2023年7月、プレスアイゼンバーンから、“忘れ得ぬ鉄道情景2“ という本が出版されました。
ここにわたしの名前での草軽電鉄の記事を、30ページにわたって掲載して頂きました。
今から10年ほど前になります。
上記 “忘れ得ぬ鉄道情景“ の1が出版されました。
これは、1960〜70年代に活躍し、当時の多くのマニアに計り知れない影響を与えた、けむりプロのメンバーのひとり、杉行夫さんが全面的にプロデュースした内容のものです。
内容は極めて趣味性が高く、またそれぞれが深く掘り下げられた記事によって構成された、ある意味今の世情には迎合しない、妥協のない硬派な本でした。
これをお持ちの方も、恐らくわたしと同じ感想なのではないでしょうか。さてこの本の出版後すぐに、その “2“ の製作にかかる、ということを杉さんより伺いました。さらに、それにあたってわたしに、“草軽の記事を書かないか“、というお誘いをいただいたのです。
先輩方の写真が残した珠玉の作品を、自ら構成して記事を作れる、わたしにとってはまさに夢のようなおはなしだったのでした。それからというもの、わたしは張り切っていくつも構成を考えては、そんな作業ができる幸せを噛み締めていたのです。
しかし残念ながら諸事情により出版は遅れ、いつしか10年の月日が経ち、わたし自身ももう本が出ることはないのではないか、と諦めて、さらにはそのおはなしのこすら忘れてしまっていた、というのが正直なところでした。
それが突然今年になって、杉さんの尽力が実っていよいよ出版される、ということを伺ったのです。
正直、そのページ構成もあまり覚えていなかったところでしたので、そのおはなしにはたいへん驚いてしまいました。
慌てて見返しましたが、やはり、現在の60才という年齢と当時40代の自分の、ある意味 “完成度“ は違っていて、また、構成に関しても当時色々とあったことを思い出したりして、不満な部分も正直あったのですが、やはり本当に出版される、という事実は重く、いっそ10年前の自分を肯定してやるのもアリかな、という考えで、素直に喜ぶ気持ちになれたのです。
この度、送られてきた本を見て、まさかの巻頭記事になっていて再度驚きました。
ページをめくっていけば、自分の拙い文章などほとんど意味を持たないような珠玉の作品の数々が、これでもか、というほどに繰り返されていきます。しばし、第三者のような気持ちで盛り上がって見てしましました。
これは決して自画自賛するものではありません。
自分が感じている草軽電鉄への憧れが、所先輩方が残してくれた写真を通じて皆さまに伝われば、たいへん僭越なことなのですが、とても嬉しいことで、この趣味を持ち続けてきてよかった、と思うのです。
またこの間、残念なことですが、写真を提供して頂いた方の中には亡くなられた方もおられ、その意味でもこのようなカタチで記事になったことは追悼になったのではないでしょうか。
正直高い本で、あまり売っている店も多くはありませんが、見る機会がある方はぜひ見て頂ければ幸いなことです。
以上、繰り返しますが、僭越ながらご報告でした。
〈鉄道青年〉