ブログ「わが道を行く」

本業の加工のことや、趣味その他のことを 書いてます。

ロータリーバンドソーの改造

こんにちは

今年もよろしくお願いします。

昨年の4月に、インバーターで、のこ刃の周速を落とすつもりで、

このロータリーバンドソーを買いました。

しかし、100V・単相・インダクションモーターは、インバーターでは

だめだと判り、いろいろ考え、最終的に、

200V・三相モーターに換えることにしました。

↓モーターを付けたイメージでです。


イメージ










③インダクションモーター外す


↑モーターケースはそのまま生かして、

三相・200VのモーターをVベルトで駆動します。

うまくいけば、インバーターは必要ないと思います。

まず、付いていたインダクションモーターを外しました。

コンデンサー始動型で、ガバナでコンデンサON/Offみたいです。







④ガバナ

↑の画像がカバナです。






⑤ローターはずしてプーリー焼き嵌め

↑次に、ピニオンギヤー付のモーターシャフトはそのまま使いたいので、

ローターを外し、そこにVプーリーを付けました。

ローターは焼きばめされてましたのでそれを外し、Vプーリーをまた焼きばめしました。







⑥モーターケースからステーターはずす

↑ステーターも、モーターケースに焼きばめされてましたので、同様に外しました。






⑦大体の構造


↑構造は、大体こんな感じです。二段変速にしました。







⑧

↑モーターケースの窓をこれ以上開けたくない。







⑨テンションプーリー

↑モーターケースの強度を考え、両側をテンションプーリーで押さえ、

窓を最小としました。






②完成

↑完成した画像です。

これで少し使ってみて、回転の修正が必要なら、インバーターを付けるつもりです。

私は電気が苦手ですので、

疑うことなく単相100V・インダクションモーターも

三相200Vのモーターと同じようにインバーターで駆動できるものだ

と思い込んでいましたので、

すごく手間がかかってしまいました。





電子書籍 

「未来職人を育てる極意」
  :時代遅れの町工場からハイテク化にもの申す

に当社の技術伝承の考え方を詳しく書いてます。
アマゾンより@99円でお求め頂けます。  




ホームページもぜひご覧ください!
  汎用旋盤のお助けマン
   西尾鉄工所のホームページ





にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村

グラインダーの修理

お久しぶりです。

今年もあと少しになってしまいました。

と言う時に、グラインダーのVベルトが痛んでるのに気が付きました。

万が一の時は怪我する確率が高いので、即、取り替えることにしました。




はじめ



このグラインダーは、約34年前にうちで作ったものです。

突貫工事で、親父と私で、手の空いた方が少しずつ作った合作だと記憶しています。

勤めていた会社を退社し、親父のもとに帰って来た当初ですので、

無我夢中で、このころの記憶はあまりありません。

画像を見ると解るようにVベルトを換えるのにちょっと厄介です。



バラシ



取り付けている台から外し、工場内に持って行き、右側の受けを外して、

Vベルトの交換です。

突貫工事と言うこともあり、何箇所か手を加えて組み立てました。

面白いもので、グラインダーをばらしていると、

なぜか、無かったはずの記憶がよみがえってきます。

たかがVベルトの交換に、まる一日かかってしまいました。

自分で作ったものは思い入れがありますので、思わず手が止まったりもしました。

完成した画像です。



完成



長持ちしてくれそうな、「レット」のVベルトを入れました。



毎年の事ながら、弊社のお正月休みは、未定です(笑

では、皆様よいお年をお迎えください。




電子書籍 

「未来職人を育てる極意」
  :時代遅れの町工場からハイテク化にもの申す

に当社の技術伝承の考え方を詳しく書いてます。
アマゾンより@99円でお求め頂けます。  



ホームページもぜひご覧ください!
  汎用旋盤のお助けマン
   
西尾鉄工所のホームページ






にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村

機械加工の専門誌「ツールエンジニア」に掲載していただきました②

こんにちは

早いもので、もう12月です。

師走、何かと慌ただしいですね。




さて、仕事の話です。

機械加工の専門誌「ツールエンジニア」さんに、

7月号に続き、11月号にも掲載していただきました。



ツールエンジニア11月号




専門誌に二回もとは、大変光栄に思います。ありがとうございます。

今回は、「技能検定制度」について、私の考え方を載せていただきました。

前回の時もそうですが、今回も、他で受けた取材では、

載せてもらえなかった内容です。

ツールエンジニアという専門誌は、本当に素晴らしいと思います。

技術に対して、正面から向き合っていると思います。

この専門誌は、技能検定練習問題も作られていますので、

私の、技能検定に対する批判(内容の批判)は、

取り上げにくいはずですが、

「貴重な意見です。より良いものにしたいので」

と載せていただきました。真剣みが解るところです。

前回は、名前、住所、電話番号、HP、全て公開でしたが、

今回は、「大阪府 N鉄工所」となってます。(もちろん、了承の上での掲載です)

いろいろなことに配慮いただいたことと思います。



※文字数の都合で書けなかったと思いますが、

 各工場で一番の腕利きの職人さんが、明日試験を

 受けてほぼ不合格の理由は、時間制限があるからです。




以下「ツールエンジニア」さんの記事コピーです。

著作権は「ツールエンジニア」さんにあります。



われらの仲間




電子書籍 

「未来職人を育てる極意」
  :時代遅れの町工場からハイテク化にもの申す

に当社の技術伝承の考え方を詳しく書いてます。
アマゾンより@99円でお求め頂けます。 



ホームページもぜひご覧ください!
  汎用旋盤のお助けマン
   西尾鉄工所のホームページ




にほんブログ村 企業ブログ 製造業へ
にほんブログ村
記事検索
RSSリンク
電子書籍を出版しました
未来職人表紙-2
   (内容紹介)
  


 


プロフィール

鉄職人

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ