よろしければ、下の左右のバナー(blogRanking画像)を、1日1回クリック、どうぞよろしくお願いします。

前向きな心と人のぬくもり on BlogRanking応援団がいるんだ」と励みになります。前向きな心と人のぬくもり on BlogRanking
 よろしければ、1日、1クリック。 

応援よろしくお願いします。

2010年08月09日

原爆と命

 65年前、8月6日の広島に続き、8月9日11時2分、原爆が長崎に投下された。

 なんと言えばいいのか分からないが、もう2度とあってはならないこと。多くの尊い命が失われた。胸が痛い。私たちは今、当たり前のように平和な社会に暮らしているが、本当に平和の大切さを認識できているのだろうか。そして、平和の有難さを感じているのだろうか。

 日々の生活に感謝し、生きていることに感謝し、人生をそまつにしていないだろうか。命の尊さを考えると、日々私たちが不満に思っていることや、不安に感じていることは、小さなことなのかもしれない。もっともっと、人生を充実させ、大きく生きなければならない。

 毎年、この頃になると、終戦特集や戦争関連の話題が取り上げられる。私たちはこのことを風化させることなく、未来に引き継がなければならないし、自分自身が胸を張って生きていかなければならなにのだと思う。

banner_201008
よろしければ上のバナー(画像)を、1日1回クリック、どうぞよろしくお願いします。

この記事へのコメント (⇒ この記事にコメントする )     - Special Thanks ! -

5
前向きな心さん    こんばんは

戦争を体験していない世代ですがやはりいまは平和に
どっぷりと漬かりすぎているのではないでしょうか。

日々の生活には感謝はいていても生きていることに感謝しているでしょうか。

いろんな事を考える時ですね。
Posted by hirugao at 2010年08月09日 22:09
5
確かに原爆は許し難いですが、わが郷土にも模擬原爆が落とされました。
通常火薬ながらも、原爆の重量を想定した巨大爆弾です。
これは日本各地に投下されたそうです。
それを考えると、日本人全員、人類全体が原爆被害者なのではないかと思います。

Posted by ふくやぎ at 2010年08月09日 22:09
5
私の父は長崎のきのこ雲を見たと言ってました
もうあの様な時代が二度と来ないように願っています
Posted by アガリ at 2010年08月10日 05:15
5
おはようございます

ほんとこの時期になると平和式典など・・・・

世界へいわに関する記事がおおくみられますよね

日本が世界みんなが平和になるように先頭にたっていければいいね(にどとあのような事他の国でおきないように)
Posted by よろしく at 2010年08月10日 05:24
5
戦争はもう起こらないことを祈ります!!原爆も全世界から無くなる事を祈るばかりです!

いつもありがとうございます^^


ポチッぽち
Posted by まもる at 2010年08月10日 08:22
5
生きているって素晴らしい奇跡です。
核も戦争のない日を。
今日もスマイル
Posted by kawazukiyoshi at 2010年08月10日 12:17
5
原爆ではないにせよ、ボクが生まれたあたりも集中的な空襲にあったそうです。今となっては語り手も少ないようですが、決して風化させてはいけない歴史の事実ですね。

ポチッ!
Posted by John Metavolita at 2010年08月10日 12:22
5
広島と沖縄は行きましたが、長崎はまだ足を踏み入れていません。日本人として一度は訪れておきたいと思います。
Posted by にっしー at 2010年08月10日 19:28
5
前向きさん、わたしもそう思います。
平和の有難さ、生きていることに感謝ですね。

去年、初めて訪れた広島。
生々しく建ってたドーム、悲しい祈りの千羽鶴、もう繰り返しませんの碑…。
行ってよかったです。
Posted by shizuo at 2010年08月10日 20:23
5
グラウンド・ゼロ(爆心地)から、グローバル・ゼロ(核なき世界)へ。
一歩でも進んでほしいですね。
Posted by アンジー at 2010年08月10日 21:03
5
私は終戦の年には、はっきりした記憶を持つ年齢の者です。
父はすでに戦地に行っており私は東京から富山県に集団疎開に。

家族と離れて一生を生きる覚悟で集団疎開には行きました。
東京の家は焼けました。

今、若い方達にしっかりと歴史を記憶しておいて頂きたいと
願うばかりです。
Posted by みのこ at 2010年08月10日 21:23


この記事にコメントする  - Special Thanks ! -

 
 
BlogRanking_banner
よろしければ、下の左右のバナー(blogRanking画像)を、
1日1回クリック、どうぞよろしくお願いします。


 1日、1クリック。BlogRanking_banner 

応援よろしくお願いします。
 


この記事へのトラックバックURL