
第45回展は2023年7月16日から18日までの3日間、梅田スカイビル タワーイースト36階にあるスカイルームで開催され、ザ・ロープから5名の会員が訪問しました。報告者は17日の午後に会場を訪ね、当日夕刻に開催された懇親会にも当会安藤会員、岩本会員と一緒に参加し、楽しい一時を過ごしました。
今回の展示は34作品と絵画2点です。作品では、製作中のものが11点、2023年の新作が7点、これに2008年から2022年までに製作された会員自薦作品が加わり、期待通り見応えがある展示会でした。
ザ・ロープオーサカは1977年に設立されたザ・ロープに次ぐ老舗の同好会で、現在の会員規模は関西地区のモデラー41名で構成されてます。毎年7月の展示会と毎月第4日曜日に例会を実施するなど活発な活動を行なっています。
ザ・ロープオーサカは1977年に設立されたザ・ロープに次ぐ老舗の同好会で、現在の会員規模は関西地区のモデラー41名で構成されてます。毎年7月の展示会と毎月第4日曜日に例会を実施するなど活発な活動を行なっています。

JSMCCの会員クラブではどこも会員の高齢化に直面してますが、ザ・ロープオーサカでも毎回展示会会場で新会員の勧誘を行なっています。模型教室はザ・ロープと同じチャールズ・ヨットのキットを教材に1年かけて完成するプログラムを実施しているとともに、今年は帆船模型作りの楽しさをアピールするために、バイキング船のクリンカー張りの様子と、来場者にシュラウドにラットラインを張る体験を楽しんでいただく企画をされてました。毎年新しいアイディアを出されています。
ザ・ロープオーサカの展示会は、毎回訪問するたびに学ことが多くまた新たな刺激を受けます。紙面の都合もありフルカバーはできませんが、注目した模型を中心にレポートします。
ザ・ロープオーサカの展示会は、毎回訪問するたびに学ことが多くまた新たな刺激を受けます。紙面の都合もありフルカバーはできませんが、注目した模型を中心にレポートします。
まず、今年の展示会の目録カバーで紹介されたのは片岡さんのHMS Speedy (Vanguard Models, 縮尺1/64)の写真です。銅板張りに苦労されたとのことですが、sheathingの表現は大変丁寧な仕上がりでした。


中谷さんはネイビーボードスタイルで製作中のHMS Tygerを、右舷と左舷を別々に製作している様子を展示していました。このような展示スタイルは新鮮でした。中谷さんが手がける模型の縮尺は1/75で統一されており、このスクラッチ作品も1/75です。手がけた作品をずらりと並べると船の大きさの比較が分かりやすくなり、スクラッチのなせる技です。


中島さんは、製作中のペーパーモデル、Shipyardの縮尺1/72 のHMS Wolfを展示していました。中島さんは木製模型の製作では超ベテランでザ・ロープオーサカを代表する匠のお一人ですが、「Shipyardは船のことを良く知っている」が、「紙は言うことを聞かない、主材料が紙であることを心構えて取り組むと出来栄えが違ってくる」とコメントされてました。
大石会長よりも、キットの指示手順通りでは上手く行かず、2〜3隻程度練習が必要だろうとコメントされてました。紙の厚さ(0.5mmとか1mm)のコントロールに加えてスティック糊を使うなど貼り合せも工夫が必要とのことです。

大石会長よりも、キットの指示手順通りでは上手く行かず、2〜3隻程度練習が必要だろうとコメントされてました。紙の厚さ(0.5mmとか1mm)のコントロールに加えてスティック糊を使うなど貼り合せも工夫が必要とのことです。

もう一人の名工である早川さんは、フランスのフリゲート艦Belle Poule(スクラッチ、1/70)を展示されました。この作品は2017年に開催された第41回展で初披露されて今回再登場です。
第41回展の様子はザ・ロープニュース第97号(2017年9月)でもレポートしていますが、この第41回展を訪問したザ・ロープ会員は、リギングのブロックでは大きさ8種類、形状4種類を自作加工するという凝りように驚嘆するとともに、船尾の彫刻にも注目しました。

この船尾彫刻は前回では上手に撮影できませんでしたが、今回は性能が多少アップしたスマホのカメラで撮影を試みました。Belle Pouleの文字が刻まれています。船尾から見た写真をご覧いただくとレリーフの小ささがご理解いただけると思いますが、ここに船名を掘り込んでいます。凝り出すとここまでやるという見本です。
第41回展の様子はザ・ロープニュース第97号(2017年9月)でもレポートしていますが、この第41回展を訪問したザ・ロープ会員は、リギングのブロックでは大きさ8種類、形状4種類を自作加工するという凝りように驚嘆するとともに、船尾の彫刻にも注目しました。

この船尾彫刻は前回では上手に撮影できませんでしたが、今回は性能が多少アップしたスマホのカメラで撮影を試みました。Belle Pouleの文字が刻まれています。船尾から見た写真をご覧いただくとレリーフの小ささがご理解いただけると思いますが、ここに船名を掘り込んでいます。凝り出すとここまでやるという見本です。

ザ・ロープオーサカ名匠の金岡さんはVASA(スクラッチ、1/78)を展示されてました。この作品は2013年に初出品されたものですが、特にキットの彫刻と比較するために今回出品したとのことです。写真の通り彫刻はそれぞれ掘り込み、中が透けて見える超絶技巧です。また、外板の釘頭の処理も綺麗に整っており脱帽の一言です。
製作に際してはストックホルムの博物館を訪問するとともに、名著”Historic Ship Models”でお馴染みのWolfram zu Mondfeldが1981年にドイツのMosaik Verlagから出版した”WASA”に含まれている図面をもとに、フレーム図面から起こして製作に4年半を要したとのことです。主材料はカバ桜だそうです。製作の苦労を示す出来栄えは添付写真4枚でご覧ください。




製作に際してはストックホルムの博物館を訪問するとともに、名著”Historic Ship Models”でお馴染みのWolfram zu Mondfeldが1981年にドイツのMosaik Verlagから出版した”WASA”に含まれている図面をもとに、フレーム図面から起こして製作に4年半を要したとのことです。主材料はカバ桜だそうです。製作の苦労を示す出来栄えは添付写真4枚でご覧ください。




金岡さんは製作中のLe Requin(スクラッチ+中国のキット、1/48)を展示していました。ザ・ロープでは中国のコピーキットは公式活動では対象外としていますが、キット彫刻部品の出来栄えをご覧いただくためにご参考までにレポートします。
当初フランスから図面を購入して製作図面を起こし始めたが、元の図が手書き図面のためにCADに取り込むと誤差が大きく後戻りの連続となり、この苦労の過程で中国でキットが発売されていることを知り、以前から中国のキットの進化には興味があったので製作に挑戦してみようと考えたとのことです。レーザーカットの正確さと、添付写真にある通りNCマシンによる彫刻の細かさに驚いているとのことです。


当初フランスから図面を購入して製作図面を起こし始めたが、元の図が手書き図面のためにCADに取り込むと誤差が大きく後戻りの連続となり、この苦労の過程で中国でキットが発売されていることを知り、以前から中国のキットの進化には興味があったので製作に挑戦してみようと考えたとのことです。レーザーカットの正確さと、添付写真にある通りNCマシンによる彫刻の細かさに驚いているとのことです。


ザ・ロープ会員でもある三木さんは、新作としてオスマンの沿岸交易船(スクラッチ、1/60)を展示していました。この模型には個性を感じました。
FreeShipPlans.comより入手した基本3図面のみでフルスクラッチで挑戦した作品で、当初は小型で楽勝と思っていたがハードルが高く苦労したとのことです。イスラム圏の船なので帆装の取り回しが西欧のやり方と随分異なりさっぱりわからず、自分のテクニック総出で色々と試しながら楽しんだそうです。

FreeShipPlans.comより入手した基本3図面のみでフルスクラッチで挑戦した作品で、当初は小型で楽勝と思っていたがハードルが高く苦労したとのことです。イスラム圏の船なので帆装の取り回しが西欧のやり方と随分異なりさっぱりわからず、自分のテクニック総出で色々と試しながら楽しんだそうです。

ユニークな模型としては、田中さんの四万十セール・カヌー(スクラッチ、1/60)で、カヌーにマストをセールを付けて製作してます。この作品解説で、四万十川は四万余りの支流があるという説に加えて、アイヌ語「シ・マムタ」(はなはだ美しい)が由来との説があることを知りました。
最後になりますが、新入会員勧誘の努力を2枚ほどの写真で紹介します。
来年も海の日を挟んで展示会が開催されると思います。炎暑になるかと思いますが、是非ザ・ロープオーサカの技巧と匠の世界を覗きにお出かけください。
(ID144 栗田 正樹)