tet5の写真な日々
写真が中心の日々の覚書Blogです。ゆっくりと更新しますが、どうぞ よろしくお願いします。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2010年02月24日
20:20
カテゴリ
お元気ですか?
ご無沙汰して すみません。
復活した時には よろしくお願いいたします。
2010年01月07日
14:42
カテゴリ
遅ればせながら・・・
本年1月2日の富士
今年もよろしくお願いいたします
あれっ、もう7日か〜
横浜〜
カヌレふじぃ〜
タグ :
富士山
横浜
空撮
2009年12月31日
19:14
カテゴリ
今年最後の“覚書”
皆様、ご無沙汰しています。
お元気ですか?
これが今年の最後の書き込みだと思うと感慨深いものがありますね〜。
12月17日、広島へ コロプラ関連で
木曽川と揖斐川、長良川、そして伊勢湾がきれいに見えました。
12月20日、再び広島へ
12月25日〜26日、神戸へ
ホテルニューオータニ最終営業日だったので駆けつけました。
ここのクロワッサン、いつも焼き立てで美味しかったのですが。
このホテルから見える神戸駅付近の景色も見納めです。
鉄人28号、すでに完成していました。
12月28日、またまた広島へ
この日見えた富士。綿帽子をかぶって 不思議な姿です。
12月30日、浅草オフ会へ
実に楽しかったです。コロプラの話を聞けて。
そして、もんじゃ焼き。話が弾んで 飲んで食べて〜
タグ :
富士山
神戸
空撮
浅草
もんじゃ焼き
2009年12月17日
01:46
カテゴリ
前橋〜高松〜岡崎 高松編
機内でオーディオを聞きながら外の景色を眺めるって最高ですね〜!
伊豆の海が輝いていました。
東山魁夷の絵画のような日本アルプス。
光る湖?河?・・・(調べろよ〜)明石海峡大橋、播州灘。明石、加古川あたり・・・どの海も光って綺麗でした〜
高松到着後、早速、仕事仲間さんが調べてくれたうどん屋さんに。
チャンポンうどん、ぶっかけうどん、おでんなどなど。(写りが最悪
)
高松の商店街のアーケードの総延長は確か日本一ではなかったかな。
この街でも先輩コロさんからうどん屋さんを3件紹介してもらいましたが
一件しか行けませんでした。兵庫町あたりの「根っこ」さん。さすが地元産の紹介、いいお店でしたよ。
高松で必ず寄る しるの店「おふくろ」。なんだか今回は居酒屋みたいに使ってしまった。騒いで、ごめんなさい〜
帰る日、飛行機の時間まで少しあったので高松駅から宇多津駅までフラりと。
お天気がイマイチだったのでゴールドタワーがちょっとくすんで見えました。
タグ :
高松
空撮
讃岐うどん
JR四国
ゴールドタワー
2009年12月14日
22:24
カテゴリ
前橋〜高松〜岡崎 前橋編
あれあれ〜、今月に入って初めての更新になりますね〜
皆様、ご無沙汰してま〜す
12月1日からの長期ロードがひとまず終了してホッと一息ついているところです。
そうそう、ワタクシ「コロニーな生活」を始めました。これにて移動がさらに楽しくなっています。始めてから間もない頃の携帯画面、私のコロニーが これです。
前橋から始めたのですが、全然知らない前橋の方々からのお助けに驚き、また交信の楽しさを知り、その後に移動した高松や横浜の方々からも お助けやタウン情報を受けながら ただいまコロニーな生活を楽しんでいます。今は、この画面より少し土地や資源も増えて 資源不足のコロニーさんの資源補給ができるようになりました〜
本当に前橋の方たちにはお世話になりました〜。
何年振りの前橋でしょう。前橋とは言っても新前橋付近が滞在場所。
どこに行くこともなくホテルと仕事先の往復です。
ホテルのレストランから見えた景色。赤城山が見えますでしょうか〜
利根川もこの辺りは おとなしく見えま〜す。
往きでの乗換駅高崎駅近くのビルの壁面・・・・・・少林山福だるま
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kouhou/eizou/event/daruma08.htm
昔懐かし湘南カラー・・・・両毛線と上越線でしたか?(汗)
群馬県を離れる日の高崎駅。新幹線駅って大きいですねぇ。
上信電鉄でしょうか?群馬の景色を見ながら「さようなら」です。
次回は高松編です。
タグ :
前橋
コロニーな生活
高松
讃岐うどん
岡崎
2009年11月30日
23:50
カテゴリ
月日の経つのは・・・
早いですねぇ。
明日から もう師走ですね。
ご無沙汰してます。皆様のところに訪問できなくてスミマセン。
仕事でキリキリ舞いでして・・・本日やっと更新しました。
それでは、手っ取り早いネタ、2年前のフォト日記をまたまたUPします。
何度読んでも皆様のコメントは楽しいものですね〜〜
2年前のあの頃は気楽に とりとめもないことを簡単に書いていました。
今後は このノリでUPしたいものですが。
◎2007年11月18日 タイトル「今日、うれしかったこと!」
この頃はまさに写真漬けの日々。初めてフォトコンに応募しました。
1520作品のうち12作品がノミネートされ、私の写真が入っているとは信じられまませんでした。選ばれた作品の中から一般の方の投票で順位が決まります。あの時の皆様からの清き一票に感謝いたします。
◎2007年11月22日 タイトル「徳島から神戸へ」
“徳島発14:00の高速バスで舞子経由、出張帰りに神戸に寄りました。
神戸空港から羽田に戻るためですが、神戸で美味しいものでも食べて、イルミネーションを撮りたいと思ったからです。出来立ての「メディテラス」「大丸」の回廊、「リブラブウエスト」など旧居留地をブラブラ散策。ルミナリエの電飾を造っているイタリア人達の集団とすれ違いました。どこの街も、そうなんでしょうが11月の始めの頃からクリスマスの飾りがあちこちに。せめて11月の終わり頃から飾り付けすれば、X'masの日がもっと盛り上がるのではないかと。
ともあれ街が華やぐのは いいことですけどね〜
帰りは21:00発の、ANA便です。
出発が少々遅れて21:10頃になりましたが、羽田到着は22:00過ぎ。
64番ゲートに到着したので、出口もすぐ。ダッシュして羽田空港駅へ。京急の22:15の快特に乗れました。京急横浜駅から東海道線に乗り換えるのですが、これもJRに飛び乗れました。小田急乗換えもスムーズで、家までの所要時間は飛行機が出発してから自宅の最寄駅まで2時間少々!
今までで最速かも〜”
健○さん「ダッシュの甲斐ありましたね。速い!たぶん最速です!街の飾り華やいでますね♪」
ブー○さん「通勤圏内ですね!(笑)」
mit○hmanさん「神戸のイルミも素敵ですよね。神戸は旅客機が断然便利ですね。」
※当時、新神戸に停車する「のぞみ」は確か1時間に1本だったと記憶しています。
k○wさん「ルミナリエの電飾を造っているイタリア人達の集団の方々はこれから大忙しでしょうね〜。tet5さんはチャオ〜♪と言いながら、さりげな?く、お近づきになられたのですは?ひょっとしてその集団の一員だったりして?!
東京のミレナリオは当分見られませんから本場ルミナリエを見てみたいですね。」
う○うすさん「神戸の街は、昔からの雰囲気を大切にして、綺麗になっているんですね!!」
◎同じ2007年11月22日 タイトル「う●●すさんですかぁ!?」
“JR三宮駅構内でばったり、「う●う●」さんと遭遇!!とは言っても食べ物屋さんの「う●●す」さんですが。入ろうかと思ったのですが、●すう●さんを食べちゃァ悪いかな と思ってやめました〜。(笑)”
“麺と鶏料理ですってぇ!?
「●す●す」さんなら 北海道獲り立て新鮮居酒屋 ですよね(笑)”
健○さん「このお店、きっとホッピーありますよ(爆)」
ブー○さん「手広く展開なさっているんですね?♪ 雇ってもらおうかしら?(笑)」
い○ちさん「ホッピーや泡盛,芋焼酎も置いてありそうですね。
三宮の構内にあるのですか。見つけられなかった・・」
ネ○ちゃんさん「ここで食事したらマシンガントークになりそうです(笑)」
○○鉄○○さん「もしかしてワライダケのお店とか・・・。」
○○○7さん「怖くて入れません。冗談抜きで…出たころには、すっかり廃人ですよ?(爆)」
3○のこぐ○さん「Uさんが調理していたらトークに夢中で真っ黒けとか?
まだ本人様からのコメントがありませんね。。」
タ○ちゃんさん「ネタとしては最高にオモシロいですww
マシンガンで鶏が出てくるかな(^m^)」
そして ご本人さん登場・・・
う○う○さん「tet5さん いいお店見つけて頂きまして有難うございます。実は私も『○す○す』というお店を開店しようと…焼酎とマシンガンのお店で(爆)
こぐまさん、私の十八番を先に取られてしまいました(笑)…tet5さんにご馳走して頂けたら嬉しいですね!!」
◎2007年11月25日 タイトル「和歌山に行ってきました〜」
“最初、和歌山に行く予定ではありませんでしたので、伊丹往復を予約していました。本当は東北や北陸、山陰、北海道に行きたかったのです。でも、万が一天候が荒れたら・・・と、とりあえず伊丹に行けばどうにかなると思い予約、その後、急に和歌山行きを決めました。和歌山に行くのであれば関空が便利ですが。。。
伊丹からリムジンで天王寺までの所要時間、約30分強。
JR天王寺からJR和歌山まで約1時間少々。
この行き方が便利ですね。乗換えが少ないし。
そして和歌山城を撮りに行きました。
徳川御三家のお城で唯一、行った事がなかったからです。
和歌山城は駅からちょっぴり遠いですね。”
い○ちさん「綺麗な紅葉を土台にお城が映えていますね。
電線を撮らないようにご苦労されたのですか。」
◎2007年11月25日 タイトル「高知の市電」
“土佐の〜高知の〜♪
寒くなってくると南国に行きたくなりますね〜。
南国と言えば鹿児島。でも、鹿児島も最近寒くなってきたとの便り。
いっその事、沖縄に行かなくては。
でも、休みが取れないのです。(涙)
秋の盛りの街を往く高知市電です。”
○○鉄○○さん「高知の「とでん」ですね〜。
左下と右中のとでんオリジナルの色の電車がいいですね。」
ブー○さん「沖縄1泊2日を計画中です!(笑) 寒いの好きだけど...行動するには温かい方がねぇ〜」
M○ッ子さん「みたよ〜 ANA広告の電車・・。市電乗り回りは楽しいけれど、これまた時間がかかるものなぁ〜。」
○○○7さん「はりまや橋交差点のクロスポイントの音がいいですよね。
あれはたまらないです。」
健○さん「カラーリングがいろいろあって、楽しいですね!
鹿児島はよく行くので、見かけますよー!」
◎2007年11月25日 タイトル「秋の情景 Memory」
“倉敷チボリ公園での、お気に入りのショットです。
この後、仲間4人組と園内でバッタリ遭遇。
しっとりした倉敷の夜がお祭り騒ぎとなるのです。(笑)
懐かしい一場面です。”
おイ○兄さん「日本の風景とは思えませんね〜♪」
バア○さん「コペンハーゲンから、車で数時間のところでしょうか〜♪」
k○wさん「ほんと、地域を読まなかったら何処の国を訪れたのかしらと思ってしまいました。夜になるとこの星型が光ってさらにロマンティックになったりして〜」
健○さん「おだやかな水面に青い空、絵になるショットですね!写真見るだけでも、優雅なひとときです。」
◎2007年11月28日 タイトル「腰越の、漁港に沈む太陽は」
“
このあたりから七里ガ浜にかけて、綺麗な夕日を見ることができます。たくさんの人が数々の写真を撮っています。
私は初めての挑戦です。しかしどこがビューポイントなのかわかりません。
相模湾と江ノ島と富士が同時に撮れるポイントを探しに行きました。
その日は探しているうちに日が暮れてしまいました。”
い○ちさん「富士山と江ノ島を同時に撮影するポイントですか。
車で移動されたのですか。」
ネ○ちゃんさん「腰越=しらす♪ってイメージです。伊豆育ちの私には漁船の写真は癒し系です(^^)」
ANG○☆さん「わぁ?!!! キレイですねぇ?\(≧▽≦)丿 ステキな夕日です^^」
ブー○さん「出生地が、逗子の私は赤ちゃんの時こんな風景を見ていたのかなぁ〜」
い○ちさん「江ノ島に沈む夕日を撮ったのですね。空気が澄んでいるのでしょう。太陽の周りにもう一つ光の輪がありますね。」
k○wさん「黄昏時って人をロマンティックな気分にさせてくれますね!素敵なフォトです。
鎌倉=寺院というイメージですが、海も近くて良いところですね。暫く訪れてませんが、また行ってみたくなりました。」
◎2007年11月29日 タイトル「サンライズ出雲・瀬戸285系」
“
山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急で、「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」を岡山で分割・併結して運転しています。
車内は住宅メーカーと共同で設計し、木の温もりを生かしたインテリアに統一。
寝台は全て個室で、サンライズツインやシングルデラックスなど設備も多様です。(JRおでかけNETより抜粋)
12月の頭に高松に行きます。サンライズに乗って高松にも行けるんですね。既に飛行機を予約しているので、この寝台特急に乗って西に下る日はいつのことやら。
出雲にもサンライズに乗って行ってみたい。
まだまだ子供のような夢を見ています。(苦笑)”
い○ちさん「まだブルートレインの頃,瀬戸に乗りました。
連絡線に乗り換えて松山で行きました。
夜行寝台の旅もなかなか良いですよ。」
ネ○ちゃんさん「飼い主もその子供のような夢を去年実現して感動しておりました。私には青い飛行機でビューンの方がいいと思うんですが・・・」
○○○7さん「>寝台「は」全て個室で が ミソですね。ここはニヤリです。」
○○鉄○○さん「ブルートレインの時代のときがよかったな〜〜。
私が一番回数を多く乗っている寝台特急は「瀬戸」だと思いますが、サンライズになってから乗っていないんですよね〜。」
て○さんさん「私は東京勤務時に岡山→東京をよく利用していました。日曜はビジネスマンで一杯ですよ。」
あ〜〜、また長くなってしまいましたので このあたりで。
後は写真だけ載せて2年前の日記を終えます。
明日から長期の出稼ぎに行って参ります。
前橋⇒高松⇒岡崎の予定です。
皆様、お風邪など引かれませんよう。
道中で何かUPできればいいのですが〜。
◎2007年11月29日 タイトル「これが夜の江ノ電・鎌倉高校前駅!?」
◎2007年11月30日 タイトル「紅葉」
タグ :
神戸
倉敷
高知土電
腰越
和歌山城
2009年11月23日
02:03
カテゴリ
神戸にて
2009年11月21日、晴天の羽田から伊丹空港に向かいました。
目的は「神戸ビエンナーレ2009」を見に行くことと、昔馴染んだ味を再確認することでした。
※ビエンナーレとは“「2年に一度」というイタリア語を原意とし、転じて2年に一度開かれる美術展覧会のことをさします”(公式HPより)
http://www.kobe-biennale.jp/about/kobe_biennale/index.html
伊丹に向かう機窓から横浜市街がきれいに見えました。
富士もきれいに見えました。ただ枯れたように写っていますね。
羽田が混雑していたので到着時間が30分ほど遅れ、伊丹からリムジンで三宮に。いつもなら、まず「にしむらコーヒー」から始まるのですが、前々回、神戸に来たときに バー ヘブンで「とんかつの武蔵がなくなった」と言ったら、そこにおられたお客さんが「元町に移転したよ」と教えてくれたことを思い出して、元町まで歩くことに。
久し振りの武蔵のヘレかつ(関西ではヒレのことをヘレと呼ぶ店がある)、やはり懐かしい味だ!食欲に負けて写真が撮れませんでした〜。えびかつも有名なのです。詳しくは「とんかつ む蔵」HPで。http://www.tonkatsu-musashi.com/menu.html
腹ごしらえが済んで南京町を越えてメリケンパークの「ビエンナーレ」会場へ。
土曜日とあって結構混んでいました。前回は平日に来たので悠々と回れたのですが、今回、人気のコンテナは30分待ちだとか。(コンテナ内部に2人しか入れない作品の場合)写真をすべて撮ったわけではなく、他にも素晴らしい作品が多々あるのでしょうが、鑑賞に堪えられる程度に撮れた ほんの一部の写真だけを順不同でご紹介します。
また、解説ができませんので、皆さんの感性にお任せいたしますね。
列に並んでやっと見た作品。
昔風に言うとサイケデリック?(左)、この光線に斬新さを感じます(右)
丸く見えている物体は全部 時計です。(左)、コンテナの中に牛?
平面で作られているオブジェが立体的に見えます(左)、幻想的です(右)
蛍光灯で何を表現?(左)神々しさを感じます(右)
会場内にラップが響き渡っていましたので、東ゲートから一旦会場を出て音の聞こえる方向に行くとステージを発見。なかなか聞かせてくれるんです。この方たち。
会場から何度か見上げた空。次々と変化していました。
西ゲートから帰ろうと思ったら目の前にポートタワーが。
ちなみに西ゲートに赤いハイヒールのオブジェ。神戸は港、六甲山、須磨、製鉄、造船、車両、パン・洋菓子、清酒・ワイン、服飾、真珠のみならず靴の街でもあるのです。
さて、ポートタワーに上って夜景を撮るとしましょう。何十年振りに上るのか忘れるくらいです。上るエレベーターは貸切状態。ところが上ってみるとたくさんの人達が夕景を眺めていました。早速写真を。ところが一眼デジに手ブレ防止がなくてほとんど全滅。
唯一見られる写真がこれです。
三宮に戻り「にしむらコーヒー」で休息。にしむらの宮水コーヒー、後味が最高です。その後、JR三ノ宮駅に。その日の夕方から三宮駅前では光の回廊が始まりました。ルミナリエも始まると、ますます神戸は溢れる光で輝きを増していくでしょう。
皆様のところへ訪問するのがままなりません。また、まとめてコメントいたしますので(もしよろしければ ですが・・・)よろしくお願いいたします。
タグ :
神戸
ビエンナーレ2009
ポートタワー
神戸夕景
富士山
2009年11月20日
01:13
カテゴリ
新潟にて
初日、終日 雨。
上越新幹線にて新潟に向かう。
近々では2ヶ月前に長岡に来て以来の新潟入りです。
雨が雪に変わらないかと期待するも思ったより寒くない新潟でした。
越後湯沢駅通過後の車窓。この路線もトンネルが多いですね。
本日は足元が悪いのでホテルの近所の「暖屋」にて 元、某クリニック勤務の女性と2人で八海山を1升と生中2杯。海の幸に釣られて お酒がすすみ写真も相方も酩酊。
2日目、雨のち曇り
本日は3年前、越乃寒梅直営店に連れて行ってくれた先輩に無理言って、再度 その店を訪問。先輩、忙しいのにすみません。前回はお座敷だったが時間がないのでテーブル席に。また写真がブレブレ。
この店は22:00時閉店。到着したのが21:30過ぎ。急いで料理を注文。
酒は吟醸純米酒「金無垢」。お通しに出た菊の花のお浸し「カキノモト」 新潟でもこの時期しか食べられないという逸品。
豆腐はご近所「鈴木」さんの。
お刺身の盛り合わせ。こんな時間に訪問したのにとても親切。料理の出てくるのが早い。板前さんの心意気。
大満足した後、また先輩に「へぎ蕎麦」が食べたいとリクエスト。
古町にある蕎麦屋に。地元の人に連れられて行く店に間違いはない。
マイタケのてんぷらがお気に入り。久し振りの「へぎ蕎麦」。蕎麦好きの私にはたまらない。
3日目、曇りのち雨、のち曇り。そして また雨。
本日は中華料理に。スタッフの女性3名と。
ここの料理は中国・東北地方の味付けで日本人向けにアレンジされていないところが気に入った。中国人経営者が我々を気遣って海鮮サラダをサービスしてくれた。
また来ますね。紹興酒1本と生中2杯。新潟、いつ来ても旅人に優しい街です。
飲みと食べること、そして仕事に終始した新潟でした。
タグ :
新潟
へぎ蕎麦
越乃寒梅
暖や
2009年11月16日
23:09
カテゴリ
2年前のA○Aフレパより その3
前回の記事が長かったので、今回は3日分の一部を掲載します。
読みやすくなったでしょうかね〜
◎2007年11月16日 タイトル「東京駅は旅の始まり〜」
“
週に何度か利用する東京駅。
東京駅は新宿駅や渋谷駅とは また違った顔を見せています。
東海道線を利用して家に帰っているのですが、昨夜、ホームに「銀河」が
大阪に向けて出発しているのを見掛けました。
調べてみるとデビューは昭和20年!
こんな言葉で「銀河」が説明されていました。
「大阪〜東京間を結ぶ夜行寝台急行列車」
「新幹線や飛行機の最終より遅く出発し、朝一番に目的地に到着できるため、出張やテーマパークへのご旅行等に大変便利です」
確かに〜!
一度だけ利用した事がありますが、早朝の大阪駅に着いたとき、「1日が有効に使える!」と、爽快な気分になりました。
この列車に乗って大阪方面に行きたい!と、旅心をくすぐりました〜。
”
(何と中途半端な写真だったんでしょうか。まるで雰囲気なしですね
)
○○鉄○○さん「伝統の急行列車ですね。でも乗客が年々減ってきているのが気になります。」・・・・・その後、「銀河」は廃止になりました。
いけ○さん「銀河ですか。私も一度乗った事があります。京都に一泊二日で行った時ですが,なんだか得をした気がしました。」
○○鉄○○さん「以前、新幹線が東京〜新大阪間3時間以上かかっていた時は、朝1番に乗っても到着は9時をまわりましたが、今は1番の新幹線に乗れば9時の会議にまにあったりしてしまいますので銀河の価値が落ちてきているのです。
他の寝台特急もそうですが、唯一、「瀬戸」だけは東京〜高松間で1番の飛行機よりも新幹線よりも早く到着するので今でも人気があります。」
◎2007年11月16日 タイトル「銀座○屋がルイ ヴィ●ンに乗っ取られる!?」
“今日の昼食は銀座KANで。その後 銀座通りに出てみてビックリ!
改装された○屋の壁面がヴィト●のロゴでいっぱい!
果たして全館が●ィトンになったのか?それはありえませんね〜。(笑)
ちょっぴり おしゃれにも感じますが、皆様、いかか お感じでしょうか?”
おイ○兄さん「ありゃ??本日この付近に出没してましたが・・・気づかなかった〜!!」
でこ○んさん「ヴィトンが思い切ったのか、松屋さんが頑張ったのか、なかなか面白い趣向です。採用されたのは村上隆さんのものでしょうか。ポップな色彩が可愛らしいですね。」
k○wさん「これで松屋と松坂屋を間違えずに済みますね?!...って私だけですね、このような発想するのは(^_^;)」
◎2007年11月16日 タイトル「日記の使用率が30%につき使用率Up実行!」
(その頃は1日数回UPしていました。今とは大違い
)
“写真をガンガン掲載していきます。
終了まで残りわずかな時間です。私も明日から出張で徳島に行きますので
思うように日記が書けないことから、使用率UPを実行します。
まずは、11月3日、広島行きの機内から見えた横浜です。”
mi○chmanさん「ザマ9ディパーチャーでCANALをパスした直後ですね。」
“11月7日、岡山行きの機内から見えた富士です。
さぁて、あと何度、富士がUPできるのでしょうか。”
mi○chmanさん「使用率、私とほぼ同じですね。富士山、ドンドンアップしちゃってください。」
k○wさん「お忙しい毎日を過ごされているようですね!御見事な富士山を大画面で拝見致しました。旅達空間もいつ再開されるのやら?くじびきキャンペーンは順調ですか?」
いけ○さん「綺麗に撮れていますね。山頂ってこんなにとがっていたなんて。」
◎2007年11月17日 タイトル「ただ今、徳島のホテルからUPです。」
“徳島へは、羽田から神戸空港→明石海峡大橋経由→徳島というルートを使いました。神戸空港から三宮、バスセンターから高速バス。とても乗り継ぎが良くてポートライナー待ち5分、バス待ちは7分。羽田発13:35、徳島到着が17:30、これって速かったのでしょうか?また予約は富士と逆の席。本日はこんなアルプスでしたよ。”
○○○7さん「結構ギリギリな乗継ですね。鳴門競艇は明日より開催です。
レースガイドでした。」
いけ○さん「それは良い乗り継ぎです。私は徳島から大阪までバスで3時間もかかった事がありました。」
◎2007年11月17日 タイトル「淡路島の夕日です」
“明石海峡大橋を渡り淡路島を縦断。ちょうど夕日の時間帯でしたが高速バスからはなかなかシャッターチャンスがありません。
淡路の夕日を撮ったのは初めてです。”
○○○7さん「四国に行ったら、こういう夕日が見たかったんですよね。
私が行ったとき、天気はもちろん…ですよ?(笑)」
◎2007年11月17日 タイトル「そしてバスはJR徳島駅前に」
“徳島に着いた時には すっかり日が暮れていました。
駅前のデパートのクリスマスツリーが輝いていましたよ。
子供の頃、阿波踊りを見に来たり、眉山に登ったりした街です。”
(写真、白飛びしてますね〜、まだまだ技術が未熟なころでした。今でも ですが
)
k○wさん「まるでソフトクリームを思わすようなツリーですね!^m^クスッ」
ブー○さん「一度だけ、徳島に行ったことが有ります。徳島に居る友人とこのデパート前で待ち合わせをしました。ヘーエ、ツリーなんか飾るのねっ。」
いけ○さん「徳島の駅前ってこんなに発展したのですか。
ああ,しばらく行ってない。また行きたいです。」
明日から新潟に行ってきま〜す。日本海側は寒いだろうなぁ、きっと。
酒処・新潟から何かUPできたらいいのですが。
タグ :
銀河
富士山
夕日
徳島
松屋
2009年11月14日
23:54
カテゴリ
2年前の写真から(A○Aフレパ) その2
今年を振り返るには まだ ちと早い?
ならば2年前の今頃は何をしていたかと・・・またまた取り出しましたA○Aフレパの写真。(最近、過ぎ去った日々の出来事に浸ることが多いなぁ・・・うぅっ、季節のなせる業か、それとも年のせいか)
◎
2007年11月2日 タイトル「神戸ビエンナーレ2007」
“港で出会う芸術祭”として2年に1度、開催されている神戸ビエンナーレ。
今年も見に行く予定です。2009年11月23日まで。
神戸ビエンナーレ http://www.kobe-biennale.jp/index.php
一昨年(前回)の作品の一部をご紹介。
ブー○さんのコメント「うん、なかなか発想が良いですね。コンテナなんて。下の段右から二番目怖いかも」
いけ○さん「すごい力作ですね。コンテナ内部がこんなに変わるのですか。不思議です。」
ks○さん「神戸ビエンナーレって初めて知りました。
コンテナ内と書かれていなければ全然解りませんでした。有名な芸術家さんの作品ばかりなのでしょうか?」
◎
2007年11月2日 タイトル「そして、港は日が暮れかかり・・・」
“この少年は一生懸命 片輪でバランスを保つ練習をしていました。
ある人は釣りを楽しみ、ある人は海を眺めていました。
何だかんだ言っても、もう2ヶ月もしないで新しい年を迎えます。
本当にみんなに平等に与えられた時間だろうか?自分の時間だけが早過ぎるー、あ〜また、年を食っちゃう。(笑)
明日から広島に行きます。明日は晴れるかな。”
ブー○さん「素敵な お写真ですね♪ 何が有る訳じゃないんですけど... この時期、秋から年末にかけてって結構好きなんです、私。何だか「ワクワク♪ドキドキ♪」するんですよね。若い頃は、時間の過ぎ方なんて考えずに日々暮らしていましたよねぇ?」
AN○E☆さん「良いですねぇ〜♪ 好きです、こういう写真☆
私、ベンチさえあれば、ぼけぇ?ってできます(笑) 晴れると良いですね^?^」
うすう○さん「まだ少年なんですか? どんどん難易度の高い技へ挑戦ですね!!」
◎
2007年11月3日 タイトル「広島便で見えた今日の富士」
“本日のフライトは12:15の広島行き。
関東地方は徐々に青空を取り戻していきました。
出発時刻になるころには青空が!しめしめ、今日は久し振りに
富士が撮れるのでは と 大いに期待しました。
横浜上空は晴れ。ところがまもなく相模湾が見える頃、雲が掛かってきました。
ところが ふいに雲が切れて、ごらんの様な富士が望めました。
広島でもいいことが起きそうな予感が!”
いけ○さん「もうこんなに雪をカブっているのですね。土日は良い天気でしたから空の旅は楽しかった事でしょう。」
ネ○ちゃんさん「ブラボー!!すんばらしい!!こんな富士山、一度でいいから見てみたいです。広島。いいですよね?今回は何を召し上がりましたか?」
ノリ○リマンさん「いいタイミングで、雲の切れ間の綺麗な富士山が撮れましたね。
もう、雪を被る時期になったんですね。」
◎
2007年11月3日広島にて タイトル「私の友達が・・・」
“HPで名もないお城を含めて、全国の「お城をコンプリートしよう!」
という企画をやっているので、今回は別の角度から広島城を撮りに行きました。
前回写せなかった東側、西側、北側から広島城を撮りました。
お写真は南側と北東側から見えたお城です。
夕日を背にしたお城も撮ってみました。
お昼ごはんは牡蠣だったので、夕飯は さて何にしようか。
やはりメインは焼酎かな。”
(LIVE IN 広島)
マサ○ロ0612さん「業務連絡:メール届いたでしょうか?私の名前を書くのを忘れていました。すみません。m(_ _)m」・・・この時、初めてMさんに会う。
pe○egonnさん「牡蠣!いいな! フライはダメなんですが、生牡蠣ならいくつでもいけちゃいます♪ 焼酎楽しまれましたか?」
いけ○さん「牡蠣ですか。牡蠣と焼酎なんて最高ですね。」
◎
2007年11月8日 タイトル「ただ今、倉敷にいます!」
“広島から一旦帰って、岡山行きの飛行機に。
本日も晴天なり!
富士も見えたし、伊勢湾や大阪湾もバッチリ写真に撮りました。
倉敷に着いてから、初めてチボリ公園に写真を撮りに行きました。
駅の北側にあるのでいつでも行けると思っていましたが、その気にならないと なかなかね?。
そこでバッタリ仕事仲間の4人組と遭遇。
悪い事はできませんね?。(笑)”
チボリ公園は閉園しちゃいました。(涙)今となっては、この日記が私にとっての唯一の遺産です。
いけ○さん「倉敷ってこんなに綺麗なんですね。ええっ,旅先で仕事仲間に会っちゃうのですか。おそろしや」
○○○7さん「あー、児島と丸亀競艇はお休みですね。レースガイドでした。」
mi○chmanさん「クリスマスのイルミネーションもいいみたいですよ。」
◎
2007年11月10日 タイトル「仕事仲間&遊び仲間?」
“倉敷はチボリで せっかくバッタリ会ったのだから記念撮影を。
そして、その後、メンバーを少々入れ替えて倉敷の夜の街に繰り出しました。
その底なし仲間達と深夜まで飲み明かしたので
さすがの私も・・・撃沈しました〜(笑)”
お○タ兄さん「激しく沈没ですか??(笑)」
○○○7さん「今度は私が撃沈させに行きましょうか?(笑)」
◎
2007年11月10日 タイトル「エル グレコ」
(ANAの機内誌「翼の王国」に“カフェ エルグレコの記事が掲載されていたので
訪問しました)
“カフェ・エル グレコに行ってきました。
店内の写真を撮りたかったのですが、たくさんのお客様がおられたのでこのような写真に。
懐かしいカフェと言ったところでしょうか。
大原美術館の隣ということもあり、アカデミックな雰囲気を味わいました。”
◎
2007年11月11日 タイトル「かんぱ〜い!」
・・・お台場オフ会にて
“久々のオフ会に参加いたしました。
前回とはメンバーが少々入れ替わっていましたが
楽しく参加させていただきました。
私は仕事の関係で途中で抜けてしまいましたー。
他のメンバーさん達、その後も会話が弾んだことでしょう。
2次会、3次回と 現在も進行中かな?
そうそう、誰かさんがピッチャーの一気飲みしてましたー。
お写真のUPはどうしましょうか??(笑)
次回は最後まで付き合いますよ〜。”
ブー○さん「ピッチャーの一気飲みぃ?!!! お腹大丈夫かしら?」
Dr.鉄○○さん「どなたかピッチャーで飲んでいましたね〜。」
うすう○さん「相変わらず、お忙しいご様子でしたね〜 次回は最後までお願いします(爆)」
○○○7さん「あー?ピッチャーでイッキですか?
とんでもない大馬.鹿者ですね。今度会ったらボッコボコにしてやります。」
◎
2007年11月12日 タイトル「岡山空港から羽田に向かう機内にて」
“岡山空港では乗客もスムーズに搭乗し、ドアもクローズ、さぁ出発という時、私の前の席の乗客とCAさんが何やら もめていました。
すぐに携帯電話の事だとわかりましたが、CAさんが「携帯電話の電源を切ってください」と言っても乗客が切ろうとしないのです。
「法律違反になりますよ」と言ってもです。
乗客はどう見ても、分別のあって当たり前の中年の男性。
何度言っても手で振り払ったりして抵抗しています。「緊急の用事だから」と乗客。
その言葉を聴いて、驚きました。周囲の迷惑など関係ない様子。
手には新聞を持っていました。よく見るとハングル文字。
日本人ではなかったのです。日本語がよく理解できていないのか?
そういえば、さっきその乗客が唯一しゃべった言葉もぎこちなかったような気がしました。CAさんはヘルプを呼び、3人がかりで説得していました。機長の権限で、乗客が降ろされるのかと思ったとき
やっと乗客は携帯を切りました。某国の重要人物だったのでしょうか?それは わかりませんが、その羽田行きの機内のアナウンスは日本語と韓国語でした。英語はありませんでした。
CAさんも、その後、その乗客に気を使っていたように思えました。
こんなトラブルに遭遇した経験がなかったのでCAさんの苦労を
垣間見たひと時でした。
CAさん、いろんなハプニングで大変でしょうが、頑張ってください!”
すず○いさん「あらら…日本語がよく理解できなかったのでしょうか。。
それにしても韓国語アナウンスもあるなんて知りませんでした。
何カ国語くらい対応してるんでしょうね。」
バア○さん「お約束はお約束なのですが・・・微妙に米系の航空会社のほうが、携帯に関しては鷹揚な気がします。
荷物の置き場所は・・・かなり厳しく言いますが。」
そしてちょうど2年前の
◎
2007年11月15日 タイトル「新宿の青い空」
“新宿に着いた午後は雨上がりで、誰かさんみたいな雨男ではない事を証明しました。(笑)翌日、翌々日とも日本晴れ。新宿にもこんな青い空があったんですね!新宿に2泊3日しましたが、東口には一度も行かず。伊勢丹や高島屋タイムズスクエアのX’masイルミネーションもまだ見ていません。
西新宿だけでもけっこう楽しめるものですね。”
Dr.鉄○○さん「ほ〜んと、あの人のところが近寄る所では雨が降るんですよね〜〜。」
いけ○さん「都心でもこんなに綺麗な青空が広がっているのですね。秋の空です。雨男って誰でしょう?ワハハ」
健○さん「きれいな秋空ですね!新宿でもこんな青空見えるんですね。」
でこ○んさん「そう言えば、tet5さんのお写真は晴天時の綺麗なものが多いですね?
きっと、日頃の行いがよろしいからなのでしょう♪」・・・いやぁ〜そのぉ〜(汗)
○○○7さん「ε=ε=サッ≡([壁]」
つづく・・・・
タグ :
神戸
倉敷
広島
富士山
新宿
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
お元気ですか?
遅ればせながら・・・
今年最後の“覚書”
前橋〜高松〜岡崎 高松編
前橋〜高松〜岡崎 前橋編
月日の経つのは・・・
神戸にて
新潟にて
2年前のA○Aフレパより その3
2年前の写真から(A○Aフレパ) その2
Profile
tet5
Recent Comments
Categories
Archives
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
Recent TrackBacks
昨年オープンした象の鼻パークで楽しむ夜景散歩
(横浜ブログ)
象の鼻パーク夜景
鳴門競艇
(競艇を予想して的中させるのは、投資と同じ?)
2年前のA○Aフレパより その3
仙台
(うに)
〜仙台〜
山下公園とかをプラプラ
(★アフィリとおもちゃ★)
開国博Y150 周遊会場・大桟橋
山下公園とかをプラプラ
(★アフィリとおもちゃ★)
開国博Y150 周遊会場・山下公園
小樽散歩(手宮線廃線跡など)
(いいものあるかな?)
小樽・・・小樽運河
東京にいたっきたよ(行ってきたよ)2/11編
(IL moon の写楽)
初めての宮崎牛〜
香川県高松市 バーふくろう
(バックバーのある風景)
スナップ写真その2 姫路 高松 松山 岡崎
富士山みたいだね。??
(Easygoing)
スナップ写真その2 姫路 高松 松山 岡崎
くちこみブログ集(タウン): 銀座みやちく(宮崎専門店) by Good↑or Bad↓
(くちこみブログ集(タウン)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓)
初めての宮崎牛〜
時刻表、空席検索から、ホテル予約まで・・
(駅すぱあとオンラインを有効活用!)
あらたにす Etc.
10 周年 アクセ 時計は、エルメス時計
(10 周年 アクセ 時計は、エルメス時計)
札幌・・・
幸せな気持(^^ゞ
(Easygoing)
夏の終わりに
我が家の仲間 ??と再度UP
(Easygoing)
岡山・鷲羽山
仙台??
(□□□)
仙台・七夕まつりは宴会から
鹿児島??
(□□□)
鹿児島の初日
生キャラメルのこと
(日々の人気キーワードより)
博多〜北の国へ
松山??
(□□□)
あぁ〜松山 最終回
和歌山→東亰へ
(□□□)
和歌山に出張
福岡??
(□□□)
福岡
Blog内検索
「livedoor ブログ検索」ブログパーツは、サービスを終了しました。
QRコード
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
記事検索
あし@
TagCloud
わかば
オフ会
ニャンコ
ワンコ
伊勢佐木町
羽田空港
横浜
横浜開港150周年祭
横浜港
沖縄
海の家
関内駅
京都
銀座
空
空撮
江ノ電
江ノ島
高岡
高松
山下臨港線プロムナード
鹿児島
松山
焼鳥わかば
新宿
神戸
赤レンガ倉庫
浅草
大阪
大桟橋
中華街
佃
天文館
東京
東京駅
道頓堀
馬車道
廃線跡
博多
飯田橋
富士山
福岡
福富町
片瀬海岸
片瀬漁港
片瀬西浜
片瀬東浜
野毛
夕焼け
夕暮れ