沙龍子猫/御簾円彌郷帝國の逆襲

クルマ バイクカテなんですが、グルメネタの方が多いと言うブログです。蜃気楼が見える街は魚津でS130フェアレディZのカミナリ仕様や 他のS130Zをメインに自動車(旧車?)オートバイやボートなどの事、美味しい食べ物&お店 日々の出来事等 カテゴリーに関係なく綴っていってます。

実はメインがFBに移ってます

 このブログ 暫く停滞しておりましたら(笑) いろんな人から 「辞めたんですか」なんて言われまして 別に 止めたわけでは無く 現在 主流が FBの方に流れてまして・・・・・

 FBとブログ 似たような記事を書くのもなんだし というわけです

 よかったら(一部は制限がかかってますが) ほぼ公開してますので 見てみてね

https://www.facebook.com/thunderbarzu


 但し 「友達リクエスト」を申請して下さるのは良いのですが 現在「直接 お会いした方」のみと して限定させて頂いております 
 あと FBでは 実名 その他ネット世界では ハンドルネームと 使い分けて居られる方も多いので そのまま「実名」で 来られても ワタクシ「誰 それ??」になるので そこら辺は 解る様にメッセージ入れてね^^

 でも、別に ブログをやめたわけではないので 時々 記事が出て来ます

オーバークール発生 

ちょっと 面倒臭い修理にしばし時間を費やしておりました^^
 エンジンをかけると、油が大量に浮くのですが?&垂れてるのですが?と言う連絡があったのは大凡 1ヶ月前
20140305a

 この手のトラブルは 内部の腐食(電蝕)により シリンダー内に「穴」が開いてしまっているケースが多いので 修理に お金と時間の問題 それに伴う お客様への説明に結構苦労します(まぁ エンジン内部に 何故 穴が開くのか?を物理的に説明は出来ても感情として納得して貰うのに苦労するワケ)
20140305d

 まぁ穴が開く理由は またの機会にして 今回のは なんだか ウチばかりが そのケースが多いという事でメーカーも ????と聞いて来たケース
 それは「オーバークール」で御座います
 「オーバーヒート」の逆で エンジンが冷えすぎて起すトラブルです
 現在のフューエルインジェクションエンジン(電子式コントロールによって 燃料を最適な状態で燃やすしくみ)の場合は、例えばオーバークールになったとしても、コンピューターが、なんとかしようと(笑)自動制御しますので、特にこれといった症状は感じないのであります
 冬の寒い時等に暖機運転せず、いきなり走り出しても、暖まるまでの間、あまり不具合を感じないのは これのおかげです
 でもオーバークールで水温が50〜60℃位までしか上がらないままですと、すぐにはトラブルにはなりませんが、長い間直さずに放っておくと徐々に不具合が進行します
 しかも ボートのエンジンは その殆どが 海水(海で使用する場合)を直接 冷却水として汲み上げてエンジン内部を冷やしています(原子力発電所みたいや〜〜^^/自動車等は そういう やんちゃな事はせずに 専用のクーラントを使いますね ただボートのエンジンは ラジエター等の冷却補機が限られたスペースの問題と言う物理的に使えないという 理由も有るんですが)

 で、その「オーバークール」 最大の問題はピストンとシリンダのクリアランス(隙間)が最適な幅まで縮まらず、ブローバイガス(燃料の混じった未燃焼ガス)がクランクケース側にたくさん抜けてしまい、エンジンオイルと混ざってオイルを薄めてしまう事です。
燃料がオイルに混じると粘り気が少なくなって焼き付きの危険性が増します。これをダイリューション(オイルの燃料希釈)と言います。
 エンジンの焼き付きは普通オーバーヒートによって起こりますが、この様にオーバークールによって起こる事もあります。すぐにオイルが駄目になる訳ではありませんが、放っておかず対応して下さい。ダイリューションが起きるとエンジンオイルのゲージ量が何日かかけてだんだん増えて来ますし なんと言っても冒頭の画像に在る様に オイルが「コーヒー牛乳色」であっったなら ヤバいので とりあえずオイルはマメにチェックして欲しいものです<あと エンジンの回転を 例えば目的地まで行く際 帰る際 パワーバンドに入れる様に走って下さいませ・だいたいこの症状が起こされる方は 常時3500回転という低回転での使用が 多いのです)
ちなみに水温50〜60℃といえば、水温計がまだ下からちょっと動き始めた位の所です。それに気付いた時点で早めに修理する事です・・・って 気が付き難いんだ

 この防止方法として サーモスタットの点検があります(オーバークールの原因の殆どが このサーモスタットの不具合からなのです)
20140305b

 なにせ 塩水が流れまくり 溜まるエンジン内部 しかもサーモスタットがある場所は 冷却水(海水)の通り道、かなり過酷な状況でサーモスタット君は頑張っております
 しかし 年月と共に 上記画像の様に塩などで固着し 働かなくなってしまう場合も少なくありません
 せめて 3年に一度の検査の際位には 点検して於かれる事を お奨めします
20140305c

 新品との比較画像です

 明日は元に戻って 食いモンネタ いきますね

「くろべ水餃子まつり」に のって6軒ほど廻ってみました(前篇)

 「黒部まちづくり協議会」なるNPO法人が発起人となり、「くろべ 水餃子まつり」なる 黒部市の期間限定イベントが 始まって5年程経つのかな?
 なぜ、黒部市で「水餃子」なのだろう?と、当初から???と思いつつ まぁ美味しければイイやと 思いながらも こうして記事にしようとすると その起因 発想の切っ掛け、そしてなぜ「水餃子」に落ち着いたのかという 大元となる部分が見つけられないと言う???という事は 誰か何処かで食べた「水餃子」が美味かった>そう言えば 黒部の名産「名水ポーク」とか 「美味しい水」みたいなモンに絡めて(理由は 後で幾らでも、付け足せる・笑)なのかな

 とにかく黒部市では「水餃子」を新たな名物として定着させようという取り組みを進めていて「黒部名水ポーク」や魚介類など、「黒部の食材」を使い、「黒部の水」で茹で上げること、味付けなどのアレンジは各店舗に任されているそうです

 僕は3年程前に 偶然その「水餃子まつり」のメニューを ホテルアクアのカフェ(お店側は イタリアンと言ってるけど 絶対 違うと思う・笑)頂きまして はっきり言って 「美味しくなかった」ですねぇ
 特に 皮が(出して居る側では 「皮がモチモチ プリプリ」と、謳ってましたが) たんなる ごつくて硬いだけ(爆)とう 印象しか無く 中の具も なんだかカサカサで どこら辺が「名水ポーク」なのか? 果たしてこれなら どんな適当な お肉他 具材でも良いのではないのか?と言う印象で 聞けば 何処の お店でも、この「指定餃子を使う事」と聞き ならば もういいや(笑)と、以来 敬遠していたのでありますが 何時も美味しい料理を楽しまさせて頂いて居る黒部のお店に行った際 そのイベントメニューが存在する事を知り またお店側からも「改良して かなり良くなってますよ」と アドバイスを受け ならば 少し食べ比べて楽しんでみようかなと 一ヶ月に渡り 6軒ほど 食べ歩いて来ました

 まずは JR黒部駅を起点として 近い場所から順番に訪れて行く事にしました
 と言うワケで、まずは ド駅前の「まる福食堂」さん
 実は ここの オムライスとか 結構 その昭和ティスト炸裂する店構えや メニューが良い感じで 当ブログにも2回ほど登場しています
 そこの 水餃子がコレです
20140302a

 茹で上げた餃子を タレで頂くのですが 冷める時間が早く 美味しく食べるには ちょっと忙しい(笑) 
 そして 相変わらず モチモチというよりは 「固い」(後に その原因が「冷めやすい」という事に起因していた事が 判明) その食感に 相変わらずなのだろうか?と、イキナリの失望感
 そして 同時に頼んでいた カレーライスが う〜ん なんとも「陸軍カレー」的な(笑) 
20140302b

 という事で 前途に やや曇り空の始まりでした

 さて数日後 個人的に お気に入りな 黒部のショッピングスクエア内にある「メルシー」の中のフードコート、「サンチャパ」さんの 水餃子を食べに行きます
 此方の お店は 安くて旨い的な そして お店の おねーさん笑顔が気持ち良い お店です
 そして「水餃子」と言うより 餃子ラーメンでした
20140302c

 これは 単純に ラーメンとして美味しかったです
 一見、濃そうに見えますが 実はあっさりとした 万人受けする食べ易いラーメンで たっぷりの野菜の甘味、旨味が出た 隠れた名品?って感じです
 ただ・・・・・・・量が 結構御座いまして 食べた後 なんとなく デブ直行便!(笑)の幸せ気分になれます
20140302d

 これだけ アツアツだと 餃子の固さは 気にならず 言い方は悪いけど 出来の悪いワンタン麺(笑) 
 美味しいですが これは別に 餃子の美味しさじゃないよね^^

と言うワケで 次は 「出たっ! みやき」と言われる(笑) 餃子が美味しい「みやき」さんであります
此方の 餃子、炒飯、焼きそば 等は 確かにコアなファンが多い かなりの逸品かもです
 僕自身は 焼きそば、炒飯と 餃子 ついでに 餃子のテイクアウトは スタンダードオーダーの定番です
20140302e

 流石に 此方の餃子は 自家製という 他店とは異なるスタイルで 先の2店とは 旨さに格段の違いがありました
 皮は薄く 中の具はたっぷりで 非常に食べ易い 少し大き目の 何時もの「みやき」さんの 餃子です
 そしてスープも 自家製の  あっさり「クリア」系で かなりの お奨め一品でした
20140302g

 こんな感じで 食べ出会えるのなら それはそれで この「くろべ水餃子まつり」 
 その 意義は あっちに蹴っ飛ばして(笑) 「美味しいからいいじゃん」みたいな感覚で 面白く感じ始めました
 というわけで この後 美味しさ爆発店だらけの 後編へ続く〜〜〜

 えっ、勿論 「みやき」さんだもの 炒飯も しっかり食べて来ましたよん^^
20140302f


 というわけで 実は昨日で、今期の「くろべ水餃子まつり」は終了してますが 季節毎に 開催されて居る様なので またの機会に 食べ歩くのも お奨めですよ
 お店とかの 情報は 此方をクリックして 情報を得て下さいませ

がっつり お仕事の後は ゆっくり お食事 嗚呼なんてイタリア人してるんだ!の昼下がり(笑)/デルフィーノ(魚津)

どうも 最近 FBを初めてから その お手軽さからブログの更新が 怠りがちだなぁ・・・(苦笑&反省)
まぁ 似たような記事が重なりますが そう言う場合でも やはり、こっちの方が より 濃く詳しくと思いつつ この長文の多さに お手軽な 向こうの方が読み易い気が、自分でしております

 さて 今週は 良さそうな、お天気が続き 気温も高くなり すっかり春の陽気っぽくも感じますが やはりそこは北陸 3月に もう一回 降りそうな気もしないではないです
 それと同時に 冬の間 本業の お仕事が殆ど無く そろそろ財布の中身が気になりだし(オイオイ)今週から ちょっと 気合入れて お仕事しております^^

 と言うワケで 先週の金曜日辺りから お外に出ずっぱり状態が続いております そして頼まれて居た&営業の成果(笑)な 春に向けての 整備仕事が がっつりスケジュールに組み込まれ ありゃ 遊ぶ時間が少なく、厳しくなってる・・・・・(笑)
 そんな午前中 アホみたいに頑張って お願いされた整備点検仕事を 行ってますと まぁ ヒマな時は全く 顔を見せなかった お客さんが 立て続けに来店されたりで それが単に お茶をしに来ての時間潰し系だったりと、そうなると、正直 あんまり 有難く無く(正直だ!) 僕が「傍に寄るな!」オーラを発散しまくって居るんだから 空気読め!なんですが そこはそれ無下に「オマエ帰れ!」とも言えず お相手するワケで 結局 気が付いたら お昼前に十分な 余裕を持って終了予定が 気が付けば13時も半ば過ぎ・・・・・なんてこったい! 

 この時間から ランチしてくれるトコは限られて来ますので そう言えばと、先日 訪れた際に お洒落な「Cafe」にも関わらず 新メニューに「とんかつ」が 出ていて ちょっと 食べてみたいなと 赴いたは良かったのですが・・・・
 お洒落な カフェに とんかつ定食って なんかミスマッチでさぁ〜〜興味持った訳よ(でも、同じ お洒落カフェでも「ももCafe ふかみ」さんの場合は 何故か全然OKなんですが・・・・
20140226aa

 なんと、何時もなら そんなに混み合う お店でも無いのに今日に限って(笑)駐車場にはクルマがはみ出さんばかり それでもと中に入ると ナニコレ オバサン軍団で一杯の 大女子会状態・・・マスターが ゴメンね仕草をする事だし そのまま退散です


 しかし 書いてて思ったのが いい年こいて「女子」と自ら言うのも なんだかな〜〜でありますが 例えばアナウンサー&レポーターがその言葉を連発すると おまーら 言葉を駆使するプロの職業人の割にボキャブラリー低いなぁ〜自分の言葉で語れや!と ついバカにしてしまうワタシ・笑) こりゃ しょうがないとJR魚津駅前 最強イタリアンたる「ルチアーノ」さん(クリック!)に向かうも「予約満席」の看板で、敢え無く玉砕・・・・
 ならばで 海岸通りの御近所イタリアンの 「デルフィーノ」さん(クリック!)に 落ち着きまして(美人 おねーさんも先に来ていたし こういう事なら 初めから 此処にしておけば良かったワイ) 

 メニューの黒板を見ると あれっ?「ラザーニャ (lasagna al forno)=ラザニア 」が ある?
 シェフに聞くと ランチメニューでは無いので「時間を頂ければOk」との事
 美味いモンを喰うに 何の躊躇があるものか! 即決オーダーですね^^
20140226b

 イタリア語で「オーブンで焼き上げたラザニア」を意味するラザーニャ・ アル・フォルノ (lasagna al forno) と呼ぶこともある なんと13世紀のレシピが現存している 歴史が有る お料理です
 ラザーニャ』とは、サルサ・ベシャメッラ、サルサ・ボロネーゼ、モッツァレラ、パスタ・ラザーニャを層にしてオーブンで焼いた、北部イタリアの家庭料理なのですが 今や イタリア全土はおろか アメリカをも虜にした 素敵な家庭料理なのです・・・ちなみに 海外へ行って「ラザニア下さい」と言っても通じませんぞ<ラザニアは日本のみ通じるらしい日本語です(笑)

 平たいデカイ パスタ生地に何層にも積み上げられたミートソース&チーズ 香ばしくて 口にとても優しい しかも モノがモノだけに 非常に オナカの持ちもよさそうで 始め キツイかな?とも思われましたが な〜ん、大丈夫! 完食させて頂きました(まぁ 残っても これは テイクアウトして お家で また食べても 美味しいからね)
20140226d

 僕的には このラザーニャと言えば なんとなく「クリスマス」メニューと言う気がしてたのですが こんな春先も やっぱり 美味しいです・・・・・・と、ここまで書いてて思い出したわ! 「ルチアーノ」さんの ラザーニャ!食べたかったぁ(しかも 極最近だ!・と、謎の発言・笑)

 そして、今日はなんて 嬉しい日だ! ドルチェメニューに「ボネ(bonet) 」発見!これ イタリアンな お店でも なかなかメニューに見かける事が無い ビエモンテ州の郷土料理で、カンノーリやモンテビアンコ パンナコッタに並び ボネという響きが可愛らしく 、食べてもおいしいこのデザートなのでボクの大好きドルチェの一つでも御座います

 簡単に言うとイタリアのチョコレート風味のココアプリンで、アマレッティというアーモンドプードルを使ったビスケットやマカロンを砕いて加えるのが特徴な、ピエモンテ地方は トリノを中心とした郷土 ドルチェです 
 実際、トリノの名物菓子で、レストランでもデザートとして出されている様です
20140226c

 このボネと言う お菓子を最初に知ったのは 2003年のイタリア映画「向かいの窓」=30代の普通の主婦の揺れる女心を決め細やかに描いた、イタリア映画の秀作です=からです
 その中でイタリアのケーキがたくさん登場するシーンがあり、「クーポラ」という、パイ生地・スポンジ・カスタードを交互に重ねてドーム状にした お菓子と共に とても印象に残って そういうの 何時か食べてみたいなぁ 何処で食べれるのだろう?なんて 思って居たら 数年後 直ぐそばの イタリアン食堂=デルフィーノさんで 感嘆に食べる事が出来ました(爆)



しかし 僕が紹介する映画って 知ってる人が少ないみたいなのは ちょっと残念


とまぁ かなり楽しんだランチタイムでした

 そして 先日(金曜日だったかな) 同じくデルフィーノさんにて 僕が手に入れていた「浜崎あゆみ」ワインを飲んでみたのですが・・・・
 
20140226f


 いや〜〜〜 スッカスカの なんと言うか ガブガブ行きましょう!って感じのワインなのですが どうにも その肩透かしを食らったような 飲み心地が 僕に合わなかった?のか・・・でありました
 実際 僕自身 「浜崎あゆみ」と言う 歌手は存じてはいても 実は どんな歌を歌っていたか?になると とんと 興味が無いので 知らないと言う・・・・(爆)
 と言う具合で ワインの方もイマイチでありました
 途中 ちょっと「ヤ」になってティント・デ・ベラーノ(tinto de verano)<オレンジ ソーダで割れば、簡単「サングリア」になりますが^^ にしてもらいまして まぁ なんとか
 やっぱり 料理と共にガブガブ行くなら(価格的にも同クラスで) イタリア製は 「ランブフルスコ」か スペイン製は「カヴァ」のブリュットな方を選びたいかな

やったね!アルペン競技 日本女子選手初の銀メダル レースにハラハラドキドキ! そして地元発で活躍女子!と 今日はカッコイイ美人さんだらけだっ!/ももCafe・ふかみ(朝日町)

朝の一番から 殆どの局は 浅田真央選手の フリー演技の模様を中心に放映して居ましたが(まぁ ワカランでも無いんですが) なんで銅メダルを獲った フリースタイルスキー女子HPの小野塚彩那選手がトップニュースじゃないのかいな??
 と言いつつ、その割に ゴメンナサイ 僕 彼女の事知りませんでした(爆) 映像を観て あのジャンプの高さに「何者??? スゲーっ!」でありました(苦笑)<アルペン競技での大回転は その滑りは 特にトップクラス選手の アグレッシブな滑りに魅了されつつ その姿は大凡の 自分想定内があったのですが・・・スキーHPは衝撃でした! びっくりしたぁ〜(笑) 流石に あんな競技 スキー場の、お遊びでもやりたくないッス(オイオイ)

 しかし オリンピック前から(始まっても)フィギュアとジャンプ&一部スケート競技ばかり報じていたマスコミは なんだかなぁ〜〜でしたね ちょっと調べれば 今回のパラレル回転の竹内智香選手にしろ オリンピック前から 凄い成績を残してるんじゃないですか〜〜<しかも 彼女は大した美人だ! 放っていたマスコミって 意外と 情報を細かく集めて無いのねとも 思ってしまいましたぞ

 ともかく 共に かなり カッコ良い 今回のメダル女子2人組に 乾杯の、おめでとうであります!

 と、思ったら竹内選手の もしかしてオフィシャルかな? プロモビデオみたいな 動画を見つけました
 相当に カッコイイです 滑りの映像には惚れ惚れします



 かって ジャン・クロード・キリー(クリックで あの記録映画のシーンが観れます・笑)に憧れ スキーを履いて居た頃の何かが蘇って来そうであります@自分

 さて、個人的に今回 日本勢で最もカッコイイ女子メダリストな、ネタで御座いましたが 地元にも素敵に活躍している 女性お二方に ワタクシワールド全開(までは 行って無い!)に、アホなお願いして 撮らせて頂いた画像から始まります今日のネタ(爆)

 はいっ! アメリカ発の 世界最高の工具ブランド(の 一つ・笑)として有名な 泣く子も黙る(笑)「スナップ・オン」グッズから ショルダーバックと レインジャケット(雨合羽)を 手に入れました
20140222b

 何と言うか この会社 こういう「オフィシャル グッズ」が 沢山御座いまして それがまた かなりの「本気」造りした製品ばかりで そのロゴマークと 少量生産故のレアさ加減で ついつい必要の無いモンまで購入してしまうのであります・・・・ヤバいです
 どことなく 元々レーシングイメージがあるのですが 今回の二点は 赤と黒というコンビカラーなので なんだか「ヨシムラ」カラーみたくて 少し嬉しいです^^
 あんまり 嬉しいモンだから 女優「内田もも香」さんと 地元シンガー「松本 ちこ」さんに 手に取って収まってもらったり 着込んでもらったりという う〜む 管理人さんやりたい放題してしまいました(爆)<しかも 二人とも「スナップ オンって ナンですかぁ〜?」ですもんねぇ
 やはり こういうのは「漢」の専用道具なのかしらん???

 と言うワケで 「ちこ」さんの ライブ動画なぞどうぞ^^


 さて 先日、「内田もも香」さんが 誕生日と言うので ちょこっと2人で「ももCafe ふかみ」さんへ行って来ました

20140222f

 妖しい シチリアの親分と マルセイユの売人が 沈んだ船から財宝を引き上げるか?的な お話し中(爆笑)

 シチリアの親分 お手製の 紫芋のチーズケーキが 手土産(これまた ちょびっと頂いたのですが メチャ美味しい 何処で こんな技術を手に入れたのか?流石 イタリア―ナであります・爆笑)
20140222a



 な〜んてアホな事を書いてますが この日は限定メニュー(らしい) メンチカツ定食が作れると ふかみマダムの 返事に 是非ともお願いいたします!と言うワケで メンチカツ定食を作って頂きました
20140222c


 これがねぇ〜〜〜 言い方は悪いけど そこらのCafe処か 平均的な食堂、洋食屋レベルは軽く 凌駕する ハイレベルなメンチカツでありました
 いえいえ 美人親子に 惑わされての発言じゃありませんよ(苦笑)
 オーダーを受けてから お肉を、こねくりまわして 揚げる
 作り置きタイプじゃありません まぁ〜それゆえ 出て来るまで時間がかかるのでありますが ンなモンを待てないようでは 美味しいモン食べる資格は無いかな^^
20140222d


 とにかく 一番最初に 撃ち込まれるのが 非常にジューシィ―な、しかも きめ細かな感じがする事
 よく 惣菜屋さん等で見受けられる ボロボロ感が全く感じられず! 
 例えば悪いかもしれませんが まったりとした非常に良く出来た「こしあん」の様な滑らかさを感じさせるのです
それに加え さくさくさくさく サクサクサクサクという 言葉の語感というが ピッタリの衣で包まれているのですから
 物凄い 「当り」を あてた気分と言うか・・・・

 う〜ん もう一度 食べたいなぁ〜〜〜〜(ちなみに 本当は ランチタイム限定メニューらしいです)
 これは 遠くからでも 来て 頂く価値は 有り余るほどに在るメニューですよ

 と言うトコロで 今日は お終いです〜
記事検索
楽天市場
プロフィール

御簾円彌郷

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ