21.Februar.2014


〜29-8 阿蘇山西駅〜

ついに行程から「→」が消えましたwww
ということで、ついに九州横断バスのメインイベントのお時間です!!

SUNQパス利用者は、使用可能路線では現金を使わずに乗れます。この旅行記では今まで20回以上も記事を書いていますが、基本的に全路線で現金の手出しはありません。この九州横断バスも、手出しせずにSUNQパス使用可能。
しかし、1050円を出せば、なんとお昼御飯が食べられるのです。せっかくの旅行、ちょっぴり豪華に食べちゃいましょう!!!


DSCF1588







ということで、Bを選びました。
いっただっきまーす!!


DSCF1590







緑色の半券は白飯、右は名物のだご汁。
小鉢もあります。


DSCF1592






馬肉の煮込みです。
熊本と言えば、馬肉は有名ですからね。


いやー、美味しかったです。ごちそうさまでした。
馬肉は言うまでもないと思いますが、だご汁もだごがたくさん入ってて、大分の味と熊本の味を一度に楽しめました。めじろんとくまモン夢のコラボ(笑)

もちろんSUNQパス利用で1050円を出さずに乗ることも可能です。しかし、これは出して正解でした。
また食べたいなぁ。あれからもう1ヵ月かぁ・・・。


DSCF1626






阿蘇山は火山活動中のため、見学はできないようです。
ロープウェーのお休みでした。

お土産コーナーで人生初の「お酒を購入する」というイベント(爆)を捧げ、球磨焼酎をお土産に、撮影タイム。


DSCF1600







つーか、

DSCF1615











標高と雪のダブルパンチのせいでしょう、

DSCF1620







寒いっちゅーねん!!!

DSCF1624







温泉は雪の時めっちゃ気持ち良いですよね〜。



では、たぶんそろそろ最終回です。


閲覧ありがとうございました。


20.Februar.2014


〜29-7 草千里(阿蘇火山博物館前)→阿蘇山西駅〜

前回(29-6)と走行中の場所が変わってないのは、それだけ阿蘇が素晴らしくてたくさん写真を撮りたくなるってコトです。



DSCF1583







でも、そろそろお腹が空いてきました。


DSCF1581







ということで、


DSC08264













バスは進み、


DSC08265






ついに九州横断バスのメインイベントの、


DSC08266






阿蘇山西駅に到着〜♪♪


DSC08268






いきなりお出迎えw
こう撮ると背景に雪があるだけですが、

DSC08269













実際はこう。
いやぁ、寒いね。


DSC08270






別府から乗ってきたバスも、駐車場で一休み・・・ってあれっ?ナンバーが違うぞ?
それもそのはず。


DSC08272






熊本から来たバスだから。ちょうど中間地点(いや「中間」ではないけど)。


DSC08273






しかも、上から撮ってます。

なぜ上からなのかは、九州横断バスに詳しい方なら分かるかもしれません。メインイベントです。

では、次回へ。

閲覧ありがとうございました。




というかぶっちゃけ旅行から1ヵ月経ってるしww




19.Februar.2014



〜29-6 草千里(阿蘇火山博物館前)→阿蘇山西駅〜


2011年8月15日の記事も阿蘇・草千里ですので、今回は文章控えめに。冬の景色もいいですけど、夏の景色も好きなので。
しかし季節や天気が違うだけでガラリと変わるんですね。当時の記事には「冬の雪は勘弁…。」なんて書いてましたが、いざその雪に直面して・・・夏かな(ぉ

草千里では、これも観光停車します。乗客の皆さんは日ごろなかなか見られない雪の阿蘇を撮影されていました。数名からシャッター押してと頼まれて撮影したり。


DSC08251






DSC08252






バスも撮りますw


DSC08255













こんなに積もってまs(ry


DSC08254






誇張(爆)


DSC08256






これも好き。


DSC08257













後ろ姿。

DSC08258






ななめ。


DSC08259






では・・・。


DSC08260













そろそろ・・・。

DSC08261






発車しましょうか。

閲覧ありがとうございました。



18.Februar.2014


寒い日は鍋焼きうどんをば。お腹いっぱいで2/17の23:39に書いてます。ギリギリww



〜29-5 内牧→草千里(阿蘇火山博物館前)〜

では、阿蘇です。

DSCF1557







阿蘇自体は、去年の7月に来ました。豊肥本線不通による代替輸送の時です。
その時は駅周辺しか見てないので、阿蘇山はSUNQパス以来となります。


DSCF1567







この時点で、高速バスは運行再開していました。安堵感たっぷりの画像です(ぇw


DSCF1571












まぁ・・・。

DSCF1573








阿蘇って・・・。

DSCF1576







言葉は要らないですよね。



では今日は短めに。閲覧ありがとうございました。


現在の時刻は23:44です。
決して眠たいわけではありません。繰り返します。決して眠たいわk(-_-)zzz

17.Februar.2014



〜29-4 筋湯温泉入口→内牧〜


DSCF1526







瀬の本では、10分間の休憩があります。
乗客の皆さんはそれぞれお土産購入やトイレなどに降りていきます。


DSC08249













でも、


DSC08246






僕は・・・。

DSC08250






撮影タイムw


DSCF1528







黒川温泉では、初めて下車客が。この雪の中、時間通りに着きました。

DSCF1533






乗車扱いで数分遅れましたが、この雪でよく運行できているなとプロの力に感動。


DSCF1536






DSCF1538







DSCF1540






DSCF1549








いよいよ、阿蘇に近づいてきました!

閲覧ありがとうございました。



最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: