misc

2011年12月19日

近況

お久しぶりです。近況報告です。

体調はまぁぼちぼちという感じです。
気を失うほどの大きな発作はここしばらくは起こっていません。
(軽いめまい程度は一日に1~2回、体調により、起こったり起こらなかったりです)

ただ、自分の中の記憶とか、部屋の片付け、資料とかの整理が一通り終わりました。
これはまあそのうちやれば良いかと思ってほったらかしていたのですが、やってみると非常に重要な事だったことが分かりました。まあ逆に言えば、それが出来る程度まで回復してきたということかも知れません。
両親にも手を貸して貰いながら、自分の資産がどこにどれだけあるのか、そしてそれをどう使っていくべきか、ということが一通り整理出来ました。
これのお陰で、自分の生活に自分で責任がもてるようになったと思います。
また、千葉にいた頃の自分と現在の自分とがある程度つながるようにもなりました。

次は、体調をコントロールしながら、現在の自分と次の自分とをゆっくりとですがつないでいくことが課題です。

また、最初に倒れて以来、アイデアだけは頭の中に残っていて、次にやろうやろうと思っていた研究テーマにも、ちょっとずつ手を出し始めています。まだ初歩的な段階の内容について教科書を読んだりして復習している状況です。今は実家にいる状況なので、利用できる資料や道具などは非常に限られていますが、大雑把な骨格は持っているので、それに肉付けをしていけたらと思っています。
(実家にいるので、実験とか大規模な数値計算をするのが難しいため、それは次の段階か)
この内容について一通りまとめられたら、実家では英文校正に出したりするのも難しいので、復帰を視野に入れて東京に帰る事も考え始めても良いかもしれません。

ただ、作業時間が少し長くなると発作が起こる可能性がまだあるので、それに気をつけつつ。

tk_harad at 19:15|この記事のURLComments(0)

2011年10月31日

最後の自分

書類の整理をしていたら、昔、おそらく倒れる直前に書いていたと思われる論文の草稿を発見しました。
それを見て、自分がそんなことをやっていたのかということを約2年ぶりにようやく再認識しました。
今まで病院で寝ていた間は、その論文に関してはほぼ完全に記憶から抜け落ちていて、それが出版されていたのかということも認識していませんでした。
それを見てからあわててarXivとかを探すと確かに出版されているようです。
残念なことにそれを見ても、うーん、、、確かにこんな事やっていたな、、というレベルの記憶しか残っていません。明日ゆっくりそれを読み返して思い出そうと思います。

こういう事を少しずつやっていきながら、昔の自分と現在の自分と(そして次の自分と)をつないでいくことになるのでしょう。
こんな状態なので、残念なことに、その論文以降に自分が何をやっていたか、やろうとしていたか、ということが十分戻ってきません。
当時の雑記帳やノートなどを探し出してきて見返せば思い出せるのかもしれません。また研究室に戻って周囲の人たちに聞いてみれば思い出せることもあるでしょう。
でも、こうなったら取り敢えず当時のことを無理に思い出すのはあきらめて、今新しく抱えているアイデアを基に発展させて次の仕事につないでいくことを考えた方がいいのだろうな。
倒れてから新しく勉強したことも少しずつですがあるので、それも加えつつ。
tk_harad at 22:02|この記事のURLComments(0)

2011年10月27日

出来ることを

ここのところしばらく予定がないので、自分で決めたスケジュールに従って、ぼちぼち動いています。
薬によると思われる眠気はわりとましですが、それにもよらず症状は結構落ち着いていて、発作の頻度はかなり少ないです。
様子をみながらぼちぼち復習したり、新しいこと(英語とか場の理論とか)を勉強したり、最近の論文を眺めたりしているところです。

またずっと昔からアイデアだけ頭の片隅に眠っていて、症状を見ながら再開したいと思っていた事があるのですが、最近それに手を出そうかと思っています。
そのためもあって、昔の論文を見返してみると、そのアイデアに関しては自分が既にやっていて、もう出版されているのだと言うことを今日になってようやく再認識しました。
東京に移籍してから出版されたものらしく、今のところそれが自分の最後の仕事です。
知らなかった。。。

それらを見て、ようやく倒れた頃の事と、現在の自分とが少しずつ繋がりつつあります。
研究に関しては、当時の資料は家には持ち帰っておらず、たぶん大学に保管してあるのだと思うのですが、無念なことに倒れる直前のころ自分が何をやっていたのかは、思い出せません。
周りにいた人や環境のことも記憶になく、東京に移ってからの事は殆ど思い出せません。
福井にいた頃のことの方がまだ何となく記憶に残っています。

まあ今のところ実家には資料も何もないので、無理に思い出そうとせずに、今の環境で出来ることを再開しようと思います。新しく学んだこと(研究に限らず、人生観なども含めて)を生かして、次の自分へと進んでいけたらな。
tk_harad at 22:22|この記事のURLComments(0)

2011年10月19日

くり込み群

くり込み群の勉強を少しずつ始めています。
田崎さんの解説(http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/pdf/ParityRG.pdf#search='くり込み群%20田崎')は非常にわかりやすく、役に立ちましたが、場の理論も一緒に身につけたいというのもあって、柏さんの演習書(http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700183&YEAR=2008)をやり始めました。
やっぱりなかなか場の理論をまじめにやるのはヘヴィですが、せっかく沢山の時間をもらえているというのもあるのだし、頑張ろうと思います。

残念なことに、やり始めた所から、早速軽い発作を起こしてしまっています。
幸いなことに、意識を失うほどではなかったので、しばらく横になって休めば具合はそれほど悪くなく事はなくて済みました。
様子を見ながら何とか頑張ります。
tk_harad at 21:30|この記事のURLComments(0)

2011年10月18日

ぼちぼちと

またブログが止まっていましたが、再開したいと思います。

中々維持出来ないものです。
最近は主にツイッター(HRDtk)でつぶやいているので、近況報告および独り言はそれがメインになっています。
自分の記憶維持のためには、時刻付きのメモをつけることができる携帯のアプリ(「メモタイム」というのを見つけた)を使っています。
日常生活では携帯を持ち歩いていて、何かが起こると、それを使って時刻付きのメモをとっていく、というので記憶の代わりにしています。
夜寝る前に大学ノートにその日の出来事の時系列(つまり日記)を書き、携帯でのメモと参照する、ということをしていて、それがほぼ完璧に出来るくらいを一つの目標としています。
それが出来るようになれば、携帯での時刻付きメモもまあ必要なくなって、普通の人と同じように日常生活ができるだろう、という訳です。
安易な考え方かもしれません。逆に普通の人に聞いてみても、別にそんなん出来る必要ないやろうと言われる事もあります。
ですので、どういう状態になれば復帰できるのかは人によっても考え方が違うのでしょう。

でも最近、夜寝る前の日記クイズの正解率もまあまあ上がって来ていて、日常生活で困ることも減ってきているようにも思えます。
また、ツイッターで見つけたプレプリントを読んでみたりもちょっとづつ再開しています。
それに、今日ちょっと機会があって、久しぶりに発病して以来の日記ノートをずらっと見返してみると、それらに比べて自分が自分を如何にコントロールでききるようになっているかを実感することもできました。

そうすると、後は日頃の発作さえもうちょい何とかコントロール出来るようになることが、ひとまず最大の目的となるのかな。

あと一つ困っているのは、自分が最初に千葉で倒れた頃の記憶がまだ全然戻ってこない事です。
昔のブログなんかをあさってみても、その頃自分がどこで何をしていたのか、という情報をつかめる程ではありません。
無念なことに、自分がどんな研究をしていたのかも分からないし、自分の周りにいた人たち(学生さんを含み)のことも思い出せてきません。それらに関する情報を拾い集めてくる必要があります。
これが戻ってくれば、倒れた頃のことと今の生活とが繋がってくる訳で、それが最後の目標とも言えます。

ちなみにこのブログは、当面は毎日更新される事はないのではないかと思います。
このブログが更新されたときは、体調が良くて暇なんやな、と思ってください。

tk_harad at 18:16|この記事のURLComments(0)

2011年03月28日

リハビリその一

現在、家族にもろもろの事情があり、数日後からは、僕が夕食を作るかもしれない、という話が成立してしまいました。ずっとではなくて、家族の調子が悪い場合の最終手段としてですが。
大学に入学してからしばらくやっていたものの、それからもう10年以上自分で作っていないので、不安はなくはありません。でもうちはヨシケイなので、食材一式来るし、レシピもついてるんだからその通りやればいいんだし。
明日は、リハビリの為に、家族の監視の下で、1人でやってみます。料理のリハビリにもなるし、実験とかのリハビリにもなるやろし。さてさてどうなることやら。

tk_harad at 23:34|この記事のURLComments(0)

2011年03月10日

A fit

During I was taking the bath, I got a small fit, and I falled down suddenly. Maybe I thought something related to a study (I forgot). Although I was not injured since the fit was small, it seems a bit early to get back to the daily life...


tk_harad at 23:00|この記事のURLComments(0)

2011年03月03日

Not so good

Something is not so good, and I had several small fits per each day. My mother also seems not so good in these days, thus we'd like to spend these days earlier.


tk_harad at 21:32|この記事のURLComments(0)

2011年02月24日

attacks

It was a normal day for me. But I got a small attack in the evening. Since it was a small one, I normally took a bath and went to bed. I hope the attacks are at most ones I took today.

tk_harad at 23:30|この記事のURLComments(0)

2011年02月20日

How to write right and left in chinese character?3

Sometimes, I feel strange things in my dream in recent days after I got sick. And, I experienced one last night. In the dream in the last night, I was teached by someone that the orders to write ling poles and standing poles are opposite in the chenese characters 'left' and 'right' (I made sure that after I got up). I think that I didn't know such a thing before, so I was very surprised. I wonder how I knew that.
After got up, I told that my mother with a little bit of excitement. However, she was so cool againt my expectation. Her opinion is that I have known the fact and I just forgot that. Maybe she is right. But it's not interesting, if so. If I have knewn the right order to write left and right for the first time in the dream, it is quite surprising, though it's not scientific. I wonder there is anyone who agree with me...

tk_harad at 23:53|この記事のURLComments(0)