2013年03月30日

何をいまさらSPU 最終回

ところで、1950年代末〜60年初めに発売されたSPUの音を聴いて覚えている方はおられましょうか。 私は覚えている。 現行のSPUと名の付く姉妹品のシリーズは、どう聴いてもSPU初期型が再生する音質よりもはるかに劣った音しか出してくれないから余計に憶えているのです。 70年代のSPUの音さえ今日のユーザーは知りません、というより忘れていますというべきでしょう。 40年以上も前の音の記憶など誰が憶えていましょう、忘れて当然です。 しかし私は憶えている、一度聴いた音を私は忘れません。 たしかに現行SPUは物理特性においてより優れています。 SN比もトレーシング能力も断然上回る数字を検出するに違いない。 これを読んでいる方はすでに以下のことをご存じのはずです。 そんな数値でカートリッヂの優秀性や音楽性が決まるわけではない、と。 現行のSPUは音楽を再生するためのポイント、つまり電気信号の最初で音楽そのものを表現してしまう音色が聴こえてこない。 それは初期SPUオリジナルモデルの音の味わいの源からすでに途切れているのであり、もうすでにSPUとしての意味・価値は無いということにはならないでしょうか。 現行のSPUにはその本来の力を発揮するだけのポテンシャルが残っていないのです。 私たちが考えるニューヴィンテージのフィールドではSPUはもはや足手まといに過ぎない。 現行SPUでは限界点がすぐに見えてしまう、つまり十分な伸びしろがありません。 隠されていた自分のテイストに適応するカートリッヂを探して、それを自分のものにするために時間をかけて使いこなしていく、そうしたことを実行される方のほうが良質な何かを得られると確信します。
最後にSPUのもうひとつの真実を書いておきましょう。 それは20世紀の英国にあってはSPUというカートリッヂを使用されてはおらず、その存在自体知る人はほとんどいなかったのです。 これはグレイA氏から聞かされた事実で、二十年ほど前に英国のレコード蒐集家およびオーディオマニアにSPUやオルトフォンのアームのことを尋ねても誰も知らなかったというのです。 彼らはもちろんコニサーやリーク、アコスやタンノイのカートリッヂやアームのことは熟知していたにもかかわらず、オルトフォンのことは知らなかったそうです。 大体の理由は想像がつきます。 ひとつは当時すでに高度な音楽性を持ったカートリッヂが英国には存在していたのでわざわざ高価なSPUに頼る必要もありませんでした。 それとSPUでは英国人が求める低音が出なかった、というのがもっと大きな理由かもしれません。 深く伸びながら固まらず柔らかく空間に溶け込んでゆく音が、出ません。 SPUの低音は固まりやすい。 それゆえにアメリカのオーディオ製品を使用するにあたっては、ガツンと来るパンチ力が得られるでしょうが、純粋な英国オーディオ製品でかためたシステムにSPUを組み入れると低音の伸びが極端に落ちてしまうのを毎回経験しています。 ましてオートグラフのようなホーン型で再生するとのどに何か詰まった息苦しさを感じる音になってしまうのです。 こういうことは大かたのオーディオマニアには理解されることはないでしょう。 なぜならSPUを使っていれば良い音が出るという思考に固定されてしまっている方が本当に多いからです。 SPUをシステムから外すということはそうした思い込みから解き離される効果があり、そうしてオーディオ愛好家は新しい角度からものごとを見られるようになるでしょう。 この項おわり
以上T氏

spu 2


注  英グラモフォン誌にオルトフォンSPUの広告は1961年9月から輸入元だったMetroSound社(Thorensの輸入元でもある)により毎号登場するが、製品の批評記事は1965年1月までまたねばならない。 このタイムラグにも英国人のオルトフォンへの距離を感じる。 記事内容は、きわめて礼儀正しくSPUの特性における卓越した優位性を賞賛している(特にオシロスコープに写る方形波の美しさ)が、音楽性については何らコメントしていない、そのあたりの行間を読んで欲しい、とでもいいたげ。 しかし、20年ほど前にコペンハーゲンで手に入れた初期SPUの未使用品を昨年試聴して、音の粒立ち、立体感、そして品位ある音像に驚いたのを憶えている。 初期型SPUは悪いどころかいくら賞賛してもしたりないくらいの再生音を可能にしていた。 確かにT氏の言うとおり、現行のSPUの再生音とは別モノである。 針圧は2.0グラムで聴いて丁度良い聴きごこち(GRAMOPHONE誌では1.5グラムでテストされている)だった。 初期型を4グラム以上で聴いている方が多いと聞くが、これはまずいと思う。 本当に初期型SPUだったら音の重心が下に行き過ぎ、高域がつぶれて音が立たないはず。 それに気が付かない再生装置だとしたらもっとまずい。 

posted at

2013年03月

2013年03月29日

2013年03月28日

2013年03月27日

2013年03月24日

2013年03月22日

2013年03月20日

2013年03月16日

2013年03月14日

2013年03月12日

2013年03月10日

2013年03月07日

2013年03月01日