改めてこの初期メンバーの凄さを教えられたのはBS231(放送大学)の「日本人にとってジャズとは何か」で山下トリオの初期メンバー(サックスは坂田明さんですが)でトリオのジャズスタイルを解剖していく番組がありました。この番組の面白いところは、確かに日本人は西洋の様々な音楽をやっていますが、山下トリオが「普通のジャズをやっていてもしょうが無い、如何に自由に自分たちにしか出来ない音楽をやっていくか」と言うことを模索していく過程をそれぞれのメンバーが解説していきます。
坂田さんはそれまでジャズのスタンダートを吹いたこともない様なキャリアで、自分にしか出来ない、これなら出来るという事を山下さんに「それで良いのだ」とバカボンのパパのように認められ、森山さんも全く自分にしか出来ないようなリズム分割をやったり、他のバンドでは到底認められないような技を「それで良いのだ」と認め、世界の何処にもないスタイルを生みだした。これが世界進出できる日本人のジャズに他ならないでしょう。
番組ではもう80近い3人のレジェンドが生み出す音は、1969年に箱根のロックフェスティバルではじめて聞いた時を彷彿させる、(それは年齢を重ねて当時と同じパワーでは無いにしても)本物はここにあるんだという事を証明するかの如く、心揺さぶられるものがありました。
番組の放送の方は何度か再放送していますが、明日6/11(土)21:00〜と21:45〜の2回にわたって再放送します。
日本は本当に西洋の様々な音楽を取入れていますが、自分たちの形にすると言うことはどういう事なのか、そう言った意味でもとても興味深い番組です。
早稲田での6/12 のライブは申込は締切りましたが、配信では観ることが可能です。
新聞記事にもありますが、当時のライブには田原総一朗まで関わっていたんですね。面白い時代でした。