THP blog 熱闘!高校野球


THP blog
高校野球を中心に、自分の興味のあることだけを追求する、ひとりよがりなブログです。

 

第95回記念選抜高校野球大会・まとめ

2023春のセンバツトーナメント表(クリックで拡大)
2023春のセンバツトーナメント表(クリックで拡大)

<第95回記念選抜高校野球大会>
主催:日本高等学校野球連盟・毎日新聞社
後援:朝日新聞社 特別協力・会場:阪神甲子園球場
期日:2022年3月18日(土)〜4月1日(土)

出場校:36校(一般選考33校、21世紀枠3校)
出場校決定:1月27日(金)
組み合わせ抽選:3月10日(金)

<組み合わせ・結果>
■第1日(3/18)
▽開会式 選手宣誓:横井亮太(高松商)
▽1回戦
山梨学院3-1東北、高知4-1北陸、沖縄尚学4-3大垣日大
■第2日(3/19)
東邦6-3鳥取城北
▽2回戦
作新学院8-6大分商、英明3-2智弁和歌山
■第3日(3/20)
海星5-1社、広陵5-0二松学舎大付、大阪桐蔭3-1敦賀気比
■第4日(3/21)
能代松陽3-0石橋、龍谷大平安4-3長崎日大、
仙台育英2x-1慶応=延長10回タイブレーク
■第5日(3/22)
光2-0彦根総合、専大松戸3-0常葉大菊川、東海大菅生5-2城東
※3/23は中止
■第6日(3/24)
報徳学園7-2健大高崎、山梨学院4-1氷見、高知3-2履正社
■第7日(3/25)
沖縄尚学3-1クラーク国際、東邦6-3高松商
▽3回戦
作新学院9-8英明
※3/26は中止
■第8日(3/27)
山梨学院7-1光、専大松戸6-4高知、広陵3-2海星
■第9日(3/28)
大阪桐蔭1-0能代松陽、東海大菅生1-0沖縄尚学、
報徳学園5x-4東邦=延長10回タイブレーク、仙台育英6-1龍谷大平安
■第10日・準々決勝(3/29)
山梨学院12-3作新学院、広陵9-2専大松戸、
大阪桐蔭6-1東海大菅生、報徳学園5x-4仙台育英=延長10回タイブレーク
※3/30は休養日
■第11日・準決勝(3/31)
山梨学院6-1広陵、報徳学園7-5大阪桐蔭
■第12日・決勝(4/1)
山梨学院7-3報徳学園 【優勝】山梨学院(初優勝)
※山梨県勢甲子園初優勝、一大会6勝もセンバツ初

<トピックス>
出場校司会進行&国歌独唱

<関連ページ>
2023春のセンバツ特集センバツ入場行進曲毎日新聞センバツLIVE!スポーツナビNHK甲子園阪神甲子園球場日本高等学校野球連盟 (外部へのリンク先は全てHP内の高校野球サイト)

<アーカイブス>
・春(2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005
・夏(2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013,2012,2011,2010,2009,2008,2007,2006,2005
スポンサードリンク

2023センバツ、開会式は4年ぶりの通常開催

 いよいよ18日に開幕が迫った第95回センバツ。開会式はここ2年、第1日に登場する6校のみが参加していましたが、今年は4年ぶりに全出場校が入場行進を行う従来通りの形に戻ることになりました。
 また、10日に行われる組み合わせ抽選会も、4年ぶりに全出場校の主将が大阪に集まって行われます。抽選方式も、同じ都道府県同士以外のフリー抽選から、センバツ名物の同一地区が少なくとも準々決勝まで対戦しない方式が復活します。選手宣誓者は36校の主将の中から抽選で選びます。
  また、開会式と閉会式の司会と、開会式の国歌独唱を行う高校生も発表されました。

▼開会式司会進行
 中原陽花さん(福岡・福岡3年)
 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト・アナウンス部門優勝
 奥田開斗さん(石川・金沢泉丘3年)
 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト・朗読部門優勝

▼閉会式司会進行
 佐藤毬子さん(青森・弘前2年)
 第69回NHK杯全国高校放送コンテスト・アナウンス部門準優勝

▼開会式国歌独唱
 中村心澪さん(香川・高松一2年)
 第76回全日本学生音楽コンクール全国大会・声楽部門高校の部1位
スポンサードリンク

2023年夏の甲子園は8月6日開幕、ベンチ入り選手が20人に

 先日、第95回センバツの出場校が決まりましたが、第105回の記念大会となる夏の甲子園の日程も発表されました。開幕は8月6日(日)で、休養日(3回戦2日目、準々決勝、準決勝の翌日)3日を含む17日間。順調にいけば決勝は22日(火)となります。代表校は例年通り49校です。組み合わせ抽選会は8月3日(木)、大阪市北区のフェスティバルホールで行われます。
 この夏の甲子園大会から、ベンチ入りできる選手が18人から20人に増えます。これは、1週間500球の球数制限が導入されて、ピッチャーを多くベンチ入りさせる必要性が増しているなどが理由で、ベンチ入りの人数が増えるのはちょうど20年ぶりです。また、各試合の5回終了後に選手の身体冷却や水分補給など、10分間の「クーリングタイム」が導入されます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
月別記事
カテゴリー別記事
最新コメント
記事検索
twitter
天気予報

-天気予報コム-