2012年01月19日

viva 情報化社会

タイトルを見て何を今頃と思われるかもしれません.

もちろん最初に倒れる前までも,パソコンも携帯も,職用にも私用にもいろいろ使っていました.
その頃までの主な使い道は,メール,数値計算,また書類や発表の資料作成,それとたまにwebを見るという程度でした.また携帯電話も持っていましたが,数人の相手とメールのやりとりをする程度にしか使っていませんでした.

でも,てんかんと記憶障害を患って田舎の実家にこもっている現在の状況では,携帯電話がいかに有用なものかを改めて強烈に認識しています.もちろん通話やメールも使いますし,i-modeでwebを見るのにも使います.それに,以前にも書きましたが,携帯を持ち歩きながらリアルタイムの時刻付きメモをずっととり続けていて,それが自分の記憶の代用になっています.また研究室から長らく遠ざかっている現状では,世の中の状況について情報を得るのにtwitterが非常に役立ちます.また,退院して実家で生活するようになったため,私用にも家計簿をちゃんとつけないといけませんが,iComptaが一番便利そうなので,今はそれを使い始めています(持ってる携帯はiphoneではありませんが,それでもiComptaが一番使いやすいです).
記憶障害に対抗するためにも日記をちゃんとつけないといけませんが,発症以来は大学ノートを日頃から常に持ち歩いていてそれに日記を付けていましたが,最近は携帯のリアルタイムメモがその代わりです.夜寝る前に大学ノートに日記を付け直していて,携帯を見なくても大学ノート日記がきちんと書けるようになることを,記憶障害の治療の目標にしています.

というわけで,研究生活のためというより,今の段階では普通の人と同じように日常生活を営むために,パソコンと携帯電話が極めて役立ちます.携帯はもはや自分の体の一部と言っても良いくらいかもしれません.
かっこいいしいろいろ便利そうな面もあるので,iphoneに買い換えようかと何度も思いましたが,今は普通の携帯でも十分まかなえています.端末代を払い終わったらまた考えるかもしれません.
(それにメールの文字列を打ち込むのには,iphoneより普通の携帯の方が使いやすいんじゃないでしょうか?)

たまにNHKの大河ドラマを眺めたりすると(今は清盛ですが),当時の人々の生活と現在の人々の日常生活がいかに違うかを強烈に認識する次第です.
世の中は変わっていくものなんですねぇ.

tk_harad at 22:13│Comments(1)

この記事へのコメント

1. Posted by お久しぶりです   2012年01月28日 21:53
 病院でお会いした木村です。と、言っても覚えていただけているかどうか…。将棋とか色々お相手させていただきましたね。
 だいぶお元気になられたようでホッとしました。ふと思い出してお名前、検索させていただきました。覚えててくれてたらまた、コメントに返信でもしてください。僕のメアドとか覚えててくれたら嬉しいですが。。。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔