2011年09月20日
2011/09/19 世界遺産劇場 第十七回 ‐富岡製糸場‐ 坂本真綾コンサート
連休中は友達が夫婦で遊びに来て、一緒に坂本真綾のライブに行ってきました!
別の友達夫妻の家で食事したり、地元の美味しい店紹介したりして、非常にいい休日を過ごせましたよ。それで友人に連れられてコストコ初めて行ったんですけど、アメリカのスーパーって感じで何もかもがデカくてワクワクしましたね。ただ、あんなデカいティラミスやマフィンを食べてたらどんどん太っちゃいそうな気がしますね。コストコ=デブ生産工場ってイメージです。アメ公乙www
以下今回のライブのセトリです。真綾オタの友人に確認取ってもらったので間違いないはず!
01.プラチナ
02.やさしさに包まれたなら
03.走る
04.風が吹く日
05.月と走りながら
06.SONIC BOOM
〜雨で一時中断〜
07.奇跡の海
08.雨が降る
09.カザミドリ
10.僕らが恋をする理由
11.stand up, girls!
12.Get No Satisfaction
13.マジックナンバー
14.everywhere
-encore-
15.おかえりなさい(新曲初公開)
16.ポケットを空にして
夕方から怪しい雲行きだったんですが、ライブ開始時にもなると強風が吹き荒れ、雨も降りそうな天候に……。世界遺産ライブってことで、坂本真綾を知らない人にも坂本真綾を知って欲しいというスタンスで1曲目からプラチナという構成!
しかし6曲目辺り暴風に雨足が強まり、入場時にもらった合羽を着こむ合羽タイム⇒一時中止という流れに。再開後はなんとか雨足も弱まって最後まで。アンコール一曲目は新曲の初披露でした。
MC内の近況報告で、例の結婚の件に触れると思いきや、ぎっくり腰になった件を話し出した時には会場ズゴーってなりましたよ。
真綾の曲は菅野よう子プロデュースで亡くなってからは菅野よう子プロデュースじゃなくなってからは、タイアップ曲以外は聞いたこと無かったんですけど、それ以降の曲もなかなか良い曲あると知らされましたよ。「ポケットを空にして」とか12年前に聞いた時は何とも思わなかったけど、今聴くと胸に響くものがありますね。
雲間から聞こえる音をカミナリ音をBGMに、製糸場の赤レンガがライトアップされた幻想的な背景の中でのライブというのも良いものでしたよ。
あと地元民からいわせてもらうと、富岡製糸場は「世界遺産登録候補」であって「世界遺産」ではないんですよね。まぁほとんどの人はどっちでもいいんでしょうけど。
2011年08月29日
アニメロサマーライブ2011 8/28

行ってきました〜。疲れた。セトリは公式で。
・栗林みな実
10周年だとかで「Rumbling hearts」やってくれました。全てはここから始まった。この曲がなかったら、グランロデオも存在してなかった。
・黒崎真音
たまたまアニソン歌手になったんじゃなくて、アニソン歌手になりたくて、栗林に憧れてアニソン歌手になったというところに熱いハートを感じました。
・宮野真守
初めて見たけど、カッコよ過ぎ!これは女子は惚れるわ〜。演技も歌もダンスも上手くて顔もいい奴が普通に声優やってるんだもん。自分がメインじゃない時も盛り上げようといろいろ動いて手好感が持てた!正直単独ライブ行ってみたいので、曲勉強してみようと思う。
・ミルキィホームズ
緑率高過ぎ!ぴよさんから去年緑が多かった理由は聞きましたけど、まさか今年もとはね。
・シュタゲ関係
TVのOPとEDだけでした。千代丸王子もいたので、スカイクラッドや雷ネット翔OPも来るか思っていただけに残念。
・谷山紀章&宮野真守
マジLOVE来るか?と思ってたら「裏切りの夕焼け」でした〜。会場の盛り上がりはイマイチだったものの、個人的には最高すぎ!!
・石川智晶
不完全燃焼なんだろ?⇒そうなんだろ!そうなんだろ!のコーレス。CD音源マジ凄いです。
・JAM Project
JAMは予想通りにヴァンガードのOP。ただ知ってる人が少ないのかアリーナでさえ、ちゃんと合いの手出来てるのは周囲で私一人でした……。一人で飛んでましたよ。
・エリオをかまってちゃん
一番ぶっ飛んでたww 正直浮いてたけど、神聖かまってちゃんのライブは面白いんだろうなぁと思いました。大亀あすかはエリオ名義ですけど、まだキャラ演技で歌う域には達していないかなぁと。音程外して歌うのって、原曲をちゃんと歌えて、その上で余剰の歌唱力がないと難しいと思うですよね。バンドの音が良かっただけに、声量でも負けてしまっていたのが残念。
・GRANRODEO
SUPERNOVA、シャニムニ、ローズヒップだと思ってたので、アウトサイダーとGo for Itには驚きました!Go for Itはグランのための曲とか言ってた覚えがあるので、グランのライブ以外ではやらないと思ったましたけど、新たなコーレス曲のシャニムニが出てきたので解禁って感じなんでしょうね。
ただ何百回と歌ってるGo for Itの歌詞をしょっぱな間違えたのはいただけねぇ!!
・T.M.Revolution
シークレットはツイッターでのアニメ実況が仕事の西川さんでした。アニサマに来て欲しいゲストでトップだったとか。デビューして15年目で〜ってくだりで「Heart of the Sword 〜夜明け前〜」キターーと思ったのは自分だけでしょうか?
個人的にはabingdonのほうで、キミノウタやって、「頑張れ日本!」みたいなことやっても良かったと思いましたが、それだとロックじゃないですよね?
・水樹奈々&遠藤正明
ETERNAL BLAZE!オルフェと合わせて上松範康無双です。

橘田さんの応援のために青を買うべきだったことをぴよさんから指摘されましけど、結果的には緑で良かったかなぁと。他のデザインも結構良くて普通に着られるレベルでした。
2011年08月28日
アニメロサマーライブ28日行ってきます!

アニサマの2日目行ってきます!夏コミのどさくさにまぎれて、相場より安くアリーナB席取れてメシウマ状態です。そんなわけで今回は野鳥の会セットは持っていかない!
ヴァンガードファイターとしては、橘田さんを全力で応援しないとなので、青の大閃光を用意してきました。JAMは多分ヴァンガードOPからの〜10月期からの新OP初公開が来るんじゃないかなぁと。
あと個人的には、宮野とGRANRODEOが楽しみです。宮野のオルフェは確定だとして、28日はKISHOWも揃ってるわけなので、オルフェからの〜シークレットでマジLOVE1000%……来るんじゃないかと思ってます!アニメディアの記事によると、マジLOVEのFullバージョンの振り付けは、イントロの10カウント部が凄まじくカッコいいらしいので、もしかするとそれも見られるんじゃないかなぁと。オルフェ歌うなら上松範康は来てると思うので、結構可能性高いと思うんですけどね。
ぴよさんと大宮駅で待ち合わせて、ホビステでヴァンガってから向かう予定です。CON$さんも行ってるらしいので向こうで会えるかな?
2011年08月18日
2011/08/13 コミックマーケットC80 2日目
定時に上がって家に帰って用意してそのままぴよさんちへ。4時ごろまでヴァンガードで遊んで(ヴァンガード始めた話はまた後日に)、始発でビッグサイトへ。HIKKYさんと合流してって形です。実質30分しか寝てねーからつれーわー。

馬越さんの画集を初めて手に出来ました。開場1時間も経たずに完売だったような。

ヴァンガードの絵師さんが参加されてたのでサインいただいたりしました。なんかすごいイケメンの兄貴だったような……顔もカッコよくて絵もカッコいいとかどんなよ?
BRIEFING-ROOM
最近は2日目参加してなかったため、お会いできなかったYoGANさんにご挨拶。他のレビュアーさんにも会えてよかったです。更新さぼってて今回のOPレビュー本の告知かけてなかったんですが、その代わりにコミケ行ってる知り合いに声をかけておいたおかげで、何人か来てくれたみたいでした。
今回の特別企画として、ゲームのOPに流れるOPアニメのレビューを出させていただきました。何人ものレビュアーさんに参加いただけて本当にうれしかったです。
後ほどweb版の公開もされると思いますので、その際は是非ご覧いただければと思います。
2011年08月04日
ComeWithMe症候群からの脱却 〜けいおん!!ライブイベントCome with me!〜Blu-Ray

ほぼ定時で上がって買いに行ってきました。前回同様ポスター付くと思ったので、アニメイトで購入。
ついでに景品ポイントでまどマギのクリアファイルもゲット。あの花のもデザイン良かったのだけれど、ポイント足りなくて断念。

ワーキンポスターに変えたばかりで、ポスターフレームが余ってないので、ちょっとサイズ合ってないのに挿入。
いや〜ホントこれでやっとComeWithMe症候群から抜け出せそうですよ!このライブだけは心から会場に足運んで良かったと思えます……4階席の最前列で通路側という良い席で、思いっきりはしゃげて本当に楽しかった。会場の一体感も凄かったですし、キャラソンの時サイリウムが一瞬で個別色に変わる情景とか、ふわふわの異常なUO率とか――あの瞬間の熱気が集約されています。
会場前のざわついた雰囲気を感じさせる「例のモード」は実に素晴らしいアイディアですね!!
当日の心残りといえば、Utauyoの時のサビの携帯シーンで4階席の高さにビビって回転できなかったことくらいですww あと当日の物販の列整理がイマイチだったことくらいでしょうか。でも、ぴよさんと走った早朝のSSA周回マラソンも今では良い思い出です。
って、あれ?3時間にも及ぶこのライブ映像を見た後のこの喪失感は何??あ〜〜、あの喪失感まで再現されとるで、このBD!?

2011年08月01日
新OP「COOLISH WALK」が楽しみ過ぎる
2期に合わせて、部屋のポスターをワーキン仕様に張り替えました。

2期告知ポスター。

キャラソンポスター。

全然チケ確保出来なくて、行きたくても行けなかったワグナリア夏のイベントのポスター。
おそらく全部、足立さんの描き下ろし。
2011年07月31日
お待たせ……しちゃったかね?

・WORKING!! きゃらそん☆MENU(3)伊波まひる starring 藤田咲
・WORKING!! きゃらそん☆MENU(4)轟八千代 starring 喜多村英梨
余裕こいてたら、最後の1枚ずつでした。
伊波さんが歌ってるだけじゃなくて、伊波さんがおどおどしながら歌ってる姿まで見えた!轟さんがぽーっとしながら歌ってる姿が見えた!ただ佐藤君は八千代とカップリングしてあげたかった様な……。


・ヤングキングアワーズ9月号
ツマヌダとブレイドブレイカーが載ってないとさびしい。
告知出てましたけど、カムナガラの完全版が出るみたいですね。神様ドォルズ効果で売っちゃおうって感じなんでしょうか。正直カムナガラ等の少年画報社系の作品はあんまり多くの人には読んで欲しくないわけなんですが。
人を斬ることに全く躊躇しない鳴神先生とか、斬り合いしてる最中にハイになって笑顔の鳴神先生とか、二刀流掲げて「お待たせ……しちゃったかね?」の9巻ラストの鳴神先生とか、短刀を襟首にひっかけて、ひたかとキスする鳴神先生とか、「私結婚する気ないんだけどなァ」と赤面する鳴神先生とか――。この作品の真の主人公は鳴神先生なんだと思うんですよね。
書店に並んでたのでパラパラ見てみたんですが、巻末に書き下ろしの4コマとコメント(2P)が載ってますね。1巻表紙のひたかは誰?って感じですけど(笑)


他に気になった月刊誌とか。
・別冊マガジン8月号
ベルトルト無双。ホントに頼りになるやつやで!
・月刊コミックブレード
戦国妖狐。将軍が千夜に説いた「人だ」って言葉が真理を付いてる。
南鎌倉高校女子自転車部。先月から連載の自転車漫画。結局同人誌を手に取る前に商業化になってしまいました。鎌倉&ロード&江ノ電で燃えますね。萌えますね。鎌倉は走ったことあるけど、あの海岸沿いや鎌倉の街並みは心躍る。
2011年07月24日
黄昏乙女アムネジア〜初めての学園祭。初めてのデート。

・まんがタイム宮原るりコレクション
宮原るりのコレクションなんて完全に俺得な雑誌が出てたので、興奮して2冊買ってきました!アンケート書かな。
まあ拙者の場合、宮原るり好きとは言っても、いわゆるきらら系四コマとしての宮原るりでなく、ヤンキンアワーズから入った変わり者ですのでwwフォカヌポwww
・のりりん 第3巻
最近本誌に載ってないと思ってたら、単行本作業と「なにかもちがってますか」のほうを描いてたのか。再開はいつだろう。
カバー裏に等々力さんの自転車のスペック出てますね。「新城選手が使用したことで日本では神格化!」とか書かれちゃうと俄然欲しくなります!ある程度値段の張ったロード買ったほうが、乗るモチベーションにも繋がりますから。ドマチは結局ロード買ったみたいです(扉絵)。このボンボンめ……。
丸子の歩道歩き作戦は完全にロード乗りの思考の隙を付いてて爆笑しました。鬼頭先生はロードの漫画描いてるのに、一般人の思考を忘れずに描いてるからすごいよ。
あと今回も輪ちゃんの貞操は守られました!ボクはいつ輪ちゃんがレイプップされちゃうのか心配でなりません。

・ぎんぎつね 第5巻
神社というものが古来より日本人と共にどう歩んできたかといった、生活における神社というものの存在意義といった文化的側面を強く考えてくれる作品ですね。つまりギンにふかふかもふもふしたいって話です。
個人的にはあんまりメジャーになって欲しくない作品なんですが、今月のウルジャンの表紙だった……。

地元のアニメイトにもなにか神社的なものが作られてた……。

・彼女のひとりぐらし 第2巻
なんだかんだいって、独り身の卑屈さだけじゃなく、楽しさとか気楽さとかを上手く表現できてるところが凄いよ。そこそこの強度した運動後の水のウマさは異常。

・黄昏乙女×アムネジア 第5巻
他の人に見えなくとも触れるのであれば、たとえ幽霊であってもそこに存在するのと同じなわけで――今はいつでも好きな時に会えるのだけれども、それがいずれ終わってしまうのは確実なわけで、その辺の折り合いをどうやって付けるのかが気になって仕方がないのだけど、巻末のフォークダンス最高やなって話。
先日会った時、まぬけづらさんとHIKKYさんにはオススメしましたが、今一番売れて欲しくない作家さんです。出来れば、今この作品の価値に気付いている人間だけで抱え込んでいたい作品。夕子さんとのイチャラブな学校生活を妄想できるのはガンガンジョーカー読んでる人間だけでいい……。
けど、同誌の同じ看板漫画の「妖狐×僕SS」がアニメ化決定してしまったんだよなぁ。次はどう考えても、黄昏乙女のアニメ化来ちゃうよなぁ。すでに水面下ではその動きに入っていると予想。

・オイランルージュ
めいびい先生の原画なので買ってきました。錦絵を意識した(と思われる)彩色が目を引きますね。ノベルゲーといった形ではなく、ちゃんとゲーム部分で勝負してそうなところに好感が持てます。
実はライヤーソフトのゲームってやったことないんですが、なんでもバグが多いとか……。
ソナーニルとか腐り姫つくったところなのか。腐り姫は読本だけ買った覚えが……と思って本棚見たらありましたよ。現在ではこの中の数人集めるだけでも、苦労しそうなメンバーばかりで驚き。
そうだ……思い出した!まだ同人やってた頃のきのこと武内が参加してるから買ったんだった!型月厨ww乙ww

2011年07月21日
KURA×2しちゃうくらい1000%LOVE!!

・マジ1000%LOVE
仕事終わりにアニメイトで予約したのを受け取ってきました。店頭在庫分は一切無し。店員さんに訊いてみたところ、早いうちにはけてしまったみたいです。7月期の覇権アニメってことで予約していた俺勝ち組wwwコポォwww
ちなみに7/22に再入荷らしいですよ。
先週くらいからアニメイトの店頭では、宮野のオルフェと一緒に流れていたので、CD版を聴いてはいましたけど、フルコーラス版最高ですね!サントラには女子の歓声が入ってるVer.も収録してほしいところ。カップリングの都合で、KISHOWと組まされた下っちが可哀想なことになっちゃってますけど……歌唱力的な意味で。
2曲目はアニメ本編で使われそうな予感。終盤の重要回――ST☆RISHのライブシーンで流れるか、最終回のEDで使われるんじゃないでしょうか?
とりあえず来年1月のライブには参加するつもりです。振り付けしっかり覚えていかないといけませんね。出来たら
まぁ順一さんのパートは、ファン歴がその辺の腐女子より圧倒的に長い(今年で13年の)ボクがやるのは確定だとして、歌唱力が必要なKISHOWパートはHIKKYさん辺りに振ってしまって……。
まずチケット争奪戦がけいおんライブ並みになりそうで怖いんですけどね。
ちなみに振り付けはサビの部分は一応覚えました。狭い部屋で練習してるだけなので、まだ完成度全然低いですけど。

・WORKING!! きゃらそん☆MENU(1)小鳥遊宗太 starring 福山潤
・WORKING!! きゃらそん☆MENU(2)種島ぽぷら starring 阿澄佳奈
その他にもWORKINGのキャラソンも回収。楽曲をMONACAに全面委託しているだけあってなかなかの出来。ちゃんとアスミスや福山が歌ってるんじゃなくて、ぽぷらとかたなし君が歌ってるのがいいですよ。
2曲目の「ワグナリア賛歌」は各キャラ毎に個別Ver.が収録されるようですので、ライブあるかもしれませんね。2期アニメ放映終了後の告知で、ライブは2012年2月くらいを予想。タイトルは「ワグナリア〜歌の大感謝祭〜」なんて感じでしょうか?


2011年07月01日
ヤングキングアワーズ8月号

僕の「ツマヌダ格闘街」と「ブレイドブレイカー」が本当にヤングキング本誌に移籍してしまった……。石田敦子の1作とトレードじゃ割に合わないような気がします。
水上悟志の読み切り。一人の漢が己が人生を拳に込め殴りにいく――ただそれだけの話。そこにあるのは自分を作り出した感謝と達成感だけ。
間違いなく、アワーズ以外の雑誌では掲載されないであろう作品。そして水上節が強烈に感じられる作品でもあるので、ファンは必見。
あとはここのところ煮詰まってた感のある森山大輔だったけど、ようやく復活したっぽいですよ。
近所のワングーがリニューアルオープンしてゲーム安売りしてたので、いくつかサルベージしてきました。
・大神伝 ~小さき太陽~

1000円。発売時に買おうと思って買わなかった大神のDSソフト。
・ラストバレット

500円。文倉十絵の狙撃ゲー。3時間でクリアーできるクソゲーらしい。やっちまった!
・サガ3時空の覇者 Shadow or Light

500円。サガシリーズでは一番パッとしない3。ちなみにボクはワンダースワンのリメイク版サガ1が好きです。
・ひぐらしデイブレイク ポータブル MEGA EDITION 限定BOX

1500円。同人版はかなりやりこんでました。実はPSP版をずっと探してたんですが、数が少ないらしく、なかなか見かけることがなかった作品。しかも限定版でこの値段とは……。大勝利!
2011年06月28日
かぁ〜、夜のLBXバトルはアンリミテッドレギュレーションってわけですか!?

先週からずっとダンボール戦機やってます。高橋ナオヒトが久しぶりに監督するってことで、アニメも最初から見てるわけなんですが、すごく面白いですね!ようやくアニメの展開に追いついて、今はアルテミス大会始まるところです。
まぁ細かい不満点とか改善してほしい部分なんかもあるにはあるんですが、それらはクリアー後ってことで。

箱はプラモを意識したというか、プラモの箱そのまんま。

箱を開けると、素体となるAX-00。

戦闘などのシステム周りは、カプコンのVSシリーズに近いですね。
射撃時に硬直しない射角で撃つようにするとこか、レーダー見ながらの位置取りとか、味方の射線軸上に入らないようにするとか、十字砲火の位置取りを取るようにするとか……。空中は2段ジャンプと1回のブースとしかできないので、フワステみたいなことは出来ないですね。そんなわけで射撃は歩き撃ち安定です。ただ基本的には近接攻撃が強いような印象を受けます。

あとはやっぱ女の子が可愛いですよ!まずはヒロインの川村アミ。
アニメだとバンとの絡みが特に多いってわけじゃないんですけど、ゲームだとしょちゅうメールくれたりするんですよ!あ〜、こら完全にバンに……つーか俺に惚れてるなぁと。暇があると、住宅街にある川村邸のアミの部屋を物色してニヤニヤしてるオッサンのどこがいいんだかwwwwフォカヌポォwww
あとゲーム内アニメだとオパイが大き目。たぶんTVアニメとはスタッフ違うっぽいです。

アニメでは完全に空気と化してしまったトール鉄一押しの三影ミカ。ゲスト参戦で一緒にパーティー組めるので楽しいです。キタジマ模型店の店頭に呼び出して一緒にバトル――個人的にはLBXバトルという名目のデートしたりも出来るので最高です!

こちらも最近のアニメでは背景になりつつある矢沢リコ。長ランかわいい。なんでも仲間にはならないんだとか。模型店でのバトルは呼び出せるんですけど、リコのクイーン普通に強くないっすか?
つか、知り合ったばかりの女子のメルアドが当たり前のように携帯に登録されてるとか……コミュ力たけーなぁ俺!

そしてアニメから入った多くのプレイヤーを絶望のふちに追いやった北島紗樹さん。……まさか店長の嫁だったなんて!!エロすぎだろが!!
そこで今回のタイトルですよ!昼間は子供相手に夢を売るような仕事してるってのに!!
おうおう、上手いことやりやがったなぁ!リア充死ね!これがゼルダの夢をみる島みたいなシステムだったら万引きしまくって店潰してるところだったわー。8月に海沿いで売ってる薄っぺらい本に期待。

2011年06月27日
リライトしてwwwくだらない超幻想wwww忘られぬ存在感wwwオウフww

来週には久遠の絆に控えてるし、買おうか買うまいか悩んでいたのだけど、気が付いたら両方買ってた……後悔はしてない。
お金がなければカードで買えばいいじゃない?カードが使えなくなったら定期を切り崩せばいいじゃない?
とりあえず今やってるダンボール戦機クリアーしたら、取りかかることにしよう。
・電激ストライカー

メロンで買ったらいろいろと付いてきた。販促用のポスターも欲しかったかも。
・Rewrite

クラナド以降、Keyの新作買うと毎回メーカー特典のポスターが付いてきて、それの裏面のスタッフのサインが楽しみだったりするわけで。まぁ結局ポスターに釣られたかなと。アキバでも完売してるそうなので、確保できてとりあえずは安心。リトバスの時みたいにOPだけ見て満足しちゃうようなことないように気をつけよう。
2011年06月01日
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない 〜じんたんと一緒に聖地巡礼〜

前日に撮影用の仁丹を購入!以前に瓶詰めのメンマと一緒に撮影してる人がいたので、それの二番煎じですね。若い人とか仁丹知らない人も多いじゃないかな?口の中がスーッとするフリスクみたいなやつです。

巡礼にあたっては、下記のHPを参考にさせていただきました。
そうだ、聖地に行こう。
秩父聖地巡礼マップ 〜あの花を探して〜
藤岡過ぎて、秩父郡に入ったあたりからコンビニすらない山間部に。トイレを我慢しつつ山間部を抜けると、OPや本編で度々登場する特徴的な橋が視界に入ってきます。こうなると否応無しに興奮が高まります!!

秩父駅到着。

秩父駅を正面に見て左手の駐車場。ここへ車を停めて、積んできたロードを組み立てて出発。
秩父駅から秩父橋までそれなりに距離があることと、周囲を回るのにも都合がいいので、移動は自転車使います。以前に巡礼した人の記事を見てると、徒歩での移動に苦労したという話を聞きましたので、自転車がお勧めです。秩父観光協会でレンタサイクルの貸し出しも行っているようですので、そちらを利用するのも良いかと思います。

まずは旧秩父橋。OPや本編でも多々登場する場所。実際にその場に立つと作中と全く同じでかなり興奮します!

OPだとここにめんまが立ってます。遠くに見えるのが太平洋セメント秩父工場。

OPだとゆきあつとつるこが歩いているところにあなるが合流するところ。
さすがに巡礼地としては目立つ場所なだけに、平日にもかかわらず同業者らしき人がちらほらと。

1話でじんたんの家に宿題届けに来たあなるが、怒って出てきた後に立っていた鶴見歯科医院の交差点。CMカットしてるなら08:20〜くらいのシーン。

これもOPより定林寺。

OPでゆきあつとつるこがいるカット。

ゆきあつがジュース飲んでるカット。
ここ撮影してる時に、同じ巡礼者の人に話しかけられて、ちょっとお話ししました。その人は電車で来たそうで徒歩だったのですが、「歩くと少し距離ありますけど、秩父橋は見たほうがいいですよ!」とデジカメの写真見せながら話したりしました。
他にも普通に地元の人が参拝したりもしてました。

OPでめんまが振りかえるシーン。

OPでぽっぽが原付で走ってる秩父第一病院看板前。
わき道から最短距離で行こうとして何度か迷ってしまい、見つけるのに少し苦労しました。駅からなら大通りを左に出て、YAO矢尾の交差点を曲がるだけなので簡単だと思います。

1話でめんまとじんたんが、ゆきあつとつるこに再会するところ。

ここの柵にめんまが上ってましたね。

じんたんがスライディングして、めんまをキャッチしそこねたところ。

同じく1話に登場した看板。ちょうど線路の向こう側に位置してます。

そして俺らみたいなのが、めんまの真似したばかりに警察が張り紙を……。ラミネート加工してあるので雨が降っても大丈夫。

ウニクス秩父。こちらは3話でゆきあつが自分のために彼女のためにシュシュを選んでたショップが入ってます。CMカットしてるなら12:30〜くらいのシーン。ウニクスは秩父駅の反対側で、踏切渡って少し歩けば行ける距離です。

2話のOP開けで、幻想めんまに幻想じんたんが抱きつかれるシーンの羊山公園。芝桜の名所らしく、もう少し前の時期だったら、一面の芝桜が鑑賞できたようです。

後ろに見えるのが石灰の採掘を行っている武甲山。実は仕事の関係で先週1週間は、ここから採掘された石灰と格闘していたりしてました。国内では数少ない十分な量を採掘できる資源だとか。酸性土壌の中性化にも役立つので今後の発展性が見込まれるそうな。

OPでぽっぽが街を俯瞰しながら座っていた羊山公園。ウニクスからさらに駅と逆方向に歩くため、徒歩だとそれなりに距離があります。

OPのぽっぽを再現……と思ってたんだけど、行った時間が夕暮れ時で光源が足りなかった。柵の向こうは結構な斜面なので柵の上に座ると結構ビビります。
一応聖地巡礼はここで終わり。残りは一緒に見てきた秩父のスポットです。

羊山で見つけた桑の木。薬剤に詳しいぴよさんが資料でしか見たことのないと言っていたものです。蚕の餌に使います。

桑の実。これはまだ全然熟してませんが、実が膨らんで紫色になると、ラズベリーをさらに甘くしたような味になります。小学校の時は通学中によく食べたもんです。

こちらも羊山にあった神社。鳥居が連なる絵はまるで鳥居千万宮のよう。

本堂。

中ボスの稲荷ノ狐次郎

駅から歩いて数分の秩父神社。

後で調べたら、4話でゆきあつがランニングしていたのが秩父神社の回りだったみたいです。

駅からも近くていい巡礼スポットだと思います。

大きい通り沿いにあった和菓子の水戸屋さんです。「焼きドーナツ」という油で揚げないドーナツが売りのようでした。あとで分かったことですが、モンドセレクション取ったりしてるお店みたいです。
昼間っから見るからにアレなお客が来たからでしょうか?女将さんが声をかけてきて、「最近、芝桜の時期でもないのに、パンチの効いた若いお客さんが多い。秩父が舞台の漫画をやってるらしい」とおっしゃっていたので、秩父が舞台のアニメが話題になっていることや、秩父の街並みが作中に出てくるといったような内容を手持ちの資料見せながら、簡単にご説明。「また秩父に来てください」と笑顔で御見送りを受け、店を後にしました。

大通りのおもちゃ屋さんにもあの花ポスター。

西秩父駅。
追記:8話の冒頭でゆきあつとつるこが2人でいるシーンに出ました。

こちらにもあの花ポスター。

芝桜駅。

秩父の街並みです。まっすぐ行くと秩父神社へ着きます。

一通り駅周辺を回って帰還。サイコン見ると20kmくらい走ってました。やはり巡礼する場合は自転車があったほうが良いと思います。
一日各所をめぐってみた感想ですが、秩父は田舎といっても何もない街ではなく、昭和の様な昔の街並みが残すノスタルジックな街といった印象を受けました。山間部にあるためか、大型店の出店があまり見られないせいかもしれませんね。
あと行く前と後では、作品見た後の感情移入度が全然違いますよ!あーこの街並み見たわー。1週間前に見たわー。って気持ちになります。
ただ、それなりに下調べしてから行ったほうが良いかと思いました。巡礼マップみたいのはネット上にありますしね。それと本編を暗記するくらい見ていったほうが絶対いいです!初見だと地元の人でもない限り、ちょっとした街並みくらいは気づかないことも多いですから。

気持ち悪いのが押し寄せて迷惑かけてきただけだと悪いので、地元の商店でいろいろ買い物してきました。
「かえでの樹」は前述の水戸屋さんのモンドセレクション受賞したお菓子。おみやげ屋さんで買いました。他にはよもぎ餅、秩父うどん、秩父そばです。
とりあえず今回梅雨に入る前に行って来られて良かったですよ。ちょうど30度くらいの猛暑日だったので、夏みたいな雰囲気の中で巡礼出来ましたし。どうせ行くなら、陽射しが照りつけるクソ暑い日のほうが、作中の雰囲気味わえますからね。
次は「龍勢まつり」に行きたいと思ってます。10月の第2日曜らしいので、今年は10/9ですかね。今年の祭り例年と違って、地底人Tシャツ着た俺ら見たいのと、白いワンピース着た俺ら見たいのが大量に押し寄せる地獄絵図となるのは確定でしょうから。やらおん辺りに載ること間違いなし。あんま地元の人にご迷惑かけないようにしましょう。
2011年05月20日
AKIBA'S TRIPとplanetarian

天気良かったので観音山上ってきました。うちのお墓がある霊園が途中にあって、まぁ……ちょっと思うところがあったので、墓参りいったわけなんですが。
2度目ということで斜度がわかってる分、楽に上れました。距離短いので、軽く登坂したい場合にはちょうどいいですね。

堤幸彦の「包帯クラブ」って映画のロケ地でもあるんですけどね。山の上に観音像がそびえ立ってます。
この辺りはアップダウンのある坂が多いので、休日はロード乗りが多かったりするんですが、さすがに平日の昼間はいなかったです。

帰りに予約しておいた「AKIBA'S TRIP」を回収。他にはチャリティーでポチった「プラネタリアン」。こっちはどこにも売ってなかった。
とりあえずAKIBA'S TRIPから開始してみました。導入部がダラダラしてなくていいですね。ダラダラと設定語られたりしたらどうしようかと思ってましたよ。ただOPはコンテがごちゃごちゃしててイマイチな感じがしました。曲はironyのカップリング曲だったものなので及第点です。

