2013年10月26日
携帯電話突然死で、iPhone5cに機種変更
10月19日、ドコモの携帯電話P-06Aが突然死しました。途中何度も修理に出して金色ボデーを4年近く愛用していましたが、今回は修理せず機種変更することにしました。
即日使える機種を探しにドコモショップに行きましたが、思いのほかガラケーの値段が高いので、実質無料で機種変更が可能だった、iPhone5c(32GB)を選びました。
スマホは当初想定していなかったですが、実質無料(2年しばり)で機種変更できたのはドコモではiPhone5sか5cだけでした。5sの予約扱いに対し5cは在庫が豊富だったので、最終的には白iぽん5c・32GBモデルに決心たのです。
同時に、ドコモショップで画面保護フィルムとアップル純正バンパー(白)も購入。純正バンパーは通称"大根おろし"とか酷評されてますが、フィット感も良く悪くないと思います。
フリック入力も初体験で、説明書も付いていないので最初は戸惑いましたが、『まずは感性で操作してみる』アップル的お作法が理解出来て来ると、ユーザーの自由度が少ないのも悪くないと思えてきました。
おサイフケータイ機能が使えないのは、元々Edyを便利に使っていたので、少々痛いです。
いろいろ触っていきたいと思います。
即日使える機種を探しにドコモショップに行きましたが、思いのほかガラケーの値段が高いので、実質無料で機種変更が可能だった、iPhone5c(32GB)を選びました。
スマホは当初想定していなかったですが、実質無料(2年しばり)で機種変更できたのはドコモではiPhone5sか5cだけでした。5sの予約扱いに対し5cは在庫が豊富だったので、最終的には白iぽん5c・32GBモデルに決心たのです。

フリック入力も初体験で、説明書も付いていないので最初は戸惑いましたが、『まずは感性で操作してみる』アップル的お作法が理解出来て来ると、ユーザーの自由度が少ないのも悪くないと思えてきました。
おサイフケータイ機能が使えないのは、元々Edyを便利に使っていたので、少々痛いです。
いろいろ触っていきたいと思います。
2013年10月13日
大戸屋 岡崎店で夕食

愛知県岡崎市井田西町1-11
0564-26-3138
11:00-23:00(LO 22:30)
愛知環状鉄道北岡崎駅近くの国道248号沿いの郊外店です。
落ち着いた店内で、ごはん系の定食が食べられるので、 ちょくちょく行ってます。
駐車場が少なく、またお客も多いので、週末は5時30分を過ぎると待ちが発生するので要注意。
Pontaが使えるようになりましたが、昔からあるスタンプカードの方がはるかに還元率が高いです。Ponta導入後、今回初めてスタンプが満了(定食どれでも1食無料)しましたが、新規にスタンプカードを発行してくれたので良かった。
愛知環状鉄道北岡崎駅近くの国道248号沿いの郊外店です。
落ち着いた店内で、ごはん系の定食が食べられるので、 ちょくちょく行ってます。
駐車場が少なく、またお客も多いので、週末は5時30分を過ぎると待ちが発生するので要注意。
Pontaが使えるようになりましたが、昔からあるスタンプカードの方がはるかに還元率が高いです。Ponta導入後、今回初めてスタンプが満了(定食どれでも1食無料)しましたが、新規にスタンプカードを発行してくれたので良かった。
2013年10月06日
2013年09月29日
にぎわい市場マルス 知立団地店@知立市、カオス系ディスカウント店

にぎわい市場マルス 知立団地店
愛知県知立市昭和9丁目2
愛知県知立市昭和9丁目2
0566-95-8500
9:30-18:30
知立市の知立団地内にある、ディスカウント店です。
団地内ですが、一般の人ももちろん入店可能です。40分間は無料の有料駐車場がありますが、休日はなかなか駐車できないかも知れません。
店内に入ったとたん、店の雰囲気に呑まれてしまうお店です。
* キンブル
* ビッグママ
* にぎわい市場マルス
を勝手にカオス系ディスカウント御三家と名づけてみました。
これらに共通するキーワードは、
『店内がカオス』、『客層がインターナショナル』、『極端に安い目玉商品』
一度体感あれ。
知立市の知立団地内にある、ディスカウント店です。
団地内ですが、一般の人ももちろん入店可能です。40分間は無料の有料駐車場がありますが、休日はなかなか駐車できないかも知れません。
店内に入ったとたん、店の雰囲気に呑まれてしまうお店です。

* ビッグママ
* にぎわい市場マルス
を勝手にカオス系ディスカウント御三家と名づけてみました。
これらに共通するキーワードは、
『店内がカオス』、『客層がインターナショナル』、『極端に安い目玉商品』
一度体感あれ。
2013年09月26日
コストコ中部空港倉庫店を初訪問

平日の16時くらいとい中途半端な時間帯でしたが、店内は凄い人出でした。
改めて、週末は当分行けんなと思い知りました。
買い物前に先に腹ごしらえをしました。フリードリンク付ホットドッグ(180円)、チュロス(100円)、ゴールデンパインスムージー(200円)を頂きましたが、どれも安くてボリュームがあって美味しかったです。
店内は、フードコート側から見ていた分より広く、大型カートがスムーズに往来できる広い通路で混雑の割りに快適な買い物ができました。
ぶどう、ガス入りミネラルウォーター、キッチンペーパー、さくら鶏肉、保冷バッグ、寿司、ベーグル等17000円の買いものになりました。でも、どれも量が半端ない・・・
次も平日行きたいです。
2013年09月25日
2027年開業予定、リニア中央新幹線の運行ダイヤ
先日、2027年開業予定のリニア中央新幹線の詳細路線計画が公表されました。
↑↑ 6駅の具体的な地図/駅構造の概要資料 ↑↑
東京(品川)-名古屋間を約40分で結ぶ中央リニアは、一部報道ではのぞみより700円程度高い値段設定になるとか言われています。ただし、これは多分ライバルと比較してこれ以上の値段は設定できない、という推測では無いかと思います。
今から14年後は、経営陣も経済環境も変わっているので、(まともな経営者なら)巨額な投資に見合う値上げ幅にするのでは、と予測します。
今から14年後は、経営陣も経済環境も変わっているので、(まともな経営者なら)巨額な投資に見合う値上げ幅にするのでは、と予測します。
トンネル部分が86%を占めるので景色は期待できず、単なる移動手段となるのですが、問題は、品川駅・名古屋駅ホームが地下30m〜40mの地下深くなので、乗換等の駅での利便性が既存新幹線より大きく劣ることです。
さらに、品川-名古屋間の部分開通の状態では、既存新幹線が最も得意とする区間であるためJR東海の中でカニバってしまい経営上の効果が薄いというリスクがあります。
リニア中央新幹線は、品川-新大阪までの全線開通時に初めて本領を発揮する路線なのでしょう。
これらから、部分開通時には、リニアの運行ダイヤは以外と少なくなると勝手に予測しています。
個人的な運行ダイヤ予想では、
【部分開業時】 品川-名古屋ノンストップ便 1時間2本、各駅停車便 2時間1本
【全線開通時】 品川-新大阪ノンストップ便 1時間2本、品川-名古屋-新大阪停車便 1時間2本、各駅停車便 2時間1本
JR東日本の東北・上越・北陸新幹線が品川まで延伸すれば、リニアのスピードが活かせるかもしれません。
2013年08月31日
2013年08月30日
コストコ@常滑の開店効果、このブログに及ぶ
愛知県常滑市にコストコ 中部空港倉庫店、本日オープンです。
朝6時に繰り上げ開店したらしいですが、中部地方初のコストコということもあり、やはり1日中凄い人出だったみたいです。
明日・あさってはいったいどうなることやら・・・当分、あの周辺には近寄らないでおこうと思います。
いろいろな効果が期待されていますが、このブログの訪問者数も、今までの過去最高('10年10月15日の141アクセス)を本日更新できました。(178アクセス)
訪問者の検索キーワードの1位は「コストコ」、2位は「渋滞」 でした。
開店前に集めた会員数が5万人以上で、開店前の会員数としては世界で最も多いとのこと。
愛知の人の気質なのかもしれません。
朝6時に繰り上げ開店したらしいですが、中部地方初のコストコということもあり、やはり1日中凄い人出だったみたいです。
明日・あさってはいったいどうなることやら・・・当分、あの周辺には近寄らないでおこうと思います。
いろいろな効果が期待されていますが、このブログの訪問者数も、今までの過去最高('10年10月15日の141アクセス)を本日更新できました。(178アクセス)
訪問者の検索キーワードの1位は「コストコ」、2位は「渋滞」 でした。
開店前に集めた会員数が5万人以上で、開店前の会員数としては世界で最も多いとのこと。
愛知の人の気質なのかもしれません。
2013年08月29日
コストコ 中部空港倉庫店、いよいよ明日オープンです
名古屋圏で初となるコストコが、愛知県常滑市に明日オープンします。
クルマで行くしかないお店なので、渋滞が必至ですが、やはり高速(知多横断道・中部国際空港連絡道路)りんくうICの目の前ということで、高速のりんくうIC(名古屋方面からの出口)とその手前の常滑IC周辺の出口渋滞が想定されます。一般道だと高速と並行して走っている県道の渋滞が予想されます。
私の考える、コストコ 中部空港倉庫店への迂回路・抜道・裏道としては、
* 高速代が余分にかかりますが、りんくうICを通過して、空港島に渡り、
セントレア東ICで折り返してりんくうICを空港方面から出て、駐車場へ
* とこなめ競艇場の南の道へ迂回して、名鉄りんくう常滑駅方面から駐車場へ
といった所です。どう通っても、当面は休日は大渋滞しそうなので、何カ月かして行きたいと思います。
ところで、直営のサイトではないですが、COSTCOST21 という通販サイトがあります。
一瞬怪しいサイトですが、サイトに「リセールである」点とか、サイトの成り立ちとかが記載されており、
見た目の怪しさに対して、結構まともそうです。
他にも、コストコ・デリバリーなどありますが、いずれもコストコ店頭価格より割高なので、値段を比較するのは楽しいかもしれません。
クルマで行くしかないお店なので、渋滞が必至ですが、やはり高速(知多横断道・中部国際空港連絡道路)りんくうICの目の前ということで、高速のりんくうIC(名古屋方面からの出口)とその手前の常滑IC周辺の出口渋滞が想定されます。一般道だと高速と並行して走っている県道の渋滞が予想されます。
私の考える、コストコ 中部空港倉庫店への迂回路・抜道・裏道としては、
* 高速代が余分にかかりますが、りんくうICを通過して、空港島に渡り、
セントレア東ICで折り返してりんくうICを空港方面から出て、駐車場へ
* とこなめ競艇場の南の道へ迂回して、名鉄りんくう常滑駅方面から駐車場へ
といった所です。どう通っても、当面は休日は大渋滞しそうなので、何カ月かして行きたいと思います。
ところで、直営のサイトではないですが、COSTCOST21 という通販サイトがあります。
一瞬怪しいサイトですが、サイトに「リセールである」点とか、サイトの成り立ちとかが記載されており、
見た目の怪しさに対して、結構まともそうです。
他にも、コストコ・デリバリーなどありますが、いずれもコストコ店頭価格より割高なので、値段を比較するのは楽しいかもしれません。
2013年08月25日
中部国際空港(セントレア)@常滑市、まるは食堂でエビフライを食す
コストコ 中部空港倉庫店で会員登録のあと、同じ常滑市にあるすぐ近くの空港島に渡りました。


中部国際空港(セントレア)


中部国際空港(セントレア)
愛知県常滑市セントレア1-1
0569-38-1195
買い物には駐車場料金が高いですが、飛行機も見れて、商業施設もそれなりに充実している観光スポットです。
ぷりぷりのエビフライが名物で、いつもお客が多い有名店です。
おいしゅうございました。
買い物には駐車場料金が高いですが、飛行機も見れて、商業施設もそれなりに充実している観光スポットです。
駐車場は普通車300円/H(30分以内は無料)、最大1,500円/24Hで、商業施設5,000円以上利用で600円割引となっています。
今回が2回目ですが、前回はいけなかったまるは食堂に行く目的で行きました。

今回が2回目ですが、前回はいけなかったまるは食堂に行く目的で行きました。

まるは食堂 中部国際空港店
愛知県常滑市セントレア1-1
旅客ターミナルビル4Fちょうちん横丁
旅客ターミナルビル4Fちょうちん横丁
0569-38-7508
10:00-21:00(LO 20:00) ぷりぷりのエビフライが名物で、いつもお客が多い有名店です。
おいしゅうございました。
コストコ中部空港倉庫店@常滑市、開店前の店舗にいきました
2013年8月30日、常滑市にコストコ 中部空港倉庫店がオープン。
0569-38-9000
10:00-20:00
通常の年会費が1000円OFFになる早割りキャンペーンを実施して
いたので、開店前ですが店に行ってきました。
個人が対象のゴールドスターメンバーは年会費4,200円(税込)。
それが、開店前日までの早割り
キャンペーンで3,200円で入会できるというもの。
開店1週間前の休日ということで、ある程度の人出は予想しましたが、ものすごい人で、2時間並んで会員証をゲットしました。会員証には、その場で顔写真が印刷され他人には貸与できません。
正会員1人に対して同居する家族は1人だけ家族会員(無料) が登録できます。いずれも、会員1人に対して18歳以上の2人のゲストを同伴しての入店が可能で、18歳未満のこどもは何人でも同伴が可能です。
1年間有効で都度年会費が必要となります。
あまり元をとろうという考え方はしない方がいいのかも知れませんが、人出が落ち着いたら行こうと思います。

個人が対象のゴールドスターメンバーは年会費4,200円(税込)。
それが、開店前日までの早割り

開店1週間前の休日ということで、ある程度の人出は予想しましたが、ものすごい人で、2時間並んで会員証をゲットしました。会員証には、その場で顔写真が印刷され他人には貸与できません。
正会員1人に対して同居する家族は1人だけ家族会員(無料) が登録できます。いずれも、会員1人に対して18歳以上の2人のゲストを同伴しての入店が可能で、18歳未満のこどもは何人でも同伴が可能です。
1年間有効で都度年会費が必要となります。
あまり元をとろうという考え方はしない方がいいのかも知れませんが、人出が落ち着いたら行こうと思います。