5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように書きます。
条件:各行・各列に少なくとも1個は○を書く。同じマスには2個以上の○を書くことはできない。
このとき、6個の○を書く方法は全部で何通りありますか。
仕事したり通勤したりしながらですが、なんだかんだで丸一日かかりました。制限時間内に解いた小学生はすごいなー
続きを読む
5×5のマス目に6個の○を次の条件を満たすように書きます。
条件:各行・各列に少なくとも1個は○を書く。同じマスには2個以上の○を書くことはできない。
このとき、6個の○を書く方法は全部で何通りありますか。
仕事したり通勤したりしながらですが、なんだかんだで丸一日かかりました。制限時間内に解いた小学生はすごいなー
続きを読む
年末年始はアフィリエイトのことを忘れてずっと東方紅魔郷で遊んでいました。無念と言う他ありません。
針巫女とレザマリでフランドールを倒すことができました。これまで風神録、妖々夢とやってきましたがExボスを倒したことはなかったので、生まれて初めてのExボス撃破に盛り上がっていました。
pythonでプログラムを書く上で最初に激突した壁が「他のファイルに書いたクラスとか関数とかをどうやって呼べばいいの?」ってことでした。
アフィリエイトには大きくわけて3通りくらいのパターンがあることを知りました。
商品紹介サイトとブログは、毎日のように更新しないと話にならないみたいです。仕事が忙しくなってきたのもあって毎日更新するのは正直厳しいので、上の中で唯一手動で更新しなくてもよい可能性のあるWebアプリケーションをメインに据えてみようと考えました。
表示されるものがある程度自動的に更新されるようなWebアプリケーションを作れば、手で更新しなくてもそれなりにサイトの新鮮さってのは保たれるし、少なくとも毎日メンテしなくてもよい環境がつくれると思ったのです。
Webアプリケーションを稼働させるにはドメインとサーバーが必要です。どっちもお金がかかります。お小遣いを稼ぐためにアフィリエイトしてみようと思ったのに環境を維持するためにお金がかかるなんて!
しかし便利な世の中になったもので、お金がなくてもWebアプリケーションが作れるようになっています。
上の2つはとりあえず無料でWebアプリケーションを動かして世界中に公開する環境を無料で提供してくれています。無料なので制限はあるのですが、起動に乗るまでは無料の制限内でできるようなWebアプリケーションをたくさん作って数撃ちゃあたる的にがんばるしかないかと思いました。
Google App EngineにはJava版とPython版があります。私はJavaプログラマーなのでJavaを選べばいいじゃんという気がしますが、自宅のPCだとeclipseを起動するだけでメモリを食いつぶしてしまうのとささやかな好奇心でpythonを選びました。みんな貧乏が悪いのです。
pythonを触っていて「javaとは違うなー」と思ったことをまとめていこうかと思っています。
右も左もわからないまま作ったものです。DataStore使ってません。urlfetchっていうのを使って、キャラ名でニコニコ動画を検索した結果をRSS形式で取得して展開しているだけです。こんなんですが、すぐに作れてドメイン代もサーバー代もかからずにアフィリエイト貼って公開できるっていうのはよいですね。
先日はてな匿名ダイアリーでめちゃくちゃブクマされている記事を読んで私も例に漏れずめちゃくちゃ衝撃を受けて興奮してしまい、劣情に身を任せてエントリーをこしらえて、元記事にトラックバックを送ったところ、ブログ開始以来始めての大きなアクセスがそのエントリーに集まりました。
元記事は2,000人とかがブクマしている記事で、はてなのトップページにドカンとリンクが貼られているわけですから、ものすごい量のアクセスがあって、そのページに貼られているリンクはやっぱりクリックされる確率が高いんですね。トラックバックってすごいなーと思いました。
というわけで...
続きを読む
俺は一体何をしているのだ。
もう、いいおっさんの年齢なんですが、先日、とあるWEBサービスを公開しました。 5年ほど前からぼーっと考えていたんですが、如何せん、事務職の自分には”創る技術”が無かった。
自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ
http://anond.hatelabo.jp/20101203150748
apache-Ivyという依存性解決のためのantプラグインがあって「Mavenよりも融通が効いていいツールだなあ」と思いながら使っていたのですが、日本語の情報が少なくて使い方が分からなくて往生する日々が続いていました。
最近やっと自分の中で使えるようになってきたかなーというくらいになってきたので、まとめてみようと思います。
便利な正規表現を共有してみんなで使おう!というサイトがホッテントリしているのを見て衝撃を受けました。
作った人のプロフィールページを見てみたら、なんと14歳の少年(少女?)が作ったようです。サイトの見た目デザインもオシャレな感じだし、HTMLのソースを見たらHTML5で書かれてたりして、すごいなーと思いました。
続きを読む
こないだ上司から「Mavenって何がいいの?」って聞かれました。私は以前自分でantのbuild.xmlを書いてビルド作業を自動化しようと頑張っていたときにMavenに出会って「これはすごい!」と大いに興奮した思い出があるので、その時のノリで「すごいんですよ!とにかくすごいんですよ!!」みたいな説明になってしまい上手く伝わらなかったので、文章の練習も兼ねてここに書いてみたいと思います。
続きを読む
アフィリエイトがうまくいかないのでプログラミング関連のことを書きたくなりました。
ビルドシステム構築スキルの重要性 - 達人プログラマーを目指して
http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20101110/1289399056
maven2やant+ivyを使ってビルドやリリースの自動化を行い、Hudsonなどの継続的結合環境上で動作させることは、開発生産性向上のために欠かせないことです。続きを読む
製品やサービスの値段を決めるために知っておくべき「8つの価格戦略」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101115_pricing_strategies/
母艦ブログの更新頻度を下げないために書くスピードを測定してみようと思いました。バクマンを読んで思いついただけです。ハイ。
特に根拠があるわけではないのですが、1日1,000文字の記事を書き続けていけばアクセス数もそれなりに伸びていくのではないかなーと思いました。なんか無計画な感じですが、アフィリエイトが昨日も0円今日も0円という日々が続いているので、何でもいいから手を動かしていないと不安に押しつぶされそうで怖いのです。
続きを読む
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2010/02/16(火) 23:29:36.33 ID:owjhBAC00ペラサイトにどうやって非リンクもらうの? >>24 ペラサイトって行ってもWebサービスなんだ そこは運良く人気が出て2chとかwikiとかから人が流れて来てるよ あと、はてブやらブログで紹介してもらったり
上の1から5までを1セットとして、それを100サイト繰り返そうとしていたので効率が悪かっただけのような気がします。特に調査もせず作戦も立てずに作業を始めてしまったので、2つのブログを作って最初の記事を投稿するのに4時間くらいかかってしまいって