2017年05月

《风与树的歌》安房直子 彭㦤 译

image

 
 全体の感想としては、前に《花香小镇》を読んだときや、昨日書いた5月オンライン原書会「ラブストーリー」と変わらないのだけれど、物語個々で見れば、やるせない感じがする。
 
《狐狸的窗户》は民話にありがちな取り返しのつかない終わり方だし、《花椒娃娃》もラブストーリーと言っても構わないと思うんだけど、悲しくて理不尽だとさえ思う。
《天空颜色的摇椅》ではバラを悲しく思うし、《雨点儿喝温柔的女孩》では身勝手さと愚かさに苛立つ。
《夕阳之国》は大人の言うことが真実だろうとわかってはいる辛さがあり、《谁也不知道的时间》ではどうしてそこまでという気持ちになる。
 
 どれも、薄い爪で引っ掻いたような痛みを残す作品ばかりだった。
 
 〜2017.5.31
 


 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

復帰されて嬉しい

 オンライン中国語レッスン95回目。
 Zx老师5回目。
 この先生は一時期開講していらっしゃらなくて、結構残念に思っていた。最近復帰されてとても嬉しい。以前は人気があって取りにくかったのに、復帰したてだからかとても取りやすいので、更に。
 
 ビデオがついたのでびっくり。多分以前はビデオなしだったと思う。自分が使わないから言えた義理ではないが、ビデオがあるとやっぱり親しみがわく。
 聞けないようなことでもちょっとした発見があったりして。
 
 簡単に挨拶して、授業。「中级篇に入ったんだね。おめでとう」と言ってくださる。ということは、以前私が提高篇を勉強していたことを覚えていらっしゃったか確認してくださったのか、いずれにしても嬉しい。
 
《汉语口语速成 中级篇》第一课 专家观点、注释1〜5
 
 专家观点はどのように勉強することを想定されているんだろう。よくわからない。
 とりあえず、わからないことを質問し、内容についておしゃべりした。
 
・沉着用力
 沉着(chen2zhuo2)落ち着いている
 着はいっぱい読み方があって嫌い。
 
 中国人と日本人は姿は似てても相入れないことが多いなあと思っていたけれど、書かれていることを読むと、やはり同じアジア人、通じるところがある気もする。
 
・又
 否定文に使う「又」は、前の文で使われて後ろの文の内容を強調する。なので、後ろの文は反问句になることが多い。(そうでなくてもよい)
 
 いきなり造句してといわれて驚いた。聞かれないこともあるけど、即座に造句するのは難しいんだkら、やはり前もって造句はしておいたほうが無難。
 
 話しやすいし、拙い私の話も聞いてくださるし、質問にも丁寧に答えてくださるいい先生。
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

5月オンライン原書会・「ラブストーリー」

 5月オンライン原書会のテーマは「ラブストーリー」です。
 
 実はラブストーリーは苦手でそれとなく避けているんですが、今読んでいる本の中に可愛らしいラブストーリーがあったので、こっそりと便乗します。
 
 読んでいるのは日本の童話作家・安房直子さんの《风与树的歌》です。その中に収録されている《鸟》という作品があります。ファンタジーなのですが、ある意味純粋な恋を描いたラブストーリーだと思います。
 
 ある日、高名な耳鼻科の先生のところに少女がやってきて、耳に入ったものをとってほしいと言います。何が入っているのかと聞くと、「秘密」だと言います。何が入っているのか言いたくないという意味ではなく、耳に入ってしまった「秘密」を取り除いてほしいというのです。
 少女の話はこうです。
 少女はあるとき少年と出会い仲良くなりますが、少年の母親は魔法使いで、少女と仲良くしているのが気に入りません。
 少年は母を疎ましく思い少女と逃げる約束をします。その決行日、待ち合わせ場所で少女を待っていたのは母親の魔法使いでした。
 魔法使いは少年は実はカモメで、魔法の薬で人間になっていただけだと少女に告げます。そしてこの魔法は、少年が実はカモメだという秘密を人に知られてしまうと解けてしまうのだと。つまり、少女がその秘密を知っているかぎり、少年は鳥に戻ってしまうのです。魔法使いは親切にも、日が暮れるまでにその秘密を医者が少女の耳から取り除くことができれば、少年は鳥に戻らなくてすむと教えてくれます。
 そこで少女は耳鼻科の先生のところに来て、自分の耳から秘密を取り除いてくれるよう頼むのでした。
 
 安房直子さんの童話は、この話に限らず、どこか不安が伴います。結末も子供騙しの予定調和や大団円になることはありません。だから読み手はもしかしたら嫌な結末が待っているのではないかと感じながら読み進めることになります。
 読後感は悪いわけではなく、どこか不思議でもの寂しい余韻を残しながら、ああ美しい話だったなと思えます。
 
 この《鸟》という作品も……と書いてしまうとネタバレになるのでやめますが、「物語は決してど真ん中で結んではいけない。新聞と束ねる時と同様、端っこで結ぶからしっかりと締まるのだ」という物語の終わり方の王道を行くラストになっています。
 
 もし多読を始めたいと思っていらっしゃる方がいらしたら、この安房直子さんの童話はおすすめです。
 日本語の文章を翻訳したものですから、背景には日本人の持つ感性があります。
 簡単な本といわれても子供向けの本は読んでいてつまらないですが、彼女の作品は大人の鑑賞に耐えます。というか、これらの物語の底辺に流れる寂しさや悲しさが、子供に本当に理解できるのだろうかとさえ思います。
 語彙も簡単で、難しい表現はあまり出てきません。
 一つ一つの話は短めです。
 ネット上でも読めますので一度試し読みされて見るのもいいかもしれません。
 
风与树的歌
 
image

 


 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

还可以と过得去

 オンライン中国語レッスン94回目。
 W老师7回目。
 
 今日もiPadのskypeがおかしくて、iPhoneで授業となった。入力することがなければiPhoneでも構わないんだけどね。
 
 W先生は1ヶ月ぶり。
 今日は中国は端午の節句だそうで、粽子を食べるんだそうだ。
 日本にも粽はあるけど、私の住む地方ではお餅というかお団子のような感じ。多分中国はもち米を蒸すんだろう。日本でも関東や東北の粽はそんな感じじゃなかったかなあ。
 中国の粽子は入れるものによって味が異なるんだそうだ。
 
《汉语口语速成 中级篇》实话实说
 
 昨日音読をしなかったので、もう一回音読したくて。でもやってみたら結構大変。練習不足を実感する。もっと音読練習しなきゃ。
 発音は「r」。「r」は舌先が上口蓋についちゃダメ。
 あとは声調。こんなところで、と思うようなところで間違ってる。いや、その文字の声調は知ってるんだけど、音読するとき前後に影響を受けて勝手な成長で読んでる。
 
・还可以と过得去
 意味はほとんど同じ。「还过得去」とか言ったりもする。一つの文章内なので同じ意味でも言い換えてる。
 
 ただし、同じ「过得去」でも下記のは可能補語だから意味が違う。
我人不胖,所以可以正好过得去。
 
 友人に聞いたら、「同じ意味だってわかってればそれでいいよ。使うときは还可以を使った方がいい」んだって。
 なぜかというと、やっぱりちょっと守備範囲が違って、
「她人好吗?」「还可以」(「过得去」とは答えられない)
「现在的生活好吗?」「还可以吧」(「还过得去吧」でも良い) 
 ……このふたつの違いがわからないので、使うときは「还可以」にする……
 
 中国人はプライベートなことも平気で尋ねるよね、ってことが書いてあるんだけど、今は、特に若い人たちの間では変わってきているんだとか。
 でも、親戚のおばちゃんとかは平気よね、人が答えたくないなんて考えもしないよね、なんて話で盛り上がる。
 
 
image

 
image

 
 この2枚目の写真の1行目、
那说明中国开放了,我觉得很好。
 この「说明」の意味なんだけど、「意味する」という意味らしい。
 つまりこの文は、「それは中国の国際化を意味していて、私はいいと思う」という意味になるらしい。
「说明」の意味もだけど、この「开放」の訳し方が目から鱗だった。
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

不具合orz

 オンライン中国語レッスン93回目。
 M老师47回目。
 
 授業の前に必ずちゃんとスカイプが繋がるか確認し、今日もちゃんと聞こえるし相手にも通じると確認したはずなのに、授業が始まったら全く双方の声が全く聞こえない。
 この間wifiを弄ってから、ほんと、あちこち不具合ばかりで泣ける。
 何回かトライしたけどダメだったので、iPhoneで繋いだらちゃんと聞こえるようになった。iPadおぉ〜。
 
《汉语口语速成 中级篇》第一课 实话实说
 
 もう一度読むのかなと思っていたけど、読まなかった。
 内容は難しくないでしょ? と言われてから質問するのは勇気がいる(笑)
 
・邻居之间隔膜得很。
 この隔膜は隔阂で、わだかまりのこと。つまり名詞。名詞の後ろに「得很」と补语がくるのはおかしいとのこと。普通は、「有很深的隔膜」とか「又很厚的隔膜」というふうに程度を表すらしい。
 
・我在美国一天要说上几百遍。
 说上 = 说
 この「上」は补语で軽声。北方ではこういう言い方をよくするらしい。南方ではこの「上」はつけないとおっしゃってた。
 
 思考题から、どこまで友達と言えるのか、という話になり、最近はネットで知り合う网友という友達もいるけれど、やっぱりちょっと人間関係が希薄なんだけど、自分のことを直接知らなくて、でも同じ悩みを抱えてて、という間柄だからこそ話せることがある、なんて話をした。
 それから、网络暴力の話になって、そのせいでうつ病になって自殺した人もいるんだそう。いま峯岸みなみさんも叩かれているんだって。なんで日本人の私より中国人の先生の方が詳しいんだろう(笑)
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 
最新コメント
記事検索