the080_blog

物流に関連する四方山話を書いています。

星の数ほどあるブランディング本の中でどれを参考にすべきなのか、いったいどの本を読んで学ぶべきなのでしょうか?迷ってしまいますね。これらの本の著者、多くはマーケティングを生業としているフリーランスとか、広告代理店やコンサルティング会社でマーケティング・セクションに所属している方々。彼らが様々な企業を研究したり、スポンサー企業と共にブランディングを実践した成功事例を基にした戦略であったりするわけで、私は本に書かれている内容はどれも正しいと思っています。

ただし、新しい考え方によるブランディング戦略については、疑ってかかります。特に、これまで聞いたこともないような言葉(主に外来語)を奉ってテーマにしているような著作には要注意。言葉だけは目新しい印象だけど本当に優れた考え方なのか? 画期的なアイデアなのか? マーケターのマーケティング戦略から産み落とされたマーケティング用語ではないのか⁉ そんな懐疑的な見方をします。

クルマが一定の期間をおいてモデルチェンジするように、マーケティング業界も新しい言葉やトレンドを創り出すことによって市場の維持・拡大を図っていく必要があるということです。

みなさん、このことだけは注意しましょう。そして、不必要な予算を使わないようにしましょう。

管理本部/大友 淳一

書店でビジネス書コーナーの前に立つと「ブランド」をテーマとした様々な書籍が目に飛び込んでまいります。   

書店_page-0001

ブランディング・ファースト

ブランド戦略論

ラグジュアリー戦略

D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略

ブランドカルチャライズ

ワンストップ・ブランディング

ブランドのはじめかた

超実践! ブランドマネジメント入門

ブランドストーリーのつくりかた

世界一ブランドの育て方

パーパス・ブランディング

ブランド・エクイティ戦略

ザ・ブランド・マーケティング

社員をホンキにさせるブランド構築法

ブランディングの教科書

ブランドの科学

and more

まあ、あるわ!あるわ!もちろん、これらのほかにも既に絶版や品切重版未定となり忘れ去られてしまった書籍も無数と言っていいほど存在します。私がかつて所属していた広告会社の先輩も数冊の著作を持っており出版と同時に頂戴しましたが、本当は書店で購入してほしかったのでしょうね。『気が回らない男だ』と当時の自分を反省しています。

これらの本の作者、多くはマーケティングを生業としている方々。ですから、自身の考えや企画を企業(いわゆる『クライアント』)に提案し、企業側にお買い上げいただければ自身の戦略を実践に移せるという甚だ弱い立場にある方々です。ですから、彼らは必死になって勉強するわけです。成功している企業を研究し、書物を読み漁り、自分の考えをまとめあげてプレゼンのネタにしています。中でも営業的な武器になるのが自身の著作。

広告代理店などが取引先との打ち合わせにマーケターを同席させ、

「うちのスタッフの〇〇です。彼が書いたブランディング本ですのでよろしければ…」と著作と共にマーケター本人を紹介するわけで、普通の人であればそれだけでなびいてしまい、取引成立の確立が高まるといった寸法です。

このように、本を書くという行為はマーケター自身のブランディング戦略です。仮に、その著作がヒットしようものならば、そのマーケターのセルフ・ブランディングは大成功。

 

つづく



丸山運送には営業という職種はありませんが、営業に近い存在としてマーケティング本部というセクションがあります。現在、本部長を含めて9名で編成されており、日々既存のお客様と新たなビジネスについて話をしたり、新規のお客様を獲得するために活動しています。この9名が1日当たり5名のお客様と面談するとしたら1週間で45名、1ヶ月で延べ900名もの人々とお会いすることになるわけです。従って、これからじゃんじゃん仕事が増えてくるものと思われます。
ぼかし_page-0001
また、営業というのは、お客様とお会いして話した回数分だけ成長を遂げる職種ですから、これから飛躍的な成長を遂げるであろうことは間違いなし!その意味で我がマーケティング本部には大いに期待しており、彼らの活躍をワクワクしながら注目しています。
そんな彼らの活動をサポートするのがブランディング担当の私の役割。果たして、私はどれだけ役に立っているのでしょうか?

さて、これから丸山運送が取り組んでいるブランディング戦略について公開できる範囲内でのんびりと、ときには寄り道しながら書き進めてまいりたいと思っています。甚だおこがましい話ではありますが、これからブランディングに取り組みたいとお考えの方、ブランディングの進め方を模索中の方、実務として携わっているご担当者、広告代理店で頑張っている若い皆さんにとってヒントになるかもしれません。ほんの少しですよ。

ちなみに、私のことを少しお話させてください。私は、丸山運送の一員に加えていただいて6年目をひた走っております。以前は、30年以上にわたり広告の世界で生きてまいりました。そこで培ってきた拙い能力を何とか現在の仕事に活かそうと奮闘しております。

一番長く仕事をしたのは東京。そこでは、メジャーな仕事から地味な仕事まで、様々な経験を積んでまいりました。そして改めて思うのは、やはり広告のメッカは東京だということ。全国どこにいても作業できるWeb広告が隆盛を極めていますが、私はあくまで地上波テレビを最高のメディアだと考えています。ディスプレイを共有してはいますが、テレビであっても衛星メディアではありません。あくまで地上波です。そして、全国でオンエアされるCMの制作とオンエアの扱いが広告に携わってきた私にとって仕事の頂点でした。その考えは今でも変わりません。

おっと、言い忘れてました。私の広告代理店でのセクションは30年間ずっと営業です。

そんなわけで、よろしければたまにこのブログを覗いてみてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

管理本部/大友 淳一

↑このページのトップヘ