2024年07月20日

相談するということは大事なストレス対処法です

塞ぎ込みどうしていいかわからないと思うような時こそ、信用できる人に相談するようにしましょう。そういう時は、たとえ相談しても状況は変わらないと思うことも多い時です。
ただ、そんな時だからこそ、相談することは重要です。
信用できる人に話すことで、自分の気持ちを整理でき、心が軽くなることがあります。
相談をしてみると、相談することは、とても大事なストレス対処の方法だと実感する事ができるでしょう。
信頼できる人に話してみることで、違う視点や別の対策が見出せる可能性も出てきます。
そうなると少しズル前向きな気持ちも取り戻すことができます。
本当にそうなるのかならないのか、「実験するつもり」で、他人へ相談をしてみましょう。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月18日

普段より涙もろくなっている時

もし普段より涙もろくなっている事が続いている時は、自分を責めがちな時でもあります。
そしてこれはうつ症状の影響かもしれません。
そんな時は、厳しい言葉を浴びせて、まるで自分で自分をいじめるような事になりがちです。
そういう時には、大事な家族が元気ない時に優しく声をかけるように、自分を大切にしてあげましょう。
自分の考えていること、自分の感情を優しく受け入れることが重要です。
そして必要なら、信頼できる人に相談することも大切です。
まずは自己ケアを心がけるようにして、焦る事なく少しずつ元の調子を取り戻していきたいものです。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月16日

疲れているのに寝付けない時は注意しましょう

とても疲れているのに寝付けない日が何日も続く場合、普段よりも注意して自分の調子をモニターするようにしましょう。
こういう状態で睡眠不足が続く場合は、体調不良や集中力の低下を引き起こす可能性があります。
日中の疲労感や気分の変化に気を付け、無理をせず仕事の休みを取って、リラックスする時間を短時間づつでも取り入れましょう。
それでも、もし状態が改善しない場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
健康を守るために、自分の体と心の状態について、普段にも増して注意深く確認するようにしましょう。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月15日

疲れたら無理せず休みましょう

梅雨明け前だというのに、酷暑が続いています。
疲れを感じたらゆっくり休みましょう。
無理をせず、体と心の声に耳を傾けるように自分の調子をモニターすることが大切です。
短時間でも適度な休息を取ることで、エネルギーを回復することができます。
涼しい場所でリラックスする時間を作りましょう。
厳しい気候が続いていますから、無理のないように過ごしたいものです。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | 日記

2024年07月13日

休みの日も酷暑に気をつけて過ごしましょう

休みの日にはリフレッシュのための活動が必要ですが、酷暑のこの時期は天候次第で予定変更することも頭に置いておきたいものです。

屋外での活動は熱中症のリスクが高まる場合があります。
その時は、決して無理をせずに事前に屋内で楽しめる計画も準備しておくとよいでしょう。
たとえば、映画鑑賞や読書、涼しい場所で軽い運動なども十分リフレッシュ効果が期待できます。

安全に楽しい時間を過ごすために、事前に準備して柔軟に対応することが大切です。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月11日

パニック発作について

気温だけでなく湿度も高いこの時期は、パニック発作を発現する人が少なくありません。

まず慌てずに、意識して深呼吸しましょう。ゆっくりと息を吐き出す事を意識しましょう。
その後、ゆっくりと吸い込むことで、心拍数を落ち着かせることができます。

もしパニック発作が続く場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月09日

暑さで寝苦しく早朝に目がさめる場合

梅雨明け前から真夏の暑さが続いています。
もし暑さで寝苦しく、早朝に目が覚める日が増えても、日中の活動に支障がなければ心配しないで大丈夫です。

時間的に短くなっていても、質の良い睡眠が取れていれば、体は十分に回復できます。

ただもし日中に疲れを感じる場合は、20分以内の短い昼寝を取り入れたり、夜の寝室を涼しく保つ工夫をしてみましょう。20分から30分以内の昼寝であれば、睡眠・覚醒リズムに支障が出るリスクは少ないと言われています。

また「よく眠れたか」と言う視点よりも、「昼間の活動に支障が出ていないか」と言う視点で自分の体調をモニターすることは大切です。
日中の活動に支障がなければ、寝苦しさは続きますが工夫しながらなんとか凌いでいく事を意識して過ごしていきましょう。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月08日

今週はまず熱中症に注意しましょう

今週は月曜日から暑くなります。
先週末に引き続き熱中症警戒アラートも発令されています。
十分に対策をとって熱中症にならないように注意しましょう。
こまめに水分を補給し、適度に休息を取りましょう。
また外出時には帽子や日傘を使用し、直射日光を避けるようにしましょう。
室内ではエアコンや扇風機を利用して、無理せず過ごすように意識したいものです。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)

2024年07月06日

7月に食べたくなる果物

7月になった途端に、みずみずしいスイカやメロン、桃を食べたいなあと思うこの頃です。
暑い夏にぴったりなこれらのフルーツは、水分補給にも役立ちますし、何よりも爽やかな甘さが体をリフレッシュさせてくれるかのようです。
これらはどれも冷やして食べることで、一層美味しく感じられますし、美味しく食べながら夏を実感することもできるフルーツだと思います。
7月にしか楽しめない季節のフルーツを少しでも多く楽しみたいなと思っています。

tetsubise at 07:00|Permalink 日記 

2024年07月04日

通勤時に急に閉塞感を感じた時には

最近、吉祥寺クローバークリニックに受診してくる方の中には、「通勤電車で急に閉塞感を感じて苦しくなった」という方がいます。
こういう場合には、慌てずに、まずゆっくりと息を吐くことを意識して深呼吸を繰り返しましょう。
まず、肩の力を抜き、リラックスすることが大切です。
その後、息をゆっくりと鼻から吸い込み、口からゆっくりと吐き出します。これを数回繰り返すだけでも、緊張が和らぎ、自分が自分の呼吸をコントロールできている感覚も戻ってくることで、呼吸が少しずつ楽になってきます。
また、周囲の景色に目を向けたり、心地よい音楽を聴いたりして気を紛らわせることも効果的です。

もし閉塞感や不安感が続く場合は、無理をせず次の駅で一旦降りて、落ち着くまで休憩してみましょう。

自分のペースで対応し、自分自身をコントロールできる安心感を取り戻すことが大切です。

tetsubise at 07:00|Permalink メンタルクリニック(ビジネスパーソン) | メンタルクリニック(女性)
記事検索
月別アーカイブ