2007年05月30日
1956年批評家たちの再生装置
左はウィリアムソン・アンプ回路図
下はウィリアムソン・アンプ
岡俊雄 *ターンテーブル TTO・12HA *アーム グレース・108B(オイルダンプ) *カートリッジ GE/RPX046(ダイア針) *プリ・アンプ 12AX7−6072−12AX7 *メイン・アンプ 友人の技術者が部屋の特性に合わせて作ったもので6L6PP(ウィリアムソン型) *スピーカー グッドマンス AXIOM150(指定設計のコーナー・バスレフに収めたもの)「一応の防音装置を施した部屋で聴いている。 まず、どうにか・・・、というところ。 十二畳位のスペースと、もっと良質のカートリッジとスピーカーとが欲しい。 2ウェーは難物だと思うので、まだそれに改作する決心がつかぬ。」
大宮真琴 *アーム ピッカリングの12吋 *カートリッジ GEのシングル(ダイア針) *アンプ 日本サウンド6L6PPのコンプリート *スピーカー 2ウェイ グッドマンス12吋 部屋は十畳の洋間。 アンプを英国製に変えたいとか。
田代秀穂 いろいろな事情から、やむを得ず簡素な装置で我慢している。 だが、機さえ熟せば、出来る限り立派な再生機を作る意向らしい。
垪和昌夫 *プレイヤー ガラードRC80(ダイア針) *アンプ 友人に作らせた6L6PP(ウィリアムソン型) *スピーカー RCA新型12吋 六畳の和室で聴く。 もっと良質のものにしたい模様
福原信夫 *ピックアップ リオンP180とリオンTA101(ダイア針) *アンプ 山水コンパクトPMR500(6W)と自作の6V6PP *スピーカー ナショナル8PW1を2個(同型のバスレフに入れたもの) 「二個のスピーカーと六畳の和室三間とを適当に使い分けている。 鉄筋コンクリートのアパートなので反響度が大きい。 山水のアンプは仲々効果的で便利。 出来れば、コンデンサー・ピックアップに変えたい。」
村田武雄 *ピックアップ スタックスのコンデンサー型(カートリッジ20Aと10A)ダイア針 *アンプ 6L6PPウルトラリニア(ウィリアムソン型) *スピーカー 3ウェー 高音(加藤研究所マッシュルム・ベル)中音(ダイアトン6.5吋)低音(不二音響12吋) 「製作者の希望から、バルブに外国品を使った外は、全部国産品で作った。 アクースティック風の音色とハイ・ファイの性能とを抱き合わせたものとして、一応満足している。 批評の万全を期すために、ツィーターを取り付けたコロムビアの360型も使う。 部屋は十五畳の洋間」
藁科雅美 *ピックアップ GEのゴールデン・トレジャーをグレースのG180Gに取り付けたもの(ダイア針) *アンプ パイオニアHF10A(6V6PP) *スピーカー パイオニアDN3型の3ウェー、高音(PT1)中音(PM6)低音(PW12A) 「部屋は、六畳の和室。 長期計画で、次々と改善の予定」
以上が1956年当時レコード評論家諸氏の再生装置のラインアップである。
写真をクリックすると拡大します