周期表
2019年12月29日
坂根教授の周期表とっておき話

愛媛県総合科学博物館で新春、2020年1月5日(日)にイベントが開催されます。
坂根教授の周期表とっておき話
第1部 11:00 目がさめるような科学おもちゃ大紹介!
ダイナミックで超おもしろ!夢中になる科学おもちゃ大集
第2部 13:30 周期表と個性豊かな元素たちの大実験!
中四国の高校生を熱狂させた実験から愛媛科博のためのス

午前中の第1部では、月刊「たのしい授業」(仮説社)で連載・紹介している科学おもちゃをはじめ、たくさんの化学おもちゃ、物理おもちゃを紹介いたします。
午後の第2部では、たくさんの周期表グッズ、元素グッズをはじめ、元素に関わる楽しい実験を行います。


愛媛近郊の皆様、よろしければお越しください。
詳細はこちら
2016年12月14日
人生周期表のWordファイルを公開しました

人生は周期表のごとし.
第1周期:1歳2歳までの2年間は,赤ちゃん本人にとっても,親にとっても,一日一日が長く感じられます.
第1周期:1歳2歳までの2年間は,赤ちゃん本人にとっても,親にとっても,一日一日が長く感じられます.
第2周期:3歳から10歳までの少年期,たったの8年間ですが,心身ともにものすごく成長する時代です.
第3周期:11歳から18歳までのティーンエイジャーの時期,たったの8年間ですが,密度の濃い青春時代です.
第4周期:19歳から36歳までの18年間.大人としての扱いを受けはじめ,働いたり納税したりして,社会の一員になります.
第5周期:37歳から54歳までの18年間.職場では熟練者として,中堅として,脂の乗った働き盛りです.
第6周期:55歳から86歳までの32年間. だんだん高齢者と呼ばれるようになる時代.還暦,古希,喜寿,傘寿のお祝いもこの時代.
第7周期:87歳から118歳まで.ギネス世界記録の長寿世界一記録によると,最高齢が122歳とのこと.

人生周期表(pdf)のワード文書を公開しました。
人生周期表の欄外の説明文など,適宜修正してご活用いただけます.
2016年07月14日
日本語冗談周期表最新版公開

日本語冗談周期表を改定しました。
ニホニウム(Nh), モスコビウム(Mc), テネシン(Ts), オガネソン(Og)を追加したのです。
日本語冗談周期表(pdf)
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane/JapaneseJokePeriodicTable4.pdf
なぜ、オガネソンが「恐怖」なのか、是非、pdfの解説(2ページ目)をご覧下さい。

2016年06月09日
ヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオンの電子状態計算
2016年6月8日(水)22:30、国際純正および応用化学連合(IUPAC)より原子番号113番元素、115番元素、117番元素、118番元素の英語元素名(案)、元素記号(案)が公表されました。
113番元素名(案)Nihonium, 元素記号(案)Nh 115番元素名(案)Moscovium, 元素記号(案)Mc 117番元素名(案)Tennessine, 元素記号(案)Ts 118番元素名(案)Oganesson, 元素記号(案)Og
第一原理分子軌道計算プログラムDV-Xα法では、早速、これらの元素を分子軌道計算に含められるようになりました。
従来の計算環境の、C:\dvxa\data\nonrel を、以下に公開されているnonrelに置き換えるだけで、ニホニウム(Nh)、モスコビウム(Mc)、テネシン(Ts)、オガネソン(Og)を分子軌道計算に含められます。
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane/nonrel/nonrel
計算例として、ヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- の電子状態をDV-Xα法で計算し、三次元可視化システムVESTA Version 3.3.6 で分子軌道や静電ポテンシャルマップなどを三次元可視化してみました。
この計算では、相対論効果は考慮していません。また、ニホニウム(Ns)の寿命はきわめて短く、しかもまだ数原子しか合成されていないのですから、もちろんヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオンなどという化合物が実際に合成されたわけではありません。DV-Xα法でニホニウム(Nh)を含む分子軌道計算が動作するかどうかを検証したものです。
なお、ニホニウム(Nh)と塩素(Cl)の原子間距離は、2.5 オングストロームとして計算しました。
DV-Xα法の計算で入力する必要があるのは、原子番号と原子の座標のみです。
今回の計算で用いたDV-Xα法の入力ファイル【F01】を以下に示します。
サンプル点は30,000点、ごく普通のWindowsパソコンで計算は1分ちょっとで終わりました。

これが、計算したヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- です。

13a1g (LUMO+13)
(最低非占有分子軌道(LUMO)の13個上の電子が入っていない分子軌道)

12a1g(LUMO)
(最低非占有分子軌道(LUMO))

9eg(HOMO)
(最高占有分子軌道(HOMO))

8eg(HOMO-7)
(最高占有分子軌道(HOMO)の7つ下の電子が入っている分子軌道)

静電ポテンシャルマップ
(赤いところが電子が多いところ、青いところが電子が少ないところ)
DV-Xα法では、周期表のどの元素であっても、同じ精度で計算ができます。
しかも、計算は驚異的に高速で、ごく普通のWindowsパソコンで、重い元素をいくつも含む計算であっても、それほど計算時間は長くありません。
今回の改定版nonrelをお使いいただければ、原子番号1番の水素(H)原子から、原子番号172番のウンセプトビウム(Usb)原子まで、分子軌道計算に含めることができます。
ただし重い原子の電子状態計算には、本来は相対論効果を考慮することが必要です。
今回のヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- の電子状態計算では、相対論効果を考慮していない計算を行いましたが、DV-Xα法では、相対論効果を考慮した相対論版のプログラムがあります。
いずれ、この相対論版DV-Xαプログラムでも、ニホニウム(Nh)、モスコビウム(Mc)、テネシン(Ts)、オガネソン(Og)などを含んだ分子・クラスターの電子状態計算ができるようになる予定です。
参照:DV-Xα研究協会のホームページ
113番元素名(案)Nihonium, 元素記号(案)Nh 115番元素名(案)Moscovium, 元素記号(案)Mc 117番元素名(案)Tennessine, 元素記号(案)Ts 118番元素名(案)Oganesson, 元素記号(案)Og
第一原理分子軌道計算プログラムDV-Xα法では、早速、これらの元素を分子軌道計算に含められるようになりました。
従来の計算環境の、C:\dvxa\data\nonrel を、以下に公開されているnonrelに置き換えるだけで、ニホニウム(Nh)、モスコビウム(Mc)、テネシン(Ts)、オガネソン(Og)を分子軌道計算に含められます。
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane/nonrel/nonrel
計算例として、ヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- の電子状態をDV-Xα法で計算し、三次元可視化システムVESTA Version 3.3.6 で分子軌道や静電ポテンシャルマップなどを三次元可視化してみました。
この計算では、相対論効果は考慮していません。また、ニホニウム(Ns)の寿命はきわめて短く、しかもまだ数原子しか合成されていないのですから、もちろんヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオンなどという化合物が実際に合成されたわけではありません。DV-Xα法でニホニウム(Nh)を含む分子軌道計算が動作するかどうかを検証したものです。
なお、ニホニウム(Nh)と塩素(Cl)の原子間距離は、2.5 オングストロームとして計算しました。
DV-Xα法の計算で入力する必要があるのは、原子番号と原子の座標のみです。
今回の計算で用いたDV-Xα法の入力ファイル【F01】を以下に示します。
【F01】
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5
| Z ||NEQ|| X || Y || Z |
113 1 0.00000 0.00000 0.00000
17 2 2.50000 0.00000 0.00000
17 2 -2.50000 0.00000 0.00000
17 2 0.00000 2.50000 0.00000
17 2 0.00000 -2.50000 0.00000
17 2 0.00000 0.00000 2.50000
17 2 0.00000 0.00000 -2.50000
---------------------------------------------
|NEQ|| CHG ||U/D|| RD || VD | 1
1 3.00000
2 -1.00000
---------------------------------------------
0 Unit (0:angstrom 1:atomic)
0 Spin (0:non-spin 1:spin )
0 M.P. (0:No 1:Yes )
30000 Sample Point ( <100000, =0 autoset )
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5
サンプル点は30,000点、ごく普通のWindowsパソコンで計算は1分ちょっとで終わりました。

これが、計算したヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- です。

13a1g (LUMO+13)
(最低非占有分子軌道(LUMO)の13個上の電子が入っていない分子軌道)

12a1g(LUMO)
(最低非占有分子軌道(LUMO))

9eg(HOMO)
(最高占有分子軌道(HOMO))

8eg(HOMO-7)
(最高占有分子軌道(HOMO)の7つ下の電子が入っている分子軌道)

静電ポテンシャルマップ
(赤いところが電子が多いところ、青いところが電子が少ないところ)
DV-Xα法では、周期表のどの元素であっても、同じ精度で計算ができます。
しかも、計算は驚異的に高速で、ごく普通のWindowsパソコンで、重い元素をいくつも含む計算であっても、それほど計算時間は長くありません。
今回の改定版nonrelをお使いいただければ、原子番号1番の水素(H)原子から、原子番号172番のウンセプトビウム(Usb)原子まで、分子軌道計算に含めることができます。
ただし重い原子の電子状態計算には、本来は相対論効果を考慮することが必要です。
今回のヘキサクロリドニホニウム(III)酸イオン [NhIIICl6]3- の電子状態計算では、相対論効果を考慮していない計算を行いましたが、DV-Xα法では、相対論効果を考慮した相対論版のプログラムがあります。
いずれ、この相対論版DV-Xαプログラムでも、ニホニウム(Nh)、モスコビウム(Mc)、テネシン(Ts)、オガネソン(Og)などを含んだ分子・クラスターの電子状態計算ができるようになる予定です。
参照:DV-Xα研究協会のホームページ
2016年02月23日
読めるか読めないか元素名

先生:「はい、これは?」
患者:「金(きん)」
先生:「これは?」
患者「錫(スズ)」
先生:「これは?」
患者:「う〜ん、Hfって何でしたっけ?」
先生:「はい、0.4 ですね。」
視力だけでなく、元素名(漢字)の読み方や、元素記号から元素名が言える必要もある、元素マニア向けの元素検査表です。

Amazing World of Elements by Kojundo Chemical Lab.
2016年02月22日
2015年06月17日
(周期表ネクタイシリーズ)赤い周期表ネクタイ

前に青い周期表ネクタイを紹介いたしましたが、本日は赤い周期表ネクタイを紹介いたします。

ビスマス(83Bi), ポロニウム(84Po), イットリウム(39Y), ジルコニウム(40Zr), ランタン(57La), ハフニウム(72Hf), 水銀(80Hg), 鉛(82Pb), ストロンチウム(38Sr), バリウム(56Ba), ボーリウム(107Bh), 硫黄(16S)などがネクタイ柄表面に現れています。

ネクタイ全景を眺めると、もっといろいろな元素が現れています。

鉛が一番下にあり、おもりになってネクタイがビシッと真っ直ぐになります。

いや、一番下は、原子番号38の「38」が見えています。
原子番号38ということは、ストロンチウムですね。
ストロンチウムだけに炎色反応は真っ赤で、このネクタイは赤いのかもしれません。

原子量も掲載されていますので、必要なときにすぐに参照できます。

水銀(Hg)は環境・生物に負荷を与える元素として、教育現場(実験)からはすっかり姿を消しました。

原子番号2014のS-A?
このネクタイの製造メーカー(シグマアルドリッチ社)です。
原子番号は172まではあり得ますが、173を超える元素はあり得ないという理論的な考察があります。
中山康之, 伊藤真, "真空は崩壊するか", 日本物理学会誌, 第38巻, 10号, 787-793ページ, 1983年10月5日.
DV-Xα分子軌道法では、現在原子番号172番のウンセプトビウム(172Usb)まで取り扱うことができます。
坂根弦太, "教育用分子軌道計算システムeduDVの開発(5)", 岡山理科大学情報処理センター研究報告, 第35号, 1-32ページ, 2014年3月.
上の論文では、六臭化シーボーギウム(SgBr6)の電子状態がDV-Xα法により計算されています(今回の計算では相対論効果は含まれていません)。
2015年06月04日
(周期表ネクタイシリーズ)踊る元素記号ネクタイ

スーツの中で、元素記号たちが踊っています。

原子番号1の水素(H)から、原子番号118のウンウンオクチウム(Uuo)まで、所狭しとギュウギュウ詰めですが、一応、周期表のメンバー全員集合です。

原子番号の大きな元素は、一般的に原子量が大きいので沈降し、ネクタイでは下の方にいるようです。
周期表において、一般的には原子番号の増加と共に原子量は増加していきます(例えば1H = 1.0079, 2He = 4.0026, 3Li = 6.941, 4Be = 9.0122, 5B = 10.811, 6C = 12.011, ∙∙∙)。
元々この表は原子量の順番に元素を並べたときに、似た性質を示す元素が周期的に現れることから、19世紀の半ばにシャンクルトワ(Alexandre-Emile Beguyer de Chancourtois), ニューランズ(John Alexander Reina Newlands), オドリング(William Odling), ヒンリックス(Gustavus Detlef Hinrichs), マイアー(Julius Lothar Meyer), メンデレーエフ(Дмитрий Иванович Менделеев (Dmitri Ivanovich Mendeleev))によってそれぞれ独立に発見された表ですから、これは当然のことです。
しかし現在のこの表(周期表)を見てみると、原子番号と原子量の順序が逆転している箇所が少なくとも3カ所あります(18Ar = 39.948と19K = 39.098, 27Co = 58.933と28Ni = 58.693, 52Te = 127.60と53I = 126.90)。
これは、天然に質量(中性子の数)の異なる同位体が複数種類混在しているときは、それぞれの同位体の質量に、その同位体の存在度の重みをかけて平均して、その元素の原子量を求めているからです。
質量が大きい同位体が多くある場合は原子量は大きめに、質量が小さい同位体が多くある場合は原子量は小さめに、算出されます。

右を向いたり、左を向いたり、実に賑やかなネクタイです。

水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素・・・
「水兵リーベ僕の船」といった記憶術(ネモニクス)で覚えるあたりの元素たち。

21番以降の元素たちの中にも、身近なものはたくさんあります。
鉄、銅あたりは、人類が古代から利用しています。

ランタノイドも現代の素材としては、とても身近な元素です。

アクチノイドでは、ウラン(U)とプルトニウム(Pu)が身近な元素ですね。
2015年05月18日
(周期表ネクタイシリーズ)元素記号がいっぱい!のネクタイ

このネクタイの柄(模様)、分かりますか。

元素記号がいっぱい書いてあるネクタイです。

実は周期律に従って並べておらず、原子番号順に縦に並んでいます。

名付けて、「縦書きの元素記号ネクタイ」。

水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素・・・という原子番号順に元素名を早口で魔法の呪文のように唱える動画を知っています。

しかしネクタイに目を近づけてよく見てみると、原子番号順にすらなっていない列もあるようです。
どの列が原子番号順になっていないか分かりますか。

元素を原子番号の順に並べると周期的に性質が変わるという法則、周期律にも従っていないし、そもそも原子番号順ですらない箇所があるネクタイですが、元素記号がいっぱい!という雰囲気は存分に発揮しています。
2015年05月15日
2015年05月07日
(周期表ネクタイシリーズ)第二遷移系列元素と第三遷移系列元素のネクタイ

第二遷移系列元素と第三遷移系列元素のネクタイです。

周期表の第二遷移系列元素より、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、第三遷移系列元素より、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)などが出演しています。

ネクタイの先端のバリウム(Ba)もよく目立ちます。
健康診断(胃検診)で硫酸バリウムを飲んだ後などに、特にこのネクタイは好適です。
ネクタイの先端が胃袋の上あたりに来るので、
「Ba Inside !」
(バリウム、ハイッテル!)
(バリウム、ハイッテル!)
という意味。

限られた周期表ネクタイ面積の中、ランタノイド、アクチノイドのメンバーは紹介されていないようです。
2015年04月30日
周期表のネクタイピン

周期表のネクタイピン(Tie Clip)です。

青い周期表ネクタイに装着してみました。

一見普通のネクタイピンのようですが、近づいてよく見てみると「周期表っ!」と驚く化学のネクタイピン。犬は寄ってきませんが、周期表・元素好きの人間が寄ってきます。遠目からは普通のネクタイピンにしか見えないので、普段使いにもおすすめです(仮説社・煮干しネクタイピン説明文のオマージュ)。

Cafe Press社(アメリカ)の製品です。
2015年04月28日
元素時計(壁掛形)

かなり大型の元素時計(壁掛形)、文字盤の数字が118種類の元素記号で記されています。

1時:ホウ素(B)時
2時:ネオン(Ne)時
3時:リン(P)時
4時:カルシウム(Ca)時
5時:マンガン(Mn)時
6時:亜鉛(Zn)時
7時:臭素(Br)時
8時:ジルコニウム(Zr)時
9時:ロジウム(Rh)時
10時:スズ(Sn)時
11時:セシウム(Cs)時
12時:ネオジム(Nd)時
13時:テルビウム(Tb)時
14時:イッテルビウム(Yb)時
15時:レニウム(Re)時
16時:水銀(Hg)時
17時:アスタチン(At)時
18時:トリウム(Th)時
19時:アメリシウム(Am)時
20時:フェルミウム(Fm)時
21時:ドブニウム(Db)時
22時:ダームスタチウム(Ds)時
23時:ウンウンペンチウム(Uup)時

各元素における電子配置、すなわちK殻、L殻、M殻、N殻、O殻、P殻、Q殻における電子数も記されています。

長針(分針)や秒針は、内側の元素記号(水素からプラセオジム)で読むか、外側の元素記号(ネオジムからウンウンオクチウムまで)で読むのか、選択できます。

一家に一台元素時計で、周期的に元素な生活が送れます。
2015年04月23日
元素時計(卓上型)

私は毎朝、この時計のアラームで目覚めています。

普通の周期表の元素は118種類(含・ウンウンシリーズ)、時計の盤面は60の目盛りで分割されているので、水素(原子番号1)からネオジム(原子番号60)までが1周目、プロメチウム(原子番号61)からウンウンオクチウム原子番号118)までが2周目(119番目は都合により空席)、それぞれ数字の代わりに元素記号が書かれています。
読み方は自由ですが、例えば1周目を短針、2周目を長針で読むならば、
上の盤面だと、亜鉛(Zn)時タングステン(W)分(6時14分)です。
短針で、午前は1周目で読み、午後は2周目で読むのも楽しそうです。
その場合、長針は1周目で読むことにしておきましょう。
それだと、上の盤面は、トリウム(T)時ケイ素(Si)分(18時14分)となります。

おぉ、マンガン(Mn)秒!(25秒)

よい子はフェルミウム(Fm)時(20時)には寝ましょう!

盤面をよく見ると、元素の電子配置、すなわち、K殻(主量子数 n = 1)、L殻(主量子数 n = 2)、M殻(主量子数 n = 3)、N殻(主量子数 n = 4)、O殻(主量子数 n = 5)、P殻(主量子数 n = 6)、Q殻(主量子数 n = 7)の電子数まで描かれています。
2015年04月21日
周期表のボールペン(3)

何の変哲も無い普通のボールペンがここにあります。

ノック式ボールペンで、書き味は良好です。

しかし金具を引っ張ると、なにやら動くようです。

英文のメッセージが出てきました。

さらに引っ張っていくと、んんっ?!

こっこれはもしかすると・・・

なんと言うことでしょう、そこに現れたのは周期表ではありませんか。

この周期表ボールペンは、Aldon社の製品です。
Periodic Table Pen (Aldon Corp.)
今回の記事、もしかすると、何か既視感を覚えた方がおられるかもしれません。
実はこれまでに当blogでは、2種類の周期表ボールペンを紹介してきました。
以下の記事も、併せてご覧ください。
2015年04月15日
青い周期表ネクタイ

青い周期表ネクタイです。

黒地に青色の周期表、ぱっと見た目には周期表とは気づかれませんが、近寄ってみると周期表です。

ランタノイドもアクチノイドも掲載されています。

タキシードに合いそうなデザインだと思います。
もっとも、正式なタキシードは黒い蝶ネクタイですが。
・アメリカのアマゾン(amazon.com)
2015年04月14日
周期表の蝶ネクタイ(1)

、
周期表の蝶ネクタイ(butterfly tie, bow tie)です。
化学でフォーマルな場面に好適な可能性があります。

今回の蝶ネクタイは、はじめから蝶結びになっていて、首の後ろにて金具で止めるタイプです。

5月30日(土)に米子で開催されるサイエンスカフェ「周期表のひみつ」(鳥取環境大学主催)の時に、この周期表蝶ネクタイを身につけていこうと思っています。
周期表の蝶ネクタイは3種類持っています。
残りの二種類は後日、このblogでの紹介を予定しています。
2015年04月09日
ボンド磁石(ゴム磁石)の周期表

冷蔵庫や黒板に貼り付けることができるボンド磁石(ゴム磁石)の周期表です。

イギリスのロンドンにあるサイエンスミュージアム(科学博物館)の製品です。

金属のケースの中に収納することができます。

冷蔵庫を周期表にしてしまうのも素敵そうです。

周期的に(周期律に従って)並べて周期表にしてしまうのも良いですが、
元素記号をランダムに並べるのも良いインテリアになりそうです。

元素記号と原子番号だけ、というシンプルさも好感が持てます。
イギリスのアマゾン(www.amazon.co.uk)
Periodic Table Magnetic Set - Fridge Magnets For Chemists
2015年04月07日
サイエンスカフェ米子2015「周期表のひみつ」開催決定

2015年5月30日(土)14:00-16:00、鳥取環境大学の西部サテライトキャンパス(鳥取県米子市)で、サイエンスカフェ「周期表のひみつ」を開催することになりました。
小学校4年生から大人までを対象に、元素・周期表にまつわる話、元素に関係のある理科実験などでお楽しみいただく予定です。
講師:岡山理科大学 理学部 化学科 坂根弦太
テーマ:「周期表のひみつ」
全ての物質は元素からできています。私たちも物質なので、私たち自身も元素からできています。物質の世界を理解するためには、水素、炭素、窒素、酸素、ナトリウムといった日本語の元素名を知っていると便利です。しかし、日本語以外の言葉を使う人たちと物質の話をするためには、外国語の元素名も知らなければ いけないのでしょうか。実は元素名は、元素記号という世界共通の記号で書き表すこともできます。その元素記号を、ある法則にしたがって美しく並べた表のことを周期表といいます。楽しい周期表のお話をしましょう。
参加費は無料です。元素、周期表、理科、化学、理科実験に興味をお持ちの小学生、中学生から大人の方々まで、是非お誘い合わせの上、ご参加ください。
当日の参加者には、 「ひみつのおみやげ」 を差し上げる予定です。
参加には事前のお申し込みが必要です。
詳細は、【鳥取環境大学のウェブサイト】をご覧ください。
2015年04月03日
春雨に濡れる周期表傘

本日、2015年4月3日(木)は岡山理科大学の「平成27年度入学宣誓式」。
千六百ウン十数人もの新入生を迎えた笹ヶ瀬キャンパスの加計記念体育館は雨模様、周期表の傘も濡れました。

ボタン一つでバンッと開くジャンプ傘です。

レニウムも春雨で濡れました。

本日の岡山理科大学の入学宣誓式、岡山理科大学の鈴木章栄誉教授(2010年ノーベル化学賞)も参列され、祝辞をいただきました。

私の数ある周期表コレクションの中でも、周期表シャワーカーテンに次いで目立つ周期表グッズです。

周期表ネクタイとのコーディネートも素敵そうです。

周期表の傘を差している本人からも、裏返ってはいますが、元素記号がよく見えます。

仕舞うときはこのような感じ。少々力が必要です。

この傘は2014年の最新版です。
2015年01月07日
元素周期表テンプレート_Wordファイル_公開

Microsoft Wordで編集して使っていただける周期表テンプレートを公開しました。
ダウンロード後、Wordで開き、ご自由にお使いください。
化学の授業のプリント作成、化学のテスト問題作成、周期表の穴埋め問題の作成などに便利かと存じます。
Wordで自由自在に編集・加工できますので、元素記号の文字色を変えたり、フォントの種類を変えたり、周期表の枠に色を塗ったりできます。
【Wordファイル,ダウンロード可,編集可,保存可,印刷可】
元素周期表(Periodic Table of the Elements) A4サイズ
【Wordファイル,ダウンロード可,編集可,保存可,印刷可】
ランタノイド・アクチノイドを欄外に出さない横に長い元素周期表

周期表はWordの表機能で作成されています。
例えば任意の元素の枠に色を塗りたい場合は、元素の枠の範囲をドラッグして選択後、マウスの右側クリックでプルダウンメニューを表示させて、「表のプロパティ」を選択します。
「表」のタブページで「線種/網かけの変更」をクリックし、「線種とページ罫線と網かけの設定」ダイアログボックスを表示させ、背景の色を「色なし」から適当な色に変更、網かけは「□なし」に設定し、「OK」をクリックします。

16族のカルコゲン元素たちを黄色にしたり、17族のハロゲン元素たちを黄緑色にしたりできます。
教育目的にご活用いただければ幸いです。
なお、かなり作り込まれていますが、英語版の周期表ワードファイルは、
www.science-teachers.comサイトの
http://www.science-teachers.com/printable_periodic_tables.htm
からダウンロードできます。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5
Prof. Dr. Genta Sakane
Section Head, Natural Sciences Section,
Center for Fundamental Education,
Institute for the Advancement of Higher Education,
Okayama University of Science,
1-1 Ridai-cho, Kita-ku, Okayama 700-0005, Japan
gsakane@chem.ous.ac.jp
http://www.chem.ous.ac.jp/~gsakane
---(Lines under here are written in Japanese)---
700-0005 岡山市 北区 理大町1−1
岡山理科大学 教育推進機構 基盤教育センター
科学技術教育部門 部門長
教授 博士(理学) 坂 根 弦 太(SAKANE, Genta)
e-mail gsakane@chem.ous.ac.jp
http://www.chem.ous.ac.jp/%7Egsakane
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5
2014年11月19日
坂根弦太テレビ番組の動画がYouTubeに登録
11月1日(土)に岡山・香川エリアで放映されたテレビ番組「その先を解き明かす人に」がYouTubeに登録され、ご覧いただけるようになりました。
元素・周期表コレクションの品々、元素に関する書籍、水分子グッズ(ループタイ、ビーチボール、付箋)など、面白いものがたくさん写りこんでいますので、是非、一時停止して確認してみて下さい。
また、DV-Xα法計算支援環境(秀丸エディタ上に構築された電子状態計算環境)や三次元可視化システムVESTAの画面も登場します。教育用分子軌道計算システムeduDVで水分子の電子状態を計算しているところ、VESTAで水分子の静電ポテンシャルマップをアニメーションで表示しているところが写っています。
仮説社で販売されている「煮干しのネクタイピン」もどこかで登場しています。
【番組内容】
今年、創立50周年を迎える岡山理科大学。専門性を高める多彩な学科を有し「好適環境水」の開発など、常識を覆す最先端の研究を続けている。
今年、創立50周年を迎える岡山理科大学。専門性を高める多彩な学科を有し「好適環境水」の開発など、常識を覆す最先端の研究を続けている。
春、夏、秋、冬、の4回シリーズのこの番組は 岡山理科大学が50年の間に培ってきた人材とその研究を紹介。
3回目は理学部化学科の坂根准教授。元素の周期表のコレクターとしても有名な坂根准教授の研究は目には見えない電子の世界。
自らも岡山理科大学出身である坂根准教授にその魅力を伺う。
※山陽放送(RSK)の番組表より
「化学について本気になれる場所」で過ごした28年間、そこで学んだ「元素・周期表の魅力から、原子・電子の話まで」をこの動画では紹介しています。
2014年10月31日
坂根弦太テレビ出演のお知らせ

坂根弦太がテレビに出演します。
山陽放送(RSK)(岡山・香川エリアのテレビ局)
2014年11月1日(土) 18:50〜18:55
「その先を解き明かす人に」

山陽放送RSKの番組表(当日、前日)によりますと、
17:15 RSKイブニングニュース
17:30 報道特集
18:50 その先を解き明かす人に 【坂根出演】
18:55 まるがめボートフラッシュ
19:00 炎の体育会TV
となっており、報道特集の次の番組です。

この番組は、岡山理科大学50周年を記念して企画された番組です。

創立50周年を迎える岡山理科大学が培ってきた人材とその研究を紹介する番組で、全4回シリーズの今回は3回目です。今回は理学部化学科の坂根弦太が「電子の世界」の魅力を話します。
DV-Xα法計算支援環境、DV-Xα法、三次元可視化システムVESTAなどが画面に登場、具体的にはDV-Xα法計算支援環境で教育用分子軌道計算システムeduDVにより水(H2O)分子をC2v対称で計算する場面(コマンドプロンプトが流れていく画面)、VESTAで水分子の静電ポテンシャルをアニメーションでぐるぐる回転している場面などが、比較的長時間、しっかりと写っているそうです。

「その先を解き明かす人に」

山陽放送RSKの番組表(当日、前日)によりますと、
17:15 RSKイブニングニュース
17:30 報道特集
18:50 その先を解き明かす人に 【坂根出演】
18:55 まるがめボートフラッシュ
19:00 炎の体育会TV
となっており、報道特集の次の番組です。

この番組は、岡山理科大学50周年を記念して企画された番組です。

創立50周年を迎える岡山理科大学が培ってきた人材とその研究を紹介する番組で、全4回シリーズの今回は3回目です。今回は理学部化学科の坂根弦太が「電子の世界」の魅力を話します。
DV-Xα法計算支援環境、DV-Xα法、三次元可視化システムVESTAなどが画面に登場、具体的にはDV-Xα法計算支援環境で教育用分子軌道計算システムeduDVにより水(H2O)分子をC2v対称で計算する場面(コマンドプロンプトが流れていく画面)、VESTAで水分子の静電ポテンシャルをアニメーションでぐるぐる回転している場面などが、比較的長時間、しっかりと写っているそうです。

【番組内容】
今年、創立50周年を迎える岡山理科大学。専門性を高める多彩な学科を有し「好適環境水」の開発など、常識を覆す最先端の研究を続けている。
今年、創立50周年を迎える岡山理科大学。専門性を高める多彩な学科を有し「好適環境水」の開発など、常識を覆す最先端の研究を続けている。
春、夏、秋、冬、の4回シリーズのこの番組は 岡山理科大学が50年の間に培ってきた人材とその研究を紹介。
3回目は理学部化学科の坂根准教授。元素の周期表のコレクターとしても有名な坂根准教授の研究は目には見えない電子の世界。
自らも岡山理科大学出身である坂根准教授にその魅力を伺う。
※山陽放送(RSK)の番組表より
番組では、坂根弦太が長年集めた周期表・元素グッズの大半が紹介されています。例えば、元素記号ブロック(1)、(2)、(3)、周期表マグカップ(1)、(2)、(3)、(4)、周期表ネクタイ(1)、(2)、(3)、水分子ループタイ、周期表の時計、元素記号の時計、周期表バスタオル、周期表シャワーカーテンなどなど。
さらに、
水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ネオン、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、硫黄、塩素、アルゴン、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、・・・、ローレンシウム、ラザホージウム、ドブニウム、シーボーギウム、ボーリウム、ハッシウム、マイトネリウム、ダームスタチウム、レントゲニウム、コペルニシウム、フレロビウム、リバモリウム!
という、「周期表の全元素名の早口暗唱芸」という、私が出張講義やサイエンスカフェなどでしか披露していない隠し芸までテレビ初公開しています。
「周期表の上で浮かぶ地球」(空中浮遊する地球)という、ネット上では未公開の実験ネタも公開してしまいました。
5分間のうち、CMが2分30秒入りますので、実質は2分30秒の番組ですが、怒涛のように周期表や元素のコレクターグッズ、理科や化学に関する小ネタ、原子・電子・量子化学計算までが詰め込まれています。
岡山・香川エリアの方しか視聴できませんが、山陽放送(RSK)が受信可能な方は、どうぞ11/1(土)よる6:50に、チャンネルを合わせてご覧ください。











※第5部 マニアックに愉しむ「元素と周期表」
p. 80 - 88 坂根弦太「世界の周期表,オモシロ周期表」
2014年10月28日
ニシニウム(Nishinium)

周期表の原子番号113番の元素、そろそろIUPAC(国際純正および応用化学連合)が元素名を正式決定するのではないかと期待しています。
この元素の発見に関わった仁科加速器研究センターの“仁科”からNishinium(Ns, ニシニウム)となったら素晴らしいと思っています。
仁科芳雄博士(Yoshio Nishina, 1890-1951)は岡山県浅口郡新庄村浜中(現在の岡山県浅口郡里庄町)に生まれ、新庄尋常小学校(現在の里庄町立里庄西小学校)、岡山中学校(現在の岡山県立岡山朝日高等学校)、第六高等学校(現在の岡山朝日高等学校のある場所にあった。新制岡山大学(現在の国立大学法人岡山大学)の前身校の一つ。)などで学ばれました。
もし、113番元素の元素名がNishiniumになった場合、元素記号はNsになるのではないかと予想しています。
Niはニッケルですでに使われているからです。
Nisiniumとなる可能性もあると思いますが、仁科先生の英語表記はNishinaであることから、Nishiniumとなるのではないかと思います。
仁科加速器研究センターが理化学研究所にあり、住所が日本国、埼玉県、和光市であることから、
Rikenium(Ri or Rk, 理研)
Nipponium(Nn, 日本)
Japanium(Ja or Jp, Japan)
Saitamium(Sa, 埼玉)
Wakium(Wa, 和光)
という案も無きにしも非ずですが、諸事情を鑑み顧みると、もし日本の研究チームの功績が認められたのであれば、Nishinium(Ns, 仁科)だと、私は思います(ニシニウム推し)。
このチームの中心人物の森田浩介先生は、現在は九州大学に所属しておられます。
2014年10月10日
春分は鉄の日(周期表カレンダー)

1年は365日、周期表は118元素、1年で周期表を一巡するカレンダーを作成してみました。
周期表カレンダーで、周期表に基づいた周期的な1年を過ごす生活ができるかもしれません。
〜pdf, ダウンロード・印刷できます〜
一年周期表(Yearly Periodic Table)
周期表カレンダー(The Periodic Table Calendar)
元旦(1月1日)0:00に水素(H)から始まり、1月4日2:14にヘリウム(He)に切り替わります。
1月7日4:28からはリチウム(Li)、1月10日6:42からはベリリウム(Be)、というように、ちょうど一年間で周期表の118元素を辿ることが出来ます。
今日(10月10日)はウラン(U)、2014年も始まってだいぶん過ぎたとは思っていましたが、よもや周期表で原子番号92番のウラン(U)まで来ているとは・・・油断も隙もあったものではありません。
春分(3月20日頃)は鉄(Fe)、夏至(6月21日頃)はバリウム(Ba)、秋分(9月23日頃)はラドン(Rn)、冬至(12月21日頃)は115番元素。
このカレンダーを眺めて毎日を過ごせば、あぁ今年も第2周期に入ったか、おぉもう遷移金属元素に来たか、なんとすでにランタノイド!っと、周期表的に1年を過ごせます。
周期表カレンダー、是非、ご活用ください。
2014年10月09日
3時のおやつはオスミウム

1日は24時間、1時間は60分、すなわち1日は1440分です。
周期表の元素は約120種類、1440分 ÷ 120 = 12分、元素1種類あたりは約12分です。
毎日、毎日、周期表を辿ると仮定して、1日のスケジュールを周期表に当てはめてみました。
〜pdf, ダウンロード・印刷できます〜
一日周期表(DailyPeriodicTable.pdf)
クリプトン(Kr)に起床(7:00am)、ニオブ(Nb)に朝食(8:00am)、大学の講義はパラジウム(Pd)から(9:00am)、プロメチウム(Pm)には昼ご飯を食べて(0:00pm)、3時のおやつはオスミウム(Os)。
ラドン(Rn)には帰路に就き(5:00pm)、プロトアクチニウム(Pa)には早めの夕食(6:00pm)、キュリウム(Cm)にはニュース(7:00pm)を見て、良い子はシーボーギウム(Sg)には寝ましょう(9:00pm)。リバモリウム(Lv)まで起きていたら夜更かし(11:00pm)。
といいつつ、ついつい炭素(C)まで起きていたりして(1:00am)。
クリプトン(Kr)に起きれませんよ!(7:00am)
2014年09月16日
周期表のひみつ サイエンスカフェ鳥取

サイエンスカフェ鳥取(主催:わかとり科学技術育成会、後援:鳥取環境大学)で坂根弦太が講師を務めることになりました(タイトル:周期表のひみつ)。
日時: 2014年10月26日(日)13:00〜15:00
会場: 鳥取環境大学まちなかキャンパス
詳細情報は以下の2つのウェブサイトをご覧ください。
・わかとり科学技術育成会「虎の穴」
・鳥取環境大学「サイエンスカフェ」
中学生向けの内容ですが、一般の方もご参加いただけます。
申込先着30名様、申込方法は上記ウェブサイトをご参照ください。
「周期表のひみつ」と題して、元素のこと、元素記号のこと、周期表のこと、化学のこと、などについて、私と参加者の皆様で、楽しくお話しできればと思っております。
・元素記号について
・周期表について
・穴埋め周期表(pdf)
2014年08月22日
周期表の栞

周期表の栞(しおり)です。
The Book Depositoryの栞で、fブロック元素(ランタノイドとアクチノイド)を特別扱いせずに(欄外に出さずに)正当に組み入れた、私が好きなタイプの周期表です(→fブロック元素を特別扱いしない周期表)。

このタイプの周期表は、横に細長いのが玉に瑕ですが、栞にするならかえって好都合ですね。

原子番号、元素記号、原子量だけのシンプルなデザイン、化学関係の書籍を読む時に、これほど便利な栞はないでしょう(読みながら、いつでも周期表を参照できます)。化学関係の書籍は、いつでも周期表を参照できるように裏表紙に周期表が印刷されていることが多いですが、周期表の栞だったら、もっと素早くいつでも参照できます。
(株)化学同人か(株)東京化学同人で、このような栞を作成して化学関係の書籍に同梱していただけたら素晴らしいと思います。

大学で作成して、オープンキャンパスで配布するのも良いかもしれません。

ちなみに、The Book Depositoryの周期表の栞はアルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移元素、ランタノイド、アクチノイド、非金属元素、ハロゲン、希ガスなどで色分けされており、周期表の栞の裏にその説明が書かれています。
The Book Depositoryの栞の詳細についてはこちらをご参照ください。
Useful bookmarks set
その他、周期表の栞(しおり, ブックマーク)は下記のようなものがあります。・WebElements ShopのBookmarks pack of 40
なおご参考までに、ベンゼン分子の栞(ブックマーク)は、理系雑貨のお店:サイエンティフィックアイデアで購入できます。
2014年08月18日
元素・周期表グッズ一挙大公開(5)

岡山理科大学オープンキャンパス(2014年8月2日(土)・3日(日))の理学部化学科ブースで展示された元素・周期表グッズを紹介します。

磁石の周期表

子供の科学の周期表



まんが周期表

iPad 2 & プロジェクター & スピーカー で、元素図鑑イン・アクション(世界一迫力ある化学実験動画集)を壁面に投影、上映。




水分子のトートバッグ、周期表の旗(ガーデンフラッグ)

周期表の絵葉書

野菜の周期表

象の周期表















心に化学の灯がともる元素・周期表グッズ一挙大公開(今回は展示しなかったグッズがまだまだありますが)、またの機会にこのblogで紹介いたします。
ダン グリーン・坂根弦太
小学館
2014年08月17日
元素・周期表グッズ一挙大公開(4)

岡山理科大学オープンキャンパス(2014年8月2日(土)・3日(日))の理学部化学科ブースで展示された元素・周期表グッズを紹介します。
元素単体の実物写真周期表

周期表のトートバッグ

イギリスの王立化学会の周期表ポスター

3D周期表

メンデレーエフのクリアファイル(SCIENTIFIC IDEAで入手可能)

元素ブロック1、元素ブロック2、元素ブロック3、元素ブロック4

地球の周期表

周期表マウスパッド1、周期表マウスパッド2、周期表マウスパッド3、

中国語の周期表


魚の周期表

ドミトリ・イヴァーノヴィチ・メンデレーエフ(Дмитрий Иванович Менделеев)のクリアファイル

周期表のマグカップ1、周期表のマグカップ2、周期表のマグカップ3、周期表のマグカップ4、周期表のマグカップ5

元素バッジ1、元素バッジ2、元素バッジ3、元素バッジ4


続きはまた後日、紹介申し上げます。
2014年08月16日
元素・周期表グッズ一挙大公開(3)

岡山理科大学オープンキャンパス(2014年8月2日(土)・3日(日))の理学部化学科ブースで展示された元素・周期表グッズを紹介します。
水分子風呂敷、周期表トートバッグ、デニムの周期表バッグ、一家に一枚元素周期表、アメリカのイラスト周期表

元素単体写真のポストカード


元素ブロック(積み木)1、元素ブロック(積み木)2、元素ブロック(積み木)3

周期表エプロン

世界一美しい元素ジグソーパズル1、世界一美しい元素ジグソーパズル2

周期表コースター、原子軌道ガラス彫刻1、原子軌道ガラス彫刻2

周期表ガラス彫刻1、周期表ガラス彫刻2

周期表タイル1、周期表タイル2、周期表水筒、周期表の時計

周期表のシャワーカーテン

周期表ネクタイ1、周期表ネクタイ2、モグラ(mole)、周期表のお皿、周期表のボールペン
続きはまた後日、紹介いたします。
2014年08月14日
元素・周期表グッズ一挙大公開(2)

岡山理科大学オープンキャンパス(2014年8月2日(土)・3日(日))の化学科ブースで展示された元素・周期表グッズを紹介します。
周期表の靴、周期表テディベア、周期表の帽子、周期表バスタオル、周期表ビーチサンダル

周期表クッション、周期表タオル、水分子ビーチボール

ブドウ糖のTシャツ

化学科ブースの部屋の入って右側の壁

周期表Tシャツ、元素Tシャツ、DV-Xα&VESTAのTシャツ、象の周期表Tシャツ、エレメンタッチ周期表Tシャツ

元素記号マグネット(磁石)

また後日、この続きを紹介いたします。
2014年08月13日
名古屋市科学館の元素周期表マグカップ

名古屋市科学館のオリジナル元素周期表マグカップです。
第27回DV-Xα研究会(名古屋大学)に出席した帰路、名古屋市科学館に寄ってきたのです。

元素ごとに、素敵なイラストが描かれています。

色が紫色から青色にグラデーションになっていて、中に珈琲や紅茶を入れたらカラーバランスが良さそうです。

周期表マグカップ1つに専用の小型トートバッグが付属しており、周期表マグカップを格納することができます。
会議の時など、このトートバッグにマイ周期表マグカップを入れて持っていったら、楽しいかもしれません。

名古屋市科学館は、一日では見切れないほど展示内容・体験内容が充実しています。
元素のロッカー(坂根のブログ2013年9月1日)も名古屋市科学館にあります。
すぐそばにあるでんきの科学館(入場無料)も行ってきましたが、こちらも素晴らしい内容でした。
2014年08月12日
周期表のボールペン(2)

東京化成工業株式会社(試薬メーカー)のボールペンです。
持ち心地も良好、書き味も良好です。
さて、だからどうしたのでしょうかという疑問をお持ちの方、もしかしてもしかするともしやという予感をお持ちの方、以下の坂根弦太のブログ記事をご参照ください。
2013年5月10日 アメリカ化学会のボールペン

指をひっかけて引っ張ると・・・

出てくる出てくる

どんどん出てくる

アメリカ化学会の周期表ボールペンに比べると、「戻り(しゅるしゅる)」は良くないのですが、周期表は鮮やかできれいです。
胸のポケットに挿しておくと、少し楽しい気持ちになれる周期表ボールペンです。
2014年08月02日
岡山理科大学理学部化学科で元素・周期表グッズ一挙大公開

岡山理科大学のオープンキャンパスが8月2日(土)・3日(日)で開催中です。
理学部化学科のブース(25号館5階)では、元素や周期表に関する蒐集品を公開しております。

・周期表のテディベア(クマのぬいぐるみ)
・周期表の靴
・周期表のバスタオル
・立体周期表
・周期表サンダル
・周期表筆立て

・元素の時計
・周期表の枕
・周期表タンブラー
・周期表Tシャツ

・水分子のビーチボール
・水分子の風呂敷
明日(8/3, 日)も10:00〜15:00開催します。
岡山理科大学オープンキャンパスは、事前参加申し込み不要です。
是非、ご参加ください!
2014年07月28日
2014年06月18日
日本語の冗談周期表(モノクロ印刷用、解説付)

【pdfファイル,ダウンロード可,印刷可】
日本語の冗談周期表(Japanese Joke Periodic Table)
〜元素周期表(日本語冗談体)モノクロ印刷印刷、解説付〜
2014年6月18日の坂根弦太のブログで紹介したものですが、早速、何人かの方からご要望があり、白黒プリンターでも印刷できるように、文字色を黒で統一したものを用意いたしました。
1ページ目が冗談周期表、2ページ目がその解説です。両面印刷していただいてもい構いませんし、冗談周期表と解説をそれぞれ片面印刷していただいても構いません。

教育目的、お笑い目的、周期表の啓蒙活動に、ご自由にお使いください。
1ページ目が冗談周期表、2ページ目がその解説です。両面印刷していただいてもい構いませんし、冗談周期表と解説をそれぞれ片面印刷していただいても構いません。

教育目的、お笑い目的、周期表の啓蒙活動に、ご自由にお使いください。
日本語の冗談周期表(両面カラー印刷用、解説付)

周期表の元素を「日本語の2文字」で表現した冗談周期表(Japanese Joke Periodic Table)です。
【pdfファイル,ダウンロード可,印刷可】
日本語の冗談周期表(Japanese Joke Periodic Table)
〜元素周期表(日本語冗談体)カラー両面印刷、解説付〜
2013年2月8日の坂根弦太のブログで紹介したものですが、今回は、配布に便利なように、2ページ目に解説を追加しました。
両面カラー印刷していただければ、配布に便利です。

教育目的、お笑い目的、周期表の啓蒙活動に、ご自由にお使いください。
2013年12月02日
2013年11月27日
ロシアで一番美しい元素図鑑?!

ロシアから取り寄せていたТеодор Грей (Theodore Gray)氏の「Элементы. Путеводитель по периодической таблице」が届きました。

Элементы. Путеводитель по периодической таблице

Автор(著): Теодор Грэй
Фотографы(写真): Теодор Грэй, Ник Манн

表紙の黒地が、真っ黒ではなく、なんか良い感じの重厚感のある黒なんです。

巻末付録の周期表です。

Менделеев, Дмитрий Иванович 氏にちなんで命名されたメンデレビウム(Md)

Объединённый институт ядерных исследований(ドゥブナ合同原子核研究所, Joint Institute for Nuclear Research, JINR)のある地名Дубна(ドゥブナ)にちなんで名付けられたドブニウム(Db)

Издательство(発行元): Астрель, Corpus

ロシア語で見る元素名のひとつひとつが、興味深く感じられます。
福井謙一先生と1981年ノーベル化学賞を共同受賞されたロアルド・ホフマン(Roald Hoffmann)先生の推薦文
Знаете ли вы, что бананы радиоактивны, а наши непрозрачные тела на три пятых состоят из кислорода - бесцветного газа? Как "поет" сурьма и что такое "молибденовая корова"? Сколько весит эталон килограмма и каково это - купаться в ртути? Об этом и многом другом рассказывает американский популяризатор науки, коллекционер образцов химических элементов и автор знаменитого "периодического стола" Теодор Грэй. Он раскладывает по полочкам элементы, эти кирпичики мироздания, попутно рассуждая об их истории и характере. Книга будет полезной и школьникам, и взрослым, желающим знать, из чего сложена вселенная, да и мы сами.
"Эта книга о (химических) элементах по виду и содержанию затмевает все остальные книги об элементах. Фотографии фантастические... Всего несколькими точными фразами Грэй описывает применение элементов, их историю и ко всему не боится отпускать колкости. Моя реакция такова: элементарное восхищение!"
参照:ozon.ru のЭлементы(Теодор Грей)
AppleのiPadにインストールして使えるグレイ氏の元素図鑑(ロシア語での紹介)もあります。
2013年09月11日
元素記号が消える周期表クリアファイル

子供の科学(誠文堂新光社)2013年10月号(第76巻10号)は2大特集、
- ダイオウイカ
- 元素周期表
です。


なんと、クリアファイルの中に白い紙を入れると、みるみる元素記号が消えて色も変わるのです!
元素記号がみるみる覚えられるというこの不思議なクリアファイル、これを入手するためにも「子供の科学2013年10月号」は取り急ぎ「買い」でしょう。

たぶん、昨日か今日、全国の書店で発売だと思います。
何といっても人気の「ダイオウイカ」と「元素周期表」の特集、もしかすると売り切れは意外に早いかもしれません。
2013年09月04日
バイエルの周期表
アスピリンで有名な化学工業・製薬企業のバイエル(Bayer)の周期表です。
BayerUS.com(アメリカのバイエル社)のサイト(Making Science Make Sense)で、The Cyber-rific Periodic Table of the Elementsを楽しむこともできますし、同じサイトで、
BayerUS.com(アメリカのバイエル社)のサイト(Making Science Make Sense)で、The Cyber-rific Periodic Table of the Elementsを楽しむこともできますし、同じサイトで、
をクリックすれば、それぞれ英語版、スペイン語版の周期表(PDF)をダウンロードすることもできます。
2013年09月03日
メンデレーエフ先生のクリアーファイル

理系雑貨のお店「SCIENTIFIC IDEA(サイエンティフィックアイデア)」のクリアーファイルです。
そう、周期律を発見した一人の、ドミトリ・イヴァノヴィチ・メンデレーエフ(Менделеев, Дмитрий Иванович)先生の写真のクリアーファイルです。
想像以上に高解像度の写真で、まるで目の前にメンデレーエフ先生がおられるかのごとく、迫力があります。
SCIENTIFIC IDEAでは現在、メンデレーエフ先生以外にも、いくつかのクリアーファイルが取り扱われています。

上の写真は、ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward)先生の写真のマウスパッドです。
小型なので、狭い机上では重宝します。
SCIENTIFIC IDEAは、まだ開店から一か月ぐらいのできたてほやほやのお店ですが、今後も科学に関係する雑貨が追加されていきそうで、楽しみです。
現時点のラインナップを見ると、化学系(特に有機化学系)の研究室で、ちょっとした贈り物に好適そうな商品が多いと思います。

化学用語としての周期表の今昔物語
(講座:化学の大学入試問題を考えるための基本)
(講座:化学の大学入試問題を考えるための基本)
坂根弦太(岡山理科大学)
化学と教育(日本化学会) 58(4), 190-193, 2010-04-20.
2013年08月27日
2013年08月25日
天文と化学の周期表クリアファイル

こちらもグローバルサイエンスの周期表クリアファイル。
やはり、A4で2枚、見開きができるクリアファイルです。

1枚目は、地球を背景にした元素周期表。

2枚目は、月を背景にした元素周期表です。

コペルニシウムまで掲載!
宇宙(天文)と化学が好きな私にとっては、好適なクリアファイルかもしれません。
天文の中でも私は、月面と流星を眺めるのが好きです。
岡山理科大学在学時(1986.4-1990.3)は天文部に所属し、流星班のメンバーとして流星観測(眼視観測・電波観測)に勤しむ一方、望遠鏡で月面クレーターを眺めながら、月面スケッチを楽しんでいました。
2013年08月24日
金属イオンの分析&周期表クリアファイル

グローバルサイエンスの周期表クリアファイルです。
A4サイズが2枚分、見開きできるクリアファイル。

元素記号、英語元素名、日本語元素名、原子量のシンプルなデザイン。

もう1つの面は、分析化学の勉強に役立ちそうな、化学反応のイラスト。

錯体が登場するのは、錯体化学出身の私としてはちょっと嬉しい。
でも、テトラアンミン・・・杏仁豆腐みたいな名前ですね。
2013年08月23日
理科ハウスの周期表クリアファイル

理科ハウスの周期表クリアファイルです。
昨日の3D元素周期表クリアファイルと違って立体感はありませんが、その分、落ち着いて長時間眺めることができます。
最近、映画館で「3D上映」の映画が増えてきましたね。
立体感があって迫力があるのは楽しいのですが、偏光フィルター眼鏡をかけると光量が半減しますし、長時間見ていると目や脳が疲れるように感じます。
追加料金を払ってまで、3D上映を見たいとは思いません。
映画は「通常上映」の方が好きです。

クリアファイルには、紙に印刷された理科ハウスの周期表もついてきます。
元素周期表クリアファイルに、紙の周期表が付録としてついてくる、周期表コレクターの私としてはお得感を抱きます。
2013年08月22日
2013年08月21日
化学周期表ポスター

PapertechのChemical Periodic Table(化学周期表)ポスターです。

元素周期表(Periodic Table of the Elements)という表記はよく見かけますが、化学周期表(Chemical Periodic Table)という表現は、現在では少し珍しいかもしれません。

このポスターでは、ローレンシウム(103Lr)までが掲載されており、原子番号104番以降は仮称のままです。
私が周期表を暗記したとき(中学校2年生の時)がまさにこの状態でした。
現在ではこの化学周期表ポスター、第8版になっており、マイトネリウム(109Mt)までは掲載されているようです。