ロープを知る

A man is no sailor until he "learns the ropes."

2014年12月

DSCN66901
おいしい酒も入り、和やかな雰囲気の中で各人が自己紹介や模型作りを始めた動機や思いなどの話に花が咲く。

衆議院議員選挙投票日の12月14日が教室納め。今回からリギングに入る。教室終了後の忘年会では”帆船模型への想い”を皆で熱く語り合い、受講生間の懇親が一層深まりました。

これまでと同様に、前半ではみなさんが持ち寄った作品について個別に質疑応答や説明をする時間。各受講生の進捗度や技量に合わせたきめ細かいアドバイスを心がけています。

前回の工作のメインは船首のガモウニング、チャネルの取り付け、大砲の組立て・甲板への取り付け、アンカーの組立てなどです。特に大砲はキットの見栄えを良くし、より本物に近づけさせるためにブリーチングロープを取り付けたほか、大砲のトラニオンにキャップを付け、砲身の下にクサビを入れるようにしました。また、キットの内径1mmの砲口は正面から目立つために、奥まで少し深くしました。外板張りや船体の塗装などで時間がかかり、やや遅れている方もいますが、これから年末休みもありますし、屋内の作業に専念できる季節にもなりますので頑張って追いついてきて欲しいところです。

0031

後半は、まずマスト、ガフ、ヤードの加工です。ここでは円材を先端に向かい細くするテーパー加工の基本を学習します。4角⇒8角⇒16角と細かく削ることで円形に仕上げて行くことを説明しました。いつも問題となるリギング前にマストを固定するか否かですが、模型ですからまず図面通りに接着剤でしっかり固定することを推奨しました。実船の構造とは異なりますが、その後のスタンディングリギングが飛躍的に楽になると思います。

最初のスタンディングリギングでは、マストにシュラウド、フォアステイ、バックステイを取り付けます。シュラウドでは真鍮線を使ったX型の治具を作り、これを使ってシュラウドのデッドアイの位置を揃えます。マストが図面の位置を維持するように各ロープのテンションを見ながらランヤードを調整し最後に各ランヤードを固定します。くれぐれも途中の段階でランヤードを固定しないようアドバイスしました。

ラットラインの張り方は、直線のシュラウドを曲線にしないよう、またラットラインの間隔を一定にするために型紙を使った方法を伝授。帆船模型の重要な工程であるリギング作業にはマスターしなければならない定石やノウハウがあることを強調しました。

教室終了後、出席者全員で懇親をはかるために場所をかえて忘年会に移行。おいしい酒も入り、和やかな雰囲気の中で各人が自己紹介や模型作りを始めた動機や思いなどの話に花が咲きました。いろいろな分野で活躍され、或いは現在もされている方々ですが、話の中で同郷であることや同世代、同年齢であることなどの共通点なども分かり、一層懇親を深めることができ、有意義で楽しい忘年会でした。

DSCN66871
教室終了後の忘年会では「帆船模型への想い」を皆で熱く語り合う
(田中嘉明 記)


*次年度の教室は、H27年6月に開講予定です。受講案内は3月頃からHPで掲載いたします。

竹中工務店の御厚意により、2014年10月に新幹線新神戸駅近くに移転し新たに開設された竹中道具館を訪問した。日本唯一の大工道具の博物館である。

竹中大工道具館1


世界の建築を主材料で分ければ石と木、そして道具も種類と数が違う。石の道具はのみと金槌、木では、これらに加えて、かんな、きりと種類が増えるとともに、どれも大中小、厚い、うすいと種類が違う。また、大工道具は実用に使われるので、昔の道具が大切に保管されていることは稀でもある。木の建築は我が国の誇りであり、大工道具のダイナミックな歴史に触れるだけでも訪問する価値がある。

興味深かったのは、大工道具の標準編成、中国、欧州の道具。例えば、かんなは日本と反対で前方に押しながら使うが、これが実は世界では一般的な方法で、硬い木を削る為だということも学んだ。
西洋鉋 竹中大工道具館
西洋鉋(カンナ)

名工の千代鶴是秀の鍛冶工房のジオラマも楽しい。工房の中には、蟻が二匹遊んでいるところまで再現している。
鍛冶工房 竹中大具道具館
名工千代鶴是秀の鍛冶工房のジオラマ
二匹の蟻 ジオラマ
二匹の蟻も再現

日本の建築に使われる代表的な木材に触れ、かんなで削った木材に触れ、臭いを嗅ぐこともできた。檜(ヒノキ)、杉、赤松、檜葉(ヒバ)、栂(ツガ)、欅(ケヤキ)、栗、桜と、これだけをまとめて比べることができたのも初めての経験であった。

木の展示 竹中道具館

木の展示2 竹中大具道具館
木の展示

新神戸駅から歩いて5分、門構えからして、雰囲気が違う。訪問したら、同館が編集・発行する常設展示図録を買い求めることをお薦めしたい。写真が豊富で解説も簡潔、巻末資料が充実している。

竹中大工道具館
takenakax
www.dougukan.jp/ (閲覧にはFlash Player8が必要)

(ID 144 栗田正樹記)




Flying Dutchma 3

この12月初旬に東海地区の業務巡回の際に、静岡市の田宮本社にある歴史館を訪れた。
平日のみオープン、しかも事前予約制なので、少人数で落ち着いて鑑賞ができる。ガラスケース越しにプラモデル作品が展示されている。重厚な雰囲気で、解説は少ないが、ちょっとした博物館である。歴史館の奥に船舶系の展示があり、木製の艦艇模型の開発や試作品などの展示とともに、映画パイレーツ・オブ・カリビアンの縮尺1/60のフルスクラッチの帆船模型が2隻展示されていた。いずれも2013年第52回静岡ホビーショーで行われた第24回モデラーズクラブ合同作品展に展示された模型。いずれも見応えのある作品で、模型に掲示されていたコメントを紹介したい。

Black Pearl

Black Pearl
製作期間:設計図製作も含めて2007年5月から2009年5月までの2年間。
作者:mellapa
コメント(抜粋)
ネットで探した図面を基に、模型用図面をパソコンで作成し、ホームセンターで手に入る材料で製作。初めての木製帆船模型で分からないところ、間違いだらけ。映画のDVDを何度も観て想像も入れて完成。

Flying Dutchman 2

The Flying Dutchman
製作期間:設計図製作も含めて2009年8月から2011年10月。
作者:mellapa
コメント(抜粋)
ネットで公開されている図面を基に、2009年10月中旬に模型用図面が完成。工作用桧材、シナベニア、バルサなどで作り始めた。材料は殆どホームセンターから調達、全ての部品を木、プラ板、真鍮線から作った。大量に使う部品(大砲)等は、原形を作り、レジンで複製。


見学は、以下URLを参照。
www.tamiya.com/japan/news/event/visit/visit.htm

(栗田正樹記)







屋外展示 小早船

12月中旬、愛媛、香川地区を業務巡回した際に、しまなみ海道大島の宮窪漁港に面した今治市水軍博物館を訪れた。日本では初の水軍をテーマとした博物館。
入口横には、小早船の復元模型が展示されている。全長8.4m、幅2m、長さ6.6mの五丁櫓を搭載している。(製作は、伯方島の船大工 渡辺忠一氏)

安宅船 関船 小早
展示木製模型(左から)
安宅船(あたけぶね)
製作:渡辺忠一氏 縮尺:1/20 L x W x D 186 x 53 x 17 cm
関船(せきぶね) L x W x D 156 x 32 x 11 cm
小早(こはや)製作:渡辺忠一氏 縮尺:1/10 L x W x D 108 x 20 x 6.5 cm

陣形の学習
これは、様々な陣形を木片で学べるようになっている。

操潮時図
これは複製であるが、能島村上水軍にとっては、早い潮流が自己を守り、また武器となった。人間の知恵と工夫を感じさせる。

戦国時代、能島(のしま)村上氏が海の秩序を守っていた。パネル展示に村上水軍のルールの一例がある。
一、難破船の資料・荷物は、その船が流れ着いた浦の寺社の修理費用にあてること。

一、船同士が沖で衝突した時は、風下の船の乗組員が一人でも風上の船に救出されれば、風上の船の責任は問わないこと。

一、船がいつ寄港地から出発するかは、船頭の判断にゆだねること。


ホームページ
www.city.imabari.ehime.jp/bunka/suigun

参考図書
今治市教育委員会が編集発行している「伊予水軍物語」がお薦めかと思う。
平成11年5月にしまなみ海道が開通したのに伴い開催されたイベントに展示された伊予水軍物語の絵馬パネルをまとめもので、伊予水軍の歴史をやさしく、楽しく学ぶことができる。
また、「水軍誌(宮窪町誌抜粋)」も歴史/文化のダイジェスト版、活字も大きく読みやすい。他の刊行物とともに郵送にて購入ができる。詳しくは同博物館のホームページを参照。

(栗田正樹記)




P1040840

いつも利用していた銀座2丁目のリポーゾが突然閉店することになり、大急ぎで探したラ・ベルデ 日比谷店で開催された12月例会は、田中会長いわく「最も笑顔が多い例会」。年末恒例となった「譲ります・譲ってくださいマーケット」は今年も大いに盛り上がった。

P1040841

心配された出品数であるが、締めきってみれば昨年よりも多い110点余。書籍が何と言っても多かったが、人気が高いキットもそこそこの数が揃った。購入価格2万5千円のマモリ社のキット「ハンター」は何と7千円の値付け。

P1040833

時間をかけた品定めのあと、お待ちかねの抽選会。市川幹事の渋く通る大きな声の司会で、つぎからつぎへと手際よく落札者が決定。ひとりで何回もくじを当てる“黄金の腕を持つ男”がでてくるのは、いつもながら不思議だ。

P1040846

P1040849

田中幹事から売上総額は約20万円、会計もぴったり合ったとの報告。売り上げの一部はザ・ロープに寄付された。出品された方、抽せんで運良く当たって購入された方、そして、惜しくも外れた方も…それぞれご協力をいただきましてありがとうございました。

来年はザ・ロープ40周年。例会ではその関連行事として、5月の総会で会員に配付すべく編集中の記念誌の進行状況、4月の第40回帆船模型展、そして6月のイギリスへのツアーなどについて、それぞれ担当の幹事から報告があった。

忙しい年になりそうだ。皆さま、良いお年を。(まだちょっと早かったかな)

↑このページのトップヘ