└ 中国語で読書

《天才在左 疯子在右》 高铭

FA9D6B65-1193-40DF-A1E6-FEBF9F921785
 
【紹介】
 筆者が、主に精神病患者にインタビューし、その内容をまとめたもの。
 
【感想】
 面白い、の一言に尽きる。
 精神病患者の話って言われると支離滅裂にわめき散らしているようなのを想像するかもしれない。だが実際は、ものすごくロジカル。その論理がどのようなものであれ、彼らには彼ら自身の論理がある。かつその論理は、博識と呼ぶにふさわしい豊富な知識に裏打ちされているので、真実味がある。
 
 インタビュイーは精神病患者だけではなく、説明のつかない記憶や夢に悩んでいる人やこの人が精神病患者なら厨二病の人はみんな精神病院に入院しないといけない程度の人、この人をおかしいという人こそ視野が狭いとしか思えない人など、様々だ。インタビュイーの話には、純粋に勉強になるものも多かった。
 
 読みやすさという点から言うと、私のような原書初心者でもかなり取り組みやすい本だったと思う。
 まず、インタビューなのでほとんどが会話文で、ページに余白も多く読みやすい。
 全360ページは2種類の前言と后记を含めて64章からなり、1章はおおよそ6〜8ページ、ほとんどが1章で完結するので、1日1章と決めて読んでも2カ月くらいで読み切れる。
 難しい言葉は大して使われていない。私は今回わからなかったり不安だったり声調が曖昧だったりする言葉を全て辞書でひいて読んだけれど、そうしても挫折せず読みきることができた。
 
 ただ、物理を元に論理を組み立てている患者が結構いるので、そのての理論や単語が出てくる。(筆者も「物理専攻の大学生は就職活動で精神病院を受けてみれたらどうか」みたいなことを言っている)知識がなくても理解できるように書かれているので問題はないとは思う。
 
 印象深い話はいくつもあるけれど、一つ挙げるとすれば、《最后的撒旦》。読み終えた後なんとも言えない哀しさを感じた。
 
【読書期間】
 〜 2018.12.15
 
【その他】
 1日1章と決めてこの本を読み始めたときは、読んでも読んでも進まないと感じてた。でも、今日1ページ読んだら、明日は2ページ目から読めばいい。読んでいけば、いつかは読み終えられるんだなあと思った。
 
 
 
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
 
 

最近の勉強

 忙しいながらも少しずつ勉強してる。
 
 一つは暗唱。
 
5420E5DE-F56C-4595-9B25-41CB0C6F6D6D
 
 この教科書は対面授業で先生に教えてもらってた本だけど、ざあっとやっただけだったので、第1課から课文を暗唱してる。第4課まで終わった。
 一課分の课文は棒暗記するには私にはちょっと量が多い。二人の会話なので、内容をしっかり把握しないと覚えきれない。
 この本はCDがついていないことをいいことに、自分にプレッシャーをかけるため、ICレコーダーに先生の音読を録音してもらっている。そこまでしてもらって次の授業で覚えていませんとは言えないので、必死に暗記してる。
 
 暗唱は私にとっては音読とは全く違う。
 暗記は暗記で、どう書いてあってもそのまま覚えるんだけど、どう言えばいいのかな、新たにわからない部分が浮かびあがってくる。一度勉強した课文だから、内容はわかっているはずなのに。
 
 第4課には、
我才学了两个月,怎么敢在你面前说呢。
 という文があって、これについてちょっと考えたんだけど、それはまた後日にでも別立てで。
 
 
 他には、また性懲りも無く原書を読んでる。『13・67』は放置して、別の本を。
 
FA9D6B65-1193-40DF-A1E6-FEBF9F921785

 
 筆者が精神病患者と言われる人を取材してるそのやりとりが書かれてる。一章は数ページととても短い。それぞれのインタビュイーにはそれぞれに考えがあり、それを読んでると、正常とはなにかと考えさせられる。まだ読み始めたばかりだけど。
 
 
 最近、《开封府》を見始めた。今やっと第9集まできた。 
 前に、包青天を知らない中国人はいないと言われて見てた《包青天》は「大岡越前か」と思ったけど、《开封府》は割とコミカルで、言い回しの難しい《包青天》よりずっとわかりやすい。包拯は頭はいいんだろうけど、ちょっと変わっているところが、逆に好ましい。
 
 
 明日から来年一月いっぱいまで、週に1回計15回で、大学の中国語会話と中国語作文の講座に通うことにしている。
 書類を提出するときに、「中検2級を持ってる。HSK6級で180点以上とった」と、嘘ではないが実力に対してはだいぶ下駄を履かせたようなことを書いてしまったので、自分でハードルを上げすぎたような気がしてちょっと後悔してる。

 近況としてはこのくらいかな?
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

2017年の年末のこと

「◯◯をしたらブログを書く」と決めて、今まではちょっとくらい遅れてもきちんと書いていたんだけど、年末からこちら心労が絶えなくて、何も書けずにいた。一旦書かなくなると、なかなか書きにくくなるもんだなあと実感。とにかくなんでもいいから書いてみようと思って書いてる。
 今年でこんなんだったら四年前は何してたんだと思って、四年前の一月のブログを見たら2回しか書いていなかったし、二月はまるっと何にも書いていなかった。やっぱり書けない時期だったんだとちょっと安心する。それでも授業は受けてたんだなあ。
 
 前回の記事が12月18日なので、とりあえず年末のことをざっとまとめておく。
 
 まず、一つ目の心労だった娘の卒論。
 最初は原書を読んでしおりを挟み込み、「◯◯ってどこに書いてあったっけ」と言われたら開いてやったり食事の世話をしたりするくらいだったんだけど、書いたものの「てにをは」くらいは見てやろうと思ったら、こけた。主語と述語が呼応してない、話し言葉と書き言葉の区別がない、第一論旨がお花畑をスキップして走り出してしまっている……。
 とりあえず、先生のくださったプリントに書いてあった論文の形式をもう一度読めと言い、先生に見せて叩いてもらえと、ハッパをかけ続けてた。
「クリスマスは友達と約束があるし」って……そんな余裕がどこにある……(泣)
 やかましく言って書かせて、先生に見てもらって教えを請うて、指摘されたところを直して、メールで教えを請うて、指摘されたところを直して、メールで教えを請うて、指摘を直して……を、クリスマスとバイトと帰省を挟みつつやったらしい。その都度LINEで報告が来るから私の神経がすり減る。
 結局それを提出の前日まで繰り返して、とうとう先日出してきたらしい。出してから「あれで良かったかなあ」「誤字あったらどうしよう」なんてLINEが来るが、知るか(泣)出す前に考えろ。
 先生からも、「出しましたか」という確認のメールが来たらしい。出したと言うと「ホッとしました」と言っていただいたとのこと。
 先生、いい人。先生、年末年始、本当にご迷惑をおかけしました。本当にありがとうございました。
 
 24日には先生のところに招待されて、ケーキをいただいた。
 大男子主义の話になったとき、大男子主义って日本語で言うと亭主関白ってことなんだろうけど、私の知人(友人ではない)の亭主関白とはちょっと印象が違う気がした。
 どう違うのかと、どこが違うのか、考えたんだけど、うまく説明できる気がしない。
 
 ただ、先生のおっしゃる中国の大男子主义は、夫、というか、その家族や一族のトップに立つ男性がものすごく大変なんじゃないかと思った。
 家族や一族のトップに立つ男性は、「こうした方がいい」と妻や家族や一族の下の世代のものに言って、そうさせる。で、その全責任を一身に負う。労力も金銭的援助も全く惜しまない。
 一番びっくりしたのは、自分の兄弟の前の恋人の親が亡くなったので、その残された妹二人面倒をみてる人までいて、それが別に特別なことではないということ。その兄弟の前の恋人が結婚直前に交通事故で亡くなって、その兄弟自身はもう別の人と結婚しているのに。正直、日本人の私にはわけがわからない。
 先生にもそのきらいがあって、私の子供の進路にも口を挟んでくる。友人も一族扱いなのかと笑って聞き流しているけど、これは放っておいてほしい。
 大男子主义はあまりいい意味ではないほうの传统で、北方人に多いのだそうだ。
 
 ちなみに、私の知人の亭主関白は、「自分は金を稼いでくるのだから自分が気持ちよく仕事をして生活できるように妻子は自分を大切にし世話をしてほしい」という感じ。彼の奥さんもフルタイムで仕事してるのにな。
 
 夫婦別姓だと家族の絆が云々という人がいるが、ずっと夫婦別姓の中国の方が夫婦同姓の日本より家族の絆が強い気がする。
 
 閑話休題。
 
 上海の友人が11月下旬生まれなので、毎年日本のカレンダーをプレゼントしている。
 今まではとある女優のカレンダーや写真集を送っていたのだけれど、その女優が結婚してからは以前ほど好きだと言わなくなったのと、正直に言えば、注文を忘れてて、初回特典つきが買えなくなったので、今回は彼の好きなアニメのカレンダーを2種類送った。
 アニメのものは贈るのが難しい。ほんのちょっと外すと、喜ばれないどころか嫌悪感を持たれてしまうから。(失敗したこと多々)今回はQQ空间に写真を載せてもらえたので、そこそこは気に入ってもらえたんじゃないかと思ってる。
 それが相手先に届いたと同時に、「本とカレンダーを送りました」というメッセージをいただいた。
「何かいる?」と前にも聞かれていたのだけれど、思い当たる本がなかったので、「またほしい本ができたら買って」と言ってあったのに。
 それが、28日に届いた。
 
IMG_0265
 
 本二冊は今女性に人気のあるエッセイらしい。
 もう一つの赤いものがカレンダー。カレンダーと言っても分厚い冊子になっていて、一日一枚ずつ季節感のある美しいイラストが描かれている。それも中国風の。
 そのうえスマホアプリと連動していて、月の初めのページや節句などのページにカメラをかざすとそのイラストが動くという。(これの四枚目の動画
 とても素敵。
 「有禮有節」という無料アプリでも毎日の美しいイラストは見られるので、スマホをお持ちで興味のある方は。
 
 未だ続いているもう一つの心労とか、年始のご挨拶とか、一年の抱負などは、また改めて。関西では15日まで松の内だってことらしいし。
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 

 
 

2017年 この一冊(というか、2018年 この一冊)

 原書読書会は、私のレベルだとなかなかついていけなくて、最初の一回しか参加できていません。
 家にあるし、《解忧杂货店》は一度読んでるんだから、「東野圭吾を中国語で読もう」に参加しようかなと《嫌疑人X的献身》を読みかけたんですが、まだ途中です。(かつ、これ以外にもたくさんの読みかけの本があります)
 
 こんな中で、12月のオンライン原書読書会が「2017年 この一冊」で、「来年読むつもりの一冊」でもいいと書いていただいてあったので、もそもそと出てきました。
 
 私の来年読了するつもりの一冊は、《13・67》陳浩基です。
 
image

 
 以前Twitterで話題になっていたので、友人が日本に来るとき買ってきてもらった本です。
 この本、繁体字なんです。
 私、繁体字には少し抵抗があります。というのは、私は中国語を真面目に勉強し始めるより前に、漢文を読んでいました。だから、繁体字を見ると、目が、というか、頭が、勝手に「漢文」だと判断するようなのです。私にとって漢文と中国語の読み方は、読み取り方というか重心の置き方というか目のもっていき方というか、そんなものが、縦書きと横書きというだけでなく、少し違うようなのです。それで慣れないというより混乱してしまいます。
 
 でも、読みかけたら、のっけから引き込まれます。もう日本語(漢文)で読んでいるのか中国語で読んでいるのか、ぐしゃぐしゃすることがないとはまだ言えませんが、この面白さなら時間はかかるでしょうが、読めそうです。
 
 この本の日本語版は翻訳本のミステリーランキングで上位に入っています。
 
13・67
陳 浩基
2017-09-30


 
 最近やっと買えたので、原書でひとまとまり読んだら、その分の日本語版を読むというやり方で読んでいきたいと思っています。
 
 繁体字でも読めるようになったら、もう一冊読みたい繁体字の本があります。
 そういう意味では、原書読書における来年の目標は、簡体字の本を読むのと同じくらいの感覚で繁体字の本を読めるようになることなのかもしれません。
 
 
 
にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 
 
 

ロンくん再来日

 前に案内したことのあるロンくんが、また日本に旅行にくるというので、一日案内を買ってでた。
 
 電車に乗るときに到着時間を知らせてくれたのだけど、途中で、「忘れ物をしたから戻る」という連絡がきた。
 幸い荷物は見つかったらしい。
「中国だったら絶対出てこない」
と言うので、
「『拾着不昧是中华民族传统的美德』じゃないの?」
と聞いたら、
「美德なんかとっくに捨てた」
と言ってた。
 ロンくんはこういう言い方をすることが多いので、私としては少し複雑。
 
 その後落ち合って、私が駐車場のチケットを失くしたり駐車場の場所がわからなくて迷ったり等、駐車場がらみの失敗を繰り返しつつも、更科で蕎麦を食べたあと、夫婦岩に行った。
 
 夫婦岩では雨が吹き降りで、めっちゃ寒かった。波も高くて、ざっばーんという感じで、時々かかったりもした。
 あちこちにカエルの像があったのは、きっと「無事カエル」という意味なんだろう。
 社のご神体は鏡のようだった。天の岩戸(?)があったから、だから鏡なのか。
 
 私は寒くて辛かったんだけど、ロンくんはなんか感じ入ったように黙ったまま夫婦岩やら社へ続く道などをじっと見てて、写真を撮ってた。
 
 おみくじを引いたら、私は小吉、ロンくんは中吉。
 恋愛運に「少しずつ距離を詰めよ」と書いてあったのを真面目に見てたから、おお、誰か好きな人がいるのか、お年頃だな、なんて思ってみてた。
 だってもう27歳、出会った時は大学三年生だったから長いつきあいだなあ。
 
 雨だし秋だからもう薄暗かったんだけど、猿田彦神社に行こうということになった。
 またまた駐車場を探して迷った(笑)
 私は猿田彦神社の感じが好きだなと思ったんだけど、ロンくんは普通みたいな感じだった。七五三の看板が安っぽかったのかもしれない。
 
 その後は、内宮を片詣りしてきた。
 以前おかげ横丁で買った犬のぬいぐるみが松坂木綿か伊勢木綿かで意見が対立していたので、確かめに行った。我赢了! 松坂木綿だった。
 
 内宮は、雨に曇って薄暗く、灯篭や社務所には火が入っていた。本殿あたりには光がなく、暗かった。
 どこか違う世界に迷い込んでしまいそうな、そんな雰囲気だった。
 雨の日の夕方内宮に行くと異世界を身近に感じられてお勧め。
 
 土曜日だからかもしれないけど、吹き降りなのにどの観光地も人が結構いてびっくりした。
 
 その後、伊勢大阪屋で夕食。
 前に伊勢海老が美味しかったって言ってたので注文。活け造りで長い触覚がゆらゆら動いてて、人間の残酷さを思い知った。エビを開いたエビフライがとても食べ応えがあって美味しかった。
 エビフライにレモンをかけたら、
「『レモン、ありますね』って言わないと」(by『カルテット』)
と笑ってた。
 相変わらず日本のテレビドラマを見ているらしい。(笑)
 日本に来るたび日本で映画を見るそう。5年も通訳している子をつかまえて失礼かもしれないけど、すごいなあといつも思う。
 
 食べ物の話をしていて、中国ではセミ、イナゴは当たり前、エビを龍に猫を虎に見立てた龍虎の料理があるなんて話をしてたんだけど、
「ナマコの口を食べる民族に何にも言われたくないよね」
と私が言ったら、
「ナマコ? 高いし、美味しいですよ」
と言われてびっくり。
「ナマコだよ? あの黒くてうにゅうにゅした」
「知ってます」
 ナマコを食べられるところに驚けばいいのか、「ナマコ」という日本語を知っているところに驚けばいいのか、なんかもうよくわからない。
「ナマコを一番最初に食べた人って勇気あると思うわ」
と言ったら、中国語には、
・第一次吃螃蟹的人 
という表現があるという。先駆者という意味らしいので、今で言うファーストペンギン的な意味なんだろうか。
 
 食事のたび写真を撮って後で微信にアップするんだそうだけど、日本に着いた日、隣で食べてたおばあさんに、
「最近の子はみんな食べる前に料理の写真を撮るけど、なんで?」
と聞かれたらしい(笑)
 
 どれだけ日本にいるの? と尋ねたら、「二週間」と言っていた。
「そんなに休み取れるの?」
と尋ねたら、
「一年に20日休みがもらえます」
と言う。
 うんうん、普通そのくらいはある。でも、まとめて二週間なんて取れるの?ーーと尋ねかけて、そうか、むしろ日本のように有給が余っているのに取りたいときに取りたいだけ休暇が取れないほうがおかしいのか、と思い至った。
 
 お土産は何がいいかと聞かれていたので、本を3冊もお願いしてしまった。二冊は繁体字の本、もう一冊は大好きな史铁生。
 そのうえお菓子を三箱と、キャットフードまで。
 
image

 
image

 
image

 
 私からは、思うところがあって、遠藤周作の『深い河』と、光瀬龍原作・萩尾望都画の『百億の昼千億の夜』を。伝わるといいな。あと、木綿屋さんで猫のコースターを一つ。
  
 雨の夜、知らない道をカーナビだけを頼りに走るのは怖かった。
 事故なく行って帰ってこられてよかった。
 
 
 
最新コメント
記事検索