● No.20
形態:一般型
草軽デビュー:1924(大正13)年
部分廃止後の残存:なし
● 最初に先輪を付けてもらったデキ?
形態:一般型
草軽デビュー:1924(大正13)年
部分廃止後の残存:なし
写真のレア度:☆
撮影:黒岩 謙 提供:北軽井沢観光協会
カラーで記録されたデキ20。北軽井沢に停車中の上り新軽井沢行き。
乗務員は車軸にグリスを塗っているのだろうか。この写真の続きのカットは北軽井沢
のテレホンカードになった。
前回のNo.19でもおはなししましたが(こちら)、草軽(草津電気鉄道)が1924 (大正13) 年に電化した際に用意されたデキ12形電気機関車は、まず No.12〜17までの6両でした。続いて間もなく3両が加わりNo.18〜20となります。この都合9両がこの後10年以上にわたって活躍した初期のメンバーでした。つまり、今回おはなしするデキ20は、初期の草軽でのラストナンバー機でした。(初期のデキについてはこちら)
形態は機械室(ボンネット)延長のないごく普通の (?) 一般型。
でもひとつだけ、資料上にこの機関車の名前をみつけることができます。
それは、昭和7年6月に監督官庁に提出された、電気機関車設計変更の認可申請 (※) です。これはデキに “リーディングトラック“ として、車体に先従輪を追加する工事の申請でした。
これに対する鉄道省側からの返答は、
そんな聞いたこともない改造は感心できない。でもそこまで言うなら、試験的に1両だけ認めてあげよう。残りの機関車にかってに工事しちゃだめだよ…
といった主旨のものでした。
ここに出てくる “試験的な1両“ が、このデキ20なのです。そしてこの後、わずか数ヶ月をおいて、
先従輪を付けた効果は絶大なので、何卒残りの機関車への施工もどうか認めてください…
と申請しています。
ここからわかるのは、草軽デキの、あの特徴的で模型化に苦労を強いられる先従輪を付けた姿は、この時期に改造が始まった、ということです。
(※) 鉄道省文書 草津電気鉄道 巻6
吾妻・小代 1958 (昭和33) 年2月 撮影:高井薫平
晴れていた空が一変、突然の吹雪の中40パーミルを駆けおりる下り混合列車。
● なぜか写真の多いNo.20
このデキ20、なぜか残された写真が多いのです。
1960 (昭和35) 年4月の新軽井沢・上州三原間部分廃止で廃車となるのですが、その時期までの写真としてはダントツ、といって構わないほど多いのです。もちろん他の番号の機関車よりも特別多く運用についていた、ということはありませんでしたので、これは不思議なことです。あるいは、これもこの機関車の持った “運“ なのかもしれません。みなさまもそう思ってお手元の文献を見てみてください。そこことに気づかれると思います。
そんなわけで、写真のレア度は星ひとつです。
ともあれ、わたしたちが思い浮かべる数多ある草軽の名シーンは、このデキ20が登場するものが多い、ということです。
そして、このデキ20専属の運転士は、このブログでもかつてご紹介した井上 勇さん(こちら)だったとお聞きしています。
この有名な名シーンにもデキ20が登場する。ホハ10・ホハ30を引いた下り列車が
新軽井沢で発車の時間を待つ。
最後に、この記事に合わせるように、友人のモデラーがOナローでこのデキ20を製作してくれました。引いているのはもちろん浅間模型製のホハ15形ですよ!
(製作:杠 泰郎)
〈鉄道青年〉