ブログネタ
流れゆく日常で生きる に参加中!
「なぜ、いまが永遠に続かないのでしょうか?」――

 なんだか、切ない印象を受ける言葉です。
 言葉は一つですが、その背景には、いろいろな現実が潜んでいます。

 いま、とても幸せなのに。
 この幸せも、やがて失われてしまう。

 そういう儚さ、虚しさ、やりきれなさが見え隠れします。

 とはいえ、これに対する返事も、私たちはどこかで知っている。すなわち、

「それが『いま』というものだ」

 というもの。
 なんだかはぐらかしたような言い方ですが、しかし「いま」とは、「永遠に続かない」性質を持っている、ということを、私たちはすでに了解しているのではないか。
 そういう気がしています。

 そうすると、問題は、この「了解」はいかにして生ずるのか、という点です。

 私たちは、学校で、「今、というのは、永遠に続かないものなんだよ」とは教えられません。「これはキリンって言うんだよ」、「これはゾウ」、「これはリンゴ」等々。そういう風に、言葉を教えるようには、「今」というものは教えられません。
 むしろ、それと気づかぬうちに、「今」とは「そういうものだ」という感覚が芽生えているのです。

 一つの言い方として、それは「あらかじめ知っている」というものがあります。

 これは、人間に身についている、「時間感覚」と言うべきでしょうか。
 つまり、人間の「時間感覚」とは、「今は永遠には続かないこと」を「知っている」という点にあるのではないか。

 ただ、これでもやはり、前の問いを言い換えたに過ぎない。結局、「それを知っているというのは、どこからくるのか」という問いに答えられない。

 もう一つは、「今」とは、「永遠に続かないもの」として「切り分けられた」ものだ、ということ。
 これは、どちらかと言えば、「経験的に知る」というにおいが強い。
 というのも、「切り分ける」という発想は、「空間的思考」に依っているからだ。

 ここでは、「空間を切り分けられるのはなぜか」という問題が、先ほどの、「了解の根拠」を問うものとなる。
 カント的に言えば、「空間」とは「人間に与えられた直観の形式」であり、物事を認識するための作用として、人間に初めから備わっている能力だ、ということになる。

 こうした「空間」を把握する能力に従い、「時間」を空間的表象に引き直して、「今」を、「切り分けられるもの」として認識する。
 これが、「いまは永遠に続かない」ことを「知っている」ということの意味だ。
 そう、言えなくもない。

 だが、これでは結局、「なぜ今は永遠に続かないのか」という問いに、うまい答えをつけることができない。「今とはそういうものなのだ」というのが答えであるが、だとすると、この質問者は、「何を感じてこの問いを発するのか」という点を、つかみ切れていない気がする。
 そうすると、「永遠に続かないのはなぜか」という問いを持って、その対象としているのは、「今」と言い表して良いものなのだろうか。
 むしろ、もっと別の、違うものを指しているのではないか。
 そういう疑問が浮かんできた。


 それにしても、「なぜ、いまが永遠に続かないのでしょう?」という問いは切ない。
 考えてみると、自分が書いた『ハイド』に出て来るヒロインもまた、そういう儚い気持ちに満たされていたのではないか、とそう思えてきた。