タイで思う。

タイに住みながら思ったことを書いているだけ。

 

 

 

中国でスパイ行為の疑いをかけられ、6年余の服役を経て22年10月に帰国した日中青年交流協会の元理事長、鈴木英司氏が、やたらとマスコミに露出して、いろいろ語っていますが。

中国共産党の日本での宣伝機関と化した毎日新聞社から手記が発表されたことに違和感を覚えていたら。

毎日新聞社が中国に不利益となるような本を出版するはずがないわけで。

こんな記事を見つけました。

中国の獄中から帰還した邦人が暴露「公安調査庁に中国のスパイ」は事実なのか

中国の獄中から帰還した邦人が暴露1

中国の獄中から帰還した邦人が暴露2

中国の獄中から帰還した邦人が暴露3

鈴木英司氏をスパイとして拘束して、解放したのちに、手記を書かせて、マスコミに露出させ、日本の公安調査庁の中国国内での情報活動を停止させることに成功したわけですな。

流石中国。お見事です。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


今般、シラチャ領事出張サービスを以下の日程で開催することといたします。詳しくは以下の当館ホームページをご確認ください。
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_shuccho.html

同出張サービスを利用される方におかれては、後述の諸点につきご理解とご協力をお願いいたします。

1 開催予定日時・場所
【日時】
 2023年10月26日(木)11時〜14時

【場所】
Jパーク日本村シラチャ(J-PARK SRIRACHA NIHON MURA)
2階会議室(J-Lounge Meeting Room,金閣寺を模した棟の2階)

住所:1 Moo.6 Sriracha-Nongkro Rd., Surasak, Sriracha, Chonburi (By Pass No.7)
電話番号:+66-38-338-444

2 事前申請受付開始日
 2023年9月26日(火)

3 受付締め切り日
・事前申請(郵送・オンライン):2023年10月12日(木)
・事前申請(当館領事窓口):2023年10月19日(木)
・会場申請の予約:2023年10月19日(木)

4 令和5(2023)年度小学生(後期用)の教科書を受け取られることを希望される方(※既に教科書申し込みをされた方が対象です)へのお願い
・受け取り希望の方は、次の内容をEメールで10月19日(木)までに、kyokasho@bg.mofa.go.jp まで事前にご連絡をお願いします。
◎子女の氏名及び学年
◎連絡のつく電話番号
◎受け取り希望時間帯(※下記5(2)を御参照ください)
◎「シラチャ領事出張サービスで教科書受け取り希望である」旨の記載

5 領事出張サービス利用予定のすべての方にお願いしたいこと
(1)事前の利用予約
・ご来場にあたっては、必ず事前予約が必要です。当館領事部(02−207−8500、02−207−8501)までお電話いただくか、またはEメールでご連絡をお願いします(ryouji-soumu@bg.mofa.go.jp )。
※オンライン申請に際し、旅券の「通信欄」又は証明の「備考欄」に出張サービスでの受取希望を記載いただいただけでは予約は確定しません。必ず時間帯指定の上、上記方法にてご予約ください。

(2)来場時間帯の事前指定
・一定の時間に来場者が集中することを避けるため、受付時間を3つの時間帯に区切っております。
○10月26日(木)
 A:11時〜12時、B:12時〜13時、C:13時〜14時
・利用予約のご連絡をいただいた際、来場希望の時間帯をお尋ねします。当日はその時間帯にお越しください。
・なお、1つの時間帯で受け付けられる来場者数には限りがあります。そのため、場合によっては、ご希望とは異なる時間帯にお越しいただくようお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

今週はどんな左翼的な反日的な発言をしてくれるのだろうという期待で盛り上がっているサンデーモーニング。

私は見たことがないのですが、その内容を取り上げた記事は興味深く読んでいるのです。

今回のこの記事。

「サンモニ」識者、トヨタに「EV競争に勝たないと産業弱体化」と懸念 電力需要には触れず

サンモニ

毎日新聞の元村有希子論説委員が

「日本は自動車を作って輸出するという成功体験に縛られすぎたんじゃないかと思うんです。成功体験を否定して新しい分野に乗り出すのに遅れてしまった」
「トヨタをはじめとして『ハイブリッドがいいんだ』っていうのをちょっと、いったん置いてでもEV競争に勝たないとですね、産業そのものが弱体化していくというような心配はありますね」


と発言したことについて、

水素エンジンや燃料電池車(FCV)については触れなかった。また、EVの普及による電力需要の増大(火力発電の量が増えればCO2排出量も増える)、充電スタンドの拡充、老朽化したバッテリーの廃棄問題についての言及もなかった。

と批判しているわけですが。

中国の手先となってしまった毎日新聞を擁護するつもりは全然ないですが、この意見に関しては、元村有希子論説委員を支持します。

未だにEVをCO2の問題と関連付けて考えているのは、日本だけではないかと。

タイではEVがどんどん売れていますが、CO2がどうのこうのなんて話、聞いたことないです。

単純に走行コスト、メインテナンスコストがガソリン車に比べて安から選んでいるだけで。

一説によると、SDGsなんて騒いでいるのは日本だけらしいですよ。

日本がSDGsだの、脱炭素だのとくだらないお題目を唱えている間に、そんなこと気にもしていない中国、欧米の企業に日本は大きくリードされることになるんでしょうな。

世界はSDGsだの、脱炭素だの考えていないから、当然水素エンジンや燃料電池車(FCV)には興味なし。

すっかり忘れていましたが、2010年の私のブログにはこんなことを書いてました。

タイで思う 2010年06月24日 日本では天然ガスをやめて、電気自動車一筋にいくようですが。

2010年6月24日付の記事ですが。

EV(電気自動車)に関しては手厚い補助制度を用意しつつある。EVの購入補助には2010年度で123送円の予算を充て、来年度も大幅に増やす見込みだ。背景にはEVへの大きな期待がある。

と、国がEV普及に力を入れて、補助金も出すと言っていたのに、なぜ、日本の自動車メーカーはEVに注力しなかったのか不思議です。

日産リーフも三菱iミーブも腰砕けになってしまったし。

ちなみに、EV購入時の現在の補助金はこうなっております。

「2023年9月更新】電気自動車(EV)の補助金は上限いくら?国や自治体の制度、注意点を解説

EV補助金

汗水流して働いて納めた税金が、EVを買った人にポンと85万円支払われるんですな。

政府がこんなに大盤振る舞いしているのに、日本の自動車メーカーのEV開発への及び腰はなぜなんでしょ。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

最近、2024年問題としてクローズアップされていますが。

5年前に既に指摘されていた問題。

タイで思う 2018年03月02日 トヨタの看板方式ってこんな問題があるんですよ。

とにかく、部品をトラック一杯に積んで、指定時間に余裕を持たせて、トラック一杯に積んだ部品を受け取れるだけの倉庫を用意して。

そうすれば、トラックの輸送回数も減らせるし、待ち時間の為にトラック運転手が無駄に時間を消費することを防げる。

物流業界の2024年問題に、絶大な効果があると思うのですが。

トヨタさん儲かっているんだから、倉庫を建てるくらいのことは出来るでしょうし。

トヨタさんが率先して改革を行って、大々的に日本の物流の為にこんなに改善しましたよーって、宣伝すれば、「トヨタさん偉い」とマスコミは持ち上げて、他の企業は追随せざるを得なくなると思うのですが。


個人の通販の配達なんて、物流業界全体に占める割合なんて、数パーセントに過ぎないのですから、2024年問題を解決するには、荷主である大企業の構造改革、というか精神改革が必要なんじゃないですかね。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


 参議院徳島県・高知県選出議員の補欠選挙に伴う在外選挙の概要は、以下のとおりです。
 在外選挙人名簿の登録申請手続きについて知りたい方は以下の在外選挙人名簿登録申請の流れのページをご参照ください。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html
 海外に在住する有権者の皆様の投票方法としては、在外公館投票のほか、以下のとおり郵便等投票が可能ですが、その手続には一定の時間がかかります。また、昨今の世界情勢に伴う航空便の減便等の影響により、通常よりも郵送に時間を要する可能性も考えられます。なお、「郵便等投票」の投票用紙は、選挙の告示前であっても、いつでも選挙管理委員会に請求することができます。

1 投票することができる方
 ●徳島県及び高知県内の市町村の在外選挙人名簿に登録され、在外選挙人証をお持ちの方

2 在外選挙の日程
  告示日:2023年10月5日(木曜日)(予定)
  在外公館投票日:2023年10月7日(土曜日)または11日(水曜日)(予定)
 (注)投票日は在外公館によって異なりますので、投票する在外公館にご確認ください。
 当館の投票日は10月11日(水曜日)の予定です。
 日本国内の投票日:2023年10月22日(日曜日)(予定)

3 投票方法
 「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには以下の投票方法のページをご参照ください。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html

 在外公館投票
 ◎在タイ日本国大使館の場合は以下のとおりです。
  投票期間:10月11日(水)(予定)
  投票時間:午前9時30分から午後5時まで(予定)
  投票場所:在タイ日本国大使館 領事・広報文化部棟1階
  住所:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)
  電話:02−207−8501/02−696−3001
 〇当館以外で投票される方は以下のリンクをご参照ください(日本大使館・総領事館及び領事事務所など)
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/ov/page25_101607.html
 持参すべき書類:(1)在外選挙人証(原本)、(2)パスポート(原本)
 〇在外選挙人証をお持ちでない方は投票できません。
 〇 パスポートの提示ができない場合は、日本国運転免許証又はタイ国運転免許証(いずれも有効期限内のもの)の原本をお持ちください。

 郵便等投票 
 (1)登録先の市町村選挙管理委員会の委員長に対して、直接、投票用紙等を請求してください。投票用紙の請求は、選挙の告示前であっても、いつでもできます。請求の際は在外選挙人証を必ず同封してください。請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、以下の在外選挙関連申請書一覧のページからダウンロードしてください。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/shinseisyo.html
 (2)投票用紙が送られてきたら、補欠選挙の告示日の翌日(10月6日(金曜日)(予定))以降に、投票用紙に投票する候補者名を記入して、登録先の市町村選挙管理委員会の委員長へ送付してください。
 (3)国内投票日の10月22日(日曜日)(予定)の投票所が閉じられる時刻(原則午後8時)までに、投票所に到着するよう、登録先の市町村選挙管理委員会の委員長に送付する必要がありますので、注意してください。
 (注)「郵便等投票」の手続には一定の時間がかかります。また、昨今の世界情勢に伴う航空便の減便等の影響により、通常よりも郵送に時間を要する可能性も考えられます。「郵便等投票」のご利用をお考えの方は、手続にかかる時間や日本と当国(地)の間の郵便事情をご確認の上、ご活用ください。(郵便等投票のための投票用紙の交付を受けた後でも、郵便等投票から在外公館投票に変更することはできますが、その場合、在外選挙人証がお手元に戻っている必要がありますのでご注意ください。)

 日本国内における投票
  在外選挙期間中に一時帰国する場合や、帰国後国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3か月間)は、登録先の市町村選挙管理委員会が指定した投票所等で、在外選挙人証を提示して投票することができます。詳しくは、登録先の市町村選挙管理委員会にお尋ねください。 以 上



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


 衆議院長崎県第4区選出議員の補欠選挙に伴う在外選挙の概要は、以下のとおりです。
 在外選挙人名簿の登録申請手続きについて知りたい方は、以下の在外選挙人名簿登録申請の流れのページをご参照ください。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html
 海外に在住する有権者の皆様の投票方法としては、在外公館投票のほか、以下のとおり郵便等投票が可能ですが、その手続には一定の時間がかかります。また、昨今の世界情勢に伴う航空便の減便等の影響により、通常よりも郵送に時間を要する可能性も考えられます。なお、「郵便等投票」の投票用紙は、選挙の告示前であっても、いつでも選挙管理委員会に請求することができます。

1 補欠選挙の対象区(予定)
 衆議院長崎県第4区
 佐世保市(第3区(早岐支所管内、三川内支所管内、宮支所管内)に属しない区域)、北松浦郡佐々町、平戸市、松浦市、西海市
(注)公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が令和4年12月28日に施行されましたが、今回の補欠選挙では区割り改定前の小選挙区により投票が行われますので、上記に記載した住所又は本籍地で在外選挙人名簿に登録されている方が対象となります。

2 投票することができる方
 上記1の選挙管理委員会名と衆議院小選挙区が記載されている在外選挙人証をお持ちの方
(在外選挙人証に衆議院小選挙区が記載されていない場合や、令和4年12月28日以降に在外選挙人名簿に登録された方や在外選挙人証の記載事項変更届又は再交付申請をされた方で、区割り改定前の小選挙区がご不明な場合は、以下の総務省の区割りの改定等のページをご参照いただくか、登録先の選挙管理委員会にお問い合わせください。)
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/shu_kuwari/shu_kuwari_4.html

3 在外選挙の日程
 告示日:2023年10月10日(火曜日)(予定)
 在外公館投票日:2023年10月11日(水曜日)(予定)
 日本国内の投票日:2023年10月22日(日曜日)(予定)

4 投票方法
 「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには、以下の投票方法のページをご参照ください。
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html

在外公館投票
◎在タイ日本国大使館の場合は以下のとおりです。
 投票期間:10月11日(水)(予定)
 投票時間:午前9時30分から午後5時まで(予定)
 投票場所:在タイ日本国大使館 領事・広報文化部棟1階
  住所:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)
  電話:02−207−8501/02−696−3001
 〇当館以外で投票される方は以下のリンクをご参照ください(日本大使館・総領事館及び領事事務所など)
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/ov/page3_000718.html
 持参すべき書類:(1)在外選挙人証(原本)、(2)パスポート(原本)
 〇在外選挙人証をお持ちでない方は投票できません。
 〇 パスポートの提示ができない場合は、日本国運転免許証又はタイ国運転免許証(いずれも有効期限内のもの)の原本をお持ちください。

 郵便等投票 
 (1)登録先の市町選挙管理委員会の委員長に対して、直接、投票用紙等を請求してください。投票用紙の請求は、選挙の告示前であっても、いつでもできます。請求の際は在外選挙人証を必ず同封してください。請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、以下の在外選挙関連申請書一覧のページからダウンロードしてください。https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/shinseisyo.html
 (2)投票用紙が送られてきたら、補欠選挙の告示日の翌日(10月11日(水曜日)(予定))以降に、投票用紙に投票する候補者名を記入して、登録先の市町選挙管理委員会の委員長へ送付してください。
 (3)国内投票日の10月22日(日曜日)(予定)の投票所が閉じられる時刻(原則午後8時)までに、投票所に到着するよう、登録先の市町選挙管理委員会の委員長に送付する必要がありますので、注意してください。
 (注)「郵便等投票」の手続には一定の時間がかかります。また、昨今の世界情勢に伴う航空便の減便等の影響により、通常よりも郵送に時間を要する可能性も考えられます。「郵便等投票」のご利用をお考えの方は、手続にかかる時間や日本と当国(地)の間の郵便事情をご確認の上、ご活用ください。(郵便等投票のための投票用紙の交付を受けた後でも、郵便等投票から在外公館投票に変更することはできますが、その場合、在外選挙人証がお手元に戻っている必要がありますのでご注意ください。)

 日本国内における投票
 在外選挙期間中に一時帰国する場合や、帰国後国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3か月間)は、登録先の市町選挙管理委員会が指定した投票所等で、在外選挙人証を提示して投票することができます。詳しくは、登録先の市町選挙管理委員会にお尋ねください。 以上



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


TPSと解析技術でギガキャストはどう進化するか【トヨタモノづくりワークショップ2023_4】

TPSと解析技術でギガキャストはどう進化するか1

TPSと解析技術でギガキャストはどう進化するか2

TPSと解析技術でギガキャストはどう進化するか3

この記事について気になる箇所。

「現在、国内に4台しかない大型マシンである。」

海外にはあるってことですな。

「まずはギガキャストの工程を見ていこう。
ごく簡単に言えば、「溶かしたアルミを金型内に流し、固める、離型するというプロセス」である。」


って、「ギガ」だけではなく、普通のダイキャストも同じです。

「解析技術はトヨタ内製の開発ソフトを使う。(注略)トヨタの鋳造技術の知見の塊と言っていい機密中の機密だ。」

間違いではないし、事実でしょうけど、他のメーカーでもやっていること。

仮に「トヨタの鋳造技術の知見の塊」が無いとメガキャストが出来ないのだとすれば、テスラにもできない。

「コスト同等ならギガキャストの必要はないのではないか、と外野は考えるが、トヨタは、工場のものづくりを根本から変えていく考えだ。「工場の景色を変えていく」ためには、ギガキャストの技術は不可欠なのだ。」

すみません。「工場の景色を変えていく」って意味が分かりません。

「「ギガキャストがすぐにできる」段階ではない。」

というのがトヨタさんの現状だそうで。

ギガキャストといえば、テスラ。

こちらの動画を。



トヨタではできないというギガキャストで量産しているんですけど。

しかも、この動画、Youtubeにアップロードされたの二年前です。

テスラが自動車を作れるようになったのは、トヨタがGMと合弁で作ったNUMMIをテスラが買い取って、生産のノウハウを学んだからなんですな。

当時カリフォルニア州知事だったアーノルド・シュワルツェネッガー氏、トヨタ自動車のCEOの豊田章男氏、テスラモーターズCEOのイーロン・マスク氏の3ショットの写真。

タイで思う 2017年11月22日 車が電気自動車になったら、だれでも作れるなんて言っているマスコミもいるけれど。この3ショットの写真を見てほしい。】

恐るべきテスラの発展速度。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

最近のトヨタに関する報道を見ていると、例えばFEVはいつでも発売できる技術はあるけれど、まだ発売しないとか、今回のメガキャストでも、テスラよりもすごい技術を開発しているからまだ使わないのだとか、なんか、言い訳ばかり言っているように感じるのは私だけでしょうか。

最近やたらと日本からの中古品を売っている店が目について、なんとなく車を止めて何が売られているのか見てみたり、こんなのを買ったりすることがあるのですが。
ネコの置物

これは、二個セットで50バーツ。

中古品というよりも、新品で売れなかったのだと思う。

たくさんありましたから。

このような店、先日見かけただけでもこんなに。
日本からの古いもの1

日本からの古いもの2

日本からの古いもの3

日本から、中古品をコンテナに詰めて、中を見ずにコンテナ一ついくら、というような福袋のような形式で仕入れをして売っているのではないかと。

日本でこれらの商品を仕入れる方法として、一般的な買い取り業者に不用品を持ち込んで買い取ってもらったものが、タイに流れてくるという事もあるのでしょうが、これらの店の商品を見てみると、とても買い取り業者に持ち込まないだろうと思われるものも多いわけで。

例えば、書き込まれた日記帳とか、個人名の入った表彰状とかトロフィー。錆びたスプーンとか、使いかけのオロナイン軟膏とか。

大物では、仏壇なんてのも結構見かけるわけで。

これって、例えば歳とった両親が亡くなって実家を処分するのに家財道具一式を売り払う、というような形で、家にあるもの一切合切を引き取ったのではないかなぁと想像していたら。

ある店に、日本語とロゴマークが書かれた段ボール箱が積み重ねてあって。

その日本語を検索してみると。

ECO活サービス 遺品整理
遺品整理のエコ活サービス

私の想像通りでした。

こんなことも書いてありますし。
よくあるご質問

日本で不要になったものを、ガラクタとして捨てずに、タイに持ってきて必要とされる人に渡されるというシステム。

いいと思うのですが、個人名とか、住所まで書かれたものは日本国内で廃棄処分した方がいいと思うのですけどね。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

最近使っているカメラは、Z50という、小さ目なミラーレスなので、ごつすぎない手ごろな大きさの三脚が欲しいなぁとは思っていたのですが、最近流行りのカーボン三脚は値段が高いし、今更安いアルミの三脚を買うというのも気が進まない。

そんなある日、今月の初めの頃、ピークデザインの三脚がいいなぁと、ネットで見ていたのですが、さすがピークデザイン。

デザインもいいし、使い勝手もよさそうですが、値段も高い。

なんて思いながら、ネットを見ていると、ピークデザインに近い性能で、お値段は約半額というUlanziというメーカー製のカーボン三脚を見つけまして。

これいいなぁ、なんて思いながら、それでも私にはまだ手が出せない価格で。

三脚なんて、滅多に使わないので、できるだけ安いものでいいかなぁと。

で、Ulanziの三脚をいろいろ見ていたら、手ごろな大きさ、手ごろな価格のものが見つかって。
s-MT2

この三脚、一本足を外して、一脚として使えるんですな。

これは便利そう。

他のスペックはこんな感じで、
Ulanzi MT-60 カーボンファイバー製プロッタブルトラベル三脚 3115 1

Ulanzi MT-60 カーボンファイバー製プロッタブルトラベル三脚 3115 2


で、LAZADAで、チェックしたら、なんと、大バーゲンセールをやっていて。
ULANZI MT-60

B3,533が、B2,724.04

2,724バーツって、今のくそ円安で換算しても、11,500円ほど。

カーボン三脚がこの値段なら買うしかないでしょ。

というわけで。
s-MT

この三脚、雲台の部分がアルカスイス互換になっているのですが、できれば、少し値段が高くなっても、ワンタッチ式のこれを付けておいてほしかった。
F38

これを買って、付け直すという手もあるのですが、そうすると今付いているプレートを捨てることになるので、それはあまりにもったいないし。

このアルカスイス互換プレートの取り付ける向き。
Ulanzi MT-60 2

普通はこの写真の向きではなく、90度違う向きで取り付けるのでしょうけど、この向きで取り付けた方が、取り付けノブが回しやすいし、三脚に取り付けていない時に、カメラを置いた時に安定しているし。

ま、どちらでもいいんですけどね。

また一つ、おもちゃを手に入れた気分。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

カメラ用品の分野でも、新興中国メーカーは驚異ですな。

移転する前のパトゥムタニのイミグレーションの近く。



細い道の突き当りの近くにこんな看板があって。
Boat noodles near me 1

この先が店。入り口に看板が無いと、この道には入って行かないと思う。
Boat noodles near me 2

メニューはこんな感じで、普通のクイティアオ屋さんですな。
Boat noodles near me 12

テーブルの上の調味料も普通。
Boat noodles near me 3

注文は、自分で紙に書きます。
Boat noodles near me 11

クイティアオヌア(牛肉)センレック、30バーツ。
Boat noodles near me 4

クイティアオヌア(牛肉)バミー、30バーツ。
Boat noodles near me 6

ムー(豚肉)サテ、80バーツ。
Boat noodles near me 5

店から見える景色。
Boat noodles near me 7

Boat noodles near me 8

クイティアオの味は普通で、辛すぎる店が多い中、全然辛くなかったです。

川の風景を見ながら食べるというのがこの店の特徴なんでしょうな。

風景を見ながら、なんじゃあれという建物を見かけて。
Boat noodles near me 9

拡大してみると、
Boat noodles near me 10

調べてみたら、学校でした。

サームコーク校

うちの近所のバンコク大学も変な形の建物がありますが、タイの学校って、変な建物を建てるのが好きなんでしょうか。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


今般、コンケーン領事出張サービスを以下の日程で開催することといたします。詳しくは以下の当館ホームページをご確認ください。
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_shuccho.html

同出張サービスを利用される方におかれては、後述の諸点につきご理解とご協力をお願いいたします。

1 開催予定日時・場所
【日時】
 10月18日(水)15時〜18時
 10月19日(木) 8時〜11時

【場所】
Pullman Khon Kaen Raja Orchid Hotel
 電話:043-913-333
 住所:9/9 Prachasumran Road, Khon Kaen, 40000
 HP:https://pullman-khon-kaen-raja.h-rez.com/

2 事前申請受付開始日
 9月18日(月)

3 受付締め切り日
・事前申請(郵送・オンライン):10月4日(水)
・事前申請(当館領事窓口):10月11日(水)
・会場申請の予約:10月11日(水)

4 令和5(2023)年度小学生(後期用)の教科書を受け取られることを希望される方(※既に教科書申し込みをされた方が対象です)へのお願い
・受け取り希望の方は、次の内容を、Eメールで、10月11日(水)までに、kyokasho@bg.mofa.go.jp まで事前にご連絡をお願いします。
◎子女の氏名及び学年
◎連絡のつく電話番号
◎受け取り希望時間帯(※下記5(2)を御参照ください)
◎「コンケーン領事出張サービスで教科書受け取り希望である」旨の記載

5 領事出張サービス利用予定のすべての方にお願いしたいこと
(1)事前の利用予約
・ご来場にあたっては、必ず事前予約が必要です。当館領事部(02−207−8500、02−207−8501)までお電話いただくか、またはEメールでご連絡をお願いします(ryouji-soumu@bg.mofa.go.jp )。
※オンライン申請に際し、旅券の「通信欄」又は証明の「備考欄」に出張サービスでの受取希望を記載いただいただけでは予約は確定しません。必ず時間帯指定の上、上記方法にてご予約ください。

(2)来場時間帯の事前指定
・一定の時間に来場者が集中することを避けるため、受付時間を3つの時間帯に区切っております。
○10月18日(水)
 A:15時〜16時、B:16時〜17時、C:17時〜18時
○10月19日(木)
 D:8時〜9時、E:9時〜10時、F:10時〜11時
・利用予約のご連絡をいただいた際、来場希望の時間帯をお尋ねします。当日はその時間帯にお越しください。
・なお、1つの時間帯で受け付けられる来場者数には限りがあります。そのため、場合によっては、ご希望とは異なる時間帯にお越しいただくようお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


河野大臣がツイッター改めXでこんな発言を。
河野太郎 on X

その不審なアプリとはこれ。
VISIT JAPAN WEB INFOI

ダウンロード数5万以上って。

実は私も、これ、ダウンロードしたような気がするのです。

ダウンロードして、なんか違うなぁと。

で、Visit Japan Webのアプリというものがそもそも存在しないことを思い出したのですが。

こんなくだらないものを作って、混乱させる日本という国はどうしようもないなぁと思うわけですが。

タイで思う 2023年08月27日 Visit Japan Web で税関申告するバカバカしさ。

スマホでいろいろ登録すると思えば、アプリがあると思うのが普通なわけで。

なぜアプリではなく、ウエブサイトになったのか。

大胆な想像をしますと。

このようなシステムを発注するときに、発注した方はアプリのつもりだったのに、受けた側はウエブサイトと判断した。

気がついた時に変更するなりすればよさそうなものですが、受注した側にしてみれば、仕事を受注した時の条件を最低限満たす以外のことはしたくない。

当初のスペックからの変更に対応するなんてことはしたくない。

コストが余計にかかりますから。

仕事を発注するときにくそ真面目に入札なんてやっていると、受注した仕事は、受注時の条件を満たせばよいのであって、客先、この場合は発注元のお役所に好印象を持たれる必要なんて一切ないんですね。

いい印象を持たれても、悪い印象を持たれても、次もまた入札で、前回の仕事の評価、というか印象は考慮されませんから。

追加費用を支払って、アプリに変更するなんてことは、改めて予算申請が必要になるので、役所としてはやりたくない。

というか、担当者としては、最初の計画が間違っていたという事を認めることになるので絶対にやりたくない。

このようなアプリというか、ソフトウェアの開発なんて、最初の段階で想定していたものと違ってくるのは普通で、作りながら、作ってから、変更を加えて行かないと、使い勝手のいいものなんてできるわけがないわけで。

マイナンバーカードの件とか、役所がソフトウェアを発注するのはシステム的に無理があるんでしょうね。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

アユタヤのよくクイティアオを食べに行く、店の前なんですけど。
アユタヤの路上駐車

左側三車線あるのですが、屋台の前に椅子が並べられて、路上の場所取りがされていて。

右奥の方に向かっているバイクが走っているあたりがセンターラインで。

その左側に、こちら向いている銀色の車。

ミラーもたたんで駐車しています。

そこ、反対車線の一番中央よりなんですけど。

見ての通り、道が路上駐車できないくらい混んでいるわけでもなく。

なぜ、そこに止めたのか謎です。

ちなみに、屋台の前の場所取り。

実はこの辺り、夕方から屋台が道路に並ぶのです。

その時に車が止まっていると邪魔だから場所取りをしているのかなぁと思うのですが、そうだとすると、ここは道路なのかなんなのかわけわからないわけで。

タイだなぁ、と思う光景ですな。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ファミリーマートがタイから無くなるそうで。

近所のファミリーマートが、いつの間にかTOPSになっていました。
元ファミリーマート

聞いたら、看板が変わっただけで、フランチャイズとかはそのまま継続だそうです。

店内の商品配置も変わっていませんでした。

私としては、店が無くならなければブランドは何でもいいです。

タイのコンビニ。

ローソンはローソン108として、たまに見かける程度で。

セブンイレブンの一人勝ちですな。

CPグループという巨大資本には勝てない。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

普段乗っているプロトン ペルソナ。

最近、雨が降ることが多くて、ワイパーを使用するのですが、今使っているワイパー、往復するときにパタンと結構大きな音がするんですな。

最初は気にならなかったから、だんだん音が大きくなっているのかもしれない。

今使っているのは、Mr.DIYで買った、安いワイパー。

タイで思う 2022年12月31日 車のワイパーを交換しようと買ってきたのだけれど。

ついこの間交換したと思ったのですが、もう8ヶ月前ですか。

また交換した方がいいのかなぁ、なんて思っていると、9月9日からLAZADAでセールがありまして。

ま、ワイパーブレードなんて安いものはセールの恩恵はほとんど受けられないのですが、せっかくなので、BOSCHのワイパーを買ってみたのです。
IMG20230910160903~2

18インチと20インチ。

なぜBOSCHにしたかといいますと、今流行りの、今使っている形のエアロブレードタイプに飽きてきたので、昔ながらのデザインのものがいいかなぁと。

少し、レトロっぽいし。

それに、安かったんですよ。

1本91バーツで、送料無料、Vocher&Lazbonusで20バーツ引き。

総額162バーツ。

一本81バーツ。

安いと思って買った、Mr.DIYオリジナルブランドの一本93バーツよりも、安かったという。

こんなに安いの偽物なんじゃないかと疑ったりするんですけど、以前見かけたBOSCHの偽物は、BOSCHのスペルが違ってましたが、これはスペルはあっていると。ただし。
IMG20230910160934~3

この日本語は怪しい。

ま、とりあえず取り付けて。
IMG20230910163133~2

パタンという音は無くなりました。

ワイパーブレードを外すのに、アームを上げたら、キーキー音がするので、アームの付け根に少し油をさして。

とりあえずは良さげです。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

昔使っていて問題なかった3MのワイパーブレードもLAZADAで売っているのですが、それじゃ面白くないかなぁと、あえて違うのを買う私。(笑)

最近タイで流行っているムーガタ。

ほとんどの店がブュッフェ形式で、いわゆる食べ放題。

暑いし、私は一般の人よりもたくさん食べる自信が無いので、ほとんど行くことは無いのですが。

そのムーガタを家で味わおうと、近所のホームプロで鍋を買ってきて。
ムーガタ鍋 1

何種類かあったのですが、どれが良いかなんてとりあえず使ってみないとよくわからないわけで。

日本の鉄板焼きプレートと違い、焼くのと煮るのが同時にできるのが特徴で。

買うときに、店でスタッフがパッケージを開けて、電気を繋いで熱くなるのを確認するのがタイのお約束。

さっそく家でムーガタ。
ムーガタ鍋 2

ベーコンの油が多すぎて、キッチンペーパーで拭き取らないと、周囲に飛び散って大騒ぎ。

次回はベーコンは無しにして、牛肉を追加したいと思います。

ちなみに、エアコンの効いた部屋の中で肉を焼いたので、二日ほど部屋にはムーガタの匂いが充満していました。(笑)

もう少し暑さが和らいだら、外でムーガタ、いいかも。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

またまた私のプロトン ペルソナのドライブレコーダーにエラー表示が。
ドライブレコーダーエラー1

なんだかなぁと思いながら、なんとなく日付とかをいじっていたので、変な時刻等になっていますが。

とりあえずSDカードを取り出して、パソコンで読んでみると、エラーは出なかったのですが、中のファイルが一部ものすごく容量が少なくて、読み込めない状態。

いつからこんな状態なのか、このドライブレコーダーの裏側のモニターは運転席からはルームミラーに隠れていますので、意識的に見ないと見えないのです。

先日なんとなく見てみたらエラー表示が出ていたと。

数か月前と同じ症状ですな。

タイで思う 2023年06月22日 ドライブレコーダーにエラー表示が出て、SDカードを交換する。

この時と違うのは、SDカードが新しいという事。

取り換えてから、まだ3か月も経っていない。

もしかして、SDカードではなく、本体が壊れたのかなぁと、別のSDカードを差し込んでみたら、問題なく使えて、エラー表示はでなくなりました。
マイクロSDカード

上側の赤いのが試しに入れてみたカード。

という事は、またまたSDカードが壊れたのか。

さすがに壊れるのが早すぎるなぁと思いつつ、ふと思いついたのが。
ドライブレコーダーエラー3

もしかして、このドライブレコーダーは32GBまでのSDカードにしか対応していないのかも。

前回壊れて交換する前に使っていたのは、HC規格の32GBで、新しく買ったのはXC規格の64GB。

でも、新しく買った64GBでしばらくは問題なく書きこまれていたし、今回試しに入れてみた別のSDカードも64GBだし。

どうなんだろう。

一応、SDカードの規格として、32GBの物はファイルシステムがFAT32で、64GBの物はexFATで、32GBの物までしか対応していない機器の場合、exFATの64GBのSDカードは使えないらしい。

うーん。

よくわかりませんが、いろいろいじっていたら、ドライブレコーダーにフォーマットのコマンドがあったので、これでSDカードをフォーマットすれば、ドライブレコーダーに適したファイルシステムにフォーマットしてくれるのではないかと。
ドライブレコーダーエラー2

で、フォーマットしてみたら、使えるようになりました。

ここで想像できるのは、ドライブレコーダーで、FAT32にフォーマットしたと。

パソコンで確認してみると。
exFAT

あれっ、ファイルシステムexFATになってますな。

カードの中身を見てみると、古いファイルは無くなってますから、フォーマットされたのは間違いないようですが。

わけわかりませんが、とりあえず使えているので良しとしましょう。

ただ、時々エラー表示が出ていないか確認した方がよさそうです。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

パッタイというタイ料理。有名なんですけど、案外普通のタイ料理屋のメニューには無くて。

パッタイを食べようと意気込んで店を探さないと食べる機会がなかったりするのですが。

パッタイ専門店というのがパトゥムタニの橋の近くにあって。

この店の前を通るたびに、お客さんが多いことに驚き、いつか食べてみようと思っていたのですが。



初めて食べてみました。

メニューとか、値段とか。
IMG20230905120426~2

IMG20230905121429~2

席に座る前に、注文を自分で紙に書いて店の人に渡すのですが、パッタイといえば、エビ入りがいいかなぁと、エビのパッタイを注文したのです。
IMG20230905122631~2

こんな大きな海老の入った、というか乗ったパッタイ、初めて見ましたよ。

これで、85バーツ。

海老は、店先でまるごと揚げていましたから、皮ごと食べられるのではないかと、かじって見たら、美味しかったです。

足と、頭は残しましたけど。

こちらはシーフードパッタイ120バーツ。
IMG20230905122604~2

パッタイにはつきものの野菜ももちろんついてます。
IMG20230905120903~2

パッタイと大きな海老が食べたくなったらどうぞ。

ただし、エアコンなんて無いですから、暑いです。

料理が出てくるまで時間がかかりますので、早めに行くとか、遅めに行くことをお勧めします。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


私が普段乗っているプロトン ペルソナ。

今年の末で13年になるんですな。

タイで思う 2010年12月22日 プロトンが納車されましたよ。

で、いつものようにトランクを開けたら、なんだか小さなプラスチックの部品があったので、何かなぁと思いながら、ダンパーの部分を見てみたら。
ダンパー2

トランクとの接合部分が光っていて。

手で持ってみると、グラグラして、簡単に外れて。
ダンパー3

ダンパーとトランクとの接合部分が壊れたようです。

思えば数日前に、勢いよくトランクを開けたときに、バキッという音がしたような。

力を入れすぎたのと、13年物なのでプラスチックも少し劣化しているのかも。

ま、そっとトランクを閉めれば、外れることもないようですし、このままにしておくことに。

最悪、このダンパー外れても、反対側にも付いているから何とかなるんではないかと。
ダンパー1



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

いつものロータスに行って、ビールとか牛乳とか色々カートに入れて、朝食に食べているケロッグのグラノーラも棚から取って。

カートを押して歩いていると、通路に置かれたワゴンセールのようなところに、ケロッグのグラノーラが並べられていて。

なんだろうと思って近づくと、そこにいたお姉さんが、「一つ買うと一つタダです。」「二つで、タンブラーも付きます。」と。

えっ、と思って、私のカートに入っているグラノーラの袋を見せると、「それは定価です。」

なんじゃそりゃ。

というわけで、カートに入れていたグラノーラを、そのお姉さんに渡して、ワゴンセールの所から二つカートに入れました。

「タンブラーは後で受け取ってください」とのことで、レジの後、カウンターで受け取りました。

ケロッグ グラノーラ


もし、ワゴンセールに気がつかなければ、定価のままのグラノーラを買うことになって、タンブラーももらえなかった。

タンブラーは別にどうでもいいけど、定価と半額は大きな違いがあるわけで。

日本のスーパーだと、安売りの時は、どの棚にある商品でも、同じものなら、同じ値段なんですけど、タイでは、いつもの棚に並べてある商品は値引きをしていないなんてことがありますので、ご注意を。

タンブラーも、カウンターにもらいに行かないともらえないのです。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

昨日の私のブログ。

タイで思う 2023年09月03日国際観光旅客税なんて知りませんでした。それにしても、日本政府の補助金という名のバラマキがすごすぎると思う。

その、MBS NEWSの記事の中にこんな記述が。

阿波おどりで今年新たに設置された20万円の「プレミアム桟敷席」事業は、レジャー予約サイト運営会社の「アソビュー」から提案を受けて実施されました。

プレミアム桟敷席は観光庁の支援事業に採択され、最大5500万円の補助金が交付される予定です。観光庁は補助金を申請した「アソビュー」から聞き取り調査を行っていて、今後、補助金の交付が適切かどうか検討するということです。

で、その「アソビュー」なんですが。

アソビュー株式会社特別顧問に田端浩氏・西口一希氏が就任。
アソビュー株式会社特別顧問。

当社特別顧問に観光庁元長官田端浩氏並びにStrategy Partners 代表取締役西口一希氏の両氏が就任したことをお知らせいたします。

田端氏は観光庁元長官であり、就任時には人手不足の解消のための生産性向上や体験型観光の推進にも尽力されて来ました。


おいおい。

これにとどまらず、

「アソビュー」の代表執行役員CEO 山野智久という人を調べてみると

Tomohisa Yamano アソビュー株式会社 / 代表取締役CEO,Founder プロフィール

Tomohisa Yamanoのプロフィール


観光庁アドバイザリーボードメンバーだそうで。

新しい事業を起こすには、このような手法が一番ですな。

昨日の私のブログの最後、

最近、colaboとかいうNPO法人に対する東京都の補助金支出に関してネットで話題になったりしましたけど、政府の補助金を調べれば調べるほど、まともに仕事をして税金を納めるのではなく、いかにして政府から補助金を受け取るかを仕事にした方が楽に儲かるのではないかと思う今日この頃。

「アソビュー」が見事に実践していました。


さて、阿波踊りに関する補助金は支給されるでしょうか。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

数日前から気になっているこのニュース。
【速報】阿波おどり「プレミアム桟敷席」購入者へ席代20万円を全額返還へ 建築基準法違反のまま運営を謝罪
席代20万円を全額返還へ 建築基準法違反のまま運営を謝罪

「「アソビュー」、実行委、建築事業者とも市から検査済証を交付されていない建築物を事業に使用することが建築基準法の違反状態であるという認識がなく、指摘事項を改善した後に再度検査を受け、検査済証を取得する事が必要とも認識できていなかった」

って、「アソビュー」、実行委共に市をなめきってますな。

台風の影響で、徳島市の内藤佐和子市長が実行委員会に対して、中止を要請したのに無視して開催してるし。

この問題で、プレミアム桟敷席を購入した全ての客に全額返金って、いったいどういう事だろう。

私も買えばよかった。

結果として、タダでいい席で美味しい料理を食べられたわけで。

理解できないのが、今回何の問題もなければ、「アソビュー」に観光庁から5500万円の補助金が交付されたとという事。

20万円でチケットを売って儲けて、その上5500万円は丸儲け?

補助金という名目でばら撒きすぎてはいませんか。

観光庁、どんだけばら撒いているんだろうと、サイトを見てみる。

観光庁予算

この中で、令和5年度予算の概要なんてのを、むかつきながら見ていたら、最後の方にこんな項目が。
官公庁予算-46

官公庁予算-47

国際観光旅客税って、なんやねん。

知ってました?

そういえば、何年か前にこんな税金を導入するかも、というような話があったような気はしますが、既に導入されていたなんて。

いやらしいことに、実際に支払っている当事者にはわかりにくいように(おそらく)、航空会社経由で支払わせるようになっている。

今回調べなければ、私がこの税金について知ることはなかったかも。

外国人はいいとして、なぜ日本人が出国するときに千円税金を取られて、その税金でうるさい中国人とかが日本に来た時の環境整備をしなければならないんだろう。

今回の阿波踊りの補助金もこの政策の一環なわけで。

最近、colaboとかいうNPO法人に対する東京都の補助金支出に関してネットで話題になったりしましたけど、政府の補助金を調べれば調べるほど、まともに仕事をして税金を納めるのではなく、いかにして政府から補助金を受け取るかを仕事にした方が楽に儲かるのではないかと思う今日この頃。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

政府の補助金をもらうためのレポート、厚み1cm書けば、100万円。

枚数を増やす為に、活字を大きくして、写真と、グラフとか図をたくさん入れると。

もっともらしい文章を書いておけば、内容は適当でいい。

どうせ、政府の担当者は専門的なことは分からないから。

昔、ある仕事をしていたときに聞いた噂話。(笑)

偶然Z(旧ツイッター)で見つけたタイのタクシードライバー。
タクシードライバー

パトゥムタニ在住とのことで、私のご近所さんなんですけど、お会いしたことはありません。

日本語もちろん大丈夫!なんて書いてありますが、Z(旧ツイッター)の投稿を読む限り、ネイティブですな。

日本生まれらしいですし。

想像しますに、タイと日本の二重国籍をお持ちの方ではないかと。

タイのタクシードライバー、とんでもない人が結構多くて、タイでタクシーに乗りたくない、なんて日本人も多いのですが。

日本人だから、日本語が話せるからといって、無条件に信用するのは海外では禁物なのですが、少なくともタイの流しのタクシーを拾うよりも、よさげではあります。

機会があれば、一度乗ってみたいなぁと思っているのです。

もし、利用された方がいらっしゃれば、コメントをお願いします。

このようなタクシードライバーがいらっしゃる事を知らない、タイ在住の日本人の方も多いと思いますので、もし、広く知られるようになれば、予約が取れなくなるかも。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

どんどん下がる円の価値。
Super Rich 3

日本のみなさーん。

皆さんの円の資産、貯金は、どんどん紙くずに近づいてますよー。

そんな中、フューチャーパークのスーパーリッチが移転するそうです。
Super Rich 1

Super Rich 2

10月1日から、新しい場所になるようです。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

クロン3のこんな店で。
スムージーかな1

こんな中から一つを選んで。
スムージーかな2

お店の人に渡すと、ガムシロップ少々を入れて、氷を入れて、水も加えて、ミキサーでギャーとやって、こんなのを作ってくれます。
スムージーかな3

かなり飲んだ後の写真ですが。

果物の組み合わせで、どんな味になるかは実際に飲んでみるしかないのですが。

店の方でも、無茶な組み合わせをしていないと思われますので、どれを飲んでもそれなりに美味しいのではないかと。

で、この飲み物の呼び方なのですが。

私は「スムージー」だと思っていたのですが、調べてみると、「スムージー」というのは「果物や野菜をまるごとミキサーにかけて作るドリンクの総称」だそうで。

今回私が飲んだのは、パッションフルーツが入っていて、作るのを見ていたら、パッションフルーツの皮の部分は捨てていましたから、これは「スムージー」ではなく「ジュース」という事になるのでしょうか。

「スムージー」と呼ぶ飲み物にしようとするならば、スイカも皮ごと入れなければならないし、パイナップルも皮ごと、キウイも皮ごと。

キウイを皮ごと入れたら、皮の表面のけばけばはどうなるんでしょ。

「果物や野菜をまるごとミキサーにかける」という「スムージー」の定義には少し無理があるような。

ま、そんなことはどうでもよく、「ジュース」と呼べはいいんですけどね。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイで交換レートが良いと言われている、Super Richでさえ、このありさま。
円安

円安、どこまで進むのでしょうか。

うわー! 円安だー。と約三か月前に、ビッグマックの価格を先日比較したのですが。

タイで思う 2023年05月29日 驚異的な円安。タイと日本のビッグマックの価格を比較してみる。

その時よりも円安は進んでいて。

今から一年以上前には、このくらいのレートで。

タイで思う 2022年04月01日 1ドル122円という円安でも大騒ぎしないわけ。

順調に、日本円を紙くずに近づける政策は進んでいるようです。

それにしても。

日本のニュースを見ていると、ガソリン価格が高騰しているから補助金を出せとか、物価が上がって大変だ、なんて言ってますけど。

円安を是正しろ。

円高にしろと言わないのはなぜなんでしょ。

ガソリン価格が高騰しているのも、物価が上昇しているのも円安が原因なのに。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

こんな車が発売されていたなんて、知りませんでした。





日本の自動車メーカーからは絶対に出てきそうにない、思い切ったコンセプトの車。

運転手付きで、後ろに乗せてもらうには、セダンの低いシートによっこいしょと乗らなくてすむ、アルファードのようなミニバンが良いと思っていたのですが、こちらの方がいいですねぇ。

この車を作っている、というか企画した会社はこちら。

HUMAN HORIZONS 華人運通

この会社、初めて知りましたけど、設立はなんと2017年8月。

6年前なんですけど。

初めての車で、こんなのを作ってしまう、資本力と度胸に驚かされます。

このメーカーの車、こんなのもあって、買うとしたらこちらかな。←高すぎて買えないですが。



自動運転の為に、ライダーを付けているのは、一瞬で販売中止になったレジェンドと、この車しかないのでは。

日本の自動車メーカー、危機ですな。

日本のマスコミとか、日本人の間では、日本車が世界で一番。
中国の自動車メーカーなんかに負けない、なんて思っている人が多いですが、私の住んでいるタイでは、明らかに中国の自動車メーカーがシェアを取ってきているわけで。

FEVだけではなく、MGは普通にガソリン車も発売していますし、GWMはPHVも発売しています。

日本人が忘れていると思うのは、例えばタイの政治、経済を牛耳っているのは中華系の人々なわけで、その人たちにとって、中国は祖国なわけで。

ずーっと貧しかった中国、日本に経済力で負けていた中国が、日本を追い越して、自動車をどんどん作るようになって、その自動車が日本車と比較して遜色なければ、どちらを選ぶかという話。

タイ政府も中国の自動車メーカーのタイ進出を積極的に後押ししていますし。

世界の人口の三割が中国系と言われる中で、中国の自動車メーカー製の車が日本車と対等になったときに、積極的に日本車を選ぶのは日本人だけなわけで。

欧米の白人にとってみれば、日本だろうが韓国だろうが中国だろうが、みんな東洋の黄色い人たちと、十把一絡げで同じなわけで。

日本の自動車産業は日本人に危機感のないままでは、家電のように間違いなく衰退すると思う。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ちなみに、今タイでバカ売れしている、トヨタのYaris Ativは、MG5とか、ホンダシティと比較すると、同じ価格帯で装備がいいから売れているわけで。

所詮、安さで勝負なんですな。

日本に入国するときに、こんなのがあるのですが。

Visit Japan Web
入国手続オンラインサービス


今回の日本一時帰国の時に、せっかくなので登録してみたのですが。

まず戸惑うのは、これって、スマホのアプリではなく、ウエブサイトなんですね。

何気なくアプリを探して、違うアプリをインストールして、なんだかなぁ。と思ったりして。

ウエブサイトで、こんなところから始めるわけですが。
Visit Japan web 1

一言で言って、めんどくさい。

イライラします。

で、何とかすべての項目を登録して、QRコードが表示できるようになると、どうなるかというと。
Visit Japan web 2

今まで通りに、黄色い紙に適当に書いて、パスポートと共に税関の係員に渡す方がはるかに簡単なんですけど。

このために、わざわざ電子申告端末というのを導入するバカバカしさ。

専用機を高いお金を出して作ったんでしょうねぇ。

そして、そこにも説明の為に係員がいて。

税金の無駄遣い以外のなにものでもないなぁと感じましたよ。

ていうか。

これだけの手間暇金をかけて、やっていることは「税関に申告するものはありません。」という一言だけで。

これ全部廃止して、税関申告する人は申告して、しない人はフリーパスでいいのではないかと思うのですけど。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


今般、プーケット領事出張サービスを以下の日程で開催することといたします。詳しくは以下の当館ホームページをご確認ください。
https://www.th.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consular_shuccho.html

同出張サービスを利用される方におかれては、後述の諸点につきご理解とご協力をお願いいたします。

1 開催予定日時・場所
【日時】
 9月27日(水)15時〜18時
 9月28日(木) 8時〜11時

【場所】
 Royal Phuket City Hotel
 電話:076-233-333
 住所:154 Phang Nga Road, Muang, Phuket 83000
 HP:https://www.royalphuketcity.com/

2 事前申請受付開始日
 8月28日(月)

3 受付締め切り日
・事前申請(郵送・オンライン):9月13日(水)
・事前申請(当館領事窓口):9月20日(水)
・会場申請の予約:9月20日(水)

4 令和5(2023)年度小学生(後期用)の教科書を受け取られることを希望される方(※既に教科書申し込みをされた方が対象です)へのお願い
・受け取り希望の方は、次の内容を、Eメールで、9月20日(水)までに、kyokasho@bg.mofa.go.jp まで事前にご連絡をお願いします。
◎子女の氏名及び学年
◎連絡のつく電話番号
◎受け取り希望時間帯(※下記5(2)を御参照ください)
◎「プーケット領事出張サービスで教科書受け取り希望である」旨の記載

5 領事出張サービス利用予定のすべての方にお願いしたいこと
(1)事前の利用予約
・ご来場にあたっては、必ず事前予約が必要です。当館領事部(02−207−8500、02−207−8501)までお電話いただくか、またはEメールでご連絡をお願いします(ryouji-soumu@bg.mofa.go.jp )。
※オンライン申請に際し、旅券の「通信欄」又は証明の「備考欄」に出張サービスでの受取希望を記載いただいただけでは予約は確定しません。必ず時間帯指定の上、上記方法にてご予約ください。

(2)来場時間帯の事前指定
・一定の時間に来場者が集中することを避けるため、受付時間を3つの時間帯に区切っております。
○9月27日(水)
 A:15時〜16時、B:16時〜17時、C:17時〜18時
○9月28日(木)
 D:8時〜9時、E:9時〜10時、F:10時〜11時
・利用予約のご連絡をいただいた際、来場希望の時間帯をお尋ねします。当日はその時間帯にお越しください。
・なお、1つの時間帯で受け付けられる来場者数には限りがあります。そのため、場合によっては、ご希望とは異なる時間帯にお越しいただくようお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

最近気になるこの論調。

【世界中が日本潰し】EV業界に激震!やはりトヨタが正しかったのか?
やはりトヨタが正しかったのか1

やはりトヨタが正しかったのか2

EUによって協力に推し進められているBEV化はトヨタつぶしだという論調なのですが。

異常なまでにBEVを推進しようとする背景には、世界最高のハイブリッド技術をもつトヨタを、業界から外していきたい、というEUの思惑があるようだ。

というような想像ではなく、トヨタ外しの具体的な証拠というかエビデンスを見たことがないのですが。

トヨタのハイブリッドがそれほどの人気なら、欧米の自動車メーカーが似たようなシステムの車を作るのは十分可能だと普通は考えると思うのです。

実際に、ホンダは作っているわけですし。

私の住んでいるタイで、最近発売されたトヨタのYaris ATIVがバカ売れしているようですが、ハイブリッド車ではなく、普通のエンジン車です。

この記事から想像されるほどトヨタのハイブリッド車が、他の自動車メーカーが脅威に感じるほど人気だと思えないし、タイではホンダのシビックとかのハイブリッド車も人気ですよ。

また、ディーゼルについても、ベンツ、BMWは普通にディーゼル車を販売していますし。

具体的な事例を挙げて、理論的な納得できる記事を書いてほしいと思う今日この頃です。

ところでトヨタはこんなのを発売しているようですが。

C+pod 暮らしのそばに、超小型BEV。

リース契約のみというのはなぜなんでしょ。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


以前このブログで記事にした、

タイで思う 2021年09月19日 日本のテレビ番組のアーカイブ「TVerティーバー」をタイから見る方法と、ダウンロードする方法。

この記事では、VPN接続を使う方法を書いてますが。

実は。

そんなのを使わなくても見られることに気がつきました。

タイから普通に、TVerに接続して、例えば「そこまで言って委員会」を見ようとすると、ここまでは普通に表示されます。
TVer - 無料で動画見放題 そこまで言って委員会

ただ、この画像をクリックすると、
TVer - 無料で動画見放題 そこまで言って委員会2

ずーっとこの表示が続くのですが、ここで、私のブログに書いたように、Real Playerをインストールしていると、この表示のままブラウザの一番上の真ん中に表示されているタブをクリックすると、
TVer - 無料で動画見放題 そこまで言って委員会3

そう、ダウンロードできるのです。

今すぐ再生、はできないようですが。

タイから「TVerティーバー」を見たいと思っている諸兄、是非お試しを。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

先日街中でカワイイEVを見かけたのですが、タイで発売されたんですね。
Wuling Air EV

ราคาอย่างเป็นทางการ Wuling Air EV รถไฟฟ้า100% : 395,000 – 465,000 บาท (นำเข้า CBU อินโดนีเซีย)

一部をChatGPT先生に翻訳していただく。

บริษัท อีวี ไพรมัส (EV Primus) は、タイ国内で唯一のDFSKブランドの自動車の輸入および販売を行っている会社です。また、中国からの100%電気自動車ブランドであるVolt City EVの単独の輸入業者であり、Wuling Indonesiaから任命された会社で、これはSAIC-GM-Wuling(SGMW)傘下の企業で、インドネシアのBekasi工場で製造されています。

これらの車両は以下の品質保証が提供されています:

車両本体の品質保証は2年間または50,000 kmです。
電気自動車バッテリーの保証は2年間または50,000 kmです。

さらに、追加の保証パッケージを20,000バーツで購入することができます:

車両本体の品質保証は3年間または100,000 kmです。
電気自動車バッテリーの保証は8年間または120,000 kmです。
24時間の緊急サポートサービスが2年間提供されます。
タイ国内での1年間の無料の第1階級保険、วิริยะประกันภัยも提供されます。


「パワートレイン - 動力伝動システム

スタンダードレンジ

電動モーター出力:41馬力、トルク:110ニュートンメートル、LFPバッテリー容量:17.3 kWh、最大走行距離:200 km、後輪駆動

最大2.0 kWのAC充電に対応、充電には約8.5時間かかります
最高速度:106 km/h


ロングレンジ

電動モーター出力:41馬力、トルク:110ニュートンメートル、LFPバッテリー容量:26.7 kWh、最大走行距離:300 km、後輪駆動

最大6.6 kWのAC充電に対応、充電には約4時間かかります
最高速度:106 km/h」

「Wuling Air EV」のタイ仕様オプションの詳細は以下の通りです:

スタンダードレンジ 17.3 kWh - 395,000 バーツ

3ドアハッチバックボディ
フロントサスペンション:マクファーソンストラット
リアサスペンション:3リンクコイルスプリング
12インチのスチールホイールとホイールカバー
タイヤ:145/70 R12
フロントブレーキ:ディスクブレーキ / リアブレーキ:ドラムブレーキ(スタンダードレンジモデル)
電動パワーステアリング
フロント充電口のLEDロゴライト
マルチリフレクタータイプのヘッドライト
ノーマルタイプのリアライト
サイドミラーウィンカー付きのLEDサイドミラー
グレーのインテリアトリム
2+2座席配置
ユリアンステアリングホイール
7インチのカラーTFTデジタルメーター
7インチのタッチスクリーンセンターディスプレイ
AM/FMラジオ
18W USBポート
Bluetoothワイヤレス接続
2つのスピーカー
マルチファンクションステアリングコントロール
12V電源コンセント
ワンタッチ式電動フロントウィンドウ
ABSブレーキシステム
EBDブレーキフォースディストリビューション
HHCヒルホールドコントロール
TPMSタイヤ空気圧警告システム
子供用シート固定用のISOFIXアンカーポイント
バックカメラ
リアクロストラフィックアラートセンサー
イモビライザーキー
盗難防止アラーム


ロングレンジ 26.7 kWh - 465,000 バーツ

スタンダードレンジモデルから追加される内容(+70,000 バーツ)
26.7 kWhバッテリー
最大6.6 kWのAC充電対応
フロントブレーキ:ディスクブレーキ / リアブレーキ:ディスクブレーキ
フロント充電口のLEDロゴライト(駐車および走行時)
モダンパラレルダブルレイヤータイプのヘッドライト
モダンパラレルダブルレイヤータイプのリアライト
カーボンブラックの内装トリム
グレーパンチング合皮シート
パンチング合皮仕様のステアリングホイール
10.25インチのカラーTFTデジタルメーター
10.25インチのタッチスクリーンセンターディスプレイ
オンラインナビゲーションシステム
4つのスピーカー
リモートACプレコンディショニング
電動格納式サイドミラー
EPB電子パーキングブレーキ
Auto Brake Hold機能
Bluetoothスマートキーレスエントリーシステム
ESC電子制御安定装置
Auto Brake Hold機能
Bluetoothスマートキーレスエントリーシステム
ESC電子制御安定装置

以上が「Wuling Air EV」タイ仕様のオプションの詳細です。



最高速度:106 km/h というのがタイで乗るには少ししんどいかもしれませんが、ちょっとした買い物には便利そうです。

この車のYoutube動画。


英語の物もあったので。

少しフロントのデザインが違うけれど。


このWulingという会社、漢字では「五菱」と書くのですが、2008年のバンコクモーターショーには、こんな車を展示していたんですな。

タイで思う 2008年04月10日 バンコクモーターショーその5 安全について
五菱

もろに日本車のコピーで、品質も笑ってしまうようなものでしたが、それから15年で・・・・

中国の自動車メーカーは驚異的な進歩をしているというのに、日本の自動車メーカーは衰退しているような。

このモーターショーにはこんなのも出ていたのですが。
ASIMO

日本のロボット技術、どこへ行ったんでしょ。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

今回一年ぶりに日本に一時帰国して、まず感じたことは、マスクをしている人が少なかったこと。

勝手な思い込みで、日本ではまだまだ多くの人がマスクをしているのではないかと、マスクを準備して行ったのですが、一度も使う事はなく。

今年の夏の異常な暑さが、日本人がマスクをしなくなった一つの要因なのかも。

日本とタイとどちらが暑いか、なんて聞かれることもあったのですが、おそらくタイの方が暑いし、湿度も高いのですが、タイでは日本のように炎天下を歩かない。

日本で駅まで歩いて、駅で階段を上り下りして、暑い駅のホームで電車を待って、電車を乗り換えて、到着先でまた歩いて。

汗をかいて気持ち悪いし、足もだるくなるし。

そりゃ、熱中症にもなりますわな。

私のようにタイの町はずれに住んでいると、家から出るときには車に乗っているわけで、行く先は、エアコンの効いたショッピングセンター。

外を歩くなんてことは無いのです。

そして、日本はやっぱり、酒飲み天国でした。

コンビニに行けば、種類がありすぎて、日本滞在中に全部飲んでみることが出来ないことが残念で。
日本のコンビニ

飲食店に入れば、たいてい生ビールがあって。
日本の生ビール

ホテルの自販機の2台のうち1台はアルコール飲料で。(笑)
ホテルの自販機

今回飲んでみた、アルコール飲料の一部。(笑)
のどごし生

焼酎ハイボールレモン

檸檬堂

トリス ハイボール

アサヒ生ビール

氷結 無糖

どれも美味しかったのですが、東京駅で見つけたこれがもう一度飲みたい美味しさでした。
浅草ハイボール

そして、関空で定番のこれを飲んでおしまい。
アサヒ スーパードライ

ちなみに日本で何回か知人と居酒屋等で飲んだビールとかは、今回の写真には含まれていません。←って、どんだけ飲んでるんだって話。

日本に長期滞在するとアル中になるかも。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

年を取ると手放せなくなる老眼鏡。

普段使っている安い老眼鏡はすぐに壊れるのが難点で。
IMG20230820083510~2

日本に一時帰国した時に、手ごろな価格の老眼鏡があれば買ってこようと気にかけていたら、大宮のビックカメラの眼鏡売り場に2千円くらいのものが売られていたのですが、なんとなくいまいちで。

と、そこにテレビCMで一世風靡したハズキルーペがあって。

これをかければ舘ひろしになれる。

以前から気にはなっていたのですが、何しろ価格が一万円超。

新聞のコピーが置いてあり、実際にハズキルーペをかけて見てみると、これが良い感じで。

一つ買ってみようかなぁと。

タイでは売っていないので、今買うしかないし。

で、どの倍率にするかと考えたのですが、倍率が高いほどよく見えるように気もするのですが、疲れるような気もするし。

決め手はこれ。
ハズキルーペ比較ページ

焦点距離の範囲が倍率が高くなるほど狭いのです。

焦点距離の範囲が広い方が使いやすいのは間違いないですし。

最小倍率の1.32倍だと焦点距離が50cmからとなっていますが、実際にかけて試してみたら、普通にスマホを手に持ってみる距離で問題なく見えましたので、この1.32倍の物をお買い上げ。
IMG20230817095708~2

IMG20230820162220~2

老眼鏡を使っている人は、老眼鏡の上からかけることが推奨されていますが、私は老眼鏡を使わずに、ハズキルーペだけを使用しています。

ちょっと高いですが、今のところ買ってよかったと。


それにしてもビックカメラさん。

10,980円もするものを買って、「レジ袋5円なんですけど、どうされますか」ってどうなの。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

今回の日本一時帰国。

ただでさえお盆の時期で混むのに、台風7号が来て大騒ぎ。

8月15日は関空の連絡橋が閉鎖されて、関空が孤島状態になって。

その翌日、私はタイに戻る飛行機を予約していたわけで。

JRがまともに動いているか心配だったので、早めにホテルを出て。

姫路から関空迄のリムジンバスはコロナ禍で運航休止になったまま再開されていないので、JRで三ノ宮駅まで出て、そこからリムジンバスに乗ったのですが、みんな乗れるのかなぁと心配になるくらい人が並んでいて、バスに乗り込むと、最後の数人の方はなんと補助席。
補助席

昭和の昔の観光バスに、こんな補助席があったことを覚えていますが、まさか空港行のリムジンバスに補助席が付いていたなんて知りませんでした。

ちなみに、8月8日に成田空港から大宮まで乗ったリムジンバスは、乗客は私を含めて三人でした。

で、到着した関空。

とんでもない人で。

しかも今、関空は改装中で第一ターミナルには、ほとんど飲食店もお土産屋さんもないのです。

フードコートのようなものはあるのですが、一人だと食事を買いに行くために席を確保するのが難しくて。

それ以前に激混みでしたけど。

お土産はあきらめるとして、お腹が空いているのはあきらめきれなくて、どうしようかとウロウロしたのですが。

ここはあきらめて、鉄道の駅の方に向かい、第二ターミナルの日航ホテルの方に歩いて行って見ると、そんなに混んでいない店がありましたよ。
関空 なか卯

関空 かっぽうぎ 1

かっぽうぎというお店で、三品定食990円とビール550円。
関空 かっぽうぎ 2

食べ始めて気がつく。

よほど魚が食べたかったんでしょうか私。

空港で普通に食事をしたい方、この店、お勧めです。

で、第一ターミナルに戻る途中でこんな屋台を見つけて。
関空 たこ焼き 1

今回の日本一時帰国では、たこ焼きを食べていなかったことを思い出して、これは食べなければと。
関空 たこ焼き 2

この後タイ航空のチェックインをしたのですが、前もってチェックインをしていても、結局荷物を預けるのに長い列に並ぶことになって。

荷物を預け終わったときに、カウンターの方が「中に入るのに1時間以上待つようですから、早めに行ってください。」と。

ハァ、と思ったのですが、別に外で用事があるわけでもないので、さっさと手荷物検査場に入ろうとしたら、なんと長蛇の列で。

結局手荷物検査場に入るまでに1時間くらいかかって。

飛行機の搭乗時刻も予定よりも30分以上遅れて。

でもまあ無事にバンコクに到着して。

移動だけで疲れた一日でした。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

今回の日本一時帰国。

東京から姫路まで新幹線で移動する予定で、時期がちょうどお盆の時期で、混雑が予想されるので、事前にタイにいるときに新幹線を予約しておいたのです。

タイで思う 2023年07月19日 タイから日本の新幹線を予約するアプリ。

で、東京駅に着いた時に、予約しておいたチケットを発券しようと自販機を探して。
新幹線予約2

EXという文字と新幹線の絵が目印ですな。

数人並んでいたのですが、そんなに待つこともなく私の順番が来て、スマホでQRコードを表示しようとしたら。
新幹線予約

自販機の前で立ち尽くす私。

私の後ろに、数人待っているのですが、どうしようもなく。

そのまま、この表示が消えるまで待ち続けました。

これはまずいよ、JR東海さん。

どうにかQRコードを表示することが出来るようになって、無事姫路行きの新幹線のチケットは手に入れることが出来たのですが、ここで恐ろしい勘違いに気がつく。

このチケット、新幹線指定席と乗車券とセットで、私は大宮駅で姫路駅までの乗車券を買ってしまっていたという事。

東京から姫路までの乗車券がダブってしまったという事。

ま、いいか、と無視できる金額ではないので、改札で駅員さんに確認したら、この新幹線のチケットはJR東海なので、払い戻しとかはどうなるかはわからないとのこと。

JR東海の窓口で聞いてほしいという事で、一度改札を出て、JR東海の窓口に行ったら、時期が時期なもので、長蛇の列。

でも、並んで待つしかないわけで。

30分くらい待って、窓口で乗車券をダブって買ってしまったことを話したら、何とか乗車券の払い戻しはできました。

ちなみに、今回私が買った新幹線のチケットは、特別な割引が無かったのですが、何らかの割引のあるチケットは払い戻しに関しては、ややこしいことになりそうです。

無駄な時間を使いましたが、とりあえず新幹線のチケットに関する問題はすべて解決して、昼ごはん。

東京駅建物内のこんなお店で。
OLD STATION 1

ビールとステーキ。
OLD STATION 2

OLD STATION 3

タイからスマホで新幹線のチケットが予約できるという、文明の進歩には驚きますが、昭和の昔なら、窓口で駅員さん相手に切符を買うわけで、今回のようにサイトにアクセスできずに立ち尽くすとか、ダブって乗車券を買ってしまうとかいう問題はないわけで。

ややこしい時代になったものです。
新幹線



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

先日のお盆の時期、日本に一時帰国していたのですが。

東京でこんな所へ行ってきました。

築地本願寺
築地本願寺 1

変わった建物が気になって、一度行って見たかったのです。

関東大震災で焼失したため、古代インド仏教様式の外観で1934年に落成したそうな。

もう燃えないようにという事で、木造はやめたのですな。

外観は変わっていますが、中は普通のお寺でした。
築地本願寺 2

近くに築地場外市場があるとの事で、少し歩いて行って見たのです。
築地場外市場

行ったのは、8月11日だったのですが、凄い人で、しかも中国人だらけ。

とても混んでいたので、見るだけにして、次の目的地靖国神社へ。
靖国神社 1

靖国神社に参拝するのは、確か二度目なのですが、この「靖国神社」と書かれた社号標の上部、元々は別格官幣と書かれていた部分を切り取ったという事を知ると、以前は気にもしていなかった靖の字の上のスペースが妙に狭いのが気になりました。

遊就館で、ゼロ戦を見る。
靖国神社 2

ご存じのように、皇紀2600年、西暦1940年に正式採用されたから零式艦上戦闘機なわけですが、この当時の日本の軍事力は、このゼロ戦をはじめとして、赤城等の空母群とか、潜水艦とか、驚異的なわけで。

これらをすべて日本で作っていたわけで。

最近気がついて驚いたのは、日本の明治元年が1868年。

ゼロ戦が作られる、70数年前の日本って、江戸時代でちょんまげを結っていたのですよ。

明治、大正、昭和の初めって、驚異的な速度で発展をしていたんですね。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

久しぶりにプロトンに乗ろうと、エンジンをかけようとしたら、エンジンがかからないどころか、警告灯も一切点灯しない、バッテリーが完全に死んでいるような状態で。

ここまで完璧にバッテリーが無くなるのは、ルームランプの消し忘れが怪しいなぁと、車を見ていると、助手席側のドアが半ドアになっていて。

家内が数日前に洗車に持って行って、そのままとのことなので、おそらく洗車屋さんで半ドアになったまま、ルームランプが点きっぱなしだったのではないかと。

バッテリーは今年交換したばかりだし。

タイで思う 2023年03月24日 エンジンがかからなくなったので、バッテリーを交換したのだけれど、原因はバッテリーではなかったようで。

先日、HR-Vのバッテリーが上がったときに買ったジャンプコード、再び出番かと。

タイで思う 2023年06月13日 HR-Vのバッテリーが上がったので、Mr.DIYでブースターケーブルを買って、近所の店でバッテリー交換した話。

サクサクと、ジャンプコードを繋ごうとしたのですが。
バッテリー上がりプロトン1

プラス側を繋いで、マイナス側をプロトンに繋ごうとしたら、パシッと放電するのです。
それだけではなく、プロトンのホーンが鳴ってウインカーが点滅して。

やぱっ、とすぐに繋ぐのをやめて。

いつものプロトンのディーラーに電話したら、アラームの消し方を教えてくれたのですが、それ以前に怖くてジャンプコードを繋ぐことが出来なくて。

バッテリー屋さんか、車屋さんに頼んだ方がいいとのことだったので、近所の車屋さんに来てもらって。
バッテリー上がりプロトン2

バッテリーを持ってきて、どうするのかなぁと見ていたら、気にもせずに持参のジャンプコードでプロトンのバッテリーと、持ってきたバッテリーの端子をマイナス側から繋いで。

勿論、何の対策もしていないので、プロトンのアラームは鳴り響き、ウインカーは点滅して。

そんなことは気にせずに、エンジンをかけて。

その後、私がアラームを止めました。

結局、怖がらずにジャンプコードを繋げは良かっただけなのか。

いいのか、それで。

とりあえず、エンジンもかかったし、アラームも止まったので、そのまま充電の為少し走ってきました。

盗難防止装置、色々面倒ですなぁ。

ちなみに今回の出張費は、100バーツでした。チップ50バーツとで、150バーツの出費となりました。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

台風7号の影響で、姫路駅は全線運休。
台風7号 姫路駅2

駅ビルpioleも休業。
台風7号 姫路駅1

地下街も休業。
台風7号 姫路駅3

KFCも休業。
台風7号 姫路駅4

マクドナルドは営業中でした。
台風7号 姫路駅5

セブンイレブンは営業中で、ビールとサンドイッチを買ってホテルに戻ったのですが、一般の商業施設は、別としてJR、全面運休する必要はないような。

運転していて、途中で止まったりして文句を言われることを恐れて、さっさと運休を決めたのでしょうけど、公共交通機関として、安全に運航することは当然なのですが、できる限り運休しないで列車を走らせる努力はするべきではないかと思うのです。

新幹線はともかく、在来線は充分運行できる程度の雨風だと思うのですけど。

今朝の姫路駅の様子。



風は少し強いですが、普通に車は走れますし、傘をさして歩けるし。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


・インターネット上の情報によれば、8月14日(月)に以下の場所において、学生グループの呼びかけによる政治集会、デモ行進が行われる見込みです。
・不測の事態に備え、集会、デモが行われている現場周辺には近づかないようにするなど、ご自身の身の安全を確保してください。
・集会、デモの周辺では交通渋滞や交通規制等も予想され、また急遽予定の変更や追加等の可能性がありますので御注意ください。
・情勢次第では、周辺地区にまで影響が出る可能性もあります。最新の関連情報の入手に努めるとともに、周辺への興味本位での立ち寄りは絶対に避け、また付近にお住まいの方は外出を控えるなど、安全確保には十分注意を払って下さい。

【バンコクにおける政治集会・デモ】
日時:8月14日(月)17時頃から
場所:パトゥムワン交差点周辺(BTSナショナル・スタジアム駅近く)からラチャプラソン交差点(エラワン廟のある交差点)へデモ行進が予定されています。

(注)当日、デモ区間のラマ一世通りは交通規制で渋滞等が見込まれますので、ご注意ください。

(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

先日いつものようにアユタヤのお寺にお参りをして、クイティアオでも食べようかと思ったのですが、道路が混んでいていつも行く店まで行くのも面倒なので、通りすがりのこの店に初めて入ってみたのです。


メニューは、こんな感じで。
ユダヤ ボートヌードル 2

周りの人が食べている丼の大きさを見て、とりあえず3杯たのんで。
ユダヤ ボートヌードル 1

一杯20バーツ。

美味しかったです。

ただ、私にはちょうど良かったのですが、少し辛いかも。

何気なくメニューの裏側を見てびっくり。
ユダヤ ボートヌードル 3

110店舗もあるんですな。

私はこの店以外知らなかったですけど。

どこかで、同じ店を見つけたら、食べてみたいと思います。

今回の店の53って、53番目の店だったんですね。

フランチャイズなのかなぁ。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

店名のティアオ、クイティアオでないのはどんな意味があるんでしょ。

なんとなく、アメリカのカーチェイスを見ていると夢中になるわけで。

こんな機材があるんですな。



GRAPPLER POLICE BUMPER

日本の警察には要らないか。

派手なカーチェイスはしないですからねぇ。

日本の警察は、あっさりと追跡を諦めますから。

こんな動画も。


JEEP すごい。

タイヤが無くなっても走り続けられる。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


既にお知らせしております8月2日(水)の政治集会及びデモ行進に関する情報につきまして、追加情報がありましたので、以下のとおり更新の上、お知らせいたします。

・インターネット上の情報によれば、8月2日(水)に以下の場所において大規模な政治集会及び自動車によるデモ行進が行われる見込みです。
・不測の事態に備え、集会が行われている現場周辺には近づかないようにするなど、ご自身の身の安全を確保してください。
・集会場所周辺では、交通渋滞や交通規制等も予想され、また政治集会予定は、急遽変更や追加等の可能性がありますので御注意ください。
・情勢次第では、周辺地区にまで影響が出る可能性もあります。最新の関連情報の入手に努めるとともに、周辺への興味本位での立ち寄りは絶対に避け、また付近にお住まいの方は外出を控えるなど、安全確保には十分注意を払って下さい。

【バンコクにおける政治集会及びデモ行進】
日時:8月2日(水)12時頃から
場所:アソーク交差点(BTSアソーク駅付近)で集会後、自動車によるデモ行進が行われる予定です。デモ行進は、アソーク交差点からスクンビット通りを東側に進行し、トンロー通り(ソイ55)を北上して、さらにペッチャブリー通りを西側に向かい、ペッチャブリー駅(MRT)付近まで進行する予定です。

(注)当日、アソーク交差点周辺、デモ行進区間のスクンビット通り、トンロー通り及びペッチャブリー通りは、交通規制で渋滞等が見込まれますので、ご注意ください。

(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ


・インターネット上の情報によれば、8月2日(水)に以下の場所において大規模な政治集会及び自動車によるデモ行進が行われる見込みです。
・不測の事態に備え、集会が行われている現場周辺には近づかないようにするなど、ご自身の身の安全を確保してください。
・集会場所周辺では、交通渋滞や交通規制等も予想され、また政治集会予定は、急遽変更や追加等の可能性がありますので御注意ください。
・情勢次第では、周辺地区にまで影響が出る可能性もあります。最新の関連情報の入手に努めるとともに、周辺への興味本位での立ち寄りは絶対に避け、また付近にお住まいの方は外出を控えるなど、安全確保には十分注意を払って下さい。

【バンコクにおける政治集会及びデモ行進】
日時:8月2日(水)12時頃から
場所:アソーク交差点(BTSアソーク駅付近)で集会後、自動車によるデモ行進が行われる予定です。デモ行進は、アソーク交差点から北上してエアポートレイルリンクのマッカサン駅付近、さらに東方向のフアマーク駅付近方向へ進行する予定です。

(注)当日、アソーク交差点周辺、デモ行進区間のラチャダーピセーク通り及びペッチャブリー通りは、交通規制で渋滞等が見込まれますので、ご注意ください。

(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)



☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

年中蚊がいるタイランド。

我が家のリビングにはこんなのを置いているのですが。
電気蚊取り1

匂いがするわけでもなく、音がするわけでもなく、効果があるのか無いのかいまいちよくわからなかったりするのですが、あっ、蚊がいると思ったときに、ふとこの電気蚊取りのボトルを確認すると空だったりするので、効果があるんでしょうな。

というわけで、中に入れるボトルを買ってきたのです。
電気蚊取り2

30日と90日というのがあるのですが、価格差を考えたら迷わず90日。

ふと、前回交換してから90日、三ヶ月も経ったのかなぁと思いながら、パッケージを見てみると。
電気蚊取り3

一日8時間として、90日ですと。

このタイプの電気蚊取りを使っている人、電源のオンオフなんてしているんでしょうか。

我が家はつけっ放しです。

ですので、90日用でも720時間、30日しか持たないんですね。

知りませんでした。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

日本に一時帰国するときに日本で使うSIMは、これ一択だと思うので、さっそく買ってきたのです。
SIMFly

ただし、去年の一時帰国時、関空に着いてからSIMを入れ替えようとしたら、SIMトレイを引き出す為のピンが短くて、焦ったなんてことがありまして。

タイで思う 2022年07月14日 関空でSIMピンを差し込んでも、SIMのトレイが出てこなくてあせる。

スマホに付いてきたピンとSIMカードに付いてきたピン。
SIMピン

ほんの少しだけ長さが違いますな。

でも、この長さの違いでSIMカードトレイを引き出せないわけで。

考えてみれば、私のスマホはSIMを二枚入れることが出来るので、日本の空港で入れなくても、タイにいるときに入れても問題ないんじゃないかと。
Sim2Fly+Sim+SD

で、スマホに入れて、スイッチを入れたら、SIM2FlyのSIMがenableになって焦る。

慌てて、not enableにしたんですけど。

Data roaming は確認しなかったけど、offのままだったと思うので使用のカウントはまだ始まっていないと思うのですけど。

大丈夫ですよねぇ。

日本に行ってから、enable にして、Data roaming をオンにした時から、使用のカウントが始まるという解釈でいいんですよねぇ。

詳しい方、教えてくださいませ。

また、このカードのトップアップの方法、使用期限延長の方法などもわかりやすく教えていただければ幸いです。

ネットでいろいろ見てみたのですが、いまいちよくわからんのですわ。



追記。

日本到着後、enable にして、Data roaming をオンにしたら無事その時から使用のカウントが始まりました。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

プロトン ペルソナのリモコンキーのバッテリーを交換したら、車のエンジンがかからなくなって、車のバッテリーの問題かと思ってバッテリーを交換したのに、やっぱりエンジンがかからなくて、リモートキーをスペアのキーに替えたらエンジンがかかったという話。

タイで思う 2023年03月24日 エンジンがかからなくなったので、バッテリーを交換したのだけれど、原因はバッテリーではなかったようで。

スペアキーを使えば問題ないのですが、やっぱり原因を知りたいし、使えるカギが一つというのも、何かあったときには不安なので、今回31万キロ点検をしてもらったときに、以前は使えていて使えなくなったリモートキーを持って行って、話をしたら。

なんと。

聞いてびっくり。

これは自分で電池交換した時の写真なのですが。
Proton Persona key

この内側の左上のスペースに本来ならチップが入っているんですと。

いわゆる盗難防止のイモビライザーのチップですな。

そのようなチップはてっきり、基盤に実装されているものだと思って、おそらく、キーを開けたときに知らずにチップを落としてしまったのではないかと。

生意気にも私のプロトン ペルソナにもイモビライザーが装備されているのは知っていましたが、チップが単体で挟み込まれているなんて想像しないわけで。

キーを開けたときに落ちるなんて思いもしないわけで。

で、使えなくなったリモートキーを開けてみたら、やっぱりチップは入ってなくて。

ちなみに、そのチップとはどんなものかと言いますと、マレーシアのLAZADAでも売っていたりして。

LAZADA Proton Persona Remote Key

Proton Persona key 2


写真の右下の小さな物体がそのチップ。

というわけで、新しいチップを入れて、使えるように設定してめでたしめでたし。

800バーツでした。

このチップをこの修理工場が在庫している不思議。

無くす人が多いのかも。


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

走行距離が31万キロを超えた私のプロトンペルソナ。
IMG20230728103016~2

写真の走行距離は点検整備が終わった翌日に自宅で撮影したものですが。

タイと言う言葉のろくに通じない異国で一人で車を運転している私としては、走行中に車が故障して止まってしまうなんてことは出来るだけ避けたいわけで、1万キロ毎に点検整備をしてもらうようにしているのですが。

今回は31万キロの通常の整備だけでなく、数日前からCNGで走ると、1キロ走ったくらいで、ガスはあるのにガソリンに切り替わってしまい、CNGで走ることが出来ないという症状が出ていて。

一度エンジンを止めれば、またCNGで走ることは出来るのですが、それも1キロくらいで。
先日せっかく高いお金を出してCNGのタンクを交換したのにガスを使えないなんて。

タイで思う 2023年05月09日 プロトン ペルソナのCNGガスタンクを交換した。

というわけで、前回30万キロの点検をしてもらった修理工場に持ち込んで。

タイで思う 2022年10月21日 通りすがりに見つけた修理工場で、プロトン ペルソナの30万キロ点検。その1

タイで思う 2022年10月22日 通りすがりに見つけた修理工場で、プロトン ペルソナの30万キロ点検。その2
31万キロ点検_01

CNGが使えないことを話したら、なにやらパソコンのACアダプター程度の大きさのプラスチックボックスを車のダッシュボードの下の方に繋いで、それをパソコンのUSB端子に繋いで。

画面を見ていると、オシロスコープのような波形が出て、その他なにやらメッセージのようなものが表示されて。

「オキシゲン」

に問題があると。

「オキシゲン」って、なんじゃらほいと思いつつ、今回修理交換必要な部品を点検してもらう事に。

で、送られてきたのがこのようなもので。
Proton 310,000km

英語は私が追加したものですが、最初にオキシゲンてのがありますな。

これを全部交換するかどうかという話なんですが、高額修理のタイミングベルトなんて、交換を勧められたのに交換しないでブチ切れたら、エンジンが壊れてとんでもないことになるし、エンジンマウントも交換必要だと言われてるのに、そのまま使い続けるのもねぇ。

ブレーキオイルなんて交換しなくてもよさそうだけど、600バーツだし。

というようなわけで、すべての交換をお願いして。

一度家に帰り、夕方引き取りに行きました。

で、帰路は無事CNGで走ることが出来ました。

で、「オキシゲン」て何という話なんですが、交換した部品を見せてもらったら。
IMG20230727184330~2

これって、いわゆるO2センサーみたいですな。

エキパイの所に付いている、
IMG20230728103203~2

O2センサーのことをタイては「オキシゲン」と言っているようです。

もう一つ、以前自分でリモコンキーのバッテリーを交換したら、エンジンがかからなくなった件。

タイで思う 2023年03月24日 エンジンがかからなくなったので、バッテリーを交換したのだけれど、原因はバッテリーではなかったようで。

800バーツで無事解決。

この件に関しては後日。

というわけで、総額21,500バーツ。

値引きしてもらって、2万バーツでした。

車って維持費がかかりますな。

仮にEVならば、今回かかった費用のうち、タイミングベルトだの、エンジンオイルだのスパークプラグだのの交換費用は発生しないわけで。

やっぱり、EVは維持費が安く済みそうですな。

でも、バッテリーとかモーター、インバーターがトラブったら一発アウトのような気もしますが。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

これで当分安心して乗れるわけですが、実はエアコンの風量調整が不安定でほぼほぼ故障状態だし、エアクリーナーのボックス、エアダクトが劣化して崩壊寸前だし。

あーあ。


・インターネット上の情報によれば、7月29日(土)に以下の場所において政治集会及びデモ行進が行われる見込みです。
・不測の事態に備え、集会が行われている現場周辺には近づかないようにするなど、ご自身の身の安全を確保してください。
・集会場所周辺では、交通渋滞や交通規制等も予想され、また政治集会予定は、急遽変更や追加等の可能性がありますので御注意ください。
・情勢次第では、周辺地区にまで影響が出る可能性もあります。最新の関連情報の入手に努めるとともに、周辺への興味本位での立ち寄りは絶対に避け、また付近にお住まいの方は外出を控えるなど、安全確保には十分注意を払って下さい。

【バンコクにおける政治集会】
日時:7月29日(土)17時頃から
場所:アソーク交差点(BTSアソーク駅付近)で集会後、ラチャプラソン交差点(エラワン廟のある交差点)へデモ行進が予定されています。

(注)当日、デモ区間のスクンビット通りは交通規制で渋滞等が見込まれますので、ご注意ください。

(問い合わせ先)
○在タイ日本国大使館領事部
電話:(66-2)207-8500、696-3000
所在地:177 Witthayu Road, Lumphini, Pathum Wan, Bangkok 10330
(ウィタユ通り、ルンピニー警察署とMRTルンピニー駅のほぼ中間)


☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

男性、女性と分けるからもめる。

これからは、チンコあり、チンコなしで分ければいいんじゃね。

チンコあり、チンコなしで分ければ、それ以外の人はいないわけで、トイレは今まで通り二つでOK

それにしても、例の裁判を起こした、官僚の女装の人、なぜそんなに女子トイレに入りたいのだろう。

男子トイレだと、何の問題があるのだろう。

私には理解不能です。

☆blogランキングへ☆ 

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

このページのトップヘ