TESS英会話スクールブログ

今文法が分からなくても大丈夫!ロコモ―ティブメソッドのTESS英会話スクールのブログです。ワンポイントレッスンや様々な情報を提供します。

残暑お見舞い申し上げます。

TESSの夏休みも終わりました〜。

さて、今日はポール・グライス(Paul Grice)
[1913 - 1988、イギリスの哲学者] が示した
4つの会話の公理についてです。

Paul Grice は、会話を効果的に伝達するために、
無意識または意識的に守っている4つの原理を定義しました。

・質の公理(the maxim of quality):正直であれ
   Quality: Try to make your contribution one that is true.
     (i) Do not say what you believe to be false.
   嘘だと信じていることを言ってはならない。
     (ii) Do not say that for which you lack adequate evidence.
   充分な証拠を欠いていることを言ってはならない。

・量の公理(the mazim of quantity):情報の量を適切にせよ
   Quantity:
     (i) make your contribution as informative as is required
   (for the current purposes of the exchange).
   (現在のやりとりのために)必要十分な情報を提供せよ。
     (ii) Do not make your contribution more informative than is required.
         必要以上に多くの情報を提供してはならない。

・関連性の公理(the maxim of relaton):内容に関連していることを述べよ
   Relation: Be relevant.
 関係のないことを言ってはならない。

・様態の公理(the mazim of manner): 明確にせよ
   Manner: Be perspicuous.
     (i) Avoid obscurity of expression.
   不明瞭な表現をさけよ。
     (ii) Avoid ambiguity.
    いろいろな意味に取れる表現をさけよ。
     (iii) Be brief (avoid unnecessary prolixity).
     短くせよ(不必要に冗長にすることを避けよ)。
     (iv) Be orderly.
     順序正しく述べよ。
job_english_tsuuyaku
だから、もし、「それはジョンだ」ということが確かでなければ

That is John.

と言ってはいけませんね。

確かでない場合には、その確実性の度合いによって、ネイティブは法助動詞を使い分けているようです。(日本語も同じですよね)

That must be John.
That will be John.
↓ 
↓ 
確実性が低くなります

That may be John.
That might be John.
That could be John.

Generally, we believe what you said.


TESS英会話
お問合せ・お申込は、03−3442−0124 まで
品川・蒲田・桜新町など都内4校
港区のTESS英会話スクール
このエントリーをはてなブックマークに追加


島田校長の
知っておくと得する!?面白英語知識
アーカイブ

 

コンビニ!?面白い英単語学習法

 

 皆さんの近くにコンビニがあります。ここから英単語を考えてみましょう。
コンビニは正しい英語で何と言うのでしょう?

 convenience storeですね。convenienceは「便利」という意味で、要するに便利屋です。
便利屋とかよろず屋は、日本にも戦前から村や町にあって、一銭菓子から日用雑貨の全てを売っていました。 それが、装いを新たにして、アメリカからやって来たのでした。

 

 この語は、con-veni-enceという3つの要素からできています。

ほとんどの単語は漢字の熟語と同じように、2つまたは3つの要素からできています。
日本語の表記が中国の漢字から来ているように、英語も語源はギリシャ語やラテン語から来ています。

上の例でいうと、con=共に、まとめる、veni=来る、ence=名詞 を表す意味を持っています。
それぞれ、接頭辞(prefix)+語幹(root)+接尾辞(sufix)といいます。
convenience_store_24
 








 
 物や設備など1ヶ所に(共に)持ってきて使用または売買すれば便利です。

これは名詞形ですから、形容詞は接尾辞が変わって、convenientになります。

 

 似た例で、conventionがあります。

con=共に、vent=来る、ion=名詞形という意味で、人々が集まってくるー>「会議」という意味です。

 

 同様にconferは、 con=共に、fer=運ぶ、考えをともに運ぶー>「相談する」「話し合う」という意味です。名詞形がconferenceで、やはり「会議」という意味になります。

 ferをたどっていくと、語源そのもので、ferry boatなどの言葉があります。

 

 differは、 di=離れて、fer=運ぶ、考えが離れていくー>「異なる」という動詞になり、形容詞はdifferent「異なった」です。

 

 suffer「苦しむ」という単語がありますが、sufsubという接頭辞は「下」を意味し、心の下の方でとなります。なんだか日本語の「忍」と共通していますね。
subway「地下鉄」も同じ接頭辞です。

 

 このように語源をたどっていくと、限りなく言葉の面白い連鎖が続きます。

TESS英会話
お問合せ・お申込は、03−3442−0124 まで
品川・蒲田・桜新町など都内4校
港区のTESS英会話スクール



このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ〜。

今日は、一日に一度は耳にする
「コロナ禍」
という言葉について考えたいと思います。

そもそも「コロナ禍」ってどういう意味?

本来,「コロナ禍」の「禍」は 「わざわい」という意味だが,
「コロナ禍の春闘」な ど,「(わざわい)のもと(元)」
「(わざわい)の状況 下」という意味にまで
広がっているような使い方もさ れている。


「コロナ禍」は,新型コロナウイルスの感染拡大が招いた
災難や危機的状況を意味すると考えられ る。


*第1449回 放送用語委員会 レポートより
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20210601_2.pdf

mmm... なんかわかったような、わからないような。。。

では、使い方はどうなのでしょうか〜

やはり、上記サイトより引用させていただきます。

「いま地球の各地で花農家がコロナ禍に泣く。」
(2020.4.20 朝日新聞「天声人語」)

「コロナ禍は気候変動を巡る国際交渉のゆくえにも影を落とす。」
(2020.4.20 毎日新聞「脱炭素社会」)

「コロナ禍でテレワークが普及したことも、ビジネスモデルの作り替えを加速させるだろう。」
(2020.4.19 産経新聞「日曜講座 少子高齢化時代」)

medical_vaccine_covid19

以上を踏まえて、

「コロナ禍」を英語で何というのでしょう?

WEB辞書で調べてみました

◆英二郎では 
・coronavirus [Covid-19] catastrophe 
・coronavirus pandemic(*参考とあり)


◆weblioでは 
・coronavirus crisis 
・COVID-19 calamity 


日本語の本当の意味を考えると、
「coronavirus pandemic」は
少し意味合いが異なるかなぁ〜と思いますが、、、

*pandemic:世界的流行病 (weblio) 

しか〜し、

「コロナ禍の東京オリンピックは反対です!」

これを私が英語で言うと、

「I'm against this Tokyo Olympics under 
coronavirus pandemic!」

となる矛盾。。。(;^ω^)

ではまた!

TESS英会話
お問合せ・お申込は、03−3442−0124 まで
品川・蒲田・桜新町など都内4校
港区のTESS英会話スクール
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんちんわ。

direct speech(直接話法) and reported speech(関節話法)
その3です。

間接話法で何かを伝える際、
もし、状況が変わっていなければ
動詞を過去形にする必要はありません。
※過去形にしてもOKです

直接話法:Paul said, "My new job is very interesting".

間接話法:Paul said that his new job is very interesting.
                   (The situation hasn't changed. His job is still interesting.)

直接話法:Helen said, "I want to go to New York next year".

間接話法:Helen told me that she wants to go to New York.
                   (Helen still wants to go to New York next year.)

new_york_manhattan_hiru





  しか〜し、





もし、すでに終わった状況を伝える場合は、
動詞は過去形を使わなくてはいけません。

Paul left the roon suddenly. He said he had to go. (not has to go)

★参考文献:English Grammer in Use (Raymond Murphy Cambridge 2004, P94) 

See you soon! *^^*


TESS英会話
お問合せ・お申込は、03−3442−0124 まで
品川・蒲田・桜新町など都内4校
港区のTESS英会話スクール


このエントリーをはてなブックマークに追加

こんちんわ。

今回は、direct speech(直接話法) and reported speech(関節話法)
その2です。

direct speech(直接話法) and reported speech の
違いを見てみましょう。

下記は、Jennyがあなたに会った時、言ったことです。
違いを太字の箇所に注意して見てください。

direct speech                               reported speech  

Jenny said                                    Jenny said (that) 
"My parents are very well."  ⇒   her parents were very well. 

”I want to buy a car."               ⇒ she wanted to buy a car.

"I can't come to the party on Friday"  ⇒  she couldn't  come to the party on Friday.

whitewoman1_laugh
Jenny said, ”I’m going away for a few days. I'll phone you when I get back."

Jenny said (that) she was going away for a few days and would phone me when she got back.

*thatは省略できます


★参考文献:
English Grammer in Use (Raymond Murphy Cambridge 2004, P94) 





TESS英会話

お問合せ・お申込は、03−3442−0124 まで
品川・蒲田・桜新町など都内4校
港区のTESS英会話スクール




このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ