2016年12月02日
英 iFi社 retro50 番外編 エレクトリック・ディストーション 4
レコードプレイヤの不具合で発生するエレクトリック・ディストーション
アナログ再生でレコードプレイヤが果たす役割は重要です。 今となってはレコード音楽を愛でる方にとってこれは常識になっていますが、広く理解されるようになったのは最近のことです。 きっかけとなったのはオリジナル盤や初期盤がこの二十数年の間に楽に入手可能になったことでしょう。 初期盤を現代のベルトドライヴ型でかけるとどうにも具合が悪い。 音はきちんと出ているのですが、その音自体が何度聴いても面白くない。 肝心の音楽がいっこうに姿を現さないのです。 それであっても国内盤や復刻盤に比べ初期盤の質の高さはわかることはわかります。 しかし、まだ先に面白さが待っていることが予感できるし、そこにはこころに迫る音楽がありそうにも聞こえてはいるのです。 そういう時に再び登場したのがTD124やConnoisseurなどに代表されるヴィンテージプレイヤ達でした。 そこから出力される再生音は今までの電子制御によるベルトドライヴやダイレクトドライヴ型とはおよそ違う世界のものでした。 ベルトドライヴ型以降は見かけはアナログプレイヤではあるけれど、本性はディジタル指向であるからで、ヴィンテージのそれのように純粋な機械式ではありません。 初期盤の真貨が再評価されてはじめてヴィンテージプレイヤも復活したのです。 しかし、せっかくのヴィンテージプレイヤも古いままでは、せっかくレコードに刻まれたナチュラル・ディストーションであってもプレイヤの性能劣化によりエレクトリック・ディストーションへと容易に変質してしまうのを私たちはたくさん経験してきました。 というか、適切なレストアが施されたヴィンテージプレイヤの一部のみがナチュラル・ディストーションをそのまま再生できるといっても過言ではありません。 現代プレイヤではこうしたエレクトリック・ディストーションへの移行がほとんど発生しないのは何故でしょう。 新製品だから? 否、元々そんな力を持ち合わせていないからです。 エレクトリック・ディストーションが発生するのはレコードプレイヤがレコードに刻まれた信号を音楽的に解読する際にハイフィデリティから逸脱して発生するものです。 現代プレイヤは解読するはたらきは無く単に音を並び替えることしかできません。 ですからそもそもエレクトリック・ディストーションは発生しないのです。 逆に言えばナチュラル・ディストーションがエレクトリック・ディストーションに変質してしまったとしても、そのプレイヤには音楽を作り出す力が備わっていることを意味します。 そして、これは改善することが可能です。 つづく
以上T氏
アナログ再生でレコードプレイヤが果たす役割は重要です。 今となってはレコード音楽を愛でる方にとってこれは常識になっていますが、広く理解されるようになったのは最近のことです。 きっかけとなったのはオリジナル盤や初期盤がこの二十数年の間に楽に入手可能になったことでしょう。 初期盤を現代のベルトドライヴ型でかけるとどうにも具合が悪い。 音はきちんと出ているのですが、その音自体が何度聴いても面白くない。 肝心の音楽がいっこうに姿を現さないのです。 それであっても国内盤や復刻盤に比べ初期盤の質の高さはわかることはわかります。 しかし、まだ先に面白さが待っていることが予感できるし、そこにはこころに迫る音楽がありそうにも聞こえてはいるのです。 そういう時に再び登場したのがTD124やConnoisseurなどに代表されるヴィンテージプレイヤ達でした。 そこから出力される再生音は今までの電子制御によるベルトドライヴやダイレクトドライヴ型とはおよそ違う世界のものでした。 ベルトドライヴ型以降は見かけはアナログプレイヤではあるけれど、本性はディジタル指向であるからで、ヴィンテージのそれのように純粋な機械式ではありません。 初期盤の真貨が再評価されてはじめてヴィンテージプレイヤも復活したのです。 しかし、せっかくのヴィンテージプレイヤも古いままでは、せっかくレコードに刻まれたナチュラル・ディストーションであってもプレイヤの性能劣化によりエレクトリック・ディストーションへと容易に変質してしまうのを私たちはたくさん経験してきました。 というか、適切なレストアが施されたヴィンテージプレイヤの一部のみがナチュラル・ディストーションをそのまま再生できるといっても過言ではありません。 現代プレイヤではこうしたエレクトリック・ディストーションへの移行がほとんど発生しないのは何故でしょう。 新製品だから? 否、元々そんな力を持ち合わせていないからです。 エレクトリック・ディストーションが発生するのはレコードプレイヤがレコードに刻まれた信号を音楽的に解読する際にハイフィデリティから逸脱して発生するものです。 現代プレイヤは解読するはたらきは無く単に音を並び替えることしかできません。 ですからそもそもエレクトリック・ディストーションは発生しないのです。 逆に言えばナチュラル・ディストーションがエレクトリック・ディストーションに変質してしまったとしても、そのプレイヤには音楽を作り出す力が備わっていることを意味します。 そして、これは改善することが可能です。 つづく
以上T氏