかったけどけっこう山の中にあるのね。広島市からもかなり遠い。
そんなわけで広島観光にはちょっとアレな立地だが、
尾道や三原、そしてしまなみ海道に出るならかえって便利だと知る。
簡単に今回立てたスケジュールを書くと
・昼に羽田を出る(午前中のチケットは手に入らなかった)
・広島空港に昼すぎに着く
・まず海を目指し、船で瀬戸内の島へ
・しまなみ海道の途中から南下
・夜までに四国に上陸して今治で一泊
・翌朝今治から尾道まで走る
・尾道か三原からバスで空港へ
・夕方に羽田に向けて出発
という感じ。
自転車走行距離は一日目60kmくらい、
二日目70〜80km。わりと余裕ある。
でも時間的な余裕はないので観光はあまりできない。
海沿いだから風が強いのと、
瀬戸内の海沿いはアップダウンが激しくのが不安なだけだ。
と、ここまで予定組んで出発。
■飛行機の輪行
輪行で飛行機乗るのは初めてだけど
わりと普通に預かってくれた。
輪行袋にさえ入ってれば概ねOK、
ただパンク修理用のゴムのりがあると載せられないのと
空気を極限まで入れてると気圧変化で破裂することがあるそうだ。
空港までのリムジンバスもチャリOK。
高速バスではチャリNGなところ増えてるけどこれは安心。
当然破損などの保証はないし多少荒く扱われることは
あるだろうけど、まあそれはしょうがない。
■一日目ルート
・広島空港から「忠海」という港に出る
・忠海からフェリーで大三島の盛という港に渡る
・大三島を縦断ししまなみ海道に合流
・伯方島・大島と通って今治で四国に上陸
・夜は今治でナイスビアー
というルート。約60km。
■広島空港は山の上だった
飛行機が着陸して驚いたけど、
広島空港はまったくの山の上だった。
近くに大きな建物もないし、標高も高い。
なので海まではひたすら下り、ヒャッハーと降り切る。
...のはすが意外としんどい。微妙に上りもあるし、海からの風が向かい風になって
平地でもなにやらしんどい。瀬戸内の洗礼を浴びる。
■そして海、船、しまなみ合流
向かい風のなかを20kmほど突っ走ると、唐突に海が見える。


瀬戸内海の大三島(おおみしま)への船が出る港、
忠海(ただのうみ、と読む。多田野!と思ってテンション上がる野球民だが同行者はまるで無反応である)に到着。
ここから大三島までは船。瀬戸内の島々を見ながらの船旅である。30分くらい。
忠海〜大久野〜大三島【盛】(大三島フェリー) - 山陽商船:


そして大三島に到着。いよいよ瀬戸内の島だ。
そこらじゅうに採石場があったり
いたるところに柑橘類がなってたり、いかにも瀬戸内だ。
島の海沿いを南下すると、道の駅(多々羅しまなみ公園)があって
そこでしまなみ海道に合流。道の駅でたこ焼き食って小休止。
やる気ない兄ちゃんが焼きおきのたこ焼きを出してくれたのに、
このたこ焼きが美味かった。世の中理不尽だ。



さてしまなみ海道に出てそのまま次の島、大島へ。
大島は島の真ん中を通るので軽い山越えはあるものの
さしたる難所もなく、海に到着。
ここから全長4kmある来島海峡大橋を越えれば四国だ。
橋にたどり着いた時には既に夕方。
暗くなる前に今治に着きたい気持ちはあるが、
夕焼けの大橋がとても絵になるのでここで撮影など。
はい、いいですねー。



それにしてもこの橋はとんでもなく長い。
普段多摩川や荒川を越える橋でも「でかいなー」と思ってるので
全長4kmはただただ長い。
間に無人島とかもあったりするので景色もまた良い。
真下が海だったり無人島の林だったりするのでまあ下見ると怖いけど。
■四国だ!
そんな長〜い橋を越えるとそこは四国。
いきなりあるのは今治造船所。
工場好きにはたまらないであろう、夕焼けの造船所。
工場にそこまで興味なくてほんと申し訳ない。
ここから今治の街までは数kmなので
既に暗いけどまあ普通に今治到着。
橋から今治まではそこそこ街だから灯りも多いしね。
■いざ居酒屋!
今治でビジネスホテルにチェックインして
なんか雰囲気の良さそうな居酒屋へ。
今治って焼鳥が名物らしいんだけど(バリィさんの持ってるやつだ)
やっぱり瀬戸内だし海のものを食べたいよねー
入ったのは「恵方」というお店。
いやーなに食べても美味かった。



タコ刺し、イワシ天、せんざんき(鶏の唐揚げ)アサリバター
はじめて食べたのはコチのアラ炊き。うめー!
イギスという料理(なんでも白身魚のすり身と卵を混ぜてかためたものらしい)
が品切れで食べられなかったのは残念だけど
まあしょうがない。しょうがない。
・・・結構長くなったので一日目でひと記事終了。続きは後ほど。
ひさびさに旅行記など書くですよ
2013/3/16,17の土日で一年半ぶり輪行ツアーへ。
今回の行き先はしまなみ海道。瀬戸内の島々を繋ぎながら
広島県尾道と愛媛県今治を結ぶ自転車道(高速道路もある)で
自転車乗りにかなり人気があるらしい。
そもそもここを目指す理由は
知人(僕よりヘビィな自転車乗りだ)が貯めたマイルを三月中に使い切らないといけない、
三月中なら同行者も割引になるとのことで
・一泊で行けるところで
・羽田からANAの便で行けて
・知人が嫁(自転車乗りではない)との旅行では行かなさそうなところ
という条件に当てはまったのだ。
白羽の矢が刺さったのは広島空港。
知らなかったけどけっこう山の中にあるのね。広島市からもかなり遠い。
そんなわけで広島観光にはちょっとアレな立地だが、
尾道や三原、そしてしまなみ海道に出るならかえって便利だと知る。
簡単に今回立てたスケジュールを書くと
・昼に羽田を出る(午前中のチケットは手に入らなかった)
・広島空港に昼すぎに着く
・まず海を目指し、船で瀬戸内の島へ
・しまなみ海道の途中から南下
・夜までに四国に上陸して今治で一泊
・翌朝今治から尾道まで走る
・尾道か三原からバスで空港へ
・夕方に羽田に向けて出発
という感じ。
自転車走行距離は一日目60kmくらい、
二日目70〜80km。わりと余裕ある。
でも時間的な余裕はないので観光はあまりできない。
海沿いだから風が強いのと、
瀬戸内の海沿いはアップダウンが激しくのが不安なだけだ。
と、ここまで予定組んで出発。
■飛行機の輪行
輪行で飛行機乗るのは初めてだけど
わりと普通に預かってくれた。
輪行袋にさえ入ってれば概ねOK、
ただパンク修理用のゴムのりがあると載せられないのと
空気を極限まで入れてると気圧変化で破裂することがあるそうだ。
空港までのリムジンバスもチャリOK。
高速バスではチャリNGなところ増えてるけどこれは安心。
当然破損などの保証はないし多少荒く扱われることは
あるだろうけど、まあそれはしょうがない。
■一日目ルート

・忠海からフェリーで大三島の盛という港に渡る
・大三島を縦断ししまなみ海道に合流
・伯方島・大島と通って今治で四国に上陸
・夜は今治でナイスビアー
というルート。約60km。
■広島空港は山の上だった
飛行機が着陸して驚いたけど、
広島空港はまったくの山の上だった。
近くに大きな建物もないし、標高も高い。
なので海まではひたすら下り、ヒャッハーと降り切る。
...のはすが意外としんどい。微妙に上りもあるし、海からの風が向かい風になって
平地でもなにやらしんどい。瀬戸内の洗礼を浴びる。
■そして海、船、しまなみ合流
向かい風のなかを20kmほど突っ走ると、唐突に海が見える。


瀬戸内海の大三島(おおみしま)への船が出る港、
忠海(ただのうみ、と読む。多田野!と思ってテンション上がる野球民だが同行者はまるで無反応である)に到着。
ここから大三島までは船。瀬戸内の島々を見ながらの船旅である。30分くらい。
忠海〜大久野〜大三島【盛】(大三島フェリー) - 山陽商船:


そして大三島に到着。いよいよ瀬戸内の島だ。
そこらじゅうに採石場があったり
いたるところに柑橘類がなってたり、いかにも瀬戸内だ。
島の海沿いを南下すると、道の駅(多々羅しまなみ公園)があって
そこでしまなみ海道に合流。道の駅でたこ焼き食って小休止。
やる気ない兄ちゃんが焼きおきのたこ焼きを出してくれたのに、
このたこ焼きが美味かった。世の中理不尽だ。



さてしまなみ海道に出てそのまま次の島、大島へ。
大島は島の真ん中を通るので軽い山越えはあるものの
さしたる難所もなく、海に到着。
ここから全長4kmある来島海峡大橋を越えれば四国だ。
橋にたどり着いた時には既に夕方。
暗くなる前に今治に着きたい気持ちはあるが、
夕焼けの大橋がとても絵になるのでここで撮影など。
はい、いいですねー。



それにしてもこの橋はとんでもなく長い。
普段多摩川や荒川を越える橋でも「でかいなー」と思ってるので
全長4kmはただただ長い。
間に無人島とかもあったりするので景色もまた良い。
真下が海だったり無人島の林だったりするのでまあ下見ると怖いけど。
■四国だ!
そんな長〜い橋を越えるとそこは四国。

工場好きにはたまらないであろう、夕焼けの造船所。
工場にそこまで興味なくてほんと申し訳ない。
ここから今治の街までは数kmなので
既に暗いけどまあ普通に今治到着。
橋から今治まではそこそこ街だから灯りも多いしね。
■いざ居酒屋!
今治でビジネスホテルにチェックインして
なんか雰囲気の良さそうな居酒屋へ。
今治って焼鳥が名物らしいんだけど(バリィさんの持ってるやつだ)
やっぱり瀬戸内だし海のものを食べたいよねー
入ったのは「恵方」というお店。
いやーなに食べても美味かった。




はじめて食べたのはコチのアラ炊き。うめー!
イギスという料理(なんでも白身魚のすり身と卵を混ぜてかためたものらしい)
が品切れで食べられなかったのは残念だけど
まあしょうがない。しょうがない。
・・・結構長くなったので一日目でひと記事終了。続きは後ほど。
2012年11月11日
2011年8月の自炊集

でもスパムではなく魚肉ソーセージ。
魚肉ソーセージが炒め物にあうってのは結構な発見だな。

グリルないと煙も匂いもすごいことになるから気合が必要だ

アスパラ入れようと思ったら売ってなくて、
代打だったブロッコリーが予想以上の活躍。主役はお前さんか。

ブロッコリーの芯の塩茹で。
ブロッコリーの芯うまい。これはたまにやろう

玉ねぎをじっくり炒めて、玉ねぎを加えて
ここでカレールウや小麦粉ではなくカレー粉を入れて完了。
意外とここまででもうまいもんだ。
2011年7月の「これはうまい」

トーストにサラダにコーヒー。シンプルだけど朝のせいかなんか良い写真に。

沖縄そば。600円で大盛り無料なばかりか
なんと替え玉までできる。沖縄そばの替え玉ってここでしか見たことない。

今回はぐっと志向を変えて川崎の岡田屋モアーズへ。
昨今のビアガーデンブームが嘘のように空いているが
それがまたいかにもデパ屋上的で良い雰囲気。

夜は来たことあったけど(おもしろいビール置いてて美味いんだ)
昼ははじめて。カレーもちゃんと辛くて美味いな



今月の楽楽。
左写真はお通しのししゃも・エシャロット、
真ん中は焼きナスとつぶ貝。この焼きナスが見事。焼くところもアリーナで見せてもらった!
そして右写真は恐怖のメニュー、魚卵丼。痛風まっしぐらだけどすこぶる美味い。なんでこう身体に悪いものって美味しいんだろ

モスのホットドッグって実は食べるの初だ。
ドトールも美味いけど、パンの差でこっちの方が好きかも。




中野「久遠の空」で飲み。
この店が生肉の扱いを止めてしまうとのことなので、
さよなら生肉ということでさんざん生肉を堪能。うめー!
いろいろしょうがない事情はあるけど、やっぱりもったいないなぁ
2012年10月25日
2011年7月の自炊集

米にも酒にもあうから、両方いただきます

朝から暑いので青ねぎと玉ねぎスライスを大量に

牛乳もパスタも時間もなかったのでムニエル。それはそれで。

アボカドのなめたけがけ。簡単だけどめちゃ美味いのです

夜中なので薄味&ムネ肉というせめてもの抵抗

スパム風に魚肉ソーセージ入れてみたけどこれがなかなかうまい。ギョニソーチャンプルー。

真夏だというのに生姜たっぷりのブリ大根。

あっさり味と思いきや、ナンプラーでタイ風に。

貧乏くさいけど(実際安い)結構ご飯にあうんだよな、ニラ玉。




久々に真面目な自炊でハンバーグ。
ひき肉(40%Off)と炒めた玉ねぎと卵とパン粉と牛乳ちょっと混ぜてタネをつくり、
両面焼いたら水で浸して蒸し焼きに(男子ごはんでこうするといいって言ってた)。
うむちゃんと美味いでないの。
2012年10月20日
2011年6月の「これはうまい」




今月の楽楽画像。
そろそろ楽楽フォルダがえらいことになってきそうだ

でもコロッケそばってうまいよね?

うーむかえすがえすも閉店が惜しい。

山形駅近くの焼肉屋「かかし」のランチ焼肉。
ランチなのでこれでも1000円しなかった。




米沢で入った鯉料理屋「鯉よし」のいろいろ。
あら汁・唐揚げ・刺身・鯉こく。
鯉をこんなにちゃんと食べたのってはじめて。

タイの昔ながらのラーメン、とのことだけど最近のとの違いはよくわからない


回転寿司屋なのにお造りで出してもらえたりして
後半グダグダ飲みに移行できるのがいいよね、この店。
2011年6月の自炊集

この頃から塩昆布チャーハンブームが俺内に到来。

昔バイトしてた店の中国人がよくまかないで作ってたメニュー。
奥のアジご飯は先日作って冷凍してたやつ。

一見凝ってるけどたぶん普通の焼きそばより簡単。


翌日は身をほぐして味噌味のチャーハンに。

生姜醤油につけたマグロブツを焼いただけ。

→豚キムチつくるよ!→肉ってテンションじゃないな
→あさりキムチのできあがり!

料理部のみなさんの作品はこちら

色合いが地味すぎるのでトマトジュースも登場
2012年10月18日
2011年5月の自炊集

実は焼いて売ってたサバを混ぜただけ。

たらこって火を通したら急に味薄くなるよな。

アサリの酒蒸し。
酒たっぷりの煮汁でビール飲むのってたまんないよね

目玉焼きのせ。ソース味に目玉焼きってあうよねー
2011年5月の「これはうまい」
せっかく撮ったメシ写真もあることだし、月ごとくらいにダイジェストを書いてこうかなと。
----

三重県・鳥羽の「孝志丸 かきっこ」で食べた
焼きガキと大アサリ。


松阪「一力」でひとり焼肉。
ひとり焼肉って忙しいなー

津「はし家」で食べた鰻丼。
津の鰻丼はこういう山盛りにするのが普通らしい。まじか。
名古屋の「山本屋」の味噌煮込みうどん。
つまみになるうどんってすごいよね。

新宿のタイ料理屋「クルンテープ」の
空芯菜炒め、にラオスビール。
横浜・生麦の
キリンビール工場の隣のビアホールでビール&ジンギスカン。

新宿御苑「炉庵」の
玉ねぎホイル焼き・ホタテ。

神田の怪しい飲み屋「素」のカサゴ。
まずはお造り・骨は唐揚げ。
----


焼きガキと大アサリ。



ひとり焼肉って忙しいなー

津「はし家」で食べた鰻丼。
津の鰻丼はこういう山盛りにするのが普通らしい。まじか。

つまみになるうどんってすごいよね。

新宿のタイ料理屋「クルンテープ」の
空芯菜炒め、にラオスビール。

キリンビール工場の隣のビアホールでビール&ジンギスカン。


玉ねぎホイル焼き・ホタテ。


まずはお造り・骨は唐揚げ。
メシログ全食更新継続断念のお知らせ
はい。
タイトルの通りですね。
既にリアルタイムどころか1年以上遅れていたメシログですが
ついにここで全食更新の継続断念を決断しました。
理由はいくつかあるのですが
1)ただでさえ更新が滞って1年以上遅れている上に
2)こないだ酔っぱらって帰ったらSDカードがなくなってた
3)先日誤ってiPod touchの中の画像を消してしまった
というのが主なところですね。
特に2・3によって「何食べたか思い出せない」という
ブログを更新するには致命的すぎる問題が発生して完全に詰みましたね。
当初の目的である
「人様に見せることでちょっとはまともな食事を取る」
「自炊した時にちょっとは見た目に気を使う」
という生活改善はそこそこなされたので、まあもう引き際かなと。はい。
ちなみに今後はブログを閉じない程度にいろいろ食べた写真やら
旅行記やらイベント参加記などを書いてく次第ですよと。
リアルタイムなもろもろはtwitterにて。こちらはそれなりに続いてるので。
https://twitter.com/teriyaki
タイトルの通りですね。
既にリアルタイムどころか1年以上遅れていたメシログですが
ついにここで全食更新の継続断念を決断しました。
理由はいくつかあるのですが
1)ただでさえ更新が滞って1年以上遅れている上に
2)こないだ酔っぱらって帰ったらSDカードがなくなってた
3)先日誤ってiPod touchの中の画像を消してしまった
というのが主なところですね。
特に2・3によって「何食べたか思い出せない」という
ブログを更新するには致命的すぎる問題が発生して完全に詰みましたね。
当初の目的である
「人様に見せることでちょっとはまともな食事を取る」
「自炊した時にちょっとは見た目に気を使う」
という生活改善はそこそこなされたので、まあもう引き際かなと。はい。
ちなみに今後はブログを閉じない程度にいろいろ食べた写真やら
旅行記やらイベント参加記などを書いてく次第ですよと。
リアルタイムなもろもろはtwitterにて。こちらはそれなりに続いてるので。
https://twitter.com/teriyaki
2012年10月03日
メシログダイジェスト 20110411-20110417
20110411昼
新宿御苑前「シディーク」でキーマカレー+ライス。
ここのサフランライス好きなんだよな。
ナンも悪くないけど、特にキーマだとライスがうまい
20110411夜
帰りにスーパーでマグロ刺身(半額)を買って自宅飯。
半額刺身らしく、づけ丼にして食べる。
20110412朝
自宅朝食。昨夜スーパーで半額だった
「アジの梅肉大葉フライ」で白飯。朝から揚げ物!
20110412昼
新宿御苑前「礼華」で黒酢の酢鶏。
味濃そうに見えるけど、実際はさっぱりしてて美味い。
でもご飯はどんどん進む。うーむうめーなー
20110412夜
自宅夜飯。
こないだ買った生湯葉にコンビニサラダ。
ヘルシーに見えるけどビール飲んでるからなぁ
20110413昼
新宿御苑前「ヒロ」で鶏唐揚げ定食。
ここの唐揚げは海苔付きで、ポン酢をつけて食べる。
この店は雰囲気からして普通じゃないけど、でも悪くないんだよなあ
20110413夜
新宿御苑前の和民にて会社飲み。
例によって飲みまくり。飲み放題ってすごい
20110414朝
ローソンで買ったおにぎり2個で朝食。
「梅かつお」「鶏五目」やや冒険のないチョイス。
20110414昼
新宿御苑前「Tongking(東京)」で担々麺。
ここの担々麺の肉味噌はご飯必須。
20110414夜
自宅夜飯。
セブンイレブンで買ったチキンナゲットと、豆腐そうめん。
20110415昼
新宿御苑前「ぴーまん」でカレー。
パスタやピラフよりはいいかなー。でもなー。
20110415夜
新宿御苑前「肉屋の正直な食堂」で
おなじみ今日のワンコイン、鶏のスタミナ焼き。
20110416昼
自宅にて朝昼兼食のしらすご飯。
自転車お出かけの前は炭水化物なのだ
20110416夜
さとなお氏の「沖縄やぎ地獄」読んで沖縄そば食べに代田橋首里製麺へ。
なんかここのところ読んだ本に載ってたものを食べに行くというパターンが続いてる
20110417昼
自宅にて温そばに納豆。
ここのところの自宅昼食でのそば率が高すぎるな
20110417夜
自宅にて手抜き自炊、なすの油炒め。
スーパーで買った酢漬けニシンと一緒にビール。
新宿御苑前「シディーク」でキーマカレー+ライス。
ここのサフランライス好きなんだよな。
ナンも悪くないけど、特にキーマだとライスがうまい

帰りにスーパーでマグロ刺身(半額)を買って自宅飯。
半額刺身らしく、づけ丼にして食べる。

自宅朝食。昨夜スーパーで半額だった
「アジの梅肉大葉フライ」で白飯。朝から揚げ物!

新宿御苑前「礼華」で黒酢の酢鶏。
味濃そうに見えるけど、実際はさっぱりしてて美味い。
でもご飯はどんどん進む。うーむうめーなー
20110412夜
自宅夜飯。
こないだ買った生湯葉にコンビニサラダ。
ヘルシーに見えるけどビール飲んでるからなぁ

新宿御苑前「ヒロ」で鶏唐揚げ定食。
ここの唐揚げは海苔付きで、ポン酢をつけて食べる。
この店は雰囲気からして普通じゃないけど、でも悪くないんだよなあ
20110413夜
新宿御苑前の和民にて会社飲み。
例によって飲みまくり。飲み放題ってすごい

ローソンで買ったおにぎり2個で朝食。
「梅かつお」「鶏五目」やや冒険のないチョイス。

新宿御苑前「Tongking(東京)」で担々麺。
ここの担々麺の肉味噌はご飯必須。

自宅夜飯。
セブンイレブンで買ったチキンナゲットと、豆腐そうめん。

新宿御苑前「ぴーまん」でカレー。
パスタやピラフよりはいいかなー。でもなー。
20110415夜
新宿御苑前「肉屋の正直な食堂」で
おなじみ今日のワンコイン、鶏のスタミナ焼き。

自宅にて朝昼兼食のしらすご飯。
自転車お出かけの前は炭水化物なのだ

さとなお氏の「沖縄やぎ地獄」読んで沖縄そば食べに代田橋首里製麺へ。
なんかここのところ読んだ本に載ってたものを食べに行くというパターンが続いてる

自宅にて温そばに納豆。
ここのところの自宅昼食でのそば率が高すぎるな

自宅にて手抜き自炊、なすの油炒め。
スーパーで買った酢漬けニシンと一緒にビール。
2012年09月06日
20110409昼 こんなんだっけつな八

万世とかつな八とかの簡易ショップがあるあたりに行き
そのなかのつな八スタンドで昼食。
ここは数種類の天丼だけのかわりに1000円しないで食べられる。
今日の注文は野菜天丼、900円。
食べてみたけど、まあ悪くはないんだけど
900円の味なのかなあ、という感じ。
ちょっと味濃すぎる気がするし
なんというか、これならてんやでいいんだよな。
スタンドだから本店とは違うのかと思ったけど
よく考えたら俺スタンド以外のつな八で天丼食べたことないかも。
天ぷら新宿つな八 西口店 (天ぷら / 新宿西口駅、新宿駅、西武新宿駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
20110404昼 オカマの日、のダジャレメニュー


新宿二丁目のいかにも二丁目なゾーンにあり
いかにも二丁目な方々が御用達にしてると噂の
「ココロカフェ」に初入店。
なんでも4月4日はオカマの日なんだそうで、
(3/3と5/5の間だから、とかなんだろう)
二丁目な皆さんはそこそこに盛り上がる日なんだそうだ。
そんなオカマの日の限定メニューらしい、
釜飯とすき焼きのセットを注文。
オカマとオナベってことらしい。うむ、わかりやすい。
まあ普段釜飯なんて出してなさそうなオシャレな場所で
(ちなみにこの店、ランチタイムはわりと普通。夜は知らんけど)
わしわしと釜飯食べてるって図もなんかたいがいだ。
味はまあ、普通。すき焼きの野菜とか妙に細工してたけど。
ただ正直イベントメニューとしても、1050円は高いよなー
ココロカフェ (洋食 / 新宿御苑前駅、新宿三丁目駅、新宿駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
2012年09月05日
メシログダイジェスト 20110404-20110410

新宿御苑前二丁目「ココロカフェ」へ。
4月4日はオカマの日なんだそうで、
釜飯と鍋(オカマとオナベ)のセットを出してた。味はまあ普通。 ※個別記事あり

新宿御苑前の丸亀製麺で
野菜かき揚げ丼+かけうどん。かき揚げうめえ。

自宅朝食。
昨夜スーパーで半額だった焼き鳥にご飯。
二日目の焼き鳥は串から外れない・・・!

新宿御苑前「しんかい」でうなぎ。
たぶん今年初のうな重。座敷で食べるのがまたなんか贅沢。1000円だけど。

自宅夜飯。
生湯葉と生揚げ、という大豆だらけの食事に。

新宿御苑前のラーメン屋「夕やけ」で
醤油ラーメン+ビーフシチュー。やっぱりビーフシチューうまいなー

深夜のファミマで買った「レンジジャージャー麺」
ソン・スンホンさんがおすすめしてくれてる一品。ただ、誰だ

新宿三丁目の東京純豆腐でアサリのチゲ定食。
どうもこの店は妙にオシャレすぎて居づらさを感じる。

自宅夜飯。
はんぺんを焼いて鰹節。簡単だけどうまいのよね

新宿三丁目のパスタ屋「Nokishita」で
タラコとウニのスパゲッティ。プリン体たっぷりだろうけどうまいものはうまいのだ
20110408夜
新宿御苑前「肉屋の正直な食堂」で
今日のワンコイン、ねぎ塩豚カルビ。

新宿西口のつな八スタンドで野菜天丼。
こんな味濃かったっけ、スタンドだから本店とは違うのかと思ったけど
よく考えたら俺スタンド以外のつな八で天丼食べたことないかも。 ※個別記事ありs
20110409夜
渋谷「駒や」で飲み。
この店はダチョウが食べられる飲み屋なのだが、
震災の影響でダチョウの入荷ができてないんだとか。
こんなところにも震災の影響が。

自宅にて温そば+塩昆布。
めんつゆを薄めにして塩昆布を入れる。
昔実家でもりそばの時にやってた食べ方を温そばで。

昼に読んでた「めしばな刑事タチバナ」の影響で
食べたくなったC&Cのコロッケカレー。

自宅にてポークビッツのチーズ焼き。
ハイカロリーかつビールにあうという危険な一品。
2012年09月01日
メシログダイジェスト 20110401-20110403
20110401朝
ファミマで肉まん+ピザまん。
オフィスで食べるにはちょっと匂いがアレかも。
20110401昼
新宿御苑前「かつ精」でヒレカツ定食。
安定のうまさ。ここではやっぱりヒレカツだ。
20110401夜
新宿東南口の吉野家でサクッと牛丼。
金曜夜だというのに。
20110402朝
自宅朝食。わさび漬け+ご飯。
長野みやげでもらった「野沢菜わさび」。
20110402昼
初台のドトールで軽く作業+食事。
ミラノサンドA。Aって変わっても変わっても肉々しいよね。
20110402夜
自宅深夜飯。
セブンイレブンの「上州の味 鳥めしご飯」
全然知らなかったけど群馬の名物とかなんだろうか。
20110403昼
前日あけた「野沢菜わさび」を今度はそばにのせて食べる。
温そばにのせるって普通じゃないかもしれないけど、
うまかった。わさび漬けがツユにとけこんだあたりとか。
20110403夜
スーパーで売ってた魚でいろいろ。
・貝刺身盛り合わせ(盛っただけ)
・アジのたたき漬け。切ったあとにタレに浸して薬味を混ぜる。なめろう醤油味みたいな感じか。
ファミマで肉まん+ピザまん。
オフィスで食べるにはちょっと匂いがアレかも。

新宿御苑前「かつ精」でヒレカツ定食。
安定のうまさ。ここではやっぱりヒレカツだ。
20110401夜
新宿東南口の吉野家でサクッと牛丼。
金曜夜だというのに。

自宅朝食。わさび漬け+ご飯。
長野みやげでもらった「野沢菜わさび」。

初台のドトールで軽く作業+食事。
ミラノサンドA。Aって変わっても変わっても肉々しいよね。

自宅深夜飯。
セブンイレブンの「上州の味 鳥めしご飯」
全然知らなかったけど群馬の名物とかなんだろうか。

前日あけた「野沢菜わさび」を今度はそばにのせて食べる。
温そばにのせるって普通じゃないかもしれないけど、
うまかった。わさび漬けがツユにとけこんだあたりとか。

スーパーで売ってた魚でいろいろ。
・貝刺身盛り合わせ(盛っただけ)
・アジのたたき漬け。切ったあとにタレに浸して薬味を混ぜる。なめろう醤油味みたいな感じか。
2012年08月16日
メシログダイジェスト 20110328-20110331

昨夜スーパーで買った麻婆丼(半額)。
家で朝食とかひさびさすぎる

新宿御苑前「こころむすび」で
ホッケ開き定食。でかいので半身でも満足満足

スーパーでスモークサーモンが安かったので買って帰る。
ベビーリーフを敷いてつまみに。
ただそれだけだと腹にたまるものがないので、コンビニのミニ弁当を。

新宿御苑前の丸亀製麺で
かけうどんとイカ天丼。イカ天丼は勝手に作ったけど

自宅深夜飯。ミニストップで買った
「豚キムチ蒸し焼きうどん」なるものを食べる。
うどんが蒸し焼きとかもうよくわからないけど、まあ深夜だし。

新宿御苑前「イル・ジラソーレ」で
明太クリームパスタ。やっぱりちょっと味濃いかな。

新宿御苑前「肉屋の正直な食堂」で
豚スタミナ焼き定食。飯もりもり。

ファミリーマートでおにぎり。
鶏醤油マヨ、桜えびの混ぜご飯おにぎり。春だ!

新宿三丁目「そば蔵」で
温そば+ミニ穴子天丼のセット。天ぷらうまい。

深夜飯おなじみのコンビニできあい飯。
ふと思いついてたこ焼きを買って食べる。これにビール。
メシログダイジェスト 20110321-20110327

自宅にて白飯+冷凍餃子。
餃子ってなんでこんなにも飯がすすむのか。

じゃがいもを茹でてそこにレトルトカレーをかける、
という適当創作。悪くないなこれも。

新宿御苑前「礼華」で雲南豆腐。
豆腐がまろやかだから辛さもほどよくなる。さすが。
20110322夜
松屋でテイクアウトしたキムチ牛めし。
申し訳程度にコンビニのポテトサラダをつけてバランスしようとするが、たぶんダメだろうな。

新宿御苑前「桃の木」で昼食。
あんまりつけ麺食べないけど、ここはちょくちょく来てる。
天日塩味つけめん。この「麦っ!」てかんじの太麺が好きなんだな。

会社近くのジョナサンで打ち合わせ兼、軽食。
オニオングラタンスープとガーリックトースト。

新宿御苑前「ジョージーズ」で
ベジタブルカレー+ナン。ここのナンもでかい。

新宿御苑前の丸亀製麺で
かけうどん+ちくわ天。シンプル。

新宿御苑「嘉暮家 十六」で
鶏の照焼き定食。うーーむ、味が濃い・・・

新宿東口の主水で会社飲み。
刺身!ビール!刺身!日本酒!
(最初に携帯で写真撮っただけであとはずっと飲んでた)

自宅にて朝昼兼食。
冷凍エビピラフ・にんにくの芽追加バージョン。

新宿西口サイゼリヤにて作業しつつ食事。
ミラノ風ドリア・ほうれん草ソテー・フォカッチャという定番の組合せ。

自宅にてひさびさに白米。
梅ひじき(できあい)にインスタント味噌汁。
まあこういうシンプルな食事がいいよね、自宅だと。

以前買ったもろみ味噌を豆腐にのせて。
それだけってのもなんなのでスーパーで買ってきた天ぷらも。
メシログダイジェスト 20110314-20110320

ミニストップで買ったおにぎりで朝食。
梅ゆかり・「ばくだん」。
おにぎり不足が起きてたので普段あまり買わない種類のやつになった。

地震後初出社。周囲のランチはわりと通常営業してる店が多い印象。
今日は「礼華」で筍と青菜の塩炒め。さっぱりして美味かった。
店員さんと話したら「宮城からフカヒレが入荷できない」と言ってた。
高級中華ならではの混乱ってのもあるんだな。

自宅夜飯。地震以来、ここぞとばかりに
溜め込んだ冷凍食材を食べまくってる。今日は鰯の甘露煮。

サンマルクカフェでパン+コーヒー買ってオフィス朝食。
じゃがいものデニッシュ、ソーセージクロワッサン。
こういうカロリー高そうなパンって美味いんだよなー

新宿御苑前「炉庵」でランチ。
カキフライ定食。しばらくはカキを食べるたびに三陸を思うんだろうな。
20110315夜
渋谷道玄坂の吉野家で牛丼。
渋谷も街が暗くて怖いくらい。このあと景気づけに一人飲みに行くなど。
20110316朝
新宿御苑前サブウェイで朝食。
いつものベジーデライト。なんか震災以来朝食をちゃんと食べるようになってるな

新宿御苑前「礼華」でランチ。
酸辣湯麺、1000円。相変わらずのクオリティ。
ここの豆腐ってすごい柔らかいのに綺麗に切れてるよな、あれすごい

自宅夜飯。
トマトのオリーブオイル焼きとソルトリーフ。
こういう長持ちしない野菜は普通に売ってるのに
長持ちするじゃがいもとか玉ねぎとかは品薄。なんか変だよなあ
20110317朝
ファミリーマートで朝食購入。
納豆巻+鮭おにぎり。地味な組み合わせ。

新宿御苑前「イル・ジラソーレ」でランチ。
ナスのトマトソースパスタ。
うーむここのトマトソース、酸味強すぎるなー。


自宅夜飯。なんでか知らないが
スーパーでちくわが大量に売っていたので
買って帰ってちくわの卵とじ。

ファミマのパンコーナーが
「モッチツナマヨネーズ」だらけになってたので購入。
昨日のちくわといい、各地で入荷状況が混乱してるんだろうなあ。

新宿御苑前「炉庵」。
ひさびさに銀ダラの西京焼き。うめー。やわらかーい

自宅にて自炊飯。
じゃがいもとにんにくの芽のカレー粉炒め。
こんなの作ったらビール飲まないわけない

自宅の朝昼兼用食でそば。納豆そば(温)。
納豆そばってあんまり内地の人食べないよね。

連休ということもあって、震災以来初の実家帰り。
実家も特に被害なかったらしく一安心(犬は役に立たかなった模様)。
夜飯はヒラメのムニエル。

実家で朝昼兼用食。ご飯+厚揚げ+セロリのおひたし。
とは言えこれだけではなく、実家ならではの
佃煮やら漬物やらがいくらでも出てくるパターン。

深夜に都心をいろいろ自転車でまわって
帰宅してミニストップで買ったもろもろで食事。
九州フェアの「かしわ飯」とポテトサラダ、淡麗グリーン。
■この週のてりやきジョギング/サイクル
手ぶらはいかん てりやきジョギング3.4km(20110314)
海へと川へと てりやきサイクル56.2km(20110319)
都心の夜はがらんどう てりやきサイクル32.1km(20110320)
2012年05月25日
メシログダイジェスト 20110307-20110313

新宿御苑前「高田屋」で昼食。
なんかのフェアでウナギのひつまぶし+そばのセットが800円。
なんで3月の頭なんかにウナギのフェアやってるんだろ。


自宅夜飯。先日小田原で買った、
鈴廣のシソかまぼこで酒を。うめえ。酒進む。うめえ。

自宅朝食、昨日スーパーで買った
酢豚と白飯。器にすらあけないという適当っぷり。

新宿御苑前「古月」でランチ。
牛バラ肉と豆の煮込み。美味いけどこれは米が食べられすぎる。危険。

新宿御苑前「肉屋の正直な食堂」
で今日のワンコイン、鶏とニラの卵とじ。

新宿御苑前「こころむすび」でランチ。マグロと野菜の煮込み。
かっこいい。ホイル焼きとかでこういうの作れないかな。

自宅にて、大根の皮のキンピラ。
家に大根しかなくて苦し紛れに作ったけど、
かなり美味かった。これはまた作ろう。
20110310昼
新宿御苑前「夕やけ」で味噌ラーメン。
既にビーフシチューが品切れとのこと。なんてこった!
20110310夜
新宿御苑前「手前味噌」で飲み。
ホッピー1本:中身4というパーソナルレコードを達成。

新宿御苑前「ぴーまん」で昼食。
今日は無難にカレー。うん、カレーならそこそこいけるかな。
正直この店、他のものは苦手。サラダもドレッシングは苦手。

東日本大震災で避難しそのまま帰宅。
帰宅途中の西新宿サイゼリヤで休憩かつ軽食。
この後夜遅くにおにぎり配りに参加してそのままワイン。地震直後に飲んだくれ。

地震でガスが緊急停止してまだガスを復旧させていないので
電子レンジだけで食べられる冷凍チャーハンで食事。

震災翌日、なおもガスは使わずに冷凍物で済ます。
今日はジャンバラヤと鮭缶。
緊急停電があるかもしれないとのことで、
18時過ぎに食事を済ませるという非常事態らしい展開。
(でもその後ジョギング行ったりした)

ガス復活させたし、自宅にてそばを茹でる。
先週買った大根がちょっとスカスカになりかけだったので
大根おろしそば(温)。

幡ヶ谷のモスバーガーで
フィッシュバーガー+サウザン野菜バーガー。
■この週のてりやきジョギング/サイクル
春の寒風 てりやきジョギング5.8km(20110309)
ヤシマ作戦見学 てりやきジョギング6.9km(20110312)
2012年05月05日
20110306夜 ヤギの食えるバーへ行く
中野の北口にヤギの食べられるバーができた、
と知人から聞いたので「連れてけ」と来店。
その名も「Bar Goat」うん、そのままだ。
なんでも喜界島出身のマスターがウィスキーメインのバーをやる一方で
喜界島のヤギ肉も取り扱ってるんだそうだ。
ウィスキーの品揃えも圧巻。年代物なのにお手頃価格。
さて、お待ちかねヤギ肉。
まずは刺身。ヤギの刺身なんてはじめてだ。
煮たって結構臭みあるのに、刺身で大丈夫なんだろうか、と思ったけど
意外なほどさっぱりしてて臭みも少ない。馬刺しに近い感じ。
続いてヤギもつ煮。
以前読んだ、さとなお(佐藤尚之)氏の「沖縄やぎ地獄」での
ヤギ汁の強烈さのイメージがあったので、煮込みはすごいのかなと思ったけど
これまたえらくさっぱりと食べられる。羊肉よりクセがないのではないか。
うーむこれはマスターの調理によるものなのかヤギ肉の鮮度によるものなのか、
その両方なのかはよくわからないけど、こんなにヤギが食べやすく美味いものであったとは。
結局このあとヤギ肉カレーなども食べる。もろもろ美味い。
ウィスキーも美味いし、これは良いなー。ヤギうめー。
と知人から聞いたので「連れてけ」と来店。
その名も「Bar Goat」うん、そのままだ。
なんでも喜界島出身のマスターがウィスキーメインのバーをやる一方で
喜界島のヤギ肉も取り扱ってるんだそうだ。
ウィスキーの品揃えも圧巻。年代物なのにお手頃価格。

まずは刺身。ヤギの刺身なんてはじめてだ。
煮たって結構臭みあるのに、刺身で大丈夫なんだろうか、と思ったけど
意外なほどさっぱりしてて臭みも少ない。馬刺しに近い感じ。

以前読んだ、さとなお(佐藤尚之)氏の「沖縄やぎ地獄」での
ヤギ汁の強烈さのイメージがあったので、煮込みはすごいのかなと思ったけど
これまたえらくさっぱりと食べられる。羊肉よりクセがないのではないか。
うーむこれはマスターの調理によるものなのかヤギ肉の鮮度によるものなのか、
その両方なのかはよくわからないけど、こんなにヤギが食べやすく美味いものであったとは。
結局このあとヤギ肉カレーなども食べる。もろもろ美味い。
ウィスキーも美味いし、これは良いなー。ヤギうめー。
バー ゴート (バー / 中野駅、新井薬師前駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0