
2022春のセンバツトーナメント表(クリックで拡大)
<第94回選抜高校野球大会>
主催:日本高等学校野球連盟・毎日新聞社
後援:朝日新聞社 特別協力・会場:阪神甲子園球場
期日:2021年3月19日(土)〜31日(木)
出場校:32校(一般選考29校、21世紀枠3校)
出場校決定:1月27日(金)
組み合わせ抽選:3月4日(金)※オンラインで実施
<組み合わせ・結果>
※3/18は中止
※開会式の順延は1992年以来30年ぶり
■第1日(3/19)
▽開会式 選手宣誓:福島貫太(倉敷工)
▽1回戦
浦和学院4-0大分舞鶴、和歌山東8-2倉敷工=延長11回、
九州国際大付3x-2クラーク国際=延長10回
■第2日(3/20)
広陵9-0敦賀気比、近江6-2長崎日大=延長13回タイブレーク、
聖光学院9-3二松学舎大付
■第3日(3/21)
木更津総合2x-1山梨学院=延長13回タイブレーク、
金光大阪4-0日大三島、高知4-2東洋大姫路
■第4日(3/22)
国学院久我山4-2有田工、星稜5-4天理=延長11回、
大垣日大6-1只見
※大垣日大・阪口慶三監督が最年長勝利、初の3元号勝利を達成
■第5日(3/23)
市和歌山5-4花巻東、明秀日立8-0大島、広島商22-7丹生
※広島商が1916年夏を上回るチーム歴代最多得点を記録
■第6日(3/24)
大阪桐蔭3-1鳴門
▽2回戦
浦和学院7-0和歌山東、九州国際大付4-1広陵
■第7日(3/25)
近江7-2聖光学院、金光大阪4x-3木更津総合=延長13回タイブレーク、
国学院久我山6-3高知
※木更津総合が初の2試合連続タイブレーク
※3/26は中止
■第8日(3/27)
星稜6-2大垣日大、市和歌山2x-1明秀日立、大阪桐蔭(不戦勝)広島商
■第9日・準々決勝(3/28)
浦和学院6-3九州国際大付、近江6-1金光大阪、
国学院久我山4-2星稜、大阪桐蔭17-0市和歌山
※大阪桐蔭・伊藤櫂人選手が1イニング2ホームラン(新記録)
※大阪桐蔭が1試合6ホームラン(タイ記録)
※大阪桐蔭と市和歌山を合わせた1試合6ホームラン(タイ記録)
※大阪桐蔭が1イニング3ホームラン(タイ記録)
※大阪桐蔭が1試合43塁打(新記録)
※3/29は休養日
■第10日・準決勝(3/30)
近江5x-2浦和学院=延長11回、大阪桐蔭13-4国学院久我山
※近江・大橋大翔選手が大会通算22本目のサヨナラホームラン
※大阪桐蔭・丸山一貴選手が8打数連続安打(タイ記録)
■第11日・決勝(3/31)
大阪桐蔭18-1近江 【優勝】大阪桐蔭(4年ぶり4回目)
※大阪桐蔭は神宮大会との二冠を達成。2002年の報徳学園以来で、神宮枠導入後は初
※大阪桐蔭が1大会11ホームラン(新記録)
※大阪桐蔭が準々決勝からの3試合連続2桁得点(2006年横浜以来2チーム目)
※大阪桐蔭・西谷浩一監督は通算61勝で単独2位に浮上
※近江が補欠校、滋賀県勢として初の準優勝
<トピックス>
出場校/司会進行&国歌独唱
<関連ページ>
2022春のセンバツ特集/センバツ入場行進曲/センバツLIVE!/NHKオンライン/スポーツナビ/阪神甲子園球場/日本高等学校野球連盟 (外部へのリンク先は全てHP内の高校野球サイト)
<アーカイブス>
・春(2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
・夏(2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005)
スポンサードリンク