群馬のGit勉強会に参加しました。
agatsuma.survive#03(git会)を開催します | e2esound.com業務日誌

Middlemanを愛でるManの@yterajimaさん主催です。参加者は20名近く、都内からの豪華なゲスト陣にも恵まれかなり充実した内容となりました!

キーノートはデザインテロ活動でも知られる@machidaさんの「脱Zip納品」のお話。
Zipファイルで送られてきたデザインを何度もシステムに適用するのは手間だし無駄が多すぎます。デザイナーもgitさえ覚えたら「うごくもの」を触りながら開発に参加できる!

git内部でblobオブジェクトはzlibで圧縮されているので、依然としてZip納品では?という鋭い指摘が@korogaruさんからありましたが、デザイナーがgitを利用して開発に参加する以上リポジトリは納品物ではないのでOKとの的確な回答を頂きましたw

ちなみにシステムに何度もデザインが送られてくるならまだ良い方で、デザインの納品が完了した後にシステムの相談が来たりするともう…(^^;

『たのしい開発 スタートアップRuby』の@tatsuoSakuraiさんの発表スライドはこちら。
離れた場所でもペアプロを!孤独な地方フリーランスには勇気づけられる内容です。これでペアプロテロも可能に…!!


そして自分の発表スライドはこちら。

初心者向けということでイラストで分かりやすく解説しようと考えたのですが、直前まで内容が決まらず。自分がGitを使い始めて各コマンドの動作やインデックス等の概念がイメージしにくかった頃に、オブジェクトの構造を知って少しスッキリしたのを思い出して、このスライドをつくりました。
たくさんコマンドがあって混乱するかもだけど基本はこの4つのオブジェクトを操作してるだけなんだよ!ということを伝えたかったのですが、さすがにこのスライドの出来では無理がありました。

イラスト描きにも挑戦しようかと思いつつ間に合わず、HiggsTanからイラストをお借りしました。酷い加工の仕方でスミマセン…

WEB+DB PRESSで連載されてる@udzuraさんのお話も聞けました。
Gitでは無いですが、気になっていたRubyの事も質問できて勉強になりました。
GLSLのお仕事したいです!

後半の@yterajimaさんによる演習では皆さん真剣に取り組まれて、gdgd感もなく良かったです。
女性のデザイナーさんが2名いらっしゃいましたが、黒い画面にたびたび悲鳴が上がっていたのも良かったです。

自分はサポート役で参加したものの、自覚が無かったのが反省点です。時間もギリギリだったので、もっと声を掛けて手を挙げずに困っている人も素早くサポートできれば良かったですね。

最後はビアガーデンで飲んだくれて高崎を後にしました。

Zip納品が完全に無くなることは無いでしょうが、改善する気持ちを持ち続けるのが大事です。
@yterajimaさんは群馬におけるGitの歴史に新しいブランチを切ってくれました。このコミットグラフがどう成長するかは僕たち次第です!